※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
1kgを切るおすすめの軽量モバイルノートパソコン

最近は1kgを切るノートパソコンが非常に増えてきました。
1kgを切ると、実際に持ったときに、体感で分かるくらい軽く、このくらいの軽さであれば、頻繁に持ち歩いてもいいなと感じてきます。
ここでは、そんな1kgを切るノートパソコンの中でも、おすすめの製品を9機種紹介します。
紹介動画
詳細はこちらの動画をご覧下さい。
おすすめのノートPC
上の動画で紹介されたノートPCを掲載します。

CPU | Core Ultra 5 125U Core Ultra 7 155U |
---|---|
メモリ | 8GB ~ 64GB |
ストレージ | 約256GB ~ 2TB SSD |
液晶サイズ | 14.0型 16:10 |
液晶種類 | 1920x1200 非光沢 |
質量 | 約634g~ |
バッテリー | 31Wh |
最低価格 | 14万円台~ |
※ 価格はクーポン等適用時
LIFEBOOK WU5/J3は、世界最軽量の14型ノートPCです。
実際に持ってみると、中身の無いモック版かなと思うほどです。
毎日のようにノートPCを持ち歩く方に非常におすすめです。
ポート類が省かれることなく、USB-Cはもちろん、USB-A、HDMI、LAN、microSDカードスロットと、豊富なポート構成です。
また、タイピングもしやすいので、レポートや資料などが作成しやすいです。

CPU | Core i3-1315U Core Ultra 5 125U Core Ultra 5 125H Core Ultra 7 155H |
---|---|
メモリ | 8GB ~ 64GB |
ストレージ | 約256GB ~ 2TB SSD |
液晶サイズ | 14.0型 16:10 |
液晶種類 | 1920x1200 非光沢 |
質量 | 31Wh:約744g~ 64Wh:約868g~ |
バッテリー | 31Wh / 64Wh |
最低価格 | 9万円台~ |
※ 5Gモデルの仕様も合わせて掲載
※ 価格はクーポン適用時
先ほど紹介した製品は、バッテリー駆動時間が短い点が欠点でしたが、LIFEBOOK WU2/J3は、64Whの大容量バッテリーを搭載し、バッテリー駆動時間がかなり長くなっています。
しかも、64Whの大容量バッテリーを搭載しつつ、「約868g~」しかありません。どこへでも気軽に持ち出せるノートPCです。
5G対応モデルもあり、どこでもインターネットをすることもできます。
公式販売サイトはこちら

CPU | Core Ultra 7 256V Core Ultra 7 258V |
---|---|
メモリ | 16GB / 32GB |
ストレージ | 約256GB ~ 約2TB |
液晶サイズ | 14型 16:10 |
液晶種類 | 1920x1200 非光沢 |
質量 | 約868g |
バッテリー | 64Wh |
最低価格 | 18万円台~ ※ |
※クーポン利用時の価格
FMV WU1-K1は、上の製品を、インテル Core Ultra 200Vプロセッサーに変えたノートPCです。
このプロセッサーを搭載したことで、バッテリー駆動時間が大きく伸びています。
また、最大47 TOPSのNPUを搭載しており、Copilot+ PCにも準拠しています。
今回紹介するモバイルノートPCの中では、当サイトの計測では、最も長いバッテリー駆動時間でした。

CPU | Ryzen 5 8640U Ryzen 7 8840U |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB / 1TB SSD |
液晶サイズ | 13.3型 16:10 |
液晶種類 | 1920x1200 IPS |
質量 | 約990g |
バッテリー | 最大11.5時間 (43.3Wh) |
最低価格 | 10万円台~ |
HP Pavilion Aero 13-bgは、1kgを切る軽さで、それでいて価格も安いモバイルノートPCです。
CPUは世代の古いRyzen 8000Uシリーズですが、性能は割と高めです。 Ryzen 7 8840Uであれば、原神クラスの軽いゲームまでできる性能です。
スカイブルーのカラーもあり、若い方にもピッタリです。
ただし、モバイルノートパソコンとしてはバッテリー駆動時間が短いです。

CPU | Ryzen AI 5 340 Ryzen AI 7 350 |
---|---|
メモリ | 16GB / 32GB (オンボード) |
ストレージ | 512GB / 1TB |
画面サイズ | 13.3型 16:10 |
画面種類 | 1920x1200 IPS |
質量 | 16GBメモリ:約970g 32GBメモリ:約1.00kg |
バッテリー | 最大 15時間30分 |
最低価格 | 12万円台~ |
HP OmniBook 7 Aero 13-bgは、上で紹介したPavilion Aeroシリーズの後継となるモバイルノートPCです。
新モデルでは、CPUがRyzen AI 300シリーズになったことで、NPU性能が上がり、Copilot+ PCに準拠しました。
ただ、CPUやGPU性能については、それほど変わっていないので、NPUが必要ないという方は、先ほど紹介したPavilion Aero 13-bgでも全然かまわないと思います。
こちらも、バッテリー駆動時間はやや短めです。

CPU | Ryzen 5 7430U Ryzen 5 7530U Rynze 7 7730U |
---|---|
メモリ | 16GB |
SSD | 256GB / 512GB |
画面サイズ | 13.3型 16:9 |
画面種類 | 1920×1080 非光沢 |
質量 | 約956g |
バッテリー | 約53Wh |
最低価格 | 9万円台~ ※ |
※ シークレットサイト価格
dynabook GA/ZYは、1つ前の世代のRyzen プロセッサーを搭載している代わりに、10万円を切るモバイルノートPCです。
1つ前の世代と言っても、ネット閲覧やメールチェックなど、低い負荷しかかけない方であれば、本製品でも大丈夫でしょう。
ただし、ディスプレイの色の表現できる範囲を示す色域が狭いです。

CPU | Core Ultra 5 226V Core Ultra 7 258V |
---|---|
メモリ | 16GB / 32GB |
ストレージ | 512GB / 1TB SSD |
画面サイズ | 14.0型 |
画面種類 | 1920x1200 IPS 2880x1800 OLED |
質量 | 約986g |
バッテリー | 57Wh |
WWAN | 5G選択可 |
最低価格 | 24万円台~ |
ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Editionは、価格は高いですが、軽くて、バッテリー駆動時間が長くて、5Gモジュールも追加することができる、理想形のモバイルノートです。
CPUには、インテルCore Ultra 200Vプロセッサーを搭載しており、従来よりも性能がアップしたと共に、バッテリー駆動時間も長いです。
タイピングもしやすいですし、トラックポイントも搭載されているので、マウスが使えない場所でもカーソル操作がしやすいです。
発売当初は5Gモジュールを選ぶことができませんでしたが、最近、5Gモジュールを選択できるようになりました。

CPU | Core Ultra 5 225U Core Ultra 5 235U vPro Core Ultra 7 255U Core Ultra 7 265U vPro Core Ultra 5 225H Core Ultra 7 255H |
---|---|
GPU | CPU内蔵 |
メモリ | 16GB / 32GB |
ストレージ | 256GB ~ 1TB SSD |
画面サイズ | 13.3型 16:10 |
画面種類 | 1920x1200 非光沢 |
質量 | 約933g~ |
バッテリー | 41Wh / 54.7Wh |
最低価格 | 16万円台~ |
「ThinkPad X1 Carbonは高くて買えないなー」、という方におすすめなのが、こちらのThinkPad X13 Gen 6です。
このノートPCは、トラックポイントを搭載したThinkPadシリーズでありながら、価格が抑えられています。
さらに、ボディも小型で、WWAN(5G/LTE)にも対応し、モバイルノートPCとしては非常に優秀です。
キーボードに関しては、ThinkPad X1 Carbonよりも、キーボード全体の横幅が狭くなっています。

CPU | Core Ultra 5 226V Core Ultra 7 258V |
---|---|
メモリ | 16GB 32GB |
SSD | 500GB ~ 1TB |
画面サイズ | 14型 16:10 |
画面種類 | 1920x1200 |
質量 | 約946g |
バッテリー | 54Wh |
最低価格 | 19万円台~ |
MousePro G4は、インテル Core Ultra シリーズ2を搭載し、さらにオプションでLTEモジュールも追加することができます。持ち運び用のノートPCとしては、かなり優秀なスペックです。
このプロセッサーを搭載することで、バッテリー駆動時間も長くなっています。
それでいて、3年保証が標準で付いて、価格も抑えられており、コスパが高いです。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。