小学生向けおすすめノートパソコン

2020年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
それを受けて、子供用にパソコンを購入する親御さんも増えると思います。
子供にパソコンを買うなんて早いのではないかと思うかもしれませんが、プログラミングだけでなく、単純なタイピング、イラスト制作、資料作り、動画/画像編集などを行う楽しさを、子供に体験させるのもいいことだと思います。少なくとも、ゲーム機を買って遊ばせておくよりは、よほど将来の役に立つのではないかと思います。
また、パソコンを使って何かを作り上げる楽しさを体感することで、デザイナーやクリエイターになりたいなど、夢が出来たり、将来の仕事の選択肢が増えたりすればいいなと考えます。
このページでは、小学生におすすめのノートパソコンを紹介します。
娘と一緒に選びました
筆者には小学生の娘がいます。以前からタイピングに興味があるようで、やってみたいと言っていましたが、ローマ字を学校で習うまで我慢させていました。そんな娘も今年で3年生になり、ローマ字を習い始めたようなので、この記事を執筆する機会にノートパソコンを1台プレゼントすることにしました。仕事柄、検証で使ったパソコンがたくさんあるので、複数台のパソコンを実際に娘に触ってもらい一緒に選びました。どれを選んだかは記事後半で書きます。
プログラミング必修化の内容
2020年度から、小学校でもプログラミング教育が必修化されます。この流れに沿って、プログラミングの教室なども各地で開かれており、子供にパソコンを1台買ってあげたいと思う親御さんもいるかと思います。
プログラミング教育のねらいは?
小学校プログラミング教育では、次の能力や資質を育成することが主な目的として挙げられています。情報化社会での生活に適応できるように備えさせることが目的となっているようです。
小学校プログラミング教育の目的
1. プログラミング的思考を育成する
2. 身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと
3. コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度をはぐくむこと
具体的にどんな授業を受けるの?
プログラミング教育とはいっても、最初からC言語やBASICなどのプログラミング言語を学んで、どんどんコードを書いていくわけでもなさそうです。ゲーム感覚でキャラクターの動きを制御するような、ビジュアル型プログラミング言語などが用いられるでしょう。
プログラミングの授業が新設されるわけでもありません。既存の授業の中で、プログラミング的要素を取り込んで行うようです。例えば、音楽の授業での音楽づくり、理科の授業での電気の性質や動き、算数の授業での正多角形の作図、総合でのプレゼンテーションなどの機会を活用して、プログラミング教育が行われます。
学習に備えてできること
親としては、学校で学習する前から、パソコンの操作に慣れさせてあげたり、ゲーム感覚でプログラミング的思考を育ててあげることなどができるかもしれません。
具体的には、文部科学省の「プログラミン」のサイトや、「Scratch」のサイト、「コードスタジオ」のサイトなどが、初期のプログラミング教育に用いられているようです。どれも無料で使用できるので、親子でやってみると楽しく学んで、パソコン操作に慣れることができます。

小学生向けノートパソコンの選び方のポイント
POINT 1少し小さめのキーボードを選ぶ
パソコンのキーボードは少し小さめのほうがいいと思います。小学校3年生の娘にタイピングさせてみましたが、通常の大きさの(フルサイズの)キーボードだと、手の平をつけたままEnterキーに届きません。特に学年が小さい子供が買う場合は、小さいキーボードがいいと思います。
もちろん、タイピングのしやすさも重要です。パソコンを使い始めて最初に行うのは、タイピングの練習だと思うので、くせがなく、標準的なキー配列で、打ちやすいキーボードがいいと思います。


POINT 2目が悪くならないように、見やすい液晶を選ぶ
子どもの目は成長中です。目が悪くならないように、できるだけ目に優しい、見やすいディスプレイがいいでしょう。
「広視野角」、「十分な色域」、「ギラつきなし」の液晶が理想ですが、実機を見ないと確認するのは難しいです。当サイトの各製品のレビューページには、これらについて記載しているので、確認していただけれたらと思います。
液晶には、非光沢と光沢があり、どちらかと言えば非光沢がおすすめですが、非光沢はギラつき(目に悪そうな画面がキラキラする現象)のあるものがたまにあります。ギラつきがあるくらいなら光沢液晶のほうがいいかと思います。
ただし、品質の良い液晶は価格が高めになります。5万円で買えるようなPCに品質の高い液晶を求めるのは無理です。8万円前後なら探せばあります。

POINT 3すぐ飽きるかもしれないので、できるだけ安いPCを選ぶ
子どもにパソコンを買ったのはいいけれど、すぐに飽きて使わなくなったり、逆に動画編集などをやりたいと言い出してスペック不足になったり、ジュースをこぼしてすぐ壊してしまったりする可能性もあります。価格はできるだけ安い方がいいと思います。
POINT 4乱暴に扱っても壊れないPCを選ぶ
子どもは、うっかり落としてしまったり、ぶつけたりすることがあります。そのため、長く使おうと思うなら堅牢性の高いパソコンがいいでしょう。
例えば、様々な耐久テストを実施されているパソコンは、堅牢性に優れています。防滴キーボードを備えたパソコンであれば、誤って水がキーボードにかかっても、壊れる可能性が低いです。
また、ストレージはHDDよりもSSDの方が耐振動性に優れており、使用中にパソコンを持ち上げたりしても、ストレージが壊れる危険はありません。
POINT 5子供が持ち運びしやすい軽めのPCを選ぶ
サイズや質量も重要なポイントとなるでしょう。
子供の勉強机は、教科書やノートを開いたりすることが多いため、ノートパソコンを机に置きっぱなしにすることは少ないと思います。また、親がいるリビングなどへPCを持っていくことも多いでしょう。そのため、子供が持ち運びしやすいように、少しコンパクトで、軽めの製品がいいと思います。
POINT 6ペンに対応していると興味を持つ可能性も
パソコンに全く興味を示さない子供もいるでしょう。
そんな場合、ペンに対応したパソコンを選べば、少しは興味を持ち、パソコンに触れる機会が多くなるかもしれません。

POINT 7利用時間を制限し、有害サイトをブロックできるようにする
子供にパソコンを与えると、ゲームばかりしたり、インターネットばかりしたりする可能性があります。また、アダルトサイトや自殺サイトなど有害なWebページを見たりする可能性があります。
(パソコンの選び方からは話がズレますが)このようなことにならないように、利用時間制限や、有害サイトをブロックできるソフトをインストールするといいと思います。
娘が選んだノートパソコンは?
いろいろ実機を使って、娘が最終的に選んだのは、ThinkPad X280でした。
ペンが使えるSurface Proもかなり惹かれていたようですが、キーが押しやすいということでThinkPad X280が気に入ったようです。ただし、価格がやや高いので、この後、もう少し安い機種も紹介します。

CPU | 第7、第8世代Core |
---|---|
メモリ | 最大16GB |
ストレージ | SATA / PCIe SSD |
液晶サイズ | 12.5型 |
液晶種類 | HD TN 非光沢 FHD IPS 非光沢 FHD IPS 非光沢タッチ |
質量 | FHD:約1.13kg~ HD:約1.26kg~ FHDタッチ:約1.27kg~ |
バッテリー | 最大 約15.8時間 |
価格 | 9万円台~(税抜) |
キーピッチが横:約18.5mm、縦:約18mmと若干狭く、また「@」や「*」のキーが小さいことで、娘の小さい手でもEnterキーに小指が届きやすくなっています。キー自体も押しやすいようでした。

また、質量も軽く、堅牢性にも優れています。12.5型クラスの小さいPCなので、取り扱いもしやすそうでした。
ペンに対応しておらず、お絵かきできない点が残念ですが、まずはタイピングから始めたいとのことなので、キーボードの打ちやすさ重視でこれにしました。
ただし、(フルHDの場合)液晶にギラつきがあるのが残念で、そこだけ親目線で気にはなりました。子供もギラつきを感じとっていました。ただ、視野角は良いですし、長時間やらせなければいいかなと思い妥協しました。
現在、「特打 小学生」でタイピングの練習中です。

小学生におすすめのパソコン
娘はThinkPad X280を選びましたが、この製品は子供が使うにはちょっと価格が高いです。また、重視する内容によってもおすすめのPCは変わってきます。ここでは、用途・目的別におすすめのノートパソコンを紹介します。
最初のPCなので、できるだけ安いノートパソコンにしたい方
子供に買うPCなんて安いもので十分と思う親御さんも多いことでしょう。とにかく安いPCの中でおすすめなのは、下のノートパソコンです。
他には「レノボ ideapad 120S」や、2 in 1 PCの「レノボ YOGA 330」、「HP x360」もいいと思います。

CPU | AMD A6-9220e AMD A9-9420e |
---|---|
メモリ | 4GB / 8GB |
ストレージ | 32GB / 128GB eMMC |
液晶サイズ | 11.6型 |
液晶種類 | HD 非光沢 |
質量 | 約1.154kg~ |
バッテリー | 32WHr |
価格 | 2万円台~(税抜) |
とにかく安いノートパソコンです。すぐ飽きるかもしれない子供には、最初はこのくらいのPCで十分かもしれません。
小型のPCであるため、子供にはちょうどいいキーボードのサイズではないかと思います。

ただ、2万円台で購入できるのは32GB eMMCを搭載した場合です。この容量だと大型のWindows Updateに苦労する可能性が高いので、128GB eMMCのモデルのほうが無難だとは思います。
タイピングだけはしっかり覚えさせたい方
小学生がパソコンで最初にやることはタイピング練習ではないかと思います。
個人的にタイピングしやすいと思うのは、レノボのThinkPadシリーズと、富士通の15型クラスのパソコンです。
ThinkPadシリーズの中でも、特に上で紹介したThinkPad X280は、キーボードがやや小型に出来ているので、子供にはいいと思いますが、やや高いです。ThinkPad E480、ThinkPad E580、ThinkPad L380なら価格が抑えられており、子供にはこちらのほうがいいかもしれません。ただ、ThinkPadシリーズは、CtrlキーとFnキーが、多くのPCとは逆なので、そこだけ気にはなります。

キーピッチがやや狭く、また「@」や「*」のキーが小さいことで、Enterキーに小指が届きやすくなっています。詳細は上で紹介しているので、そちらをご覧ください。
目に優しく、安いノートパソコンを買いたい方
親御さんは、パソコンをすることで目が悪くなるのではないかと心配することでしょう。
液晶の品質が良いPCは高価なものが多いですが、なるべく安いノートパソコンで、筆者が目に優しいと感じる製品を下に掲載します。また、この他には、「レノボ ideapad 720S」もいいと思います。

CPU | 第7世代、第8世代CPU |
---|---|
メモリ | 4~8GB |
ストレージ | SATA / PCIe SSD |
液晶サイズ | 13.3型ワイド |
液晶種類 | FHD 非光沢 |
質量 | 約1.2kg (非タッチ) 約1.29kg (タッチ) |
バッテリー | 22時間(第7世代CPU) 18時間(第8世代CPU) |
価格 | 7万円台~(税抜) |
液晶が見やすいノートPCです。視野角は広く、色域も広く、自然な発色です。表面は非光沢で映り込みも低減され、目を悪くしそうなギラつきもほぼ感じません。

さらに、狭額ベゼルを採用しコンパクトで、質量も軽く持ち運びしやすいです。堅牢性も高く、落としても壊れにくいです。
CPUをCore i3にすれば、7~8万円で購入できるときもあり、コスパは非常に高いです。
ただし、キーストロークがやや浅いので、十分な打鍵感が得られません。ただ、子供の場合は軽めに打てるキーボードのほうがいいかもしれません。また、「@」などのキーがやや小さいので、手の小さい子供でもEnterキーに指が届きやすいです。
なお、新型のNew XPS 13(9370)は非光沢液晶ではないので、ご注意下さい。
ペンに対応した安いノートパソコンが欲しい方
ペンが付属しながら安いノートパソコンは、YOGA720でしょう。
もし、予算があるなら、Surface Proのほうがイラストの描きやすさは上です。ただし、Surface Proは10万円以上します。

CPU | 第7世代CPU |
---|---|
メモリ | 4~8GB |
ストレージ | SATA SSD |
液晶サイズ | 12.5型ワイド |
液晶種類 | FHD 光沢タッチ |
質量 | 約1.18kg |
バッテリー | 約8.4時間~ |
価格 | 6万円台~(税抜) |
アクティブペンが付属しながら、7万円台から購入可能な製品です。ペンが付属してこの価格はなかなか無いです。

さらに、タッチパネルに対応し、液晶が360度回転する2 in 1 パソコンとなっているため、色々な使い方ができる製品です。液晶自体も見やすく、目にも優しいと思います。
キーボードの打ちやすさは普通ですが、それ以外は高い品質で、価格も安く、コストパフォーマンスは高いと思います。
マニュアル等充実した国内メーカーのパソコンがいい方
上では、できるだけ安い製品を選んだので、海外メーカーのレノボやデルの製品が多くなってしまいました。
ただ、国内メーカーの富士通からも、次のような小学生向けに開発されたノートパソコンが出ています。マニュアルも豊富で、サポートも手厚いため、PCが苦手な親御さんも安心して購入できるでしょう。

CPU | Celeron 3865U |
---|---|
メモリ | 4GB (増設不可) |
ストレージ | 128GB SSD |
液晶サイズ | 14型 |
液晶種類 | HD 非光沢タッチ (2in1) HD 非光沢 |
質量 | 約1.93kg (2in1) 約1.75kg |
バッテリー | 約7時間 |
価格 | 8万円台~(税抜) |
パソコンやACアダプターを綺麗に収納できる「お道具箱」が付属している点が大きな特徴だと思います。子供も楽しく後片付けができます。

また、側面にラバーが装着されており壊れにくいようになっています。
キーボードの配列も素直で、初めて打ち方を覚える子供には最適です。
クラムシェルPCと2 in 1 PCがラインナップされており、2 in 1 PCにはアクティブペンも付属しています。
ただし、他のメーカーと比べると価格が高いです。また液晶の品質もそれほど良くありません。
子供の利用時間制限やフィルタリングソフトを導入する
パソコンをインターネットに繋げて、Webサイトも見られるようにする場合、「フィルタリングソフト」もインストールしたほうがいいです。
フィルタリングソフトを入れれば、1日の利用時間を制限したり、アダルトサイトなどのページを見られないようにしたりすることができます。また、子供がどんなページを見たのか、どんな単語で検索したのかなどもチェックすることができるソフトもあります。
フィルタリングソフトを使うには、主に次の2つの方法があります。
方法1:セキュリティソフトの機能を使う
セキュリティソフトには、ペアレンタルコントロール(保護者機能)という機能が搭載しており、これを使うことで、フィルタリング可能です。
当サイトにて、何度かセキュリティソフトのペアレンタルコントロールの性能評価(詳細)を行ったことがありますが、おすすめは、ノートンセキュリティとウイルスバスター クラウドです。有害サイトのブロック率が高く、誤認も少ないです。ノートンセキュリティなら子供がどんなサイトを閲覧したのかなどの履歴も確認することが可能です。

方法2:専用のフィルタリングソフトを使う
有害サイトをブロックする専門のフィルタリングソフトも存在します。こちらのほうが多機能で、性能も良いです。
おすすめは、i-フィルターで、きめ細かな設定を行うことができ、子供の利用状況の確認も可能で、パソコンだけでなく、iPhoneやAndroidのスマートフォンもフィルタリングすることができます。日本製のソフトで、日本人が目視でチェックしているため、日本の有害なサイトにも強いです。
参考サイト