レノボ IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の実機レビュー

更新日:
CPU Core i5-1340P
Core i7-1360P
Core i5-13500H
Core i7-13620H
メモリ 16GB
ストレージ 512GB ~ 1TB SSD
画面サイズ 14インチ 16:10
画面種類 1920x1200 IPS 非光沢
1920x1200 OLED 光沢
質量 約1.46kg
バッテリー 約15.0時間 (56.6Wh)
価格[税込] 9万円台~
コスパの高いインテルCPU搭載パソコン

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型 は、コストパフォーマンスが高いノートPCです。

インテル第13世代Coreのプロセッサーに16GBのメモリを搭載し、高めの性能でありながら、9万円台という安さです。

また、画面比が16:10になり、従来モデルよりも作業がしやすくなりました。

また、発売後しばらく経ってから、 Core i5-13500H + OLEDディスプレイのモデルも選択できるようになりました。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、当サイトの購入品です。今回は以下の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core i5-1340P、16GBメモリ、512GB PCIe SSD、IPS液晶

Core i5-13500H、16GBメモリ、512GB PCIe SSD、OLED NEW!

 

AMDモデルのレビュー記事はこちら

兄弟機種のAMDモデルのレビュー記事はこちらをご覧ください。

 

セール情報

以下のページで、レノボのパソコンのセールを実施中です。

 

法人はこちら

複数台購入する・電話で相談したい、といったときは法人専用ストアがお得です。

 

目次

お忙しい方は、「IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型 の特徴」のみお読みください。

 

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の特徴

高めの処理性能

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型は、一般ユーザー向けのノートパソコンですが、処理性能は比較的高めです。インテル第13世代Coreプロセッサーに、LPDDR-5200のメモリ、PCIe Gen4のSSDを備えています。

一番スペックが低いモデルでも、16GBのメモリを搭載している点も嬉しいです。

CPUに関しては、28WのPシリーズのCoreプロセッサーの他に、45WのHシリーズのCoreプロセッサーも搭載することができます。

高めの処理性能

 

第13世代Core搭載PCとしては安い

性能の高いインテル第13世代Coreプロセッサーを搭載したノートパソコンは一般的に価格が高いですが、本製品は9万円台から購入することができ、コストパフォーマンスが非常に高いです。

筆者の知る限りでは、第13世代Coreプロセッサーを搭載したノートパソコンとしては最安です。性能の高いものを安く購入したい方におすすめです。

9万円台~

高いコストパフォーマンス

 

画面比16:10になったディスプレイ/OLEDも選択可能

従来モデルのIdeaPad Slim 550シリーズは、ディスプレイの画面比が16:9でしたが、新モデルの本製品は、最近主流の16:10の画面比となりました。解像度が1920x1080から1920x1200となったことで、縦方向の表示領域が増え、アプリが使いやすくなっています。

画面比16:10になったディスプレイ

 

さらに、発売後しばらく経ってから、OLEDディスプレイモデルも追加されました。色鮮やかで、黒の表現力も高く、画像や映像が非常に綺麗です。

OLED(有機EL)ディスプレイを搭載したモデルも登場

 

ただし、ペンタイル配列であるため、スケーリング(テキストなどの大きさ)を100%にすると、文字に赤や青が混じったように見えます。OLEDディスプレイのモデルと、IPS液晶のモデルを比較した画像を下に掲載しているのでご確認下さい(少し画面から離れて見るといいと思います)。

2560x1600など、もっと高い解像度で、スケーリングを150%などにすれば、そんなに気になりませんが、1920x1200で100%だと、筆者はやや気になります。ただ、ほとんど気にならない方も多いとは思います。

個人的には、写真や動画を観る機会が多い方はOLED、仕事用に使うならIPS液晶のモデルを選ぶといいと思います。

OLED(有機EL)ディスプレイ
IPS液晶

 

ちょっとした移動に便利

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型は、持ち出し用に特化したモバイルノートPCではないので、1kgを切るような軽さではありませんが、それでも約1.46kgと重くもありません。リビングから自分の部屋へパソコンを移動したり、自席から会議室へ移動したりするときに便利です。バッテリー容量も十分あるので、5時間前後であれば、バッテリー状態で十分使えるでしょう。

ちょっとした移動が楽

 

ライバル機種との比較

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型のライバル機種としては、デルのInspiron 14 5430が挙げられます。この機種も14型液晶を搭載し、本製品と性能や価格帯が似ています。

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型は、CPUに45Wのプロセッサーを選択できる点が優れています。また、最もエントリーモデルのCore i5を比較しても、本製品が28WのCore i5-1340Pであるのに対し、Inspiron 14は15WのCore i5-1335Uとなっており、処理性能は本製品の方がやや高いです。

ただし、Inspiron 14は、USB Type-CポートがThunderbolt4に対応している点が魅力です。また、指紋センサーを搭載しているので、ログイン時に便利です。また、キーボードに関しても、Inspiron 14のほうが打ちやすいと思います。

ライバル機種との比較
  レノボ
IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型
デル
Inspiron 14 5430
画像
CPU Core i5-1340P (28W)
Core i7-1360P (28W)
Core i5-13500H (45W)
Core i7-13620H (45W)
Core i5-1335U (15W)
Core i7-1355U (15W)
Core i7-1360P (28W)
メモリ 16GB
LPDDR5-5200
8GB / 16GB
LPDDR5-4800
PCIe SSD 512GB / 1TB 256GB / 512GB / 1TB
ポート USB3.2 Gen1 x2
USB3.2 Gen1 Type-C x2
HDMI
micro SD
USB3.2 Gen1 x2
Thunderbolt4
HDMI
SD
指紋センサー 無し 有り
質量 約1.46kg 約1.531kg~
価格の比較
  レノボ
IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型
デル
Inspiron 14 5430
CPU Core i5-13500H Core i5-1335U
メモリ 16GB 
SSD 512GB 
価格 99,880円 99,980円
※価格は、2023年5月16日時点のもの

 

やや残念なポイント

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型のやや残念な点としては、メモリがオンボードである点です。後からメモリを増設することができません。ただ、ほとんどの方は、ノートパソコンのメモリを増設するなんてことはしないと思うので、そういった方にはデメリットではありません。

また、HDMI出力が4Kに対応していません。

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
第13世代Coreプロセッサーに、画面比16:10のディスプレイを搭載しており、快適に作業ができるでしょう。
オンライン会議 Webカメラ、マイク、スピーカーを搭載しており、すぐにオンライン会議が出来ます。
動画鑑賞 OLEDディスプレイのモデルであれば、色鮮やかな映像で映画を観ることができます。一方、IPS液晶のモデルは色鮮やかさに欠けます。
RAW現像
画像編集
OLEDディスプレイを搭載したモデルであれば、このような用途にも使用できます。
動画編集 △~○ FHD動画のカット編集など、簡易的な編集ならできるでしょう。ただし4K動画の本格的な動画編集には適していません。
ゲーム 負荷の低いゲームであれば出来なくもありませんが、ゲームをするなら、GeForce RTX ~といった外部グラフィックスを搭載したノートをおすすめします。

 

ディスプレイのチェック

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型のディスプレイのチェックです。

ここでは、IPS液晶とOLEDディスプレイの2つについての特性を紹介します。

IPS液晶

IPS液晶の場合、搭載していたパネルは「LEN140WUXGA」でした。一般的ユーザーには十分な品質です。ただ、画像編集などを行うには色域が狭いです。最大輝度は、当サイトの計測では297cd/m2と普通です。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

当サイトで計測したsRGBカバー率は、66.3%でした。狭い色域です。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、特定の色が強調されることなく、割と自然な発色であることが分かります。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢液晶なので、周りの物の映り込みが低減されています。作業がしやすいでしょう。ギラツキはそれほど感じません。

画面への映り込み

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)の有無の確認してみましたが、輝度をいくつにしても、フリッカーは検出されませんでした。

PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

OLEDディスプレイ

OLEDディスプレイモデルに搭載されていたパネルは「LEN140WUXGA」でした。色域が広く、コントラストも高く、画像や映像が綺麗です。最大輝度は、当サイトの計測では371cd/m2とやや高いです。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

当サイトで計測した色域は下の表のとおりです。Adobe RGBもほぼ100%カバーするほどの色域です。

  カバー率
sRGBカバー率 100%
DCI-P3カバー率 100%
Adobe RGBカバー率 99%
ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、自然な発色であることが分かります。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

光沢液晶なので、周囲の物や自分の顔が映り込みます。

画面への映り込み

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)が発生していました。

PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型のキーボードのチェックです。

実測値で、キーピッチは横:約19mm、縦:約18mm、キーストロークは約1.4mmでした。いずれもノートPCとしては標準的な数値です。実際にタイピングしてみましたが、可もなく不可もない、標準的な打ち心地だと思います。

タッチパッドの使いやすさ、クリックボタンの押しやすさも普通です。

キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
キーの拡大図

 

キーボードバックライトを搭載しているので、電気を消して作業をしなければならないときでもキーを確認することが出来ます。

キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型のパフォーマンスをチェックします。

動作モードの変更は、「Lenovo Vantage」というアプリの「電源およびパフォーマンス」で行うことができます。ここでは、デフォルトの「インテリジェント・クーリング」と、最も高いパフォーマンスが出る「エクストリーム・パフォーマンス」で、ベンチマークを計測しました。

「電源およびパフォーマンス」

 

CPU

プロセッサーには、プロセッサー・ベース・パワーが28Wまたは45Wのインテル第13世代Coreプロセッサーが搭載されています。今回、Core i5-1340PとCore i5-13500Hのベンチマークスコアを下表に掲載いたします。

Core i5-1340Pは、一般ユーザー向けノートPCとしては高めのスコアです。通常のユーザーであれば、十分な処理性能です。

Core i5-13500Hは、さらに高いスコアが出ており多くの作業が快適でしょう。ただし、旧世代のCore i5-12500Hより低いスコアで、PBP:45Wであるにも関わらず、CPU電力は25W前後して出ていません。Core i5-13500Hとしては、高いスコアではありませんでした。

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
Core i5-1340P
Core i5-13500H
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-13980HX 28398
Core i9-13950HX 27983
Core i9-12950HX 21617
Core i9-12900HX 21233
Core i9-12900H 19223
Core i7-12800HX 17492
Core i7-13620H 15109
Core i7-12700H 14546
Ryzen 7 6800H 13999
Core i5-12500H 13213
Core i7-12650H 12674
Core i7-1280P 11801
Core i5-13500H 11610 [エクストリーム・パフォーマンス]
11112 [インテリジェント・クーリング]
Ryzen 7 6800U 10830
Ryzen 5 6600H 10470
Ryzen 7 5825U 10040
Core i5-1340P 9858 [エクストリーム・パフォーマンス]
9688
9044 [インテリジェント・クーリング]
Core i7-1360P 9720
Ryzen 7 7730U 9274
Core i7-1260P 9032
Core i5-1240P 8409
Ryzen 5 7530U 8403
Core i7-1255U 8300
Ryzen 5 5625U 8107
Core i5-1235U 7589
Core i7-1250U 7435
Core i5-1230U 6273
Core i3-1215U 4969
Core i7-1165G7 4720
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-13950HX 2097
Core i9-13980HX 2061
Core i9-12950HX 1981
Core i9-12900H 1920
Core i9-12900HX 1916
Core i7-1360P 1826
Core i7-12700H 1823
Core i7-12650H 1808
Core i7-1260P 1802
Core i7-1255U 1776
Core i7-12800HX 1760
Core i7-1280P 1751
Core i5-12500H 1727
Core i5-1340P 1722
1652 [インテリジェント・クーリング]
1649 [エクストリーム・パフォーマンス]
Core i7-13620H 1718
Core i5-13500H 1698 [エクストリーム・パフォーマンス]
1692 [インテリジェント・クーリング]
Core i5-1235U 1675
Core i5-1240P 1666
Core i3-1215U 1592
Core i5-1230U 1532
Ryzen 7 6800H 1522
Ryzen 7 6800U 1504
Core i7-1250U 1495
Ryzen 5 6600H 1476
Ryzen 7 5825U 1460
Core i7-1165G7 1447
Ryzen 7 7730U 1446
1444
Ryzen 5 7530U 1439
Ryzen 5 5625U 1383
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

メモリ

メモリはLPDDR5-5200で、帯域も広めです。最もスペックが低いモデルでも16GBのメモリを搭載しています。ただし、オンボードなので自分で交換することは出来ません。

SiSoftware Sandra 2021
~メモリ性能の評価 ~
16GBメモリ
他のメモリとの比較(帯域のベンチマーク)
LPDDR5-6000
デュアルチャネル
64.52GB/s
DDR5-5200
デュアルチャネル
62.38GB/s
LPDDR5-5200
デュアルチャネル
55.46GB/s
49GB/s
DDR5-4800
デュアルチャネル
52.25GB/s
LPDDR5-4800
デュアルチャネル
51.68GB/s
LPDDR4X-4266
デュアルチャネル
51.65GB/s
DDR4-3200
デュアルチャネル
30.66GB/s
 :本製品で選択できるメモリ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のノートPCで計測した実測値で、理論的な最大値ではありません

 

グラフィックス

本製品は、外部グラフィックスは搭載されておらず、CPUに内蔵されたグラフィックスを用います。

今回試したどちらのCPUも、一般ユーザー向けのノートパソコンとしては十分なベンチマークスコアです。

ゲームなどをするにはスペック不足ですが、ウェブページを閲覧したり、動画を観たりする分には十分な性能です。簡易的な動画編集も出来るでしょう。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
Core i5-1340P
Core i5-13500H
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce GTX 1650 45149
GeForce MX550 35717
GeForce MX450 30425
Ryzen 7 6800U
Radeon 680M
30319
Core i7-1280P
メモリLPDDR5-5600
23333
Core i7-1260P
メモリLPDDR5-5200
23149
Core i7-1195G7
メモリLPDDR4X-4266
22853
Core i7-1360P
メモリLPDDR5-4800
21897
Core i7-1280P
メモリDDR4-3200
21606
Core i7-1260P
メモリDDR5-4800
20478
Core i7-1165G7
メモリLPDDR4X-4266
20052
Core i5-13500H
メモリLPDDR5-5200
18658 [インテリジェント・クーリング]
18652 [エクストリーム・パフォーマンス]
Core i5-1340P
メモリLPDDR5-5200
18181 [エクストリーム・パフォーマンス]
16610 [インテリジェント・クーリング]
Core i5-1340P
メモリLPDDR5-4800
17774
Ryzen 7 7730U
メモリLPDDR4X-4266
17524
Ryzen 7 5800U
メモリLPDDR4X-4266
17020
Core i5-1240P
メモリLPDDR5-4800
16524
Ryzen 5 7530U
メモリLPDDR4X-4266
16389
Core i7-1255U
メモリDDR4-3200
16093
Ryzen 5 5625U
メモリDDR4-3200
15826
Ryzen 7 5825U
メモリDDR4-3200
15728
Core i7-1165G7
メモリDDR4-3200
14247
Core i5-1235U
メモリDDR4-3200
13877
Core i3-1115G4
メモリDDR4-3200
11487
Ryzen 3 5300U
メモリDDR4-3200
11321
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

ストレージ

ストレージには、PCIe Gen4 SSDを搭載しており、高速です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
512GB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7000
5069
 PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

microSDカードリーダーを搭載しています。カード挿入後の出っ張りがややあるため、このままカバンに入れると押されて出てくる可能性もありますが、カードが折れることは無いでしょう。アクセス速度は普通です。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
最大300MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

クリエイターソフトの処理時間

次に、クリエイターソフトを使って、重い処理を実行したときにかかった時間を掲載します。

Core i5-1340P搭載モデルは、ディスプレイの色域が狭く、クリエイティブワーク向きではないので、今回は計測していません。Core i5-13500H搭載モデルのみ計測しています。Core i5-13500H搭載モデルは、OLEDディスプレイを搭載しており、画像編集などのクリエイティブワークにも適しています。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間

Core i5-13500Hのプロセッサーにしては遅いですが、実用上は十分な速度が出ていると思います。

Core i9-13950HX
RTX 4090 (175W)
29秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-12900HX
RTX 3080 Ti (175W)
32秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-13950HX 37秒
Core i9-13980HX 40秒
Core i9-12900HX 47秒
Core i7-12800HX
RTX 3070 Ti (150W)
52秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-12700H
RTX 3060 (130W)
53秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i5-12500H
RTX 3060 (140W)
58秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-12700H 60秒
Core i7-1280P 64秒
Core i5-12500H 69秒
Core i5-13500H 80秒
Core i7-1260P 81秒
Ryzen 7 6800U 89秒
Core i7-1360P 91秒
Core i5-1340P 93秒
Core i7-1255U 112秒
Ryzen 5 7530U 115秒
Ryzen 7 5825U 117秒
Ryzen 5 5625U 120秒
※2022年6月より、GPUを使用した書き出しも出来るようになったので、この機能が使えるPCは、機能をONにしたときの書き出し時間も掲載しています。
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Photoshop CCによる各種処理時間

処理に時間のかかるニューラルフィルターをテストしましたが、Core i7-1260Pよりも早く終わっています。また、マスクをしたり、色や明るさを変えたりといった一般的な処理は、快適に動作します

  Core i5-13500H 参考
Core i7-1260P
ニューラルフィルター(肌をスムーズに) 約2秒 約3秒
ニューラルフィルター(スーパーズーム(x2)) 約3分23秒 約4分28秒
ニューラルフィルター(JPEGのノイズを削除) 約2分17秒 約2分48秒
※ 6000x4000のRAWデータを編集
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間

FHD動画の書き出し速度は、比較的速かったです。カット編集程度なら問題なく使えると思います。ただし、複数の動画を並べたり、4K動画を編集したりする場合は、外部グラフィックスを搭載した他のPCのほうがおすすめです。

FHD動画の書き出し
Core i7-1185G7
GTX 1650 Max-Q
2分10秒
Core i7-1185G7
MX450
2分28秒
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
2分50秒
Core i7-1280P
Intel Iris Xe
3分00秒
Core i5-13500H
Intel Iris Xe
3分02秒
Ryzen 7 6800U
Radeon 680M
3分05秒
Core i7-1185G7
Intel Iris Xe
3分33秒
Core i7-1260P
Intel Iris Xe
3分38秒
Core i5-1240P
Intel Iris Xe
4分01秒
Core i7-1165G7
Intel Iris Xe
4分06秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
4分31秒
Core i5-1135G7
Intel Iris Xe
4分41秒
Ryzen 7 5825U
Radeon Graphics
4分42秒
Ryzen 5 5625U
Radeon Graphics
4分48秒
Ryzen 7 4700U
Radeon Graphics
5分05秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、H.264形式、YouTube 2160p 4K Ultra HDのプリセットで書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

USB Type-C / HDMIの動作テスト

USB Type-Cの動作チェック

USB Type-C接続の周辺機器を試した結果が次です。Thunderboltに対応していないので、Thunderbolt機器は使えません。ただし、映像出力およびPowerDeliveryには対応しています。

USB-Cアダプターでの給電では、18W / 30Wのものだと、警告が表示されて煩わしいです。45W以上のPD充電器の使用がおすすめです。

USB Type-Cの動作チェック
  充電 モニター
出力
有線LAN
ドック ThinkPad USB Type-C ドック
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック × ×
PD充電器
※1
61W RAVPower GaN充電器
45W Lenovoウルトラポータブル
30W RAVPower GaN充電器 △ ※3
18W cheero充電器 △ ※3
モニター
※2
EIZO ColorEdge CS2740
※1 Power Delivery対応の充電器
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
※3 低速ケーブルであるとの警告が表示されるものの充電は可能

 

HDMIの動作チェック

HDMIポートはHDMI1.4bとなっています。4KテレビへHDMIで接続したときの詳細は下図の通りです。4Kでは表示できずFHDで表示されてしまいました。

4Kモニター(BenQ EX3210U)へ接続したときの詳細

 

質量のチェック

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の質量は、メーカーの仕様表では「約1.46kg」となっており、当サイトの計測でもほぼ同じ結果でした。IdeaPad Slim 5 Light Gen 8ほど軽くはありませんが、ちょっとした移動には便利でしょう。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  Core i5-1340P
モデル
Core i5-13500H
モデル
PC本体 1.471kg 1.469kg
ACアダプター+電源ケーブル 289g 316g

 

バッテリー駆動時間のチェック

バッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は56.6Whでした。やや大きめの容量です。

バッテリー容量

 

当サイトにて計測したバッテリー駆動時間は下表の通りです。動画再生のような軽い負荷であればかなりバッテリー状態で動きます。Officeソフトを起動し、常にタイピングをしている場合など、やや負荷のかかる作業をしながら使った場合、(3)に近いバッテリー駆動時間になると思います。

バッテリー駆動時間
  Core i5-1340P
モデル
Core i5-13500H
モデル
(1) JEITA2.0 約15.0時間 約14.0時間
(2) 動画再生時 13時間27分 14時間19分
(3) CPU16%、GPU7%の負荷 3時間50分 4時間49分
※画面輝度は約120cd/m2
(1) メーカー公表値
(2) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生(リピート)させたとき

 

Webカメラ・スピーカーのチェック

Webカメラ

Webカメラは、1080p FHDカメラが搭載されています。露出がやや高めの映像ですが、細部まで綺麗に映し出されています。

また、レバーでカメラを物理的に隠す「プライバシーシャッター」機能が付いています。使わないときは、意図せずに情報が漏れないようにするため、カメラを隠しておくことができます。

Webカメラ
本製品のカメラで撮影
※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影

 

スピーカー

スピーカーは、キーボードの左と右の隣に2.0W x2のステレオスピーカーが配置されています。音質はやや良く、ノートPC基準で10点満点で6点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

スピーカー

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。

Core i5-1340Pモデル

「インテリジェント・クーリング」時は問題ない温度です。

「エクストリーム・パフォーマンス」にした場合も、28Wの高いCPU電力が出ているにも関わらず、CPU温度は70℃台前半に収まっており、問題ない温度です。

  • インテリジェント・クーリング時
  • エクストリーム・パフォーマンス時

 

Core i5-13500Hモデル

どちらのモードも、プロセッサー・ベース・パワー(PBP)が45WのCPUであるにも関わらず、25W程度でしか動作していません。CPU温度にやや余裕があるので、もう少し高めのCPU電力で動作しても良かったかなと思います。その代わり、CPU温度は70℃台と問題ないので、安心して使えると思います。

  • インテリジェント・クーリング時
  • エクストリーム・パフォーマンス時

 

静音性のチェック

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の動作音(静音性)のチェック結果です。

アイドル時はほぼ無音です。

Core i5-1340Pモデルは、負荷をかけてもそれほど動作音は高くなりません。割と静かな環境で作業が出来ると思います。

Core i5-13500Hモデルは、エンコードのような高めの負荷をかけると、やや騒音値は上がりますが、それでもそこまで気にはなりません。なお、前述の通りPBPが低めであるため、エンコード処理を実行しても、CPU使用率は100%にはならず、50%程度で推移していました。

騒音値
Core i5-1340Pモデル
Core i5-13500Hモデル
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
【PCの状態】
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Filmora 9 の動画編集ソフトでプレビュー再生
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。

高めの負荷をかけると、パームレストの温度が上がりますが、そこまで気にはなりません。底面は熱くなる部分があるので、膝の上に置いて作業をするときは、火傷に気を付けましょう。

PC本体の表面温度
Core i5-1340Pモデル
Core i5-13500Hモデル
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

低めの消費電力です。ゲーミングノートPCではないので、消費電力は高くありません。

消費電力
Core i5-1340Pモデル
Core i5-13500Hモデル
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型の外観をチェックします。

従来モデルは、パームレスト部分がやや安っぽかったですが、今回の新モデルは天板と底面はアルミを採用しており、安っぽく見えません。

ボディカラーもシルバーなので、指紋などが目立たず実用的です。

 

天板もシンプルで、場所を選ばず使うことができるでしょう。

 

ボディは薄型で、見た目がいいです。

 

側面のインターフェースはご覧の通りです。USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB3.2 Gen1 Type-C(Power Delivery、DisplayPort対応)x2、HDMI1.4b、microSDカードリーダー、ヘッドホン/マイク端子を備えています。

 

底面はシンプルなデザインです。

 

底面を外した時の画像が以下となります。ファンは1つのみですが、非常に大きな冷却ファンで、ヒートパイプも2つあり、Core i5-1340Pであれば十分冷やすことが出来ていました。

 

Type 2242のM.2 SSDが搭載されていましたが、Type 2280のSSDへも換装できそうです。

 

ACアダプターは65Wです。サイズは普通ですが、電顕ケーブルが太いので、持ち運ぶときはかさばります。

 

まとめ

以上が、IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型のレビューです。

高めの処理性能でありながら、「9万円台~」と安く、非常にコストパフォーマンスに優れており、 家庭用ノートパソコンとして非常におすすめの製品です。

従来モデルと比べて、ディスプレイの画面比が16:10になり、使いやすくなりました。ボディもアルミ素材を用いており、安っぽさが無くなりました。

一番スペックが低いモデルでも、16GBのメモリを搭載している点も嬉しいです。アプリを多めに立ち上げても、メモリ不足になって動作が遅くなることは少ないでしょう。

IPS液晶搭載モデルは色域が狭いですが、OLEDディスプレイ搭載モデルは色域が非常に広く、画像編集などの用途にも適していると思います。ただし、OLEDディスプレイ搭載モデルは、「特徴」で説明した通り、文字がやや見にくくなります。気にならない方も多いとは思いますが、仕事で長時間使うなら、普通のIPS液晶搭載モデルのほうがいいかもしれません。

また、HDMI経由で4K出力ができない点、メモリがオンボードなので後から換装出来ない点はご注意下さい。

 

コスパの高いインテルCPU搭載パソコン

IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型

特徴

  • PまたはHシリーズのインテル第13世代Coreを搭載
  • 高い処理性能でも安い
  • 16:10の画面比

こんなあなたに

  • 一般ユーザー全般
  • OLEDモデルなら画像や映像をよく見る方
公式サイトはこちら

 

 

関連ページ