ゲーミングノートPC おすすめ2020年モデル
この記事では、過去100機種以上の製品を検証・テストした結果から、メーカー別や、グラフィックス別等におすすめのゲーミングノートPCを紹介していきます。
数年前のゲーム向け「ノートPC」の性能は、ゲーム向け「デスクトップPC」より大きく劣り、価格もノートPCのほうがかなり高めでした。しかし、技術は進歩し、現在は性能差も価格差もだいぶ縮まってきています。「部屋が狭い!」、「持ち歩きたい!」という方は、デスクトップではなく、ゲーミングノートも是非検討してみてはいかがでしょうか?
目次
はじめに
カテゴリ別おすすめゲーミングノート
メーカー・ブランド別
- デル ALIENWAREシリーズ
- ドスパラ ガレリア シリーズ
- マウス G-Tuneシリーズ
- HP OMENシリーズ
- MSI ゲーミングノート
- ASUS ROGシリーズ
- ギガバイト ゲーミングノート
- パソコン工房 LEVEL∞
- デル Gシリーズ
- レノボ ゲーミングノート
グラフィックス別おすすめゲーミングノート
その他
ゲーミングノートPCとは?

ゲーミングノートPCとは、3Dゲームができるほど性能が高いノートPCのことで、具体的にはCPU内蔵のグラフィックスではなくGeForceなどの"専用"グラフィックスを搭載したノートPCです。CPUもノートパソコンとしては性能の高いものを搭載していることがほとんどです。
高性能グラフィックスは、ゲームをするとかなりの熱を発します。そのため、冷却機構が大切になってきますが、ゲーム向けノートPCは、GPU専用のファンを搭載したり、2連、3連のファンを搭載したり、ヒートパイプを複数本(多いと10本以上)搭載したりなど工夫されています。まだまだ放熱面ではデスクトップPCのほうが有利ですが、ノートPCも、長時間ゲームをしても大分問題のない温度になってきています。2、3年前に比べれば、安心して使用できるようになっていると思います。
また、戦闘機やレーシングカーのような攻撃的な印象を持つデザインが多く、LEDイルミネーションが綺麗な製品もあります。逆にあえて普通のPCを装って、中身はゲーム向け仕様といったノートPCもあります。
高価格帯のゲーミングノートPCになると、G-SYNC、300Hz駆動液晶のような機能に対応した製品もあります。
ゲーミングノートPCのメリット・デメリット
デスクトップPCと比べたときのメリット・デメリットを簡単に解説します。
メリット
ゲーミングノートPCのメリットは、やはり省スペースな点です。床設置面積が少なく、日本の住宅事情にマッチしていると思います。またディスプレイやキーボードをつなぐケーブルを必要としないので、配線が綺麗になります。
また、持ち運ぶことが容易な点も大きなメリットでしょう。出張時に宿泊先でゲームをしたり、友達の家に持って行ってゲームをしたりすることができます。また、性能の高さを活かしてクリエイティブな作業に使用する方も多く、仕事先で動画編集や画像編集をすることが可能です。
デメリット
ゲーミングノートPCのデメリットは、価格差は縮まっているとは言え、デスクトップPCよりコスパがやや悪い点です。特に高価格帯の製品はかなり高額になってしまう製品もあります。
また、液晶やキーボードが自由に選べないのもデメリットです。外部ディスプレイやキーボードをつなぐという方法もありますが、それをするならデスクトップPCのほうがいいかなと思います。
また、放熱性はデスクトップPCよりも劣るので、夏場などは冷却性能が悪くなるケースもあり、パーツの寿命も心配になります。キーボードの表面温度が熱くなりやすく、不快に感じることもあります。夏場はエアコンをつけたほうがいいと思います。
ACアダプターの置き場所に困るときもあります。かなり熱くなるので、風通しの良い場所に置いておきましょう。
ゲーミングノートPCの選び方
ゲーミングノートPCの選び方を簡単に解説します。

現在は、Core i7-10750Hが主流です。グラフィック性能が低いエントリー向けゲーミングノートには、Core i5-10300Hでもいいと思います。
ややフレームレートが落ちるケースもありますが、コスパの高さを求めるなら、Ryzenプロセッサーもいいと思います。

人気が2分化している傾向があり、ライトにゲームができればいいならGTX 1650、本格的にやるならRTX 2070が人気です。
少し下に各グラフィックスの性能の違いをグラフにしているので参考にしてください。

240Hzなど高リフレッシュレートに対応していると、映像が滑らかで見やすいです。あとは、当サイトの個別のレビュー記事を見て、色域、遅延、残像感などもチェックするといいです。

メモリは、最近では16GBがおすすめです。リアルタイムレイトレーシング向けのPC最低動作環境が12GB以上であったりするので、RTX20シリーズのPCを選ぶ方は、特に16GB以上推奨です。

ストレージは、ゲームのロード時間を速くするためにSSDがおすすめです。SSDには、PCIe SSDとSATA SSDがありますが、ゲームの場合、体感速度はそれほど変わらないため、SATA SSDでも大丈夫だと思います。

2kg前半なら比較的軽く、2kg以下ならかなり軽いです。持ち運ぶ方は、質量もチェックしましょう。
バッテリー駆動時間はそこまで気にしなくても良いです。ゲームをすると1~2時間しかバッテリーはもたないため、ACアダプターがほぼ必須となるためです。ACアダプターの質量は気にした方がいいと思います。
G-SYNCとは、ティアリング(横に線が入り上下の映像が少しズレる現象)やスタッター(映像がカク付く現象)を抑えるディスプレイ同期技術で、映像が安定します。
Max-Qデザインとは、パフォーマンスを少し抑える代わりに、発熱や消費電力を下げたグラフィックス、またはこれにより薄型化されたノートPCのことです。
ノート用グラフィックスの性能差は、おおよそ次のようになっています。なお、同じ名称でも、ノート用グラフィックスは、デスクトップ用よりもGPUクロックが低く、性能が低いためご注意下さい。
~ 3DMark Fire Strike - Graphics score ~
どのくらいの画質およびリフレッシュレートでゲームをしたいかによって、おすすめのグラフィックスは変わってきます。下表におおよその目安を書いたので、参考にしてください。
用途 | おすすめグラフィックス |
120Hz以上のFHD液晶、 中~高画質でプレイ |
RTX 2080 |
---|---|
120Hz以上のFHD液晶、 低~中画質でプレイ |
RTX 2070 SUPER RTX 2080 Max-Q RTX 2070 RTX 2070 SUPER Max-Q RTX 2070 Max-Q |
60HzのFHD液晶、 最高画質でプレイ |
RTX 2060 GTX 1660Ti |
60HzのFHD液晶、 中~高画質でプレイ |
GTX 1650Ti GTX 1650 |
安い初心者向けゲーミングノートPC
とにかく安いゲーミングノートPCを紹介します。はじめてゲーミングノートPCを購入するにあたって、安価なものを買いたい方に適したエントリー向けの製品です。また、グラフィック設定は低めでもいいので、ライトにゲームをしたいという方にも適しています。

液晶 | 15.6型 FHD 60Hz / 144Hz |
---|---|
CPU | 最大Core i7-10750H |
GPU | GeForce GTX 1650 ~ RTX 2060 |
価格 | 9万円台(税抜)~ |
9万円台から購入できるゲーミングノートです。
放熱性も良く、初心者でも安心してゲームができると思います。
また、液晶の色域も広いので、ゲームだけでなく、動画編集などのエントリー機としてもおすすめです。
ただし、納期が長いので急ぐ方には適しません。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 非光沢 FHD |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4600H |
GPU | GeForce GTX 1650Ti |
価格 | 8万円台(税抜)~ |
おそらくですが、GeForce GTX 1650Ti搭載PCとしては最安値ではないかと思います。
注文してから3日で出荷可能で、ゲーミングノートPCとしては納期が早いので、すぐ欲しい方におすすめです。
ただし、Enter周りのキーボード形状・配置が特殊で、慣れが必要です。
また、Ryzenプロセッサーを搭載しており、インテルプロセッサーよりややフレームレートが落ちます。
レビュー記事はこちら
コスパ高いミドルレンジ・ゲーミングノートPC
GeForce GTX 1660TiやRTX 2060あたりのミドルレンジ性能のグラフィックスを搭載し、価格も安くコスパの高い製品を紹介します。快適にゲームを楽しむならこのくらいのスペックのPCがおすすめです。

液晶 | 15.6型 FHD 144Hz |
---|---|
CPU | 最大Ryzen 7 4800H |
GPU | GeForce GTX 1650 ~ 1660Ti |
価格 | 9万円台(税別)~ |
いくつくラインナップがありますが、GeForce GTX 1660Tiのコストパフォーマンスが高いです。
プロセッサーに第3世代Ryzen 4000シリーズを搭載しており、CPU性能も非常に高いです。
表面温度が上がりにくく、長時間ゲームをしていても、手が熱くなりにくいのもメリットです。
ただし、液晶の色域は広くありません。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD IPS 144Hz / 300Hz (G-SYNC) |
---|---|
CPU | 最大Core i7-10750H |
GPU | GTX 1660Ti ~ RTX 2080 SUPER Max-Q |
価格 | 13万円台(税抜)~ |
高いスペックに、最大300Hzの高リフレッシュレート液晶を搭載しながら、価格が安くコスパの高い製品です。
さらに、下のクーポンを使うことで、7%OFFで購入することができます。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、当サイト経由でHP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
2kg以下の軽いゲーミングノートPC
2kg以下の軽量なゲーミングノートPCを紹介します。
ゲームPCを購入するにあたって、デスクトップPCではなく、あえてノートPCを選ぶからには、持ち運びを想定されている方も多いと思います。知人宅へ持って行ってゲームをしたり、クリエイターが出先で使ったりする方も多いです。ここでは、そんな持ち運びに便利な2kg以下のノートPCを紹介します。

液晶 | 14型 FHD 非光沢 120Hzなど |
---|---|
CPU | 最大Ryzen 9 4900HS |
GPU | 最大GeForce RTX 2060 Max-Q |
価格 | 11万円台(税抜)~ |
14型と小さい代わりに軽いゲーミングノートです。
天板にアニメーションを表示できるモデルは、少し重くなります。
CPUについてはノートPC最高クラスの性能で、グラフィックスについてもミドルクラスとなっており、軽くても抜群の性能です。
なお、ACアダプターも含めた総質量は約2.177kgです。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10875H |
GPU | GeForce RTX 2060 |
価格 | 17万円台(税抜)~ |
軽くてスペックも高くおすすめのゲーミングノートPCです。
CPUは8コアで、230W電源で性能の上限が上がり、GPUクロックもやや高めで、全体的に高いパフォーマンスです。
なお、ACアダプターも含めた総質量は約2.613kgです。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce RTX 2060 |
価格 | 15万円台(税抜)~ |
GeForce RTX 2060のミドルスペックグラフィックスを搭載しつつ、質量が約1.85kgと軽い点が大きな特徴です。
144Hzの高リフレッシュレート液晶を搭載し、競技性の高いゲームも、優位に進められることでしょう。
なお、ACアダプターも含めた総質量は約2.437kgです。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-9750H |
GPU | GeForce RTX 2070 Max-Q |
価格 | 18万円台(税抜)~ |
インテルと共同設計したゲーミングノートで、約1.87kgと非常に軽いです。
しかも、軽いのに、バッテリー容量が約94Whと非常に多いです。
国内メーカーなので、いざというときの安心感もあります。
ただし、CPUが1世代古いです。
なお、ACアダプターも含めた総質量は約2.687kgです。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 120Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce RTX 2060 |
価格 | 16万円台(税別)~ |
約1.86kgと軽い15.6型ノートPCです。持ち運びをする方に非常におすすめです。
最新世代の第10世代Coreプロセッサーを搭載しており、CPU性能が高いです。
ただし、液晶の視野角がやや狭いです。クリエイティブ作業も行おうと思っている方は、ご注意下さい。
なお、ACアダプターも含めた総質量は約2.388kgです。
レビュー記事はこちら
メーカー・ブランド別ゲーミングPC
ここでは、メーカー別、またはゲーミングPCブランド別に、特徴やおすすめのPCを紹介していきます。


近未来的なボディ形状に、複数のゾーンに分けられたLEDイルミネーションを搭載し、物欲を刺激するデザインです。
G-SYNC対応液晶、高リフレッシュレート液晶、4K液晶、有機ELなども用意されており、液晶の選択肢が豊富なのも特徴です。
通常のサポートの場合は中国人が対応しますが、Premium Supportに加入すれば日本人が対応してくれ、24時間365日の電話サポートが受けられます。
ただし、価格は高いです。この価格に手が出ないようなら、これより下で紹介している他のブランドが良いでしょう。
ALIENWARE M15 R3

15.6型 FHD 144Hz / 300Hzなど
最大Core i9-10980HK
RTX 2060 ~ 2080 SUPER Max-Q
約2.11kg ~ 2.5kg
17万円台~(税別)
質量とキーボードが大幅に改善。高性能でも持ち運べるゲーミングノートパソコン。
ALIENWARE AREA-51M R2

17.3型 FHD G-SYNC 144Hz / 300Hzなど
最大Core i9 10900K
RTX 2070 SUPER ~ RTX 2080 SUPER
約4.7kg
27万円台~(税別)
中身はデスクトップのずば抜けた性能を持ったALIENWAREの名にふさわしい製品。
メーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。


カスタマイズしても2日で出荷する納期の早さが魅力です。早く手に入れたい方におすすめです。
SteelSeries製のキーボードを搭載していることが多く、タイピングもしやすいです。
最新のパーツをいち早く搭載し発売することが多く、性能が高めです。
ドスパラのサポートは、標準1年保証で、3年まで延長可能です。電話対応は24時間、365日受付しています。この他に、落下などのユーザー過失の故障にも対応した月額課金の「セーフティサービス」という保証も実施しています。
GALLERIA GCL2060RGF-T

15.6型 FHD 144Hz
Core i7-10750H
GeForce RTX 2060
約1.85kg
15万円台~
「GeForce RTX 2060」を搭載しつつ、質量が約1.85kgと軽い点が特徴。
GALLERIA GCL1650TGF

15.6型 FHD 非光沢
Core i5-10300H
GeForce GTX 1650Ti
約2.1kg
9万円台~
高リフレッシュレートなどは非対応である代わりに、価格を抑えたエントリー向けゲームPC。


CLEVOのベアボーンを使用していることが多く、また組み立ては日本国内で行っており、製品の質は問題ないです。
落ち着いたデザインが多く、ゲームPCっぽくなく普通のノートPCに見える製品が好みなら、こちらのシリーズが良いと思います。
サポート面では、24時間365日サポートが標準で付いてくる点が大きな特徴です。
さらに、最短当日修理、初期不良新品交換、専用ダイヤルによる24時間電話サポートを1つにした安心パックサービスを展開しています。加えて、2018年8月には、破損や盗難にも保証するサービスが追加されました。ゲーミングノートを外へ持ち出す方は、是非加入しておくと良いです。
最近、新しいパーツを取り入れる時期が遅くなっていますが、ショップメーカーと違い、しっかりと検証をとってから発売しているためだそうです。
G-Tune P3

13.3型 FHD 光沢
Core i7-8709G
Radeon RX Vega M GH
約1.7kg
17万円台~
コンパクトで軽いモバイル用途に最適な13.3型のゲーミングノートPC。
マウス G-Tune E5-144

15.6型 FHD 144Hz
Core i7-10875H
GeForce RTX 2060
約1.77kg
17万円台~
8コアのCore i7-10875Hに、GeForce RTX 2060を搭載しつつ、質量が約1.77kgと軽い点が特徴。


シェアNo.1またはNo.2のPCメーカーで、最近はゲーミングPCにも力を入れています。
比較的スペックは高いのに、価格が安くコストパフォーマンスが高いので、当サイトでは人気があります。
サポートの受付は、祝日と年末年始、5/1を除く9:00~19:00(土曜日のみ17:00まで)となっており、やや短めです。ただし、落下や盗難時も保証するアクシデントサポートは、+8,000円前後(機種やキャンペーンによって異なります)と安くなっています。
また、OMEN 15は、底面カバーを外すことを容認しており、サポート対象外にはなりません(ただし、パーツを交換したことで起因するすべての故障はサポート対象外となります)。
OMEN 15

15.6型 FHD IPS 非光沢
300Hz 一部G-SYNC対応
最大Core i9-10885H
RTX 2060 ~ RTX 2080 SUPER Max-Q
約2.48kg
18万円台~
300Hz駆動、G-SYNCに対応し高性能なゲーミングノートPC。本格的にゲームをやる方におすすめ。
OMEN X 2S 15

15.6型 FHD IPS 非光沢
240Hz G-SYNC対応
Core i9-9880H
RTX 2080 Max-Q
約2.37kg
30万円台~
世界初!セカンドスクリーン搭載のゲーミングノート。ゲームをしながら、チャットをしたりすることが可能。
メーカーさんから特別に、当サイト経由でHP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。


デザインが良く、RTX 2080 SUPERを搭載した高性能な製品や、2kgを切るような軽量な製品など、数多くのゲーミングノートPCをラインナップしており、魅力的なPCが多いです。
ゲーミングノートの保証は標準で2年ありますが、延長保証ができません。また、底面のネジにシールが貼られており、それを剥がすとサポートが受けられなくなります。そのため、自分でパーツを増設しにくくなっています。価格が高い点もデメリットです。
予算に余裕があり、長期サポートを期待しなければ、非常におすすめです。
MSI GS66 Stealthシリーズ

15.6型 FHD 非光沢 300Hz
最大Core i9-10980HK
最大RTX 2080 SUPER Max-Q
約2.1kg
22万円台~
300Hz駆動の液晶を搭載した、本格的なゲーマーのためのゲーミングノートPC。
MSI Bravo 17

17.3型 FHD 120Hz
Ryzen 7 4800H
Radeon RX 5500M
約2.2kg
13万円台~
AMD Ryzen 7 4800HとAMD Radeon RX 5500M搭載の高コスパゲーミングノート。
MSI GP75 Leopard シリーズ

17.3型 FHD 120Hz / 144Hz
Core i7-10750H
RTX 2060 / RTX 2070
約2.6kg
20万円台~(税別)
17.3インチの大画面に高リフレッシュレート液晶を搭載。放熱性も高い。
MSI GF65 シリーズ

15.6型 FHD 120Hz
Core i7-10750H
GeForce RTX 2060
約1.86kg
16万円台~(税別)
最新世代のCPUを搭載し、非常に軽いゲーミングノートPC。


台湾に本社を置き、パソコンの他に、PCパーツやスマートフォンでも有名なメーカーです。
ROGシリーズは、最高性能を追求する「ROG」、薄型ボディの「ROG ZEPHYRUS」、メインストリームとなる「ROG STRIX」の2つに分けられます。
100万円近い高級ゲーミングノートや、世界最薄のRTX2080搭載ゲーミングノートなど尖った製品を販売し、ハイエンドグラフィックス(GTX 1070)搭載のゲーミングノートPCとしては販売台数No.1となっています。
保証は標準で1年で、最大3年の延長保証に入ることができます。ただ、延長保証はASUSストアから別途パッケージを購入し、ASUS Webサイトにて延長保証登録をする必要があり、やや面倒です。
ASUS ROG Strix SCAR 15

15.6型 FHD 非光沢 300Hz
最大Core i9-10980HK
RTX 2070 SUPER
約2.35kg
27万円台~
Ryzen 4000シリーズのプロセッサーを搭載し、コストパフォーマンが抜群に高いゲーミングノートPC。
ASUS ROG ZEPHYRUS G14

14型 FHD 非光沢 120Hzなど
最大Ryzen 9 4900HS
最大RTX 2060 Max-Q
約1.65kg~
11万円台~
天板にアニメーションを表示できるとてもユニークな14インチゲーミングノート。
ASUS TUF Gaming A15

15.6型 FHD 非光沢 144Hz
最大Ryzen 7 4800H
最大GeForce GTX 1660Ti
約2.3kg
9万円台~
Ryzen 4000シリーズのプロセッサーを搭載し、コストパフォーマンが抜群に高いゲーミングノートPC。
メーカーさんから特別に、当サイト経由でROG Strix G G531シリーズが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。


マザーボード、グラフィックカードで有名な台湾製のゲーミングノートPCです。自社で研究開発し、自国(台湾)内で製造しており、ノートパソコンも意外と高い品質です。
同社のゲーミングノートPCは、ハードなゲームユーザー向けの「AORUS」、薄型・軽量で持ち運びしやすい「AERO」 、お求め安い価格の「Sabre」の3つのブランドに分かれています。
日本国内では直販サイトが無く、Amazonで販売しています。Amazonの製品ページに、故障時の連絡先が書かれています。基本2年保証で、延長保証はできません。電話対応日時は、月曜日~金曜日までの午前10時から午後5時までとなっており、土日祝日のサポートは受け付けていません。
AERO 15 OLED

15.6型 4K AMOLEDなど
Core i9-10980HKなど
RTX2080 Super Max-Qなど
~約2.0kg
21万円台~
軽量・薄型・コンパクトで、処理性能も性能も高いゲーミングノート。
AORUS 17(17-YA)

17.3型 FHD 240Hz
最大Core i9-9980HK
GeForce RTX 2080
約3.75kg
50万円台~
ノート用最上位のCPUおよびグラフィックスを搭載したハイエンドゲーミングノート。

同じグラフィックスを搭載した他メーカーのPCに比べて、価格が安いことが多いです。
キーボードはSteelSeries製のものを使用している機種が多く、キーボードは押しやすかったです。
ただし、機種は多いですが、すぐに在庫切れになることが多く、トラブル時の対応が気になります。
サポート自体は、最大4年の延長保証が可能で、価格も安く、24時間365日の電話受付にも対応しています。

デルのゲーミングノートには、ALIENWAREシリーズと、Dell Gシリーズがあり、こちらのDell Gシリーズは、ライトにゲームをやる方を対象とした、エントリークラスのPCとなります。
最も安いDell G3 15だと、8万円台(税抜)の安さです。
サポートは、ALIENWAREシリーズと同様に、Premium Supportに加入すれば日本人が対応してくれます。
Dell G5 15 スペシャルエディション

15.6型 FHD 60Hz / 144Hz
最大Ryzen 7 4800H
Radeon RX 5600M
約2.5kg
12万円台~
Ryzen 4000シリーズおよびRadeon RX 5600Mを搭載し、AMDパーツで揃えたゲーミングノート。
Dell G3 15 (3500)

15.6型 FHD 60Hz / 144Hz
最大Core i7-10750H
GTX 1650 ~ 1660Ti
約2.34kg
8万円台~
非常に安いゲーミングノートPC。はじめてゲーム用ノートを購入する方におすすめ。
メーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

カスタマイズできるパーツは少ないですが、価格は非常に安いゲーミングノートPCです。
自分が欲しい構成にピタリとはまったらお買い得だと思います。
ただし、英語キーボードしかないモデルや、英語OSがインストールされている機種もあり、注意が必要です。
レノボ Legion 550Pi

15.6型 FHD 60Hz / 144Hz
最大Core i7-10750H
GTX 1650 ~ RTX 2060
約2.3kg
9万円台~
コストパフォーマンスの高いゲーミングノートPC。色域も比較的広くクリエイティブ作業にもおすすめ。
LEGION Y7000

15.6 FHD 144Hz
Core i7-9750Hなど
GTX 1650 / 1660Ti / RTX 2060
約2.3kg
9万円台~
コストパフォーマンスの高い製品。144Hz液晶搭載PCとしては価格が比較的安い。
GeForce GTX 1650/GTX 1650Ti搭載のおすすめPC
GeForce GTX 1650/GTX 1650Tiを搭載したおすすめのゲーミングノートを紹介します。
エントリークラスのグラフィックスではありますが、GeForce GTX 1650でも中程度のグラフィックス設定でゲームが出来ることが多いです。カジュアルにゲームを楽しむような方におすすめです。

液晶 | 15.6型 FHD 60Hz / 144Hz |
---|---|
CPU | 最大Core i7-10750H |
GPU | GeForce GTX 1650 ~ RTX 2060 |
価格 | 9万円台(税抜)~ |
9万円台から購入できるゲーミングノートです。
とても安いですが、液晶の色域も広いので、ゲームだけでなく、動画編集などにも使えると思います。
また、放熱性も高いので安心してゲームができます。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 非光沢 FHD 120Hz |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4600H |
GPU | GeForce GTX 1650Ti |
価格 | 8万円台(税抜)~ |
おそらくですが、GeForce GTX 1650Ti搭載PCとしては最安値ではないかと思います。
注文してから3日で出荷可能で、ゲーミングノートPCとしては納期が早いので、すぐ欲しい方におすすめです。
ただし、Enter周りのキーボード形状・配置が特殊です。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 60Hz / 144Hz |
---|---|
CPU | 最大Core i7-10750H |
GPU | GeForce GTX 1650 ~ 1660Ti |
価格 | 8万円台(税抜)~ |
8万円台から購入できる価格が安いゲーミングノートです。
天板や底面はホワイトのカラーになっており、清潔感があります。リビングなどで使う場合でも、違和感がありません。
ただし、液晶の色域はやや狭いです。また、キーボードはやや安っぽいです。
レビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
GeForce GTX 1660Ti搭載のおすすめPC
GeForce GTX 1660Tiを搭載したおすすめのゲーミングノートを紹介します。
RTコアを搭載していないグラフィックスですが、ベンチマークスコアはRTX 2060に近く高い性能です。最新ドライバーで、RTコア非搭載のグラフィックスでもリアルタイムレイトレーシングが使えますが、機能的に制限があり、RTX 20シリーズほどの性能は出ないため、リアルタイムレイトレーシングを使いたいなら、RTX 2060以上がおすすめです。使わないならGTX 1660Tiでもいいでしょう。
フルHD解像度なら、ほとんどのゲームが60fps前後は出ます。ミドルレンジのグラフィックスとして人気が高いです。

液晶 | 15.6型 FHD 144Hz |
---|---|
CPU | 最大Ryzen 7 4800H |
GPU | GeForce GTX 1650 ~ 1660Ti |
価格 | GTX 1660Tiモデルは12万円台(税別)~ |
おそらく、GTX 1660Ti搭載機では最安のゲーミングノートPCです。
プロセッサーに第3世代Ryzen 4000シリーズを搭載しており、CPU性能も非常に高いです。
表面温度が上がりにくく、長時間ゲームをしていても、手が熱くなりにくいです。
ただし、液晶の色域は広くありません。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce GTX 1660Ti |
価格 | GTX 1660Tiモデルは12万円台(税抜)~ |
今(10月5日時点)で、クーポンの割引率が20%となっており、12万円台で購入可能です。さらに下のリンクから買うことで、楽天ポイントも付きます。
液晶の色域も広く、ゲームだけでなく、動画編集などの用途にも使えると思います。
ただし、CPU温度や、表面温度が高めなのは気になります。
メーカーさんから特別に、当サイト経由でデル製パソコンを購入すると、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。
GeForce RTX 2060搭載のおすすめPC
GeForce RTX 2060を搭載したおすすめのゲーミングノートを紹介します。
フルHD解像度なら、ほとんどのゲームが最高品質のグラフィックス設定でも60 fps前後出ます。最新技術のリアルタイムレイトレーシングやDLSSにも対応しています。
144Hz液晶で、144 fps前後を出すのは難しいですが、グラフィック設定を低めにすれば、60 ~ 144 Hzの間のフレームレートなら出せるでしょう。

液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10875H |
GPU | GeForce RTX 2060 |
価格 | 17万円台(税抜)~ |
約1.77kgと軽い上に、8コアのCPUを搭載し、RTX 2060としてはベンチマークスコアも高いです。
液晶は高リフレッシュレートに対応し、色域もまずまずで、価格も高いわけではありません。
全体的なバランスがよくおすすめの製品です。
レビュー記事はこちら
液晶 | 14型 FHD 120Hz / WQHD 60Hzなど |
---|---|
CPU | 最大Ryzen 9 4900HS |
GPU | GTX 1650 ~ RTX 2060 Max-Q |
価格 | RTX 2060 Max-Qは19万円台(税抜)~ |
天板にアニメーションを表示できるとてもユニークな14インチゲーミングノートです。
企業ロゴを表示したり、ゲーミングチームのロゴを表示したりなど使い方は様々です。
性能が高い製品ですが、質量は約1.65kgからと軽く、持ち運びにも便利です。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce RTX 2060 |
価格 | 15万円台(税抜)~ |
GeForce RTX 2060のミドルレンジのグラフィックスを搭載していながら、価格も比較的安いです。
また、比較的高い性能でありながら、質量が約1.85kgと軽い点も大きな特徴です。
ただし、Enterキー周りのキー形状・配列が特殊です。
レビュー記事はこちら
液晶 | 15.6型 FHD 非光沢 120Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | GeForce RTX 2060 |
価格 | 16万円台(税別)~ |
約1.86kgと軽い15.6型ノートPCです。ACアダプターも軽く、持ち運びをする方に非常におすすめです。
ただし、液晶の視野角がやや狭いです。クリエイティブ作業も行おうと思っている方は、ご注意下さい。
レビュー記事はこちら
GeForce RTX 2070搭載のおすすめPC
GeForce RTX 2070を搭載したおすすめのゲーミングノートを紹介します。
フルHD解像度なら、最高品質のグラフィックス設定でも60 fpsで動くゲームが多く、綺麗な映像でゲームを楽しめます。グラフィック品質を中程度にまで下げれば、(ゲームにもよりますが)100 fps以上出ることが多いため、144Hzなどの高リフレッシュレートの液晶でも、性能を活かすことができるでしょう。ただ、Max-QデザインのRTX 2070はやや低めのグラフィック設定にする必要がでるかもしれません。

液晶 | 15.6型 FHD IPS 非光沢 300Hz G-SYNC |
---|---|
CPU | 最大Core i9-10885H |
GPU | RTX 2060 ~ RTX 2080 SUPER Max-Q |
価格 | RTX 2070 S Max-Qの場合、21万円台~ |
いくつかモデルがありますが、RTX 2070 SUPER Max-Qモデルが21万円台となっておりおすすめです。狭額縁液晶を搭載しサイズがコンパクトです。
さらに300Hz+G-SYNC液晶を搭載し、26キーロールオーバー対応のキーボードで、快適にゲームができるでしょう。
下のクーポンの影響もあると思いますが、旧モデルはかなりの人気でした。この後継機種も人気が出るでしょう。
旧モデルレビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、当サイト経由でHP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

液晶 | 17.3型 FHD 120Hz / 144Hz |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
GPU | RTX 2060 ~ RTX 2070 |
価格 | 20万円台(税抜)~ |
17.3インチの大きい画面でゲームができる製品です。
ボディが大きく、4方向から排気しており、冷却性にも優れて、長時間ゲームをする方でも安心でしょう。
MSIの製品にしては、価格もそれほど高くはありません。
レビュー記事はこちら
GeForce RTX 2080搭載のおすすめPC
GeForce RTX 2080を搭載したおすすめのゲーミングノートを紹介します。
GeForce RTX 2080を搭載したノートPCは機種が少なく、価格もグンと跳ね上がるため、コストパフォーマンスは悪いです。また、高性能である代わりに発熱も高くなり、ノートPCには向かない気もします。

液晶 | 17.3型 FHD IPS 非光沢 144Hz G-SYNC |
---|---|
CPU | 最大Core i9-10885H |
GPU | RTX 2070 SUPER / 2080 SUPER |
価格 | RTX 2080の場合、33万円台~ |
Core i9-10885HおよびGeForce RTX 2080 SUPERを搭載し、非常に高い性能のゲーミングノートです。
現在はRTX 2080モデルの場合33万円台ですが、そのうち価格は下がると思います。そうしたらお買い得になると思います。
下のクーポンを使うことでさらに安く買えます。
旧モデルレビュー記事はこちらメーカーさんから特別に、当サイト経由でHP製パソコンが安く買えるクーポンを発行していただきました。詳細はこちらをご覧下さい。

液晶 | 15.6型 FHD IPS 300Hz |
---|---|
CPU | 最大Core i9-10980HK |
GPU | RTX 2070 ~ RTX 2080 SUPER Max-Q |
価格 | RTX 2080 S Max-Qの場合、31万円台(税抜)~ |
300Hz駆動の液晶を搭載した、本格的なゲーマーのためのゲーミングノートPC
液晶色域も広めで、質量も軽いため、外出先でも使うクリエイターPCとしても最適です。
バッテリー容量も99.9Whと、ノートパソコンの限界まで搭載しています。
レビュー記事はこちら
ゲーム毎のベンチマーク
各PCゲームの紹介や、ベンチマークスコアを掲載しています。やりたいゲームが決まっているときは、こちらもご覧ください。

関連ページ

ゲーミングPCの比較ページ。各社のゲーミングデスクトップパソコンについて、カテゴリ、グラフィックス別におすすめの製品を紹介。

約10年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。