※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)の実機レビュー
CPU | Ryzen 5 8640HS Ryzen 7 8840HS |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | 512GB / 1TB SSD |
液晶サイズ | 14型 16:10 |
液晶種類 | 1920x1200 IPS 光沢 1920x1200 OLED 光沢 |
質量 | 約1.49kg |
バッテリー | 最大 約18.9時間 (71Wh) |
価格[税込] | 10万円台~ |
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、最新のRyzen 8040 (HS)シリーズプロセッサーを搭載した、14型の2-in-1 PCです。
今回チェックしたRyzen 7 8840HSは、インテルのCore Ultra 7 155Hとほぼ同等の性能でありつつ、HYPR-RXでゲーム時のフレームレートを伸ばすことができるので、非常に優秀なプロセッサーでした。軽いゲームやFHD動画のライトな編集なども行うことができます。
有機ELディスプレイ搭載モデルなら、色鮮やかな表示で写真や動画を見ることができます。ただ、小さな文字がやや見づらく感じるかもしれません。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Ryzen 7 8840HS、16GBメモリ、512GB SSD、1920x1200 有機EL
セール情報
以下のページで、レノボのパソコンのセールを実施中です。
目次
お忙しい方は、「Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD) の特徴」のみお読みください。
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)の特徴
Ryzen 7 8840HSが優秀
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、最新のAMD Ryzen 8040 (HS)シリーズであるRyzen 7 8840HSまたはRyzen 5 8640HSを搭載してます。これらのプロセッサーの簡単な仕様は下表の通りです。
Ryzen 7 8840HS | Ryzen 5 8640HS | |
コア / スレッド数 | 8 / 16 | 6 / 12 |
アーキテクチャー | Zen 4 | |
最大クロック | 5.1GHz | 4.9GHz |
キャッシュ (L2 + L3) | 24MB | 22MB |
デフォルトTDP | 28W | |
cTDP | 20-30W | |
グラフィックス・モデル | Radeon 780M | Radeon 760M |
グラフィックス周波数 | 2700 MHz | 2600 MHz |
GPUコア数 | 12 | 8 |
Ryzen AI | 対応 |
デフォルトTDPが28Wの一般ノートPC向けのプロセッサーで、高めの処理性能と、グラフィックス性能に加えて、NPUを搭載しているので、アプリ側の対応が進めば生成AIの処理速度もアップするはずです。インテルのCore Ultra Hシリーズと比較されるようなプロセッサーとなっています。
今回は、Ryzen 7 8840HS搭載モデルをチェックしましたが、ベンチマークテストでは、Core Ultra 7 155H搭載機で計測した数値とほぼ同等のスコアが出ていました。
グラフィックス性能を測る3DMark Night Raidでも、Core Ultra 7 155Hの代表的なスコアと同じぐらいの数値が出ていました。CPU内蔵グラフィックスとしてはとても高い性能を備えています。
また、アップスケーリング機能などを含むHYPR-RXモードにすれば、ゲームによっては大きくフレームレートを伸ばすことができます。
このように、CPU性能およびグラフィック性能がCore Ultra 7 155Hとほぼ同等で、さらにHYPR-RXモードも使え、搭載されているPC自体も比較的安く、非常に優秀なプロセッサーです。
軽めのゲームなら結構遊べる
前述したように、CPU内蔵グラフィックスとしては高めの性能を備えていることに加えて、「HYPR-RX」にも対応しているので、原神や、フォートナイトなどの軽めのゲームであれば、設定次第で結構快適に遊ぶことができます。
ゲームのフレームレートに関しては、別のページでまとめているので、こちらをご確認ください。
なお、結構遊べると言っても、息抜きでのライトなプレイです。頻繁にゲームをする方や、競技性の高いタイトルを快適にプレイしたい方は、外部GPUと、ハイリフレッシュレートディスプレイを搭載した、ゲーミングノートPCの方がおすすめです。
付属のペンで手書き入力ができる
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)には、デジタルペンが付属しており、手書きでのメモや簡単なスケッチをとることができます。
実際に試した感じでは、ゆっくり斜めの線を引くとジッター(波うち)が生じるものの、少し摩擦感があり、まずまずの書き心地でした。なお、今後ペンなしのモデルが登場する可能性もあるので、必要な方は、購入時にペンが付属しているかを確認するようにしてください。
広色域の有機ELディスプレイ搭載モデルあり
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)では、以下のような2種類のディスプレイを選択することができます。どちらとも、WUXGA(1920x1200ドット)解像度ですが、IPS液晶は色域が狭い(sRGBカバー率65%程度)のに対して、有機ELディスプレイは、100%DCI-P3と広色域です。
今回は、有機ELディスプレイ搭載モデルをチェックしましたが、色鮮やかで、メリハリのある美しい表示で、写真や動画を見ることができました。高めの処理性能を生かして、出先でRAW現像や、FHD動画のライトな編集を行うこともできると思います。
ただし、WUXGA(1920x1200ドット)と解像度があまり高くないことに加えて、サブピクセルがペンタイル配列になっているため、小さな文字がやや見づらく感じることがあります。下図を見ると分かるように、普通の液晶に比べて、文字に赤や青などの色がやや混じって見えるためです。2.8Kなどの高解像度で、文字のサイズを150%などにすれば、ペンタイル配列の有機ELディスプレイでも文字が見づらいということはないのですが、ここが少し残念です。
持ち出しもできて、色々な用途に使いやすい
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、質量が約1.49kg、ボディの厚みが約16.64mm(最薄部)となっています。モバイルノートPCほどの軽さではありませんが、扱いやすい質量です。宅内での移動がしやすいですし、軽さにこだわらなければ、カバンに入れて外に持ち出すこともできます。
71Whとバッテリーの容量が大きいので、持ち出した先でも、バッテリー駆動で長めの時間作業を行うことができます。
また、Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、約360度回転するヒンジを備えた、コンバーチブル型の2-in-1 PCです。下図のように、通常のラップトップ形状だけでなく、テント形状、スタンド形状、タブレット形状などに変形することができるので、色々なシーンで活用しやすいです。
テント形状にすれば、ゲームパッドでゲームをするときにやりやすいです。
メモリは16GBがおすすめ
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)のメモリはオンボードメモリです。購入後に自分でメモリを交換して容量を増やすことはできません。
搭載しているRyzen 8040(HS)シリーズプロセッサーの性能を生かして、快適に作業を行うためにも、メモリは16GBを強くおすすめします。
インテルモデルとの比較
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)には、Core Ultra Hシリーズプロセッサーを搭載した、Yoga 7i 2-in-1 Gen 9 14型(Intel Core Ultra)という兄弟機種もあります。ここでは、この2つの機種の簡単な比較を行います。
インテルモデルのYoga 7i 2-in-1 Gen 9 14型(Intel Core Ultra)には、2880x1800ドットの有機ELディスプレイ搭載モデルがあることが大きなポイントです。解像度が高いので、画像や写真を高精細な表示で見ることができますし、本機器のように小さな文字が少し見づらくなるということもありません。ディスプレイにこだわるのであれば、こちらの2.8K有機EL搭載モデルがおすすめです。
一方、Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、10万円台から購入することができます。例えば、Ryzen 5 8640U、16GBメモリ、512GB SSD、有機ELのモデルでも12万円台(税込)と安いです。インテルCPUにこだわらず、WUXGA解像度のディスプレイでよければ、本機器の方がコストパフォーマンスが高いと思います。
[本機器] Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型 (AMD) |
[兄弟機種] Yoga 7i 2-in-1 Gen 9 14型 (Intel Core Ultra) |
|
CPU | Ryzen 5 8640HS Ryzen 7 8840HS |
Core Ultra 5 125H Core Ultra 7 155H |
メモリ | 8GB / 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB / 1TB SSD | |
液晶 | 14型 1920x1200 IPS 1920x1200 有機EL |
14型 1920x1200 有機EL 2880x1800 有機EL |
価格[税込] | 10万円台~ | 14万円台~ |
各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 十分なスペックと、画面比16:10の14型ディスプレイを搭載し、快適に作業を行うことができます。ただし、有機ELモデルは、小さな文字が少し見づらく感じるかもしれません。 |
---|---|---|
動画鑑賞 | ◎ | 有機ELディスプレイ搭載モデルであれば、色鮮やかな表示で映像を楽しむことができます。なお、IPS液晶搭載モデルは、色域が狭いです。 |
RAW現像 画像編集 |
○ | この用途には、100%DCI-P3と広色域の有機ELディスプレイ搭載モデルがおすすめです。処理性能も高く、画像編集に適しています。 |
動画編集 | △~○ | CPU内蔵グラフィックスとしては高い性能を備えており、FHD動画の編集であればある程度快適に行えます。ただし、本格的に動画編集を行いたい方は、GeForce RTXシリーズなどの外部GPUを搭載した機種の方がおすすめです。 |
ゲーム | △~○ | CPU内蔵グラフィックスにしては性能が高いので、軽めのゲームであれば、設定次第で比較的快適に遊ぶことができます。ただし、本格的にゲームをしたいのであれば、ゲーミングノートPCの方がおすすめです。 |
ディスプレイのチェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)では、以下のような2種類のディスプレイがあります。
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)のディスプレイ
(1) WUXGA (1920x1200), IPS, 光沢, 45%NTSC, 300nit, 60Hz
(2) WUXGA (1920x1200), 有機EL, 光沢, 100%DCI-P3, 400nit, 60Hz
どちらも画面比16:10、WUXGA(1920x1200ドット)のディスプレイです。(1)のディスプレイは、IPS液晶です。色域は狭いですが、(2)のディスプレイよりも文字が見やすいので、Officeソフトでの作業など、一般的な用途に使いやすいと思います。(2)のディスプレイは、広色域の有機ELディスプレイなので、写真や動画を色鮮やかな表示で見ることができます。
今回は、(2)の有機ELディスプレイを搭載したモデルをチェックしています。
有機ELらしくメリハリがあり、広色域で色鮮やかな表示のディスプレイです。ただし、ペンタイル方式の有機ELで、解像度も高くないため、特徴でも紹介したように、IPS液晶と比べると文字が少し見にくく感じるかもしれません。また、光沢ディスプレイなので、映り込みもあり、ちらつき(フリッカー)もあります。長時間文字を見るような作業よりも、美しい表示で画像や映像を見るのに向いているディスプレイだと思います。詳細については、以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域・輝度
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
当サイトで計測した色域は下表の通りで、色域はとても広いです。最大輝度は、当サイトの計測では338cd/m2とやや高めです。
カバー率 | |
sRGBカバー率 | 100% |
---|---|
DCI-P3カバー率 | 100% |
Adobe RGBカバー率 | 98% |
キーボードおよびタッチパッドのチェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)のキーボードのチェックです。
実測値で、キーピッチは横:約19mm強、縦:約18.5mm、キーストロークは約1.5mmでした。
主要なキーのサイズはほぼ揃っています。「Backspace」キーや、「Enter」キーは、他のキーと同じ枠に配置されていますが、慣れればそれほど気になりません。もう少しキートップが湾曲していれば良かったと感じますが、普通の打ちやすいキーボードだと思います。
タッチパッドの使いやすさは普通です。
キーボードバックライトを搭載しています。
パフォーマンスのチェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)のパフォーマンスをチェックします。
本機器では、「Lenovo Vantage」というアプリの「電源モード」で、動作モードを変更することができます。ここでは、デフォルトの「適応パワー・モード(自動)」と、高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」で計測した各種ベンチマークの結果を掲載します。
CPU
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、Ryzen 8040(HS)シリーズのプロセッサーを搭載しています。「Zen 4」世代、デフォルトTDP:28Wで、Ryzen AIも搭載した最新のプロセッサーです。本機器では、Ryzen 5 8640HS、またはRyzen 7 8840HSを選択することができます。
今回は、Ryzen 7 8840HS搭載モデルをチェックしており、ベンチマークの結果は以下の通りです。
マルチコアでは、Core Ultra 7 155Hの代表的なスコアに迫る数値が出ています。シングルコアでも、「Zen 3+」世代のRyzen 7 7735HSで計測したスコアを超えており、「Zen 4」世代らしく、シングルコアの性能もアップしています。
比較的スリムなボディの2-in-1 PCとしては高い処理性能を備えており、快適に動作するでしょう。
なお、動作モードを変更してもパフォーマンスに大きな変化はなかったので、いつでも「適応パワー・モード」で使用していいと思います。
~ CPU性能の評価 ~
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
メモリはLPDDR5x-6400で、帯域幅は広めでした。なお、オンボードメモリなので増設・換装はできません。
~メモリ性能の評価 ~
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のノートPCで計測した実測値です。理論的な最大値ではありません
グラフィックス
グラフィックス性能のチェックです。
Ryzen 5 8640HS搭載モデルの場合は、AMD Radeon 760M(グラフィックスコア数:8)、Ryzen 7 8840HS搭載モデルの場合は、AMD Radeon 780M(グラフィックスコア数:12)の内蔵グラフィックスとなります。
今回は、Ryzen 7 8840HS搭載モデルをチェックしており、3DMark Night Raidのベンチマークスコアは以下の通りです。インテルのCore Ultra 7 155Hが内蔵するIntel Arc GPUで計測した代表的なスコアと同程度の数値が出ています。外部GPUのGeForce GTX 1650よりも少し低いぐらいのスコアで、CPU内蔵グラフィックスとしてはかなり高い性能を備えています。FHD動画の簡単な編集や、軽めのゲームなどにも対応することができるでしょう。
~ グラフィックス性能の評価 ~
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
ストレージ
ストレージには、PCIe Gen4 SSDを搭載しており、高速です。
~ ストレージ性能の評価 ~
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
microSDカードスロットを備えています。アクセス速度は普通です。
その他のベンチマーク
Ryzen 7 8840HSのその他のベンチマークスコアについては、こちらのリンク先をご覧ください。FF14黄金、原神などのゲーム時のフレームレートや、クリエイティブソフトの処理時間なども掲載しています。ゲームについては、AFMFを含むHYPR-RXを有効にしたときのスコアも掲載しています。
USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)は、USB4ポートと、USB3.2 Gen2 Type-Cポートを備えています。なお、どちらのポートもPower Deliveryと、DisplayPortに対応しています。
USB4ポートの動作チェックの結果は下表のとおりで、今回試した機器は全て使用することができました。
PD充電器での充電では、出力が45Wのものでも充電することができました。ただし、出力が低いと充電に時間がかかります。付属のACアダプターと同じ65W前後の出力があるものを選ぶといいと思います。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | ○ | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | ○ | ○ | ○ | |
PD充電器 ※1 |
140W アドテック PD3.1充電器 | ○ | ― | ― |
100W Anker PowerPort III | ○ | ― | ― | |
65W Lenovo GaN充電器 | ○ | ― | ― | |
45W Lenovoウルトラポータブル | ○ | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | ○ | ○ | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KモニターへHDMIで接続したときの詳細は下図の通りです。4K、60Hz、10ビット、YCbCr444で表示することができました。なお、仕様を見るとHDMI2.1で、最大4K/60Hzでの表示に対応しています。
質量のチェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)の質量は、仕様値で「約1.49kg」となっており、実測値もほぼ同じでした。14型サイズのノートPCとしては、軽い機種ではありませんが、扱いやすい質量です。宅内での移動がしやすいですし、軽さにこだわらなければ外に持ち出すこともできるでしょう。
質量 | |
PC本体 | 1.487kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 311g |
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリー駆動時間のチェックです。
バッテリー容量は71Whと大容量です。
当サイトにて計測したバッテリー駆動時間は下表の通りです。
動画再生のような負荷の軽い作業であれば、(2)のように長い時間のバッテリー駆動が可能です。少し負荷がかかる作業を連続して行うと、(4)ぐらいの駆動時間になります。比較的長めのバッテリー駆動時間です。
Ryzen 5 8640HS | Ryzen 7 8840HS | |
(1) JEITA3.0(アイドル時) | 約17.3時間 | 約18.9時間 |
(2) JEITA3.0(動画再生時) | 約11.4時間 | 約11.8時間 |
(3) JEITA2.0 | 約15.8時間 | 約16.6時間 |
(4) CPU8%、GPU4%の負荷 | ー | 5時間57分 |
(4) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生(リピート)させたとき。画面輝度は約120cd/m2
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
Webカメラには、プライバシーシャッターが付いています。また、IRカメラも付いているので、Windows Helloの顔認証を使用することができます。
Webカメラは、FHD 1080p カメラです。明るめで、自然な映りの画像でした。オンラインミーティングなどにも使いやすいです。やや広角なので、部屋の様子が映ってしまうのが気になるようであれば、バーチャル背景などを使用するといいです。
スピーカー
スピーカーは、キーボード面の左右に2.0W x2のステレオスピーカーが配置されています。音質はやや良く、ノートPC基準で10点満点で6点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。
パーツの温度のチェック
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。
「適応パワー・モード」の場合、CPU電力は約31Wで動作しています。デフォルトTDP:28Wのプロセッサーなので、高めのCPU電力を維持し、パフォーマンスをしっかり引き出しているようです。CPU温度は約85℃を超えない程度をキープしており、心配のない温度です。
「パフォーマンス」モードにすると、CPU電力は約34Wぐらいに少しアップし、CPU温度も約88℃ぐらいまでと少し高くなります。
- 適応パワー・モード時
- パフォーマンス時
静音性のチェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)の動作音(静音性)のチェック結果です。こちらは、「適応パワー・モード」での計測となります。
アイドル時はほぼ無音です。低負荷時の騒音値はやや高めですが、エンコードのような高負荷時でも、それほど騒音値は変わりません。高負荷時の騒音値は、他のノートPCと比べて低めです。
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。
表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。
負荷がかかると、キーボード部の左側の温度が少し上がりますが、低めの負荷であれば気になりません。ただ、エンコードやゲームといった高い負荷がかかった時は、パームレスト部の左側も少し温かくなり、やや不快感があります。
底面の温度もそれなりにあるので、ラップトップ形状でひざの上に置いて使う場合は、低温やけどに気を付けましょう。
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
消費電力は低めです。
外観のチェック
Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)の外観をチェックします。
画面比16:10の有機ELを搭載した、今どきのノートPCらしいデザインです。ボディには、全体的にアルミ素材が使用されており、触った時の質感もいいです。
ボディカラーは、ストームグレーです。仕事にも使いやすい、無難な色です。
天板です。「YOGA」と、「Lenovo」の文字が小さく入っています。
コンバーチブル型の2-in-1 PCなので、下図のように、場所や用途に合わせて変形して使うことができます。
本体の高さは、約16.64mm(最薄部)と薄いです。
側面のインターフェースはご覧の通りです。USB3.2 Gen1 Type-A、USB4、USB3.2 Gen2 Type-C、HDMI、microSDカードスロットを備えています。なお、USB-Cタイプの2つのポートは、Power Deliveryと、DisplayPortに対応しています。
ポート類が揃っているので、不足を感じることは少ないでしょう。
なお、指紋センサーありの場合は、パームレスト部に指紋センサーが配置され、Windows Helloの指紋認証を使用することができます。
底面です。
標準のACアダプターは65Wです。コンセント側のケーブルが太いので、持ち出しにはあまり向いていません。持ち出す場合は、もっと小さなPD充電器を用意するといいでしょう。
まとめ
以上が、Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)のレビューです。
最新のAMD Ryzen 8040(HS)シリーズプロセッサーを搭載し、高めの性能を備えつつ、コストパフォーマンスが高い、14型の2-in-1 PCです。
選択することができるプロセッサーは、Ryzen 5 8640HSまたはRyzen 7 8840HSです。今回チェックしたRyzen 7 8840HSは、インテルのCore Ultra 7 155Hと同等のCPU性能とグラフィックス性能でした。
また、HYPR-RXのモードにすれば、フレームレートを伸ばすことができます。軽めのゲームなら遊ぶこともできるでしょう。
ディスプレイは、画面比16:10、1920x1200ドットの14型サイズで、IPS液晶と有機ELの2種類があります。有機ELディスプレイは、100%DCI-P3と色域がとても広いので、画像や映像を美しい表示で見ることができました。ただし、高解像度ではなく、ペンタイル配列なので、小さな文字がやや見づらく感じるかもしれません。文字を読むことが多い場合は、IPS液晶のモデルが見やすいと思います(ただし、IPS液晶は色域が狭いです)。
Ryzen 5、16GBメモリ、512GB SSD、有機ELの構成にペンが付属して、12万円台(税込)から購入することができるので、物価上昇&円安が進む中では安く、コスパがいいと思います。
なお、2.8Kの有機ELディスプレイを選択することができるインテルモデルのYoga 7i 2-in-1 Gen 9 14型(Intel Core Ultra)もあります。高解像度ディスプレイが良ければ、こちらを検討してもいいでしょう。
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ