※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ノートン 360 デラックスの評価レビュー
ノートン 360 デラックスは、国内でも知名度が高い「ノートン シリーズ」のセキュリティソフトです。
2022年から、アバスト社と合併し、GEN社の傘下のセキュリティブランドになりました。
豊富な機能を備えています。個人情報をしっかり守りたい方や、お子さんをネット上の危険から保護したい方などにもおすすめです。
価格はやや高めですが、豊富な機能をフルに活用する方にとっては、それほど高く感じないと思います。
目次
リンクをクリックするとページ下へスクロールします。お忙しい方は「ノートン 360 デラックスの特徴」の部分をお読みください。特徴を簡潔にまとめています。
ノートン 360 デラックスの特徴
Gen社の傘下へ
セキュリティソフトは、重要な個人情報を預けたりすることもあるため、信頼できるものであるべきです。そのためには、ソフトを提供している会社の素性なども少し理解しておくといいです。
2022年11月、ノートン シリーズを提供していたノートンライフロックと、アバストが合併し、Gen Digital Inc(Gen)へと社名が変更されました。Genの本社は、アメリカ合衆国アリゾナ州にあります。現在、ノートン、アバスト、Avira、AVGといった有名なセキュリティブランドを傘下に置き、150以上の国々で、約5億人のユーザーを抱える、巨大なセキュリティ企業です。このような情報は、安心材料の一つになるかもしれません。
なお、国内では、ノートンライフロックが、ノートンブランドの製品の販売、サポートを行っています。
国内でのシェア率が高い
ノートン 360 デラックスを含む、ノートン シリーズのセキュリティソフトは国内でのシェア率が高いです。BCN AWARDでは、セキュリティソフトの2021年シェア率No.1でした。2022年、2023年は2位ですが、高いシェア率を維持しています。
国内で多くのユーザーに使用されているということは、性能やサポートなどに満足しているユーザーが多いということだと思います。
高いマルウェア保護性能
セキュリティソフトを選ぶ場合は、その保護性能もチェックしておく必要があります。
ノートン 360は、ドイツの第三者評価機関であるAV-TESTのAwards 2021から最新のAwards 2023まで3年連続で、「Best Protection」の賞を獲得しています。これは、Windowsシステムへのマルウェア攻撃に対して高い保護性能を備えているソフトとして認められていることを意味しています。
保護性能の面でも、安心して使うことができるでしょう。
ペアレンタルコントロール機能も優秀
ノートン 360 デラックスでは、「ノートン ファミリー」というペアレンタルコントロール機能を使うことができます。
この保護者機能を使用すると、不適切なウェブサイトのブロック、検索の監視、使用するアプリの制限や、視聴する動画の監視、デバイスの使用時間の制限などを行うことができます。一度設定してしまうと、子供のデバイスを毎回チェックする必要はなく、ウェブやアプリ経由で、使用状況の確認や設定の変更などを行うことができるので、便利です。子供を危険から守りつつ、デジタルデバイスを活用することができるように教えていく点で役立ちます。
なお、2022年6月には、ノートンシリーズが公益社団法人日本PTA全国協議会の推薦商品に認定されました。
VPN機能も搭載
ノートン 360 デラックスでは、VPN機能を使用することができます。これは、インターネット接続を暗号化することで、フリーWi-Fiなどを使った通信において個人情報などを保護することができる機能です。
他社のセキュリティソフトにも、VPN機能を提供しているものもありますが、通信データ容量に制限があったり、別途アプリをインストールする必要があったりします。一方、ノートン 360 デラックスであれば、容量無制限でVPN機能を使用することができ、VPN専用のアプリを入れる必要もありません。
ダークウェブ モニタリング機能を搭載
ノートン 360 デラックスは、ダークウェブ モニタリング機能を備えています。
図にあるような個人情報が漏えいしていないかを、ダークウェブを含むインターネットを見回り、万一情報漏えいを検知した場合は、すぐに通知してくれる機能です。
最近は、同様の機能を提供するセキュリティソフトも出てきましたが、ノートン 360 デラックスは他社に先駆けて、2021年2月からこの機能を提供しています。
ノートン シリーズの製品比較
ノートン シリーズのセキュリティソフトには、下表のような複数の製品があり、対応デバイスや台数、機能に違いがあります。
「ノートン アンチウイルス プラス」は、基本的な保護性能のセキュリティソフトです。Windows / Macのパソコンの1台だけに導入し、VPNなどの付加的な機能も必要ないという方に適しています。
「ノートン 360 スタンダード」は、標準的な機能を備え、マルチデバイスで使用することができる製品です。1台版と、2台版がありますが、2台版には3年版がありません。
「ノートン 360 デラックス」は、保護者機能や、ダークウェブモニタリング機能も備え、機能が充実した製品です。3台のデバイスで使用することができるので、パソコン、スマホ、タブレットなど、手持ちのデバイスをまとめて保護したい方におすすめです。
「ノートン 360 プレミアム」は、ノートンシリーズの最上位ライセンスです。基本的な機能は、「ノートン 360 デラックス」と同じですが、最大5台のマルチデバイスで使用することができます。ファミリーユーザーなどはこちらを選ぶといいです。
(機能の詳細に関しては、こちらもご確認ください)
ノートン アンチウイルス プラス |
ノートン 360 スタンダード |
ノートン 360 デラックス |
ノートン 360 プレミアム |
|
対応デバイス | Win / Mac | Win / Mac / Android / iOS | ||
---|---|---|---|---|
台数 | 1台 | 1台 / 2台 | 3台 | 5台 |
マルウェア対策 | ○ | ○ | ○ | ○ |
不正侵入保護 | ○ | ○ | ○ | ○ |
クラウドバックアップ | 2GB | 10GB | 25GB | 50GB |
パスワードマネージャー | 〇 | 〇 | 〇 | ○ |
VPN機能 | ー | 〇 | 〇 | ○ |
保護者機能 | ー | ー | 〇 | 〇 |
ダークウェブモニタリング | ー | ー | ○ | 〇 |
なお、表に載せた製品の他に、「ノートン 360 for Gamers」という製品もあります。こちらは、「ノートン 360 デラックス」をベースに、ゲームオプティマイザー(CPUの設定をゲーム用に最適化)や、通知の最適化といった機能を追加した、PCゲーマー向けの製品となっています。
マルウェア対策性能
ノートン シリーズのマルウェア対策性能は"高い"と考えます。
第3者機関による検出率
ここでは、有名な第3者機関による評価結果を確認します。
AV-Comparatives
代表的なテストの一つとして、オーストリアのAV-Comparativesの評価結果を確認します。
下表のReal-World Protection Testは、Webサイトを閲覧中の実利用環境で、どの程度マルウェアを防ぐかをテストしたものです。直近の過去3回の評価において、高い保護率を維持しています。なお、AWARD LEVELSは、3回中2回のテストで最高評価ではなく、次点の「ADVANCED」となっています。これは、誤検出がやや多いためで、保護性能が低いという理由ではありません。また、誤検出が多いといっても、500件前後のサンプルの中で20前後の誤検出があるというレベルです。そのため、そこまで気にする必要はないと思います。
2023年7~10月 | 2024年2~5月 | 2024年7~10月 | |
保護率 | 99.9% | 99.7% | 99.8% |
AWARD LEVELS |
AV-TEST
次に、ドイツの独立機関であるAV-TESTの評価結果を確認します。こちらも高い評価です。過去3回のテストにおいて、保護性能をチェックする「Protection」の項目では満点(6.0)と評価されています。また、総合的な評価においても、最高評価となる「TOP PRODUCT」と認定されています。
2024年6月 | 2024年8月 | 2024年10月 | |
Protection | 6.0 | 6.0 | 6.0 |
Performance | 6.0 | 6.0 | 5.5 |
Usability | 6.0 | 6.0 | 6.0 |
認定 |
※Performance:PCのスピードへの影響
※Usability:誤検出などPCの利便性を損なわないようにする能力
※各項目の最高点は、6点となります
動作の軽さ
動作の軽さは"平均レベル"だと思います。
AV-Comparatives
AV-ComparativesのPerformance Testsの結果を見ると、過去3回のテストのうち2回で最高評価の「ADVANCED+(★★★)」となっています。ただし、テストに参加しているソフトの半数ぐらいが「ADVANCED+(★★★)」と評価されています。そこで、テスト結果の詳細をチェックしてみると、約16のソフトがテストに参加している中で、パソコンの動作に与える影響の大きさを測る「Impact Score」は、6~11位でした。特別軽くはありませんが、極端に重くもないという評価のようです。
2023年10月 | 2024年4月 | 2024年9月 | |
AWARD LEVELS | ADVANCED+(★★★) | ADVANCED(★★) | ADVANCED+(★★★) |
AV-TEST
AV-TESTの「Performance」のスコアは、下表の通りです。
テストに参加しているソフトの半数以上が「6.0(満点)」と評価されているので、詳細を確認してみましたが、概ね平均的な結果になっている項目が多かったです。
2024年6月 | 2024年8月 | 2024年10月 | |
Performance | 6.0 | 6.0 | 5.5 |
※各項目の最高点は、6点となります
Windows向けアプリのインターフェイス
ノートン 360 デラックスは、「ノートン 360 スタンダード」の機能に加えて、「保護者機能」、「ダークウェブモニタリング」が一つになったソフトです。
ここでは、Windows向けアプリのインターフェイス画面をご紹介します。
ノートン 360 デラックス
ノートン 360 デラックスのホーム画面は下図のようになっています。
コンピューターの保護状態が一目でわかりますし、ワンクリックでスマートスキャンを実行することもできます。ただし、パフォーマンススキャンの結果や、右側のコントロールパネルなども表示されており、最近のセキュリティソフトの中ではトップ画面の情報量が多めです。従来のインターフェイスよりは、やや見づらくなったように感じます。
左側のメニューで「セキュリティ」をクリックすると、下図のような画面になります。
クラウドバックアップ、保護者機能、パスワード マネージャーなどの設定もこちらから行います。
左側のメニューで「パフォーマンス」をクリックすると、下図のような画面になります。
パソコンの安全性とパフォーマンスを向上させるための機能が用意されています。インストールしているソフトを最新の状態に保つための「ソフトウェア アップデータ」は、自動更新をオンにしておくといいでしょう。
なお、「パフォーマンス」画面で、右上の「スマートスキャンを実行する」をクリックすると、高度な問題に関するスキャンも行われます。多数の問題が検出されますが、問題を解決するためには、「ノートン ユーティリティーズ アルティメット」のライセンス契約が別途必要(3,480円/年)なのが少し残念です。
左側のメニューで「プライバシー」をクリックすると、下図のような画面になります。
オンラインプライバシーを強化するための「セキュア VPN」や、ウェブカメラ/マイクへのリモートアクセスから保護する「セーフカム」の設定を行うことができます。
左側のメニューで「個人情報」をクリックすると、下図のような画面になります。
ダークウェブモニタリングの状態を確認することができます。
セキュア VPN
ノートン 360 デラックスには、VPN機能も付いています。VPN機能を使用することで、通信を暗号化することができます。特に、外出先などでフリーWi-Fiを使用する時や、広告トラッキングに情報を提供したくない時などに使うことで、オンライン活動のプライバシーを確保することができます。
最近では、VPN機能が含まれているセキュリティソフトも増えていますが、ノートン 360 デラックスでは、別アプリではなく、ノートン 360 デラックス内でセキュア VPNの設定を行うことができます。
セキュア VPNの画面は下図の通りです。
ここでは、VPN機能を手動でオン/オフしたり、使用するサーバーの国を変更したりすることができます。なお、VPNを自動的にオンにする機能もあります。
保護者機能
ノートン 360 デラックスには、子供が安全にパソコンやスマホ使うことができるようにサポートする、保護者機能を備えています。
ここでは、Windowsパソコンにおける保護者機能の画面をご紹介していますが、Mac、Android、iOSでも保護者機能を使用することができます。
保護者機能には、「ノートン 360 デラックス」→「セキュリティ」→「保護者機能」からアクセスすることができます。表示されるノートンのサイトにログインし、子どもの情報を設定します。
次に、子供が使用するパソコン等に、「ノートン ファミリー」をインストールします。
「ノートン ファミリー」では、ハウスルール、使用時間などの確認や、使用時間の延長申請などを行うことができます。
設定が終わると、ブラウザ経由で子供が使用するパソコンのWeb監視、使用時間制限、アプリ監視、使用していい時間帯の設定、検索監視、ビデオ監視を行うことができます。親のスマホに「ノートン 360」を導入していれば、スマホアプリからも子供が使うデバイスのアクティビティを確認することが可能です。
本格的なペアレンタルコントロール機能を備えています。この機能を使うために、ノートン 360 デラックスを選ぶというのもアリだと思います。
ダークウェブ モニタリング
ダークウェブ モニタリングは、ダークウェブサイト上に個人情報が流出していないかをチェックする機能です。
「ノートン 360 デラックス」→「個人情報」→「ダークウェブ モニタリング」をクリックし、ノートンのサイトにログインすることで設定を行うことができます。電子メール、住所、電話番号、運転免許証、保険番号、クレジットカード情報、銀行口座、ゲーマータグ、パスポートの情報を前もって入力しておくと、これらの情報がダークウェブで検出されたときに通知が届くため、すぐに対応することができ、被害を最小限に抑えることができます。
サポート
ノートン 360 デラックスでは、電話とチャットでのサポートを受けることができます。また、一般的なヘルプ情報やサポートでよければ、FacebookやXでメッセージをやり取りすることもできます。
問い合わせ窓口:ノートンのサポートに連絡する
電話サポート:10:00 ~ 19:00(土日祝祭日を除く月曜日から金曜日)
価格
2024年12月時点の販売価格は下表の通りです。
他のセキュリティソフトと比較するとやや高めの価格設定です。ただし、3年版であれば少し安くなります。また、デラックスやプレミアムであれば、3台 / 5台のデバイスを保護することができますし、保護者機能、VPN機能、ダークウェブモニタリング機能なども含まれています。これらの機能をフルに活用する方であれば、それほど高く感じないと思います。
なお、1年 / 3年の期間が経過した後は、10,980円(税込)/年(デラックス)、12,980円(税込)/年(プレミアム)で自動的に更新されていきます。自動更新の価格は高いです。1年 / 3年後に再検討したい方は、忘れないうちに自動更新を解約しておくといいでしょう。
年数 | 製品名(台数) | 標準価格 [税込] |
1年 | ノートン アンチウイルス プラス(1台) | 4,260円 |
---|---|---|
ノートン 360 スタンダード(1台) | 4,780円 | |
ノートン 360 スタンダード(2台) | 4,980円 | |
ノートン 360 デラックス(3台) | 7,680円 | |
ノートン 360 for Gamers(3台) | 7,680円 | |
ノートン 360 プレミアム(5台) | 7,980円 | |
3年 | ノートン 360 スタンダード(1台) | 11,980円 |
ノートン 360 デラックス(3台) | 14,480円 | |
ノートン 360 プレミアム(5台) | 15,980円 |
まとめ
ノートン 360 デラックスは、国内での知名度が高いセキュリティソフトです。ここ数年の国内の量販店における販売実績では、1~2位を争っており、シェア率も高いです。
2022年には、ノートンライフロック社と、アバスト社が合併し、アバスト、Avira、AVGといった有名なセキュリティソフトを傘下に持つGEN社のセキュリティブランドの一つになりました。150か国以上の、約5億人のユーザーにセキュリティソフトを提供している、GEN社の傘下に入ったことで、スケールメリットを生かし、セキュリティ性能のさらなる向上が期待できそうです。
セキュリティに関する基本的な性能に関して、第三者機関からの評価も高く、安心して使うことができるでしょう。また、「パスワード マネージャー」、「セキュア VPN」、「ノートン ファミリー(保護者機能)」、「ダークウェブモニタリング」などの機能も備えており、個人情報の保護や、オンライン上の危険から子供を守るという点でも優れています。
ノートンシリーズには複数の製品があるので、個人や家族で所持しているデバイスの台数に合わせて、購入する製品を選ぶといいでしょう。ノートン 360シリーズであれば、マルチデバイスにも対応しています。ノートン 360 デラックスは、デバイスの数が3台以内の方におすすめです。4~5台のデバイスを所持している方は、ノートン 360 プレミアムを選ぶといいでしょう。
やや気になる点を挙げるとすると、「ノートン ユーティリティーズ アルティメット」など、追加のアプリ(サービス)の購入を勧めてくるので、少し煩わしく感じるかもしれません。
購入はこちら
購入はこちら
パソコンメーカーや家電量販店などのパソコン訪問サポートの仕事に従事。2018年頃からthe比較の記事執筆に参加。
the比較運営者。以前は、システムインテグレーターの企業にて、PCサーバーの設計・構築を担当。毎年約150台のパソコンの実機をレビュー。
関連ページ
他社のセキュリティソフトとの比較はこちらをご覧ください。