※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Core Ultra 5 125HとCore Ultra 7 155Hのベンチマーク
ここでは、ノートPC向けのインテルプロセッサーCore Ultraシリーズの「Core Ultra 5 125H」および「Core Ultra 7 155H」の各種ベンチマークスコアを掲載します。
Core Ultraプロセッサーの大きな特長は3つあり、1つ目は従来のPコア、Eコアとは別に、低消費電力版E-core(LP E-core)を搭載することで、アイドル時や低負荷時の消費電力を抑えることができる点、2つ目はAI専用プロセッサーのNPUを搭載し、生成AIなどが高速化した点、3つ目はIntel Arc GPUを搭載し、グラフィック性能が向上している点です。
プロセッサーの仕様
ノートPC向けプロセッサーのCore Ultraシリーズは、下表のように、大きく分けるとHシリーズとUシリーズに分類されます。
Hシリーズは、Processor Base Power(PBP)が28Wまたは45Wと高めで、GPUにIntel Arcを搭載し、比較的性能の高いノートPCに搭載されます。
Uシリーズは、9Wまたは15WのPBPで、GPUには従来のIntel Graphicsを搭載し、薄型のノートPCや、タブレットPC、低価格帯のノートPCに搭載されることが多いと思われます。
今回テストする「Core Ultra 5 125H」および「Core Ultra 7 155H」は、Hシリーズのプロセッサーとなっています。
Processor Base Power |
Maximum Turbo Power |
GPU | |
Hシリーズ | 28W 45W |
64W 115W |
Intel Arc GPU |
Uシリーズ | 9W 15W |
30W 57W |
Intel Graphics |
2023年12月22日執筆時点で発表されているHシリーズのプロセッサーは以下の通りで、「Core Ultra 7 155H」は、Pコアを6つ、GPU Xeコアを8つ搭載し性能は高めです。「Core Ultra 5 125H」は、PコアおよびGPU Xeコアが少なくなります。
Core Ultra 9 185H | Core Ultra 7 165H | Core Ultra 7 155H | Core Ultra 5 135H | Core Ultra 5 125H | |
P / E / LP Eコア | 6 / 8 / 2 | 6 / 8 / 2 | 4 / 8 / 2 | ||
Pコア最大クロック | 5.1GHz | 5.0GHz | 4.8GHz | 4.6GHz | 4.5GHz |
Eコア最大クロック | 3.8GHz | 3.6GHz | |||
L3キャッシュ | 24MB | 18MB | |||
GPU | Intel Arc GPU | ||||
GPU最大クロック | 2.35GHz | 2.3GHz | 2.25GHz | 2.2GHz | |
GPU Xe コア | 8 | 7 | |||
Neural Processor | Intel AI Boost | ||||
PBP | 45W | 28W | |||
MTP | 115W | 64Wまたは115W |
※PBP:Processor Base Power
※MTP:Maximum Turbo Power
ベンチマークの計測に利用したノートPC
今回、ベンチマークに使用したノートPCは、次の2台です。
このノートPCに、Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力の推移は、次の図の通りです。なお、どちらの機種も、動作モードを変更することができ、最もパフォーマンスが出るモードへ変更してテストしています。
安定動作時のCPU電力は、HP Pavilion Plus 14-ewが45W前後、Acer Swift Goが47W前後で推移していました。PBPが28Wであることを考えると、高い数値で推移していると言えます。
他のノートPCではここまでのCPU電力が出るとは限らない(同じくらいのベンチマークスコアが出るかは分からない)ので、そのあたりを考慮して、記事を読んでいただければと思います。
CPU関連のベンチマークスコア
以下、各種ベンチマークソフトのスコアおよび他のプロセッサーと比較したグラフを掲載します。
グラフは、Core Ultra 5 125HおよびCore Ultra 7 155Hのスコアを緑色にしています。
CINEBENCH R23
まずは、CPUレンダリングを行いCPU性能を評価するベンチマークソフト、CINEBENCH R23のスコアを掲載します。
Core Ultra 5 125Hは、今回CPU電力が高めに出ていたこともあり、ゲーミングPCに搭載されてもおかしくないスコアが出ています。
Core Ultra 7 155Hは、さらにスコアが高く、1世代前のCore i7-1360Pと比較すると、40%以上高いマルチコア・スコアです。シングルコアのスコアはCore i7-1360Pとほぼ同値でした。
CINEBENCH 2024
次は、CINEBENCHの最新版、CINEBENCH 2024のスコアです。
Core Ultra 5 125Hのマルチコア性能は、Hシリーズ(PBP:45W)のCore i5-13500Hに近い高めのスコアが出ていました。
Core Ultra 7 155Hのマルチコア性能については、HシリーズのCore i7-13700Hに近い高いスコアでした。シングルコア性能はCore i7-13700Hほどではありませんが、Core i7-1360Pを大きく超えるスコアでした。
Geekbench 6
続いて、拡張現実や機械学習などの最先端の処理を取り入れているクロスプラットフォームのベンチマークソフト、Geekbench 6のスコアを掲載します。CINEBENCHは、処理を開始してから10分経過後にスコアを計測するのに対し、Geekbenchはすぐにスコアを計測し始めるので、Boost時のCPU電力が高めのプロセッサーのほうがスコアが出やすくなっています。
Core Ultra 5 125Hは、シングルコアのスコアはやや低めでしたが、マルチコアに関しては45WのRyzen 7 8845HSに迫るスコアが出ていました。
Core Ultra 7 155Hも、シングルコアのスコアはやや低めでしたが、マルチコアに関しては45WのRyzen 7 8845HSよりも高く、Core i7-13700Hとほぼ同じで、非常に高いスコアでした。
PassMark Performance Test 11
続いて、圧縮、暗号化、物理シミュレーションなどを含む数学的計算を行うPassMark Performance Test 11.0のスコアを掲載します。
Core Ultra 5 125HのPassmarkのCPUスコアは、1世代前のCore i5-1340Pと比べると、約27%も高いスコアでした。
Core Ultra 7 155HのCPUスコアは、Core i7-13700H以上でした。Core i7-1360Pと比較した場合は、約37%も高いスコアでした。
グラフィックス関連のベンチマークスコア
次はグラフィックス関連のベンチマークスコアを掲載します。
なお、グラフィックスはメインメモリの帯域にも影響されますが、今回のPCに搭載されていたメモリは、HP Pavilion Plus 14-ewがLPDDR5X-7467、Acer Swift GoがLPDDR5-6400で、どちらも十分な帯域です。
3DMark Night Raid
3DMark Night Raidのスコアは以下の通りです。「グラフィックスのスコア」の部分が、グラフィック性能を評価する指標となります。
Core Ultra 5 125Hは、GeForce GTX 1650よりは低いものの、GeForce MX550の外部グラフィックスとほぼ同等のスコアが出ていました。Core i7-1360Pと比較すると、約60%も高いスコアになっています。
Core Ultra 7 155Hは、Core Ultra 5 125Hとほぼ同じスコアでした。
~ グラフィックス性能の評価 ~
続いて、3DMark Time Spyの結果です。
Time Spyの場合、Core Ultra 5 125Hは、GeForce MX550よりも高いスコアが出ていました。Core Ultra 7 155Hにいたっては、GeForce GTX 1650とほぼ同等のスコアでした。
~ グラフィックス性能の評価 ~
ゲーミング性能
以下、ゲームをしたときのフレームレートを掲載します。比較的軽めのゲームを選んで検証しています。
今回、テストに用いたPCの画面比が16:10だったので、解像度は1920x1080ではなく1920x1200で計測しています。また、CPU内蔵グラフィックスでゲームをする場合、数分経つとフレームレートが大きく落ちるケースがあります。そのため、10分くらい普通にゲームをしたりベンチを回したりした後、実際にフレームレートを計測しています。
ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー
「ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー」のベンチマークのスコアを掲載します。どちらのCPUも、標準品質なら60 fpsをやや下回る平均フレームレートです。MMORPGなら、なんとか楽しめるフレームレートです。なお、暁月の終焉であれば、もう少し高いフレームレートが出ます。
ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1200 | 標準(ノート) | 54 fps / 7996 | 56 fps / 8062 |
ブループロトコル
ブループロトコルは、1920x1200にできなかったので、1920x1080のウィンドウモードで計測しています。低画質の設定であれば、どちらのCPUも、90 fps以上の高めのフレームレートが出ています。
ブループロトコル
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1080 | 低画質 | 91 fps / 12744 | 99 fps / 13770 |
中画質 | 51 fps / 6975 | 55 fps / 7234 |
フォートナイト
フォートナイトについては、レンダリングモードを「パフォーマンス - 低グラフィック忠実度」にして計測しました。バトルロワイヤル ソロで、数分間プレイしてみたところ、平均フレームレートは約80 fpsとそこそこ出ていましたが、視点を大きく動かすとフレームレートが大きく落ちてカクつくことがあり、やりにくかったです。3D解像度や描画距離などの設定をもっと下げると多少マシになりますが、画質が大分悪くなりますし、カクつきも大きくは改善しません。フォートナイトのようなTPS/FPSゲームをするなら、もう少しスペックの高いPCがいいでしょう。
フォートナイト [チャプター5 シーズン1]
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | その他設定 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1200 | 3D解像度:100% メッシュ:高 描画距離:最高 |
84 fps | 80 fps |
原神
原神は、デフォルトの中設定でも十分なフレームレートが出ており、実施にプレイしても特にカクついたりすることなくゲームができました。どちらのCPUも、フレームレートはほぼ変わらなかったです。
原神
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | グラフィック品質 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1200 | 最低 | 60 fps(上限) | 60 fps(上限) |
中 | 57 fps | 58 fps | |
高 | 48 fps | 48 fps |
ARK: Survival Evolved
ARK: Survival Evolvedは、画質は悪いですが低設定であれば、十分ゲームを楽しめます。中設定でも、多少重く感じるときもありますが、できないことはありませんでした。こちらも、どちらのCPUもほぼ同じスコアです。
ARK: Survival Evolved
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1200 | 低設定 | 84 fps | 85 fps |
中設定 | 49 fps | 49 fps |
VALORANT
VALORANTについては、元々軽いゲームということもあり、高い平均フレームレートが出ていました。カジュアルにゲームをするなら、問題ないフレームレートが出ています。
VALORANT
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1200 | 低設定 | 187 fps | 175 fps |
高設定 | 114 fps | 111 fps |
ドラゴンクエストX
ドラゴンクエストXについては、高いスコアでした。こちらは問題なくできるでしょう。
ドラゴンクエストX
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core Ultra 5 125H | Core Ultra 7 155H |
1920x1080 | 最高品質 | 17861 (すごく快適) |
18885 (すごく快適) |
ゲーム動画
その他、ディアブロ4、ストリートファイター6、MHW/アイスボーン、スカイリム、アーマードコア6、Apexについて、Core Ultra 7 155H搭載機で計測したフレームレートを、下の動画に掲載しています。合わせてご覧ください。
クリエイターソフトの処理時間
次に、クリエイター向けソフトで計測した各種処理時間を掲載します。
Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Adobe Lightroom Classicを使い、100枚のRAW画像について、露光量、シャドウなどのパラメーターを変更し、書き出した時の時間は下表の通りです。
Core Ultra 5 125HおよびCore Ultra 7 155Hは、Core i7-1360Pよりも大分速かったですし、45WのRyzen 7 8845HSよりも速かったです。現像作業自体も比較的快適でした。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間
Adobe Premiere Proで、FHD/30pの動画を簡単に編集して書き出した時の時間は下表の通りです。
Core Ultra 5 125HもCore Ultra 7 155Hも、同じ処理時間でした。どちらもGeForce MX550搭載PCと比べると遅いですが、Core i7-1360P搭載PCよりは速かったです。FHD動画であれば、編集自体もストレスなくできました。Premiere ProがNPUには対応している様子はまだありませんでしたが、対応するようになればGPU+NPUの協調で、レンダリングなどがもっと高速化するかもしれません。
Adobe Photoshopの処理時間
Photoshopの中では重い処理であるニューラルフィルターを実行しました。
2023年11月に、Core Ultra 7 155Hの処理時間を掲載していましたが、最適化されたのか速くなったので、2024年5月に再計測して掲載しなおしました。
まだNPUを使ってはいませんでしたが、グラフィックス性能が高めなので、GPU支援を使って処理する「スーパーズーム(x2)」の処理が速かったです。ただ、JPEGのノイズを削除の処理については、Core Ultra 7 155Hがそれほど速くありませんでした。
TMPGEnc によるエンコード時間
TMPGEnc Video Mastering Works 7によるソフトウェアエンコードにかかった時間は次の通りです。なおこの処理は、CPUで処理します。
Core Ultra 7 155HおよびCore Ultra 5 125Hは同じくらいの時間で、Core i7-1360Pと比較すると大分速かったです。
(ソフトウェアエンコード)
次に、ハードウェアエンコードの処理時間ですが、こちらはかなり速かったです。なお、この処理にNPUは使われていません。
(ハードウェアエンコード)
消費電力
Core Ultra 7 155Hを搭載したAcer Swift Goで、アイドル時のPC全体の消費電力を計測したところ、約6Wでした。また、同じ解像度のディスプレイに、Core i5-1335Uを搭載したThinkPad X1 Carbonの消費電力を計測したところ、こちらも約6Wでした。機種が違うので使われているパーツが異なることから単純な比較は出来ませんが、そこまで消費電力が下がった感じはしませんでした。
Acer Swift Go (Core Ultra 7 155H) |
ThinkPad X1 Carbon (Core i5-1335U) |
|
アイドル時の消費電力 | 約6W | 約6W |
※どちらもディスプレイ解像度は2240x1400
次に、Acer Swift Goの動画再生時のバッテリー駆動時間を計測しましたが、14時間40分と長めのバッテリー駆動時間でした。
ThinkPad X1 Carbonとも比較してみましたが、この2機種はバッテリー容量が異なるので、単位バッテリー容量あたりのバッテリー駆動時間を比較してみると、若干ですがAcer Swift Goのほうが長かったです。今回のテストでは、動画再生には主に内蔵GPUを使っている感じもありましたが、タスクマネージャーを見ると、OSなどの処理も含めてLP E-coreも動いていたので、LP E-coreの効果があるのかもしれません。
Acer Swift Go (Core Ultra 7 155H) |
ThinkPad X1 Carbon (Core i5-1335U) |
|
動画再生時のバッテリー駆動時間 ※ | 14時間40分 | 11時間28分 |
バッテリー容量 | 65W | 57W |
単位バッテリー容量当たりの バッテリー駆動時間 |
13.5分 | 12.1分 |
※ 画面輝度は約120cd/m2でテスト
NPUの性能について
NPUの性能を確認するにあたっては、こちらで公開されているOpenVINO AI Pluginsを使った、GIMPでのStable DiffusionによるAI画像生成を試しました。
ここでは、「SD1.5 Squre Int8」のモデルで、以下のような設定で画像を生成しました。なお、Power Modeは"Balanced"にして、NPUが使われるようにしています。
結果はご覧のとおりです。Core Ultra 5 125HおよびCore Ultra 7 155HにはNPUが搭載されていることで、NPUが搭載されていないCore 5 120Uと比較するとかなり速かったです。
Text Device: CPU
unet Device: GPU
unet-neg Device: NPU
VAE Device: GPU
※2 各プロセスにおいて使用されたデバイスは以下の通り
Text Device: CPU
unet Device: GPU
unet-neg Device: GPU
VAE Device: GPU
執筆時点だと、NPUを使えるソフトは、Windows Studioエフェクトや、開発版のソフトのみですが、そのうち、メジャーな画像編集ソフトなどが対応してくると思うので、そうなればCore Ultraを搭載したPCは、より便利になると思います。
Core Ultra Hシリーズを搭載したおすすめPC
液晶 | 1920x1200 IPS 非光沢 |
---|---|
CPU | 最大 Core Ultra 7 155H |
質量 | 約1.38kg |
バッテリー | 45Wh / 60Wh |
価格[税込] | 11万円台~ |
液晶 | 2880x1800 IPS / 有機EL |
---|---|
CPU | 最大 Core Ultra 9 185H |
質量 | 約1.46kg |
バッテリー | 84Wh |
価格[税込] | 13万円台~ |
液晶 | 2560x1600 / 2880x1800 有機EL |
---|---|
CPU | 最大 Core Ultra 7 155H |
質量 | 約1.44kg |
バッテリー | 最大 約13時間 (68Wh) |
価格[税込] | 14万円台~ |
液晶 | 1920x1200 / 2880x1800 有機EL |
---|---|
CPU | 最大 Core Ultra 9 185H |
質量 | 約1.2kg~ |
バッテリー | 最大 約21時間 (75Wh) |
価格[税込] | 13万円台~ |
まとめ
今回、Core Ultra 5 125HおよびCore Ultra 7 155Hのベンチマークスコアを計測しました。
Core Ultra 7 155HのCPU性能はマルチコアもシングルコアも高いベンチマークスコアが出ていました。ベンチマークにもよりますが、マルチコアであれば、Core i7-1360Pより約40%高いスコアが出ていることが多く、Core i7-13700Hに近いスコアが出ることもありました。Core Ultra 5 125Hは、わずかに性能は落ちますが、差は小さいです。
Core Ultra 7 155H内蔵のIntel Arc GPUのグラフィック性能についても、3DMark Night Raidでは、従来のIntel Xe Graphicsと比べて60%くらいスコアが高く、GeForce MX550と同等程度のスコアが出ていました。Core Ultra 5 125Hについてもほぼ同じスコアでした。
実際のゲームにおいては、どちらのCPUも、軽いゲームを、低めのグラフィック設定で実行すれば、十分なフレームレートが出るタイトルもありました。
NPUについては、AI関連の処理が高速化すると共に、CPUに負荷をかけずに済むのでメリットが大きいです。まだ対応ソフトが少ないので、今後に期待です。
Core Ultra 5 125Hは、Core Ultra 7 155HよりもややCPU性能は落ちるものの、グラフィックス性能はほとんど変わらず、NPUも搭載しています。PCの価格差を見ると、Core Ultra 5 125Hのほうが大分安いので、コスパで言えば、Core Ultra 5 125Hのほうがおすすめです。価格は度外視でより高い性能を求めるなら、Core Ultra 7 155Hがいいでしょう。
なお、パソコンによって、どのくらいのCPU電力で動作できるかが変わってきます。放熱性能が高いPCであれば、それだけより高いCPU電力が出ます。それにより、パフォーマンスが変わってくるのでご了承下さい。
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ