Core Ultra 9 285Hのベンチマーク
更新日:2025年4月26日
ここでは、インテル Core Ultra 200Hシリーズのうちの1つ、「Core Ultra 9 285H 」の各種ベンチマークスコアを掲載します。
プロセッサーの仕様
まず、ノートPC向けのインテル Core Ultra シリーズ2の大まかな分類を見ていきます(下表参照)。
インテル Core Ultra シリーズ2は、開発コード名がLunar LakeとArrow Lakeの2つありますが、今回ベンチマークを計測するCore Ultra 200Hシリーズは、Arrow Lakeとなります。Lunar Lakeでは、メモリがパッケージに統合され、第4世代NPUを搭載していましたが、Arrow Lakeは、メモリは統合されず、NPUも第3世代となっています。
ただし、プロセッサー・ベース・パワー (PBP)は28~45Wとなっており、Lunar LakeのCore Ultra 200Vより高いCPU電力で動きます。また価格も、Core Ultra 200Hを搭載したノートPCのほうが安いケースが多いと思います。
インテル Core Ultra シリーズ2
開発コード名
PBP※
最大Pコア数
GPU
NPU
Core Ultra 200V
Lunar Lake
17W
最大4
最大Xe2 ×8
第4世代
Core Ultra 200HX
Arrow Lake
55W
最大8
最大Xe ×4
第3世代
Core Ultra 200H
Arrow Lake
28 - 45W
最大6
最大Xe ×8
第3世代
Core Ultra 200U
Arrow Lake
15W
最大2
最大Xe ×4
第3世代
※PBP:プロセッサー・ベース・パワー
Core Ultra 200Hシリーズの現在のラインナップは以下の通りです。この中で今回テストするCore Ultra 9 285Hは、最上位のCPUで、PBPが45Wと高く、最大クロックも高くなっています。
内蔵GPUは、8つのXeコアを搭載したIntel Arc 140Tとなっています。Core Ultra 200HXや200Uは最大4つのXeコアしか搭載していないので、グラフィックス性能は高いです。ただし、Core Ultra 200VのXe2コアよりは世代が古くなります。
NPUは最大13 TOPSとなっており、性能はあまり高くありません。
Core Ultra 200Hシリーズ
Core Ultra 9 285H
Core Ultra 7 265H
Core Ultra 7 255H
開発コード名
Arrow Lake
P / E / LP Eコア
6 / 8 / 2
Pコア最大
5.4 GHz
5.3 GHz
5.1 GHz
Eコア最大
4.5 GHz
4.4 GHz
LP Eコア最大
2.5 GHz
キャッシュ
24 MB
PBP
45 W
28 W
MTB
115 W
GPU名
Intel Arc 140T GPU
GPU Xe コア
8
GPU最大
2.35 GHz
2.3 GHz
2.25 GHz
GPU TOPS
最大 77 TOPS
最大 75 TOPS
最大 74 TOPS
NPU TOPS
最大 13 TOPS
Core Ultra 5 235H
Core Ultra 5 225H
開発コード名
Arrow Lake
P / LP Eコア
4 / 8 / 2
Pコア最大
5.0 GHz
4.9 GHz
Eコア最大
4.4 GHz
4.3 GHz
LP Eコア最大
2.5 GHz
キャッシュ
18 MB
PBP
28 W
MTB
115 W
GPU名
Intel Arc 140T GPU
Intel Arc 130T GPU
GPU Xe コア
8
7
GPU最大
2.25 GHz
2.2 GHz
GPU TOPS
最大 74 TOPS
最大 63 TOPS
NPU TOPS
最大 13 TOPS
最大 13 TOPS
PBP:プロセッサー・ベース・パワー
MTB:最大ターボパワー
ベンチマークの計測に利用したノートPC
今回、ベンチマーク計測に使用したノートPCは次の2機種です。
このノートPCの動作モードを、最もパフォーマンスが出るモードに設定し、全コアのCPU使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力の推移が、下の図の通りです。
ASUS Zenbook DUO UX8406CA (以降はASUS Zenbook DUO )は、動作直後は約60W以上の高いCPU電力が出ていますが、1~2分後には43W前後まで下がり、さらに時間が経つと37W前後まで落ちます。MTPが115W、PBPが45Wのプロセッサーであることを考えると、Core Ultra 9 285Hにしてはあまりパフォーマンスが出ていません。
Lenovo Yoga Pro 7i Gen 10 AE(14型 Intel)(以降はLenovo Yoga Pro 7i)については、動作安定時のCPU電力は53W前後まで出ていたので、十分なパフォーマンスが出ています。
このように、機種によって多少パフォーマンスは変わる点はご注意下さい。
ASUS Zenbook DUO UX8406CA
Lenovo Yoga Pro 7i Gen 10 AE(14型 Intel)
CPU関連のベンチマークスコア
以下、Core Ultra 9 285Hの各種ベンチマークスコアを掲載します。
グラフでは、Core Ultra 9 285Hを緑色のバーにし、特に比較したいCPUをオレンジのバー にしています。
特に比較したいCPUとは、同じCore Ultra 200HシリーズでPBPが28Wの「Core Ultra 7 255H 」と、Core Ultra 200Vシリーズの「Core Ultra 7 258V 」、AMDの45W TDPの「Ryzen 7 8845HS 」です。本当は、Ryzen 7 8845HSよりRyzen 9 8945HSの方が良かったのですが、Ryzen 9 8945HSのノートPCを使ったことがないので、今回はRyzen 7 8845HSにしました。
CINEBENCH 2024
まずは、レンダリングを行いCPUやGPUの性能を評価するベンチマークソフト、CINEBENCH 2024のスコアを掲載します。
Core Ultra 9 285Hのマルチコアのスコアは、Core Ultra 7 258Vよりもかなり高いスコアです。また、Ryzen 7 8845HSよりもやや高いスコアでした。
シングルコアのスコアも高いです。
マルチコアおよびシングルコアの両方が高く、バランスのいいCPUです。
CINEBENCH 2024
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX
1748
Core i7-14700HX
1313
Snapdragon X Elite X1E-78-100
1104
Core Ultra 9 285H
1038 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 9 285H
939 [ASUS Zenbook DUO]
Ryzen 7 8845HS
919
Ryzen AI 9 HX 370
882
Core Ultra 7 255H
834
Core Ultra 7 155H
825
Ryzen 7 8840HS
785
Core Ultra 5 125H
669
Ryzen 7 8840U
618
Apple M3
613
Core Ultra 7 258V
603
Ryzen 7 7730U
575
Core Ultra 5 125U
572
Core i7-1360P
568
Ryzen 5 8640HS
553
Ryzen 5 8540U
500
Core 5 120U
491
Ryzen 5 7530U
477
Core Ultra 5 226V
436
Core i5-1335U
435
Core 7 150U
403
他のCPUとの比較(シングルコア)
Apple M3
141
Core i9-14900HX
128
Core Ultra 9 285H
126 [ASUS Zenbook DUO]
Core i7-14700HX
126
Core Ultra 7 255H
125
Core Ultra 7 258V
121
Core Ultra 9 285H
120 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Ryzen AI 9 HX 370
115
Core Ultra 5 226V
113
Ryzen AI 9 HX 370
110
Core i5-1335U
109
Core 5 120U
107
Core 7 150U
107
Snapdragon X Elite X1E-78-100
107
Ryzen 7 8840U
104
Core Ultra 7 155H
103
Ryzen 7 8845HS
101
Core Ultra 5 125H
101
Ryzen 5 8540U
100
Ryzen 7 7730U
99
Ryzen 7 8840HS
98
Ryzen 5 8640HS
97
Core Ultra 5 125U
94
Core i7-1360P
85
Ryzen 5 7530U
84
CINEBENCH R23
続いて、CINEBENCH R23のスコアを掲載します。
こちらも、マルチコアおよびシングルコアの両方のスコアが高いです。Lenovo Yoga Pro 7iであれば、Ryzen 7 8845HSよりも高いスコアでした。
シングルコアのスコアもとても高いです。
CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他のCPUとの比較(マルチコア)
Ryzen 9 7945HX
33229
Core i9-14900HX
29314
Core i7-14700HX
21893
Core Ultra 9 285H
18083 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Ryzen 7 8845HS
16387
Core i7-13620H
15935
Core Ultra 9 285H
15721 [ASUS Zenbook DUO]
Core i5-13500H
15302
Ryzen AI 9 HX 370
15245
Core Ultra 7 255H
14562
Core Ultra 7 155H
14073
Ryzen 7 7735HS
14068
Ryzen 7 8840HS
13668
Ryzen 7 8840U
12575
Core Ultra 5 125H
12239
Snapdragon X Elite X1E-78-100
12061
Ryzen 5 7535HS
10356
Core Ultra 7 258V
9896
Core Ultra 5 125U
9553
Ryzen 5 8540U
9378
Core 5 120U
9317
Apple M3
8788
Core i5-1335U
8249
Core Ultra 5 226V
7206
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX
2196
Core Ultra 9 285H
2120 [ASUS Zenbook DUO]
Core i7-14700HX
2113
Core Ultra 7 255H
2082
Core Ultra 9 285H
1986 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Ryzen 9 7945HX
1951
Ryzen AI 9 HX 370
1925
Apple M3
1896
Core 5 120U
1879
Core Ultra 7 155H
1810
Core i7-13620H
1806
Core Ultra 7 258V
1779
Core i5-13500H
1785
Ryzen 7 8840U
1763
Core Ultra 5 226V
1743
Core i5-1335U
1723
Core Ultra 5 125H
1712
Ryzen 5 8540U
1701
Ryzen 7 8840HS
1686
Ryzen 7 8845HS
1682
Core Ultra 5 125U
1597
Ryzen 7 7735HS
1538
Ryzen 5 7535HS
1463
Snapdragon X Elite X1E-78-100
1125
Geekbench 6
続いて、拡張現実や機械学習などの最先端の処理を取り入れているクロスプラットフォームのベンチマークソフト、Geekbench 6のスコアを掲載します。
CINEBENCHは、処理を開始してから10分経過後にスコアを計測するのに対し、Geekbenchはすぐにスコアを計測し始めるので、ブースト時のCPU電力が高めのプロセッサーのほうがスコアが出やすくなっています。この影響で、Core Ultra 9 285Hは非常に高いマルチコアスコアが出ていました。そこまで時間のかからない処理であれば、かなり速く終わると思います。
Geekbench 6
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他CPUとの比較(Multi-Core)
Core Ultra 9 285H
16748 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 9 285H
15943 [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H
15643
Core i7-14700HX
14651
Snapdragon X Elite X1E-78-100
14357
Ryzen AI 9 365
13996
Core i7-13700H
12503
Core Ultra 7 155H
12375
Apple M3
12084
Ryzen 7 8845HS
11900
Core Ultra 5 125H
11414
Ryzen 7 8840HS
11261
Ryzen 7 8840U
10824
Core Ultra 7 258V
10235
Core 5 120U
9557
Core Ultra 5 125U
9219
Ryzen 5 8540U
9174
他CPUとの比較(Single-Core)
Apple M3
3036
Core Ultra 9 285H
2933 [ASUS Zenbook DUO]
Core i7-14700HX
2861
Core Ultra 7 255H
2818
Ryzen AI 9 365
2788
Core Ultra 9 285H
2642 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core i7-13700H
2555
Ryzen 7 8840U
2543
Core 5 120U
2526
Ryzen 7 8840HS
2456
Ryzen 5 8540U
2447
Ryzen 7 8845HS
2436
Snapdragon X Elite X1E-78-100
2369
Core Ultra 7 155H
2332
Core Ultra 5 125H
2222
Core Ultra 7 258V
2148
Core Ultra 5 125U
2129
PassMark Performance Test 11
続いて、圧縮、暗号化、物理シミュレーションなどを含む数学的計算を行うPassMark Performance Test 11.0のスコアを掲載します。
Passmarkについても、高いスコアが出ていました。
PassMark Performance Test 11(CPU MARK)
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他CPUとの比較(CPU MARK)
Core i7-14700HX
42666
Core Ultra 9 285H
36954 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 9 285H
34186 [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H
31361
Ryzen AI 9 HX 370
29916
Core Ultra 7 155H
29257
Core i7-13700H
28021
Ryzen 7 8840U
25655
Ryzen 7 8840HS
25595
Core Ultra 5 125H
25548
Ryzen 7 7735U
22371
Core Ultra 7 258V
21436
Core i7-1360P
21341
Core 5 120U
20521
Ryzen 7 7730U
20418
Core i5-1340P
20124
Core Ultra 5 125U
19958
Ryzen 5 8540U
19404
Core Ultra 5 226V
19107
Ryzen 5 7530U
17638
Core i5-1335U
17061
グラフィックス関連のベンチマークスコア
次はグラフィックス関連のベンチマークスコアを掲載します。
なお、CPU内蔵のグラフィックスは「Intel Arc 140T GPU」です。
3DMark Night Raid
3DMark Night Raidのスコアは以下の通りです。「グラフィックスのスコア」を見ると、ASUS Zenbook DUOでの計測値の場合、Xe2コアを搭載したCore Ultra 7 258Vには及びませんでしたが、Lenovo Yoga Pro 7iであれば、Core Ultra 7 258Vより高いスコアでした。
GPU支援が使えるクリエイター向けソフトも快適に動くでしょう。
3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce RTX 3050
52196
GeForce RTX 2050
48410
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
46146 [Lenovo Yoga Pro 7i]
GeForce GTX 1650
45149
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
44627
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
41637 [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H Intel Arc 140T
40194
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
36189
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
35888
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
35847
Core Ultra 5 125H
Intel Arc
35692
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
35241
Core Ultra 5 226V
Intel Arc 130V
31406
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
29410
Snapdragon X Elite X1E-78-100
28779
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
21525
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
20053
Core 5 120U
Intel Graphics
18333
Core i5-1335U
Intel Xe
16835
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphcis
16389
3DMark Steel Nomad Light
続いて、軽量ゲーミングノートPCの最新ベンチとなる、3DMark Steel Nomad Light の結果を掲載します。
「グラフィックステスト」のスコアを見ると、Core Ultra 9 285Hは内蔵グラフィックスとしてはかなり高いスコアが出ています。
3DMark Steel Nomad Light
~ グラフィックス性能の評価 ~
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他のグラフィックスとの比較
RTX 4050 (140W)
65.03 FPS
RTX 3050 (95W)
42.51 FPS
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
27.32 FPS [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
26.86 FPS
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
26.77 FPS [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
24.45 FPS
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
22.42 FPS
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
20.40 FPS
Core Ultra 5 226V
Intel Arc 130V
19.86 FPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100
14.34 FPS
Ryzen 5 8640U
Radeon 760M
14.10 FPS
ゲーミング性能
以下、ゲームをしたときのフレームレートを掲載します。比較的軽めのゲームや、人気タイトルを選んでテストしています。
また、今回、テストに用いたPCの画面比が16:10だったので、解像度は1920x1080ではなく1920x1200で計測しています。
ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー
「ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー」ベンチマークソフトで、標準品質(ノートPC)にしたときの平均フレームレートは、Lenovo Yoga Pro 7iであれば60 fpsを超えていました。なんとか遊べるフレームレートです。ただ、実際のゲームでは、シーンによってはカクつくこともあると思います。
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
他のGPUとの比較(1920x1200 or 1920×1080、標準(ノートPC))
RTX 3050 (95W)
(1920x1080)
139 fps
Core Ultra 9 285H
(1920x1200)
66 fps [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 7 258V
(1920x1200)
65 fps
Core Ultra 7 255H
(1920x1200)
58 fps
Core Ultra 9 285H
(1920x1200)
57 fps [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 155H
(1920x1200)
56 fps
Core Ultra 5 125H
(1920x1200)
54 fps
Core Ultra 5 226V
(1920x1200)
51 fps
Ryzen AI 9 HX 370
(1920x1200)
49 fps
Ryzen 7 8840HS
(1920x1200)
37 fps
PSO2 ニュージェネシス
続いて、PSO2 ニュージェネシスのベンチマークスコアを掲載します。こちらは「最低」設定であれば、100 fpsを超える高い平均フレームレートが出ていました。十分遊べると思います。
解像度
品質
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
1920x1200
最低
115 fps
125 fps
中
68 fps
72 fps
他のGPUとの比較(1920x1200 or 1920×1080、最低品質)
RTX 3050 (95W)
(1920x1080)
165 fps
GTX 1650
(1920x1080)
139 fps
Core Ultra 9 285H
(1920x1200)
125 fps [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 7 258V
(1920x1200)
121 fps
GeForce MX550
(1920x1080)
117 fps
Core Ultra 9 285H
(1920x1200)
115 fps [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H
(1920x1200)
110 fps
Ryzen AI 9 HX 370
(1920x1200)
109 fps
Core Ultra 7 155H
(1920x1200)
92 fps
Ryzen 7 8840U
(1920x1200)
80 fps
Ryzen 7 8845HS
(1920x1200)
74 fps
Core Ultra 5 226V
(1920x1200)
64 fps
Ryzen 5 8540U
(1920x1200)
46 fps
原神
原神は、「低」設定であれば、上限の60fpsをキープしており、快適プレイできました。Lenovo Yoga Pro 7iであれば「中」設定でも上限の60 fpsに達していました。
なお、1920x1200にすると、ウィンドウモードになりますが、Alt+Enterで全画面にすることができます。
解像度
グラフィック品質
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
1920x1200
最低
60 fps(上限)
60 fps(上限)
低
60 fps(上限)
60 fps(上限)
中
57 fps
60 fps(上限)
高
未計測
56 fps
フォートナイト
フォートナイトについては、レンダリングモードを「パフォーマンス」にすると、それなりのフレームレートが出ますが、たまにカクついたりしてゲームはしにくかったです。
フォートナイトは、もう少し性能の高いゲーミングノートPCのほうがいいでしょう。
DirectX 12
解像度
品質
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
1920x1200
低設定
48 fps
46 fps
※アンチエイリアス&スーパー解像度:TSR低
※テンポラルスーパー解像度:推奨
※バトルロワイヤル ソロで計測
パフォーマンス - 低グラフィック忠実度
解像度
その他設定
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
1920x1200
3D解像度:100%
描画距離:最高
テクスチャ:中
メッシュ:低
128 fps
137 fps
※バトルロワイヤル ソロで計測
モンハンワイルズ
モンハンワイルズの平均フレームレートは、フレーム生成をオンにしても、約41 fpsでした。ベンチマーク結果も「設定変更を推奨します」と出ます。モンハンワイルズをする場合は、もう少し性能の高いPCがおすすめです。
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
ドラゴンクエストX
ドラゴンクエストXは軽いゲームなので、高いスコアが出ていました。
ASUS Zenbook DUO
Lenovo Yoga Pro 7i
クリエイターソフトの処理時間
次に、Adobeソフトで計測した各種処理時間を掲載します。
Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Adobe Lightroom Classicによる100枚のRAWデータの書き出し時間は下のグラフの通りです。
Geekbenchの結果と同様に、1~2分で終わるような処理は、非常に速かったです。
Adobe Lightroom ClassicによるRAW現像時間
Core i9-13900H
RTX 4090 (150W)
38秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-13900HX
RTX 4080 (175W)
39秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core Ultra 9 285H
44秒 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 9 285H
45秒 [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H
45秒
Core i9-13900H
57秒
Ryzen AI 9 HX 370
57秒
Core i7-13700H
RTX 4060 (140W)
63秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Apple M3
69秒
Core Ultra 7 155H
72秒
Core Ultra 7 258V
73秒
Core Ultra 5 125H
75秒
Ryzen 7 8845HS
77秒
Ryzen 7 8840HS
81秒
Ryzen 7 8840U
87秒
Core i7-1360P
88秒
Ryzen 5 8540U
102秒
Core Ultra 5 125U
103秒
Core 5 120U
106秒
Core Ultra 5 226V
113秒
Ryzen 7 7730U
115秒
Core i5-1335U
128秒
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere Proによる書き出し時間
今回のAdobe Premiere Proによる書き出しも、2分程度で終わる処理だったのと、GPU性能も高めなので、とても速かったです。
Adobe Premiere Proによる書き出し時間
Core i7-13620H
GeForce RTX 3050
1分48秒
Apple M3
1分48秒
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
1分55秒 [Lenovo Yoga Pro 7i]
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
2分06秒 [ASUS Zenbook DUO]
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
2分10秒
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
2分19秒
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
2分28秒
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
2分29秒
Core Ultra 5 125H
Intel Arc
2分29秒
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
2分34秒
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
2分34秒
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
2分49秒
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
2分58秒
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
3分01秒
Core 5 120U
Intel Graphics
3分02秒
Core Ultra 5 226V
Intel Arc 130V
3分11秒
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
3分15秒
Core i5-1335U
Intel Iris Xe
3分17秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
4分31秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、書き出したときの時間
Core Ultra 9 285H搭載のおすすめPC
Core Ultra 9 285Hを搭載したノートPCは、以下のようなものがおすすめです。
レノボ Yoga Pro 7i Gen 10
Aura Edition(14型 Intel)
CPU
Core Ultra 9 285H
メモリ
32GB
SSD
1TB
画面
14.5型 3000x1876 OLED 光沢
価格
21万円台~
3Kディスプレイ搭載
3K 有機ELディスプレイを搭載し、画面が綺麗。
価格も21万円台と、比較的安いです。
SSDの増設ができるのもメリットです。
レビュー記事はこちら
ASUS Zenbook 14
CPU
Core Ultra 9 285H
メモリ
32GB
SSD
1TB
画面
14型 1920x1200 OLED 光沢
14型 2880x1800 OLED 光沢
価格
19万円台~
価格が安い
Core Ultra 9 285Hを搭載しつつ、19万円台と安いです。
ただし、2880x1800ドットディスプレイを搭載したモデルは、21万円台からとなります。
レビュー記事はこちら
ASUS Zenbook DUO UX8406CA
CPU
Core Ultra 9 285H
メモリ
32GB
SSD
1TB
画面
14型 2880x1800 OLED ×2
価格
35万円台~
2画面ディスプレイを搭載
2つの画面を搭載した変態ノートPCです。
外出先でも、デュアルモニターに作業をすることができます。
レビュー記事はこちら
まとめ
今回、Core Ultra 9 285Hのベンチマークスコアを計測しました。
ASUS Zenbook DUOは、そこまで高いパフォーマンスは出ていませんでしたが、それでも十分高いベンチマークスコアでした。Lenovo Yoga Pro 7iであれば、さらに高いパフォーマンスが出ていました。
マルチコア性能、シングルコア性能、内蔵GPU性能のいずれも高く、多くの用途で使えるCPUです。
クリエイティブワークにも適しています。
AI性能については、NPU単体では13 TOPSと低めの性能ですが、CPUおよびGPUを含めた全体のピークTOPSは、99TOPSと悪くありません。AI処理はNPUばかり使うわけではなく、むしろGPUを使うことが多いので、GPU性能の高いCore Ultra 9 285Hは、今後、AI処理を行うソフトが増えても、ある程度対応できます。
著者
櫻庭 尚良 (the比較 管理人)
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。 毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ