※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

人気の14インチノートPC おすすめ機種

更新日:
TOP画像

 

ここでは、おすすめの14インチノートPCを紹介します。

14インチの画面サイズは、最近流行りのサイズで、モバイルノートとしても使える機種だったり、メイン兼モバイルPCとして使える機種だったり、外部GPUを搭載してクリエイターも使える機種だったりと種類が豊富です。また、15インチノートよりも、コストパフォーマンスに優れた機種が多く、6万円台から買える機種もあります。

以下、カテゴリごとに、おすすめの機種を紹介します。

 

目次

 

 

モバイル向け(1.3kg未満)

ここでは、カバンに入れて頻繁に持ち運ぶようなモバイル用途に適した、1.3kg未満の機種を紹介します。そこそこディスプレイサイズも大きいため、メイン兼モバイルPCとしても使用できます。

レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen 13
Aura Edition
画面 1920x1200 / 2880x1800 有機EL など
CPU 最大 Core Ultra 7 258V
質量 約986g
バッテリー 動画再生時 約16.6時間 (57Wh)
価格 24万円台~
最強モバイルノートPC

最新のインテル Core Ultra シリーズ2を搭載し、バッテリー駆動時間が長いモバイルノートです。

打ちやすさに定評のあるキーボードと、トラックポイントを備え、堅牢性も高く、LTE / 5G対応も選ぶこともできます。持ち運びやすさと、作業のしやすさのバランスがよく、おすすめです。

レビュー記事はこちら
富士通 LIFEBOOK WU2/J3
画面 1920x1200 広視野角 非光沢
CPU 最大 Core Ultra 7 155H
質量 25Wh:約744g~ / 64Wh:約868g~
バッテリー 動画再生時 約11.5時間 (64Wh)
価格 12万円台~
バランスが良くおすすめ

CPUの世代が1つ古いですが、軽くて、バッテリー駆動時間も比較的長くて、価格も割と抑えられており、バランスのいいモバイルノートです。

5G対応モデルもあります。

レビュー記事はこちら

メーカーさんから特別に、富士通パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

HP EliteBook X G1i 14 AI
CPU 最大Core Ultra 7 258V
画面 14型 1920x1200 非光沢 他
質量 約1.19kg~
バッテリー 58Wh / 68Wh
WWAN LTE/5G対応
価格 22万円台~
法人なら5年間データ通信無料

LTE/5Gに対応し、法人なら、5年データ通信無料というサービスを実施しています。

ディスプレイが2種類あり、HP Sure View 5 (内蔵プライバシースクリーン機能) が付いたモデルもあります。

レビュー記事はこちら
マウス DAIV Z4-A9A01SR-B
画面 1920x1200 非光沢
CPU Ryzen AI 9 365
質量 約1.14kg
バッテリー 動画再生時 約9時間 (75Wh)
価格 18万円台~
Copilot+ PC

持ち運べるCopilot+ PCノートです。

最大64GBメモリ、最大4TB SSDを選択することができ、画像編集ソフトなどのクリエイティブワークも、比較的快適です。

レビュー記事はこちら

当サイト限定で、5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!詳細はこちら

 

ホームモバイル向け(1.3kg以上)

ホームモバイルにぴったりの、質量が1.3kg以上のおすすめ14型ノートPCです。

ここで紹介しているノートPCの中では、そこまで軽くありませんが、価格が抑えられており、コスパの高い機種が多いです。

宅内のいろいろな場所に移動して使用するのに適しています。オフィスでの使用であれば、会議室などへの移動もしやすいです。また、取り回しがしやすいので、使うときだけ取り出す、または不要な時は収納してスペースを確保するため、といった使い方もできます。

デル Inspiron 14 (5445)
画面 1920x1200 広視野角 非光沢
CPU 最大 Ryzen 7 8840HS
質量 約1.54kg~
バッテリー 54Wh
価格 6万円台~
高いコスパの人気機種

非常にコスパの高い一般ユーザー向けノートPCです。

スロットメモリなので、後からメモリを増設することができるのはメリットです。

プラスチックシャーシや、バックライトなしキーボードなど、抑えられている部分が気にならなければ、とても魅力的な製品です。

レビュー記事はこちら
レノボ IdeaPad Slim 5 Gen 10 14型
画面 1920x1200 有機EL
CPU 最大 Ryzen 7 8845HS
質量 約 1.39kg
バッテリー 動画再生時 約5時間 (60Wh)
価格 9万円台~
高性能CPUに、有機EL搭載

性能の高いCPUに、有機ELディスプレイを搭載しつつ、10万円を切るコスパが非常に高いノートPCです。

メモリの交換、SSDの増設も可能です。

ディスプレイは気になる点もありますが、そこが気にならない方は、"買い"でしょう。詳細はレビュー記事をどうぞ。

レビュー記事はこちら
レノボ ThinkPad E14 Gen 6 (AMD)
画面 1920x1200 / 2.2K IPS など
CPU 最大 Ryzen 7 7735HS
質量 約1.44kg~
バッテリー 最大 約9.6時間
価格 9万円台~
打ちやすいキーボード

打ちやすいキーボードを搭載している点が特徴です。タイピングすることが多い方におすすめです。

ディスプレイは、標準では1920x1200で色域は狭いですが、2.2K液晶も選択可能です。2.2Kであれば、100% sRGBクラスと広めの色域でちょっとしたクリエイティブな作業も行えます。

メモリは交換可能で、SSDも最大2つ搭載可能です。

レビュー記事はこちら
レノボ IdeaPad Pro 5 Gen 10 14型
画面 2880x1800 有機EL
CPU Ryzen AI 7 350
質量 約 1.39kg
バッテリー 84Wh
価格 16万円台~
安いCopilot+ PC 

Ryzen AI 7 350、32GB、1TB SSDの高めのスペックで、16万円台とコスパが高いです。セール時なら14万円台で販売されることもあります。

しかも、ディスプレイは2.8Kの有機ELで、画像や映像が綺麗です。

一般ノートPCよりも少し上の機種が欲しい方におすすめです。

レビュー記事はこちら
HP OmniBook 7 14-fr
画面 1920x1200 / 2240×1400 有機EL
CPU 最大 Core Ultra 7 255H
質量 約 1.41 kg
バッテリー 65Wh
価格 10万円台~
性能高めで高コスパ

末尾がHと、末尾がUのプロセッサーのモデルがあり、それによって、特徴が変わってきます。

末尾がHのプロセッサーは、高い性能で、ディスプレイの色域も広いです。個人的にはこちらがおすすめです。

末尾がUのプロセッサーは、SAKURAというピンク系のカラーで、かわいいデザインです。

レビュー記事はこちら

 

外部グラフィックス搭載モデル

次に、外部グラフィックスを搭載した14型ノートPCを紹介します。

外部グラフィックスを搭載することで、グラフィックパワーを使う処理をより高速にこなすことが可能となります。具体的には、画像や映像の編集作業をスムーズに行えたり、書き出しを短縮できることがメリットとなります。移動先でゲームをすることもできます。

搭載する外部グラフィックスによって、その処理性能には大きな差があります。作業に適したGPUを搭載しているかをチェックしましょう。

加えて、クリエイティブな作業に使う場合は、液晶の解像度や色域などもチェックすることをおすすめします。

HP OMEN Transcend 14
画面 2880x1800 有機EL 48~120Hz
CPU 最大 Core Ultra 9 285H
GPU 最大 GeForce RTX 5070
質量 約1.63kg
バッテリー 71Wh
価格 23万円台~
出先でも使いやすい

最大で、Core Ultra 9 285H + RTX 5070の高めのスペック構成を選ぶことができます。

低めの電力設定なので、パフォーマンスもやや低めではありますが、その分、100W/140Wの出力のUSB PD充電器でも付属のACアダプターとそれほど大差ないパフォーマンスを発揮できるので、出先でもゲームやクリエイティブな作業に使いやすいです。

旧モデルのレビュー記事はこちら
ASUS ROG Zephyrus G14 GA403WR
画面 2880x1800 有機EL 120Hz
CPU Ryzen AI 9 HX 370
GPU 最大 GeForce RTX 5070 Ti
質量 約1.57kg
バッテリー 73Wh
価格 36万円台~
持ち運べるゲーミングノート

外部GPU搭載でも約1.57kgと軽く、ミドルクラスのゲーミングノートPCを容易に持ち運ぶことができます。

2.8Kの有機ELは、残像が少なく動きの速いゲームもプレイしやすかったです。また、DCI-P3 100%クラスと色域が広いので、画像・映像編集などのクリエイティブな作業にも適しています。

スラッシュイルミネーションの天板もかっこいいです。

レビュー記事はこちら

 

2 in 1 PC

ここでは、360度回転するヒンジを備え、様々なスタイルに変形して使用できる、コンバーチブル型の2 in 1 PCのおすすめ機種を紹介します。

2 in 1 PCは、ラップトップ形状にすれば、一般的なノートPCのような使い方もできますし、タブレット形状にして、スタンディングでの使用も可能です。ただし、構造ゆえに、クラムシェル型PCよりも質量が重くなる傾向があります。質量優先ならクラムシェル型PCがいいでしょう。

その他、アクティブペンが使用できるか、使用できるならば、ペンは別売りか、同梱されているかもチェックするといいでしょう。ペンを使用することで、2 in 1 PCの使い勝手は格段に向上します。

おすすめのPC

HP OmniBook X Flip 14-fk
画面 2880x1800 OLED タッチ
CPU 最大 Ryzen AI 7 350
質量 約 1.41 kg
バッテリー 59.16Wh
価格 13万円台~
コスパの高いCopilot+ PC

Ryzen AIに、2.8K有機ELを搭載し、13万円台から購入できるCopilot+ PCです。

Ryzen AI 7 350、32GBメモリのモデルでも16万円台です。セール時なら15万円で販売されています。

ペンにも対応していますが、別売りです。

レビュー記事はこちら
HP OmniBook X Flip 14-fm
画面 2880x1800 OLED タッチ
CPU 最大 Core Ultra 7 258V
質量 約 1.39 kg
バッテリー 59.16Wh
価格 14万円台~
ロングバッテリー

インテル Core Ultraシリーズ2を搭載することで、ローカル上でAI処理を動かすことができます。

また、このCPUのおかげでバッテリー駆動時間が長めである点も魅力です。

こちらもペンは別売りです。

レビュー記事はこちら
レノボ IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10
画面 1920x1200 光沢 タッチ
CPU 最大 Ryzen AI 7 350
質量 約 1.60kg
バッテリー 57Wh
価格 10万円台~
格安Copilot+ PC

10万円台から購入できる、非常に安いCopilot+ PCです。

ただし、ディスプレイの色域が狭いので、画像や映像はややくすんで見えます。

レビュー記事はこちら

 

 

関連ページ