※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ASUS ROG Flow Z13(2025)GZ302の実機レビュー/Strix Halo搭載で驚きの性能

更新日:
ROG Flow Z13 GZ302の写真
CPU Ryzen AI Max+ 395
Ryzen AI Max 390
メモリ 32GB / 64GB
ストレージ 1TB SSD
画面サイズ 13.4型 16:10
画面種類 2560x1600 光沢 180Hz
質量 タブレットのみ:約1.20kg
タブ+キー:約1.59kg
バッテリー 70Wh
価格[税込] 37万円台~
Strix Halo搭載で驚愕の性能

ASUS ROG Flow Z13 GZ302は、AMDの最新の超高性能プロセッサー「Strix Halo」を搭載したタブレットPCです。

高性能ゲーミングノートPCクラスのCPU性能に、RTX 4050クラスのGPU性能を持つ最強のプロセッサーを搭載し、ゲームや動画編集といった作業も快適に行えます。

Surface Proのように、キーボードを取り外すことが可能で、タブレットとしても使用することができます。

 

販売サイト

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。一部部材は量産品と違う可能性があります。今回は次の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Ryzen AI Max+ 395、64GBメモリ、1TB SSD

 

目次

お忙しい方は、「ROG Flow Z13 GZ302の特徴」のみお読みください。

 

ROG Flow Z13 GZ302の特徴

非常に高い性能のCPU

ROG Flow Z13 GZ302は、開発コード名「Strix Halo」という最新のプロセッサーを搭載したタブレットPCです。

いくつか選択肢がある中で、今回は「Ryzen AI Max+ 395」というプロセッサーを搭載していますが、非常に性能が高かったです。

CINEBENCH 2024のスコアを見ると、高性能ゲーミングノートPCに採用されるCore i7-14700HXよりも高いマルチコアスコアでした。タブレットPCに搭載されているとは思えない性能です。

CINEBENCH 2024(マルチコア)
Ryzen AI Max+ 395 1565
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI Max 300シリーズ「Strix Halo」搭載

 

内蔵グラフィックス性能も非常に高い

さらにこのプロセッサーは、Radeon8060SというGPUを内蔵しており、CPU内蔵GPUとしてはかなり性能が高いです。3DMarkのスコアを見ると、GeForce RTX 4050の独立GPU以上の性能が出ており、ゲームも軽々できます。

3DMark Time Spy(グラフィックススコア)
Ryzen AI Max+ 395 9723
GeForce RTX 4050(140W) 8860
ゲームもできる性能

 

2.5Kの広色域ディスプレイ

本製品は、2.5Kと高い解像度で、100% DCI-P3クラスの広い色域のディスプレイを搭載しており、色鮮やかな表示が可能です。有機ELではなく、液晶ディスプレイを搭載しているため、フリッカー(ちらつき)がないのもメリットです。

また、タッチパネルおよびペンにも対応しています。なお、ペンは付属していないので自分で購入する必要があります。なお、試してみた限りだと、MPPペンなら使用することができました。

100% DCI-P3で画像や映像が綺麗

 

タブレットとしても使える

キーボードは取り外しができるので、Surfaceのように、タブレットとして使うこともできます。スタンドが搭載されているので、自立させることもできるので、動画を鑑賞するときなどに便利です。

また、自宅では、外付けの自分好みのキーボードを使いたいような方にも適していると思います。

タブレットとしても使える
自宅では外付けキーボードを使うのもあり

 

ROG Zephyrus G14との比較

以上のように、持ち出すことができる軽さで、ゲームもできる性能のPCとしては、非常に優れていますが、37万円台からと価格が高いです。

30万円以上出せるなら、ASUSには、軽くてゲームもできる性能のノートPCが他にもあります。それはROG Zephyrus G14です。この製品は、ROG Flow Z13よりも軽く、バッテリー駆動時間もほぼ変わりません。CPU性能は劣りますが、グラフィックス性能はROG Zephyrus G14のほうが高いです。タブレットになる必要がなければ、ROG Zephyrus G14もいいと思います。こちらも合わせてご検討下さい。

ROG Flow Z13とROG Zephyrus G14との比較
  ROG Flow Z13 ROG Zephyrus G14
画像 ROG Flow Z13 GZ302の小さい写真 ROG Flow Z13 GZ302の小さい写真
CPU Ryzen AI Max+ 395
Ryzen AI Max 390
Ryzen 7 8845HS
Ryzen 9 8945HS
GPU CPU内蔵 RTX 4060
RTX 4070
質量 約1.59kg
(キーボード含む)
1.473kg
バッテリー駆動時間
JEITA3.0 動画再生時
約10.6時間 約11.2時間
価格 37万円台~ 32万円台~
レビュー   レビュー

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
快適です。
動画鑑賞 映像が綺麗なので動画も観やすいです。スピーカー音もまずまずです。
RAW現像
画像編集
画面は小さいですが、色域の広いディスプレイを搭載し、性能も高く、快適に画像編集などができます。
動画編集 独立GPU並の内蔵GPUを搭載し、動画編集も快適です。
ゲーム グラフィック設定を調整すれば、ほとんどのゲームができます。AMD RSRやAFMFも使えます。

 

ディスプレイのチェック

ROG Flow Z13 GZ302のディスプレイは、前述の通りです。

詳細は、以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域・輝度
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

色域は広いです。当サイトの計測ではDCI-P3カバー率は97%でした。最大輝度は、当サイトの計測では512cd/m2と高いです。

ROG Flow Z13 GZ302の色域
ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、どの色も揃っており、自然な発色であることが分かります。

ROG Flow Z13 GZ302のガンマ補正曲線
ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

ROG Flow Z13 GZ302の視野角
視野角(斜めから見たときの見やすさ)

光沢液晶であるため、画面への映り込みがあります。ギラつきもそれほど感じません。

ROG Flow Z13 GZ302の映り込み
画面への映り込み

PWM調光によるフリッカーはありません。

ROG Flow Z13 GZ302のフリッカーの有無
PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

ROG Flow Z13 GZ302のキーボードは、普通の打ちやすさです。

キーピッチは十分あり、キーストロークは実測で約1.5mmです。キートップはやや湾曲しており、指がフィットしやすいです。ただ、「半角/全角」、「\」、「Backspace」のキーはやや小さいです。また、Enterもそこまで大きくありません。

ROG Flow Z13 GZ302のキーボード写真
キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
ROG Flow Z13 GZ302のキーボード拡大写真
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しており、カラーも変えることができます。

ROG Flow Z13 GZ302のキーボードバックライトの写真
キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

ROG Flow Z13 GZ302のパフォーマンスをチェックします。

今回は、デフォルトの「パフォーマンス」モードと、高い性能が出る「Turbo」モードでベンチマークを計測します。

ROG Flow Z13 GZ302のモードの画像
オペレーティングモード

 

CPU

今回、Ryzen AI Max+ 395を搭載しており、マルチコア性能が非常に高いです。薄型のタブレットPCに搭載されているCPUとは思えない驚愕のパフォーマンスです。

シングルコア性能もまずまずです。

CINEBENCH 2024
ROG Flow Z13 GZ302のCINEBENCH 2024のスコア画像
Ryzen AI Max+ 395
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX 1748
Ryzen AI Max+ 395 1565 [Turbo]
1396 [パフォーマンス]
Core i9-13900HX 1512
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen AI 9 365 1074
Core Ultra 9 285H 939
Ryzen 9 8945HS 919
Ryzen 7 8845HS 919
Core i5-13450HX 886
Core i7-13700H 855
Core Ultra 7 255H 834
Core Ultra 7 155H 825
Ryzen 7 8840HS 785
Core i5-13500H 778
Core Ultra 5 125H 669
Core i7-1360P 664
Ryzen 7 8840U 618
Snapdragon X Plus X1P-42-100 605
Core Ultra 7 258V 603
Core i5-1340P 599
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
Core 5 120U 558
Ryzen 5 8540U 500
Ryzen 5 7530U 477
Core i5-1335U 435
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 9 285H 126
Core Ultra 7 255H 126
Core Ultra 7 258V 121
Core i9-13900HX 119
Ryzen AI Max+ 395 116 [Turbo]
115 [パフォーマンス]
Ryzen AI 9 HX 370 115
Core i7-13700H 114
Ryzen AI 9 365 113
Core 5 120U 110
Core i5-1335U 109
Snapdragon X Plus X1P-42-100 108
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Ryzen 9 8945HS 106
Core i5-13500H 105
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Core i5-13450HX 101
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 7730U 99
Core i7-1360P 99
Core i5-1340P 99
Ryzen 7 8840HS 98
Core Ultra 5 125U 94
Ryzen 5 7530U 84
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
ROG Flow Z13 GZ302のCINEBENCH R23のスコア画像
Ryzen AI Max+ 395

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

メモリ

本製品は、LPDDR5X-8000を8枚搭載し、256GB/sのメモリ帯域幅を実現したユニファイドメモリを採用しています。PassmarkのMEMORY MARKのスコアを見ると、Memory Read Uncachedや、Memory Wirteのスコアが高いです。

Passmark(MEMORY MARK)
~ メモリ性能の評価 ~
LPDDR5X-8000

 

グラフィックス

グラフィックスは、Radeon 8060Sを内蔵しており、CPU内蔵GPUとは思えないベンチマークスコアが出ています。最大グラフィックスパワーが140Wと高いGeForce RTX 4050 Laptop GPUよりも高いスコアが出ていました。 

3DMark Time Spy
3DMark Time Spyのスコア画像
Radeon 8060S(Ryzen AI Max+ 395)
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
RTX 4090 Laptop 175W 21897
RTX 4080 Laptop 175W 18822
RTX 4070 Laptop 140W 12254
RTX 4060 Laptop 140W 10665
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
9723
7787
RTX 4050 Laptop 140W 8860
RTX 4060 Laptop 65W 8829
RTX 4050 Laptop 105W 8469
RTX 3060 Laptop 130W 8302
RTX 3050 Laptop 75W 5102
RTX 3050 Laptop 65W 4560
Intel Arc Graphics
(Core Ultra 7 155H)
  3600
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー

 

NPU

NPU性能は最大 50 TOPSと高めです。

AI TOPS
~ NPU性能の評価 ~
GeForce RTX 4050 Laptop 194 TOPS
Ryzen AI 9 HX 375 55 TOPS
Ryzen AI Max+ 395 50 TOPS
Ryzen AI Max 390 50 TOPS
Ryzen AI 9 HX 370 50 TOPS
Ryzen AI 9 365 50 TOPS
Core Ultra 7 258V 47 TOPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100 45 TOPS
Snapdragon X Plus X1P-42-100 45 TOPS
Apple M3 18 TOPS
Core Ultra 7 255H 13 TOPS
Core Ultra 7 155H 11 TOPS
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機のTOPS

 

ストレージ

ストレージも高速です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
ROG Flow Z13 GZ302のSSDのCrystalDiskMarkの画像
1TB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7300
6036
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

その他のベンチマーク

下のリンク先に、このPCで計測した他のベンチマークスコアを掲載しています。GeekbenchやPassmark、Adobe Lightroom Classic、Premiere Proなどの処理時間も掲載しています。

Core Ultra 7 255Hのベンチマークへのリンク

 

ゲームベンチマーク&フレームレート

続いて、ゲーム性能をチェックします。

ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー

「ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー」ベンチマークソフトを、1920x1200、最高品質の設定で実行したところ、スコアが「10863」、平均フレームレートが「80 fps」と高い数値でした。

 

モンハンワイルズ

モンハンワイルズのベンチマークについては、1920x1200、ウルトラ設定で実行したところ、スコアが「14016」、平均フレームレートが「82.36 fps」と、こちらも高い数値でした。

 

その他のゲーム

その他、ARK: Survival Ascended、パルワールド、サイバーパンク2077、フォートナイト、Apex、原神などのテスト結果は、下のリンク先に掲載しています。

Core Ultra 7 255Hのベンチマークへのリンク

 

質量のチェック

ROG Flow Z13 GZ302の質量のチェックです。

当サイトで計測した質量は下の通りで、高性能CPUを搭載している点を考慮すると軽いです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
タブレットPC本体 1.230kg
タブレットPC本体+キーボード 1.624kg
ACアダプター+電源ケーブル 546g

 

バッテリー駆動時間のチェック

ROG Flow Z13 GZ302のバッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は70Whと大きい容量です。

(1)のアイドル時や、(2)の動画再生時のような低い負荷の場合は、そこそこバッテリーはもちますが、当サイトで計測した(3)のやや負荷をかけたときのバッテリー駆動時間は短めです。

なお、バッテリー駆動状態にすると、「サイレント」モードに移行するので、パフォーマンスが下がる代わりに消費電力は抑えられていると思われます。そのため、(1)や(2)が思ったよりも長めのバッテリー駆動時間になっています。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約16.8時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約10.6時間
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 2時間57分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。なお、今回テストしたCPUのデフォルトTDPは55Wです。

CPU電力は、「パフォーマンス」モードの場合、50Wを下回っており低めです。「Turbo」モードの場合は60~70Wで推移しており高めでした。

CPU温度は、「Turbo」モードの場合はやや高めですが、問題ない範囲です。

CPU電力
CPU電力のグラフ
CPU温度
CPU温度のグラフ

 

静音性のチェック

ROG Flow Z13 GZ302の動作音(静音性)のチェック結果です。なお、静音性、表面温度、消費電力は「パフォーマンス」モードで計測しています。

動作音は、静かでも煩くもなく普通です。

騒音値
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[FF15ベンチ]
約27dB 約29dB 約40dB 約42dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:FF15ベンチ実行時

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

今回、キーボードが外付けなので、表面温度は計測していません。

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

普通のノートPCよりは高めですが、ゲーミングノートPCよりは低い消費電力です。

ゲームをしても100Wくらいに収まっていたので、100W程度のUSB PD充電器につないでも、大きくフレームレートが下がることなく、ゲームができると思います。

消費電力
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[FF15ベンチ]
22W 32W 79W 98W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

ROG Flow Z13 GZ302の外観のチェックです。

タブレットとしても使えますし、スタンドを広げると、下図のように自立させることもできます。

ROG Flow Z13 GZ302の正面写真

 

背面から見た画像です。

ROG Flow Z13 GZ302の天板写

 

ヒンジは無段階に調節できます。

ROG Flow Z13 GZ302の天板写

 

キーボードはマグネットで装着することができます。

ROG Flow Z13 GZ302の天板写

 

キーボードを接続したときの外観です。キーボードは後方が持ちあがります。

ROG Flow Z13 GZ302の天板写

 

キーボードを含めたボディの高さはご覧のようになっており、薄いです。

ROG Flow Z13 GZ302の薄さの写真 ROG Flow Z13 GZ302の薄さの写真その2

 

0.8x4Wのスピーカーを搭載し、音質はやや良いと思います。ノートPC基準で、10点満点で採点すると6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

ROG Flow Z13 GZ302のスピーカー写真

 

インカメラは503万画素と高解像度です。IRカメラも搭載し、顔認証によるログインが可能です。

アウトカメラも搭載しており、こちらは1,312万画素を非常に高い解像度です。

ROG Flow Z13 GZ302のWebカメラの写真ROG Flow Z13 GZ302のWebカメラの写真

 

USBポート類は、USB4(Type-C)が2つ、USB3.2(Type-A)が1つあります。USB4は、PowerDeliveryおよび映像出力に対応しています。

その他、HDMI、microSDカードスロットがあります。

ROG Flow Z13 GZ302の側面の写真 ROG Flow Z13 GZ302の側面の写真その2

 

スタンドは、下図の角度まで開きます。

ROG Flow Z13 GZ302のヒンジを最大まで開いたときの写真

 

背面は、電源を入れると、シルバーの部分から中の基板が見えるようになっていて、かっこいいです。冷却ファンは2つです。

ROG Flow Z13 GZ302の底面写真見える基板

 

ACアダプターは200Wで、大きめのサイズです。ただ、ゲームをしても100Wくらいの消費電力だったので、USB PD充電器でもある程度作業ができると思います。

ROG Flow Z13 GZ302のACアダプターとACケーブルの写真 ROG Flow Z13 GZ302のACアダプターの写真ROG Flow Z13 GZ302のACアダプターの写真

 

まとめ

以上が、ROG Flow Z13 GZ302のレビューでした。

今回、初めてRyzen AI Max+ 395を使いましたが、CPU性能もGPU性能もかなり高かったです。

CPU性能は、高性能ゲーミングノートPC並に高く、GPU性能は、GeForce RTX 4050 Laptop GPU以上の性能です。小さなボディのタブレットPCで、この高いパフォーマンスを出せていることに驚きです。

普段使いはもちろん、動画編集やゲームも快適に行えるでしょう。

それでいて質量も軽く、ボディもコンパクトなので、持ち運びに便利です。

消費電力も、普通のノートPCよりは高いですが、ゲーミングノートPCでゲームをするよりは低いです。ただ、動画編集など、やや高めの負荷をかけるとバッテリー駆動時間はそこまで長くありません。外出先へ持ち運ぶときは、ACアダプターもしくはUSB PD充電器を持ち歩くことを推奨します。

価格は高いです。

 

Strix Halo搭載で驚愕の性能

ROG Flow Z13 GZ302

ROG Flow Z13 GZ302の小さい写真

特徴

  • Strix Haloの高性能プロセッサー搭載
  • 広色域液晶ディスプレイ
  • タブレットとしても使える

こんなあなたに

  • 外出先でもクリエイティブワークをしたい方
  • 外出先でもゲームをしたい方 
  • 価格37万円台~

 

販売サイト

 

 

関連ページ