最強モバイルノートPC、FMV WU1-K1(FMV Note U)の実機レビュー

更新日:
FMV WU1-K1の写真
CPU Core Ultra 7 256V
Core Ultra 7 258V
メモリ 16GB / 32GB
ストレージ 約256GB ~ 約2TB
液晶サイズ 14型 16:10
液晶種類 1920x1200 非光沢
質量 約868g
バッテリー 64Wh
価格 19万円台~ ※

※クーポン利用時の価格

最強モバイルノートPC

人気の富士通のモバイルノートPCのシリーズが、ついにインテル Core Ultra 200Vプロセッサーを搭載してきました。 

このプロセッサーを搭載したことで、バッテリー駆動時間が大きく伸びています。そこまで高い負荷でなければ、朝から晩までノートパソコンを使っても、バッテリーがもつでしょう。

グラフィックス性能も高めです。原神クラスの軽いゲームなら、息抜きに行うことができます。

公式サイトはこちら

 

今回は以下の構成でレビューをしています。レビュー機は、メーカーからの貸出機です。

レビュー機の構成

Core Ultra 7 258V、32GBメモリ、512GB SSD

 

[お得]富士通パソコンで使えるクーポン

学生向けクーポン

学生であれば、こちらの富士通の学割サイトから購入するのがお得です。

 

一般向けクーポン

一般ユーザーの場合は、当サイト向けのクーポンを利用することで、通常よりも安く購入することが可能です。

 

目次

お忙しい方は、「FMV WU1-K1の特徴」のみお読みください。

 

製品の特徴

非常に長いバッテリー駆動時間

ついに、富士通の人気モバイルノートPCが、インテル Core Ultra シリーズ2(200V)に対応しました。このプロセッサーを搭載することよる最も大きなメリットは、バッテリー駆動時間がかなり長くなる点です。インテル Core Ultra シリーズ1を搭載した旧モデルと比較すると、下のグラフのようにバッテリー駆動時間が大きく伸びています。

下のグラフは、やや高めの負荷をかけたときのバッテリー駆動時間ですが、それでも12時間程度バッテリーがもちます。丸一日、出張でノートPCを使いたい場合でも、バッテリーが切れることなく使えるでしょう。

他のノートPCと比べても、トップクラスのバッテリー駆動時間です。

バッテリー駆動時間比較
FMV WU1-K1
Core Ultra 7 258V
64Whバッテリー
12時間19分
LIFEBOOK WU2/J3
Core Ultra 5 125U
64Whバッテリー
8時間01分
※ Core Ultra 7 258V:Core Ultra シリーズ2
※ Core Ultra 5 125U:Core Ultra シリーズ1
※ Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生(リピート)させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

ここまでバッテリー駆動時間が長いのは、インテル Core Ultra シリーズ2を搭載していることの他に、大容量バッテリーを搭載している点と、ディスプレイ解像度が高すぎないという点もあります。

ディスプレイの解像度については、4Kや2.8Kだと消費電力が高くなり、バッテリー駆動時間が短くなりますが、本製品は1920x1200ドットと一般的な解像度なので、バッテリー駆動時間が短くなっていません。

14型の画面サイズであれば、1920x1200ドットもあれば十分ですし、色域も広めで、見やすい部類のディスプレイです。

大容量バッテリー&高すぎない解像度

 

1kgを大きく切る軽さ

本製品は、非常に軽い点も大きな特徴です。約868gしかありません。14型のモバイルノートとしては大きめの画面に、64Whの大容量バッテリーを搭載して、約868gというのはかなり軽いです。

こちらも、他のノートPCと比較して、トップクラスの軽さです。

頻繁にノートPCを持ち出す方におすすめです。

非常に軽いボディ

 

打ちやすいキーボード

FMV WU1-K1は、かなり打ちやすいキーボードを搭載しています。こちらも、ノートPCの中では、トップクラスのタイピングのしやすさです。

会社関係の資料を作成したり、大学のレポートや卒論を書いたり、ライターが記事を執筆したりなど、タイピングすることが多い方にとてもおすすめです。

資料が作成しやすいキーボード

 

豊富なポート構成

ポートの種類が多い点も、本製品のメリットです。

Thunderbolt4のポートが2つあり、他社製のUSB PD充電器やドックが使えます。HDMIポートがあるのでプロジェクターに接続することができますし、LANポートがあるので無線LAN環境のない会社でも、有線LANでネットワークに接続できます。ビジネスシーンでも、大学生活でも困ることはないでしょう。

ビジネスシーンや大学生活でも困らないポート構成

 

5G/LTEには非対応

この富士通のノートPCのシリーズは、今まで5G/LTE対応モデルが用意されていましたが、この機種には5G/LTE対応モデルがありません。ここはデメリットです。

もし、5G/LTE対応モデルが良ければ、インテル Core Ultra シリーズ1を搭載した兄弟機種のLIFEBOOK WU2/J3がいいでしょう。こちらなら5Gモジュールを搭載したモデルが販売されています。

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
見やすいディスプレイで、スペックも十分なので、Web閲覧やOffice作業は快適です。
動画鑑賞 ディスプレイの色域が広めなので、綺麗な映像です。スピーカー音は普通です。
RAW現像
画像編集
ディスプレイの色域が広めで、性能もそこそこなので、画像編集も行えます。
動画編集 FHD動画の簡単な編集ならできます。ただ、頻繁に行うなら独立GPUを搭載したPCのほうがおすすめです。
ゲーム △~○ 原神クラスの軽いゲームであればできます。ただし、モンハンワイルズのようなゲームは無理です。

 

ディスプレイのチェック

FMV WU1-K1のディスプレイは、色域が広めで、視野角も広く、非光沢なので映り込みも少なく、フリッカーもなく、見やすいです。画面サイズは14型で、モバイルノートPCとしては大きめです。

詳細については、以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域・輝度
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

色域は比較的広めです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は99%でした。最大輝度は、当サイトの計測では333 cd/m2とやや高めです。

FMV WU1-K1の色域
ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、明部になるにつれ、赤および緑色が強く表示されていることが分かります。ただし、別のパネルが搭載される可能性もあります。画像編集などをする場合は、キャリブレーションツールで色補正してもいいと思います。

FMV WU1-K1のガンマ補正曲線
ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

FMV WU1-K1の視野角
視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは低減されています。ギラつきは、ほとんど感じません。

FMV WU1-K1の映り込み
画面への映り込み

PWM調光によるフリッカーはありませんでした。

FMV WU1-K1のフリッカーの有無
PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

FMV WU1-K1のキーボードは打ちやすいです。

小さいアルファベットキーがなく、「Backspace」や「半角/全角」などのよく使うキーが逆に大きくなっており、狙ったキーを押しやすいです。

キーピッチは、横:約19mm(仕様)、縦:約18mm(実測)、キーストロークは約1.5mm(仕様)と十分な数値です。

キートップもやや湾曲しており、指がフィットしやすく、隣のキーを誤って押しにくいです。

さらに、「Fライン」と呼ばれている矢印キーが少し下がっている部分も秀逸で、矢印キーを見なくても探しやすいです。

タッチパッドは小さめですが、クリックボタンが独立しており押しやすいです。

FMV WU1-K1のキーボード写真
キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
FMV WU1-K1のキーボード拡大写真
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しています。

XXX YYYのキーボードバックライトの写真
キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

FMV WU1-K1のパフォーマンスのチェックです。

 

CPU

CPUには、インテル Core Ultra 200Vのプロセッサーを搭載しています。

CINEBENCH 2024のスコアを見ると、マルチコア性能はそこまで高くありませんが、シングルコア性能は高いです。シングルコア性能が高いことで、普段使いでの作業が快適です。

また、他のノートPCで計測したときよりも、マルチコアのスコアは若干低めでしたが、薄型・軽量のボディなので、このくらいの性能になってしまうと思います。

CINEBENCH 2024
FMV WU1-K1のCINEBENCH 2024のスコア画像
Core Ultra 7 258V
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX 1748
Ryzen AI Max+ 395 1565
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen 9 8945HS 919
Ryzen 7 8845HS 919
Core i5-13450HX 886
Core Ultra 7 155H 825
Ryzen 7 8840HS 785
Core Ultra 5 125H 669
Ryzen 7 8840U 618
Snapdragon X Plus X1P-42-100 605
Core i5-1340P 599
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
Core 5 120U 558
Core Ultra 7 258V 603
524 [最適なパフォーマンス]
492 [バランス]
Ryzen 5 8540U 500
Ryzen 5 7530U 477
Core i5-1335U 435
Core Ultra 5 134U 373
Core i3-1315U 340
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 7 258V 122 [バランス]
121
120 [最適なパフォーマンス]
Ryzen AI Max+ 395 116
Ryzen AI 9 HX 370 115
Core 5 120U 110
Core i5-1335U 109
Snapdragon X Plus X1P-42-100 108
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Ryzen 9 8945HS 106
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Core i5-13450HX 101
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 7730U 99
Core i7-1360P 99
Core i5-1340P 99
Ryzen 7 8840HS 98
Core i3-1315U 98
Core Ultra 5 125U 94
Core Ultra 5 134U 88
Ryzen 5 7530U 84
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

グラフィックス

グラフィックスは、先日レビューしたRyzen AI Max+ 395ほどの性能はありませんが、CPU内蔵のグラフィックスとしては、非常に高い性能です。軽いゲームや、簡単な動画編集などもできる性能です。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
FMV WU1-K1の3DMark Night Raidのスコア画像
Core Ultra 7 258V
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
95317
GeForce RTX 3050 52196
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
44627
40218 [最適なパフォーマンス]
38132 [バランス]
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
40194
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
36189
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
35888
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
35847
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
35397
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
35241
Snapdragon X Elite X1E-78-100 28779
Core i7-1360P
Intel Xe
21897
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
21525
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
20053
Core 5 120U
Intel Graphics
18333
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphcis
16389
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

NPU

NPU性能は最大47 TOPSと比較的高く、Copilot+ PCに準拠しています。ただ、今のところ、NPUを有効に活用するソフトはほとんどありません。今後に期待です。

AI TOPS
~ NPU性能の評価 ~
GeForce RTX 4050 Laptop 194 TOPS
Ryzen AI 9 HX 375 55 TOPS
Ryzen AI 9 HX 370 50 TOPS
Ryzen AI 9 365 50 TOPS
Core Ultra 7 258V 47 TOPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100 45 TOPS
Snapdragon X Plus X1P-42-100 45 TOPS
Apple M3 18 TOPS
Core Ultra 7 155H 11 TOPS
Core Ultra 5 134U 11 TOPS
 :レビュー機のTOPS

 

ストレージ

ストレージは比較的速いです。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
FMV WU1-K1のSSDのCrystalDiskMarkの画像
512GB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7300
4933
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

クリエイターソフトの処理時間

次に、クリエイターソフトを使って、重い処理を実行したときにかかった時間を掲載します。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Lightroomのイメージ画像

RAWデータの書き出しは割と速いです。

Ryzen AI Max+ 395 26秒
Core i9-14900HX 39秒
Ryzen AI 9 HX 375 49秒
Core i9-13900H
57秒
Ryzen AI 9 HX 370 57秒
Core Ultra 7 258V 69秒
Apple M3 69秒
Core Ultra 7 155H 72秒
Core Ultra 5 125H 75秒
Ryzen 7 8845HS 77秒
Ryzen 7 8840HS 81秒
Ryzen 7 8840U 87秒
Core i7-1360P 88秒
Ryzen 5 8540U 102秒
Core Ultra 5 125U 103秒
Core 5 120U 106秒
Core i5-1335U 128秒
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Photoshop CCによる各種処理時間
Photoshopのイメージ画像

Phtoshopの時間のかかるニューラルフィルター処理もまずまずの速さです。

ニューラルフィルター(スーパーズーム(x2))
Ryzen AI Max+ 395 42秒
Ryzen AI 9 HX 375
Radeon 890M
3分13秒
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
3分31秒
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
4分33秒
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
5分34秒
ニューラルフィルター(JPEGのノイズを削除)
Ryzen AI Max+ 395 2分01秒
Core Ultra 7 258V 2分31秒
Ryzen AI 9 HX 375 2分32秒
Ryzen 7 8845HS 3分09秒
Ryzen 7 8840U 4分44秒
※ 6000x4000のRAWデータを編集
Adobe Premiere Proによる書き出し時間
Premiere Proのイメージ画像

FHD動画の書き出し速度もまずまずです。ただ、タイムラインのインジケータを動かすと、若干ラグを感じます。

FHD動画の書き出し
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
1分16秒
Core i7-13620H
GeForce RTX 3050
1分48秒
Apple M3 1分48秒
Ryzen AI 9 HX 375
Radeon 890M
2分12秒
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
2分19秒
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
2分29秒
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
2分34秒
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
2分43秒
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
2分49秒
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
2分58秒
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
3分01秒
Core 5 120U
Intel Graphics
3分02秒
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
3分15秒
Ryzen 7 7735U
Radeon 680M
3分51秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
4分31秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

質量のチェック

FMV WU1-K1の質量は、前述の通り、非常に軽いです。

仕様では約868gでしたが、当サイトによる実測値はさらに軽かったです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 820g
ACアダプター+電源ケーブル 240g

 

バッテリー駆動時間のチェック

FMV WU1-K1のバッテリー駆動時間のチェックです。

省電力のCore Ultra 200Vプロセッサーに、約64Whの大容量バッテリーを搭載しており、バッテリー駆動時間は非常に長いです。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約36.0時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約15.5時間
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 12時間19分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。

なお、今回は、Core Ultra 258Vを搭載しており、プロセッサー・ベース・パワー(PBP)は、17Wとなっています。

初動を除いたCPU電力は、デフォルトの「バランス」モードのときは17W前後で推移しており、PBP通りの数値でした。「最適なパフォーマンス」モードのときは25~30Wで推移しており、PBPよりも高めのCPU電力で推移していました。

CPU温度は、「バランス」モードのときは70℃台で推移しているので問題ありませんが、「最適なパフォーマンス」モードのときは100℃まで達しています。「最適なパフォーマンス」モードで、長時間負荷のかかる処理はしないほうがいいと思われます。

CPU電力
CPU電力のグラフ
CPU温度
CPU温度のグラフ

 

静音性のチェック

動作音(静音性)のチェック結果です。

どの処理をしているときも、全体的に低い騒音値です。図書館などの静かな場所でも、周りの人に迷惑をかけることなく、PCを使うことができるでしょう。

騒音値
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[エンコード]
約20dB 約20dB 約23dB 約39dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコード(x265)した時

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

中央上部以外は低めの温度なので、不快感なく作業をすることができます。

PC本体の表面温度
FMV WU1-K1のサーモグラフィーで撮影した表面温度の写真
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

消費電力は低めです。アイドル時や低負荷時はとても低い消費電力です。それ以外も低めです。

消費電力
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[エンコード]
4W  5W 14W 30W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「表面温度のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

FMV WU1-K1の外観のチェックです。

「ピクトブラック」の無難なカラーで、誰でも悪目立ちせず使えます。

FMV WU1-K1の正面写真

 

ロゴが小さいので、すっきりとしています。

FMV WU1-K1の天板写

 

ボディの高さは15.8~17.3mmとなっており、薄いです。

FMV WU1-K1の薄さの写真 FMV WU1-K1の薄さの写真その2

 

スピーカーの位置は正面側にあります。音質は、ノートPC基準で、10点満点で採点すると5点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

FMV WU1-K1のスピーカー写真

 

フルHD画質のWebカメラを搭載しており、映りはまずまずです。オンライン会議や授業などにも問題なく使えます。

FMV WU1-K1のWebカメラの写真
FMV WU1-K1のWebカメラで撮影した画像
本製品のカメラで撮影
※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影

 

ポート類はご覧の通りです。Thunderbolt4のポートは2つあり、いずれもPower DeliveryおよびDisplayPort Alt Modeに対応しています。また、HDMIポートは4K/60Hz/RGBで表示可能です。

FMV WU1-K1の側面の写真 FMV WU1-K1の側面の写真その2

 

ヒンジは最大 約180度まで開きます。

FMV WU1-K1のヒンジを最大まで開いたときの写真

 

底面はご覧の通りです。

FMV WU1-K1の底面写真

 

内部はご覧のようになっており、CPU冷却ファンは2つあります。

FMV WU1-K1の内部の写真

 

M.2 SSDは換装することが可能です。

FMV WU1-K1のメモリの写真

 

付属のACアダプターは65Wです。

FMV WU1-K1のACアダプターとACケーブルの写真

 

まとめ

以上が、FMV WU1-K1のレビューでした。

インテル Core Ultra 200Vを搭載したことで、従来モデルより、さらにバッテリー駆動時間が伸びました。他のノートPCと比べても、トップレベルでバッテリー駆動時間が長いです。

さらに、800g台と、ノートPCの中でトップクラスの軽さです。営業や大学生など、PCをよく持ち出すことが多い方におすすめです。

キーボードも、ノートPCの中ではトップクラスで打ちやすいですし、ディスプレイも見やすいです。資料やレポートを作成することが多い方にもおすすめです。

モバイルノートPCとしての性能が高く、作業もしやすく、最強のモバイルノートPCといってもいいでしょう。

ただし、5G/LTEには対応していません。5G/LTE対応モデルが良ければ、兄弟機種のLIFEBOOK WU2/J3がいいでしょう。

価格は、クーポンを利用することで、19万円台から購入可能です。

 

最強モバイルノートPC

FMV WU1-K1

FMV WU1-K1の小さい写真

特徴

  • 非常に長いバッテリー駆動時間
  • 非常に軽い質量
  • 非常にタイピングしやすい

こんなあなたに

  • 外でノートPCを使うことが多い方
公式販売サイトはこちら

 

[お得]富士通パソコンで使えるクーポン

学生向けクーポン

学生であれば、こちらの富士通の学割サイトから購入するのがお得です。

 

一般向けクーポン

一般ユーザーの場合は、当サイト向けのクーポンを利用することで、通常よりも安く購入することが可能です。

 

 

関連ページ