※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
HP OmniBook 7 Aero 13-bgが発売 - 人気PCのPavilion Aero 13の後継

日本HPより、人気モデルノートPCのHP Pavilion Aero 13-bgの後継機種となる「HP OmniBook 7 Aero 13-bg」が発売されました。
「970g~」という軽さを継承しつつ、CPUにRyzen AI 300シリーズを搭載することにより、Copilot+ PCに準拠しました。
公式サイト(販売サイト)はこちら
製品の特徴
仕様
HP OmniBook 7 Aero 13-bgの仕様は、下表の通りです。
HP OmniBook 7 Aero 13-bg | |
CPU | Ryzen AI 5 340 Ryzen AI 7 350 |
メモリ | 16GB / 32GB (オンボード) |
SSD | 512GB / 1TB |
ディスプレイ | 13.3インチワイド IPS 1920×1200 400nit, sRGB 100% |
ネットワーク | Wi-Fi 6E |
バッテリー | 最大 15時間30分 |
質量 | 16GBメモリモデル:約 970 g 32GBメモリモデル:約 1.00 kg |
サイズ | 約 297 × 211 × 16.5 -17.4 (最厚部) mm |
価格 | 18万円台~ |
Ryzen AI 300搭載のCopilot+ PC
従来のHP Pavilion Aero 13-bgのCPUは、NPU性能が低かったためCopilot+ PCに準拠していませんでしたが、新製品のHP OmniBook 7 Aero 13-bgは、Ryzen AI 300シリーズのプロセッサーを搭載し、NPU性能が最大50TOPSと高いため、Copilot+ PCに準拠しています。

CPU性能もやや上昇しています。ただ内蔵GPUは、Ryzen AI 7 350の場合はRadeon 860Mを搭載しており、従来のRyzen 7 8840UのRadeon 780Mよりもグラフィックスコアが少なく、性能はやや落ちるかもしれません。
別機種で計測したデータですが、Ryzen AI 7 350のベンチマークスコアを下に掲載していますので、よろしければご覧下さい。
持ち運べる軽さ
本製品は、約970gのモデルと約1kgのモデルがあります。どちらにしても、非常に軽い質量です。外出先へよく持ち運ぶ方にはいいでしょう。
なお、バッテリー駆動時間は、従来モデルが最大11.5時間だったのに対し、この新モデルが最大15時間30分となっています。ただし、これは計測方法が異なるので、実際にバッテリー駆動時間が増えたのかは分かりません。おそらくボディにほとんど変化が無いところ見ると、バッテリー容量も変わっていないと思われ、バッテリー駆動時間はそこまで変わらないのではないかと思われます。
これは後で、実機で確認してみます。

ホワイトのカラーが復活
従来モデルは、スカイブルーとシルバーのカラーラインナップでしたが、新モデルではスカイブルーが無くなった代わりに、セラミックホワイトが追加されました。さらに昔のモデルでは人気の高かったカラーだけに、嬉しいです。


ポート構成
HP OmniBook 7 Aero 13-bgのポート類はご覧の通りです。
HDMI 2.1 出力端子×1、USB Type-C 10Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort 2.1、電源オフUSBチャージ機能対応)、USB Type-A 10Gbps ×1、USB Type-A 5Gbps ×1、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート ×1という構成です。
従来モデルとポート構成は変わっていませんが、USB Type-CのDisplayPortが1.4から2.1になっています。

購入先
HP OmniBook 7 Aero 13-bgは、日本HPの公式サイトで販売中です。ただ、まだ発売されたばかりで、価格が18万円台からと高くなっています。もう少し安くなると思うので、それまで待ちましょう。
公式サイト(販売サイト)はこちら

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ