※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
IdeaPad「Slim 550i」と「Slim 550」の違い

レノボには、コストパフォーマンスが非常に優れており、人気の高い、IdeaPad Slim 550i 14型 (インテル)と、IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)という2つの機種があります。
非常によく似た兄弟機種なので、この2機種はどこが違うの?どっちを買えばいいの?と感じる方も多いようで、よく質問をいただきます。
そこで、ここでは、IdeaPad Slim 550i 14型 (インテル)と、IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)の比較を行いました。どちらの機種を選択すればいいのか迷う時に、参考にしてください。
最新レノボPCのレビューはこちら
Slim 550iとSlim 550の比較
Slim 550iとSlim 550の仕様の比較
手始めに、IdeaPad Slim 550iと、Slim 550の違いを知るために、下表でそれぞれの仕様を比較しました。搭載するCPU以外は全て同じ構成となっています。
IdeaPad Slim 550i 14型(インテル) |
IdeaPad Slim 550 14型(AMD) |
|
CPU | Core i7-1165G7 Core i5-1135G7 Core i3-1115G4 |
Ryzen 7 5700U Ryzen 5 5500U Ryzen 5 4500U Ryzen 3 5300U |
メモリ | 8GB / 16GB | |
ストレージ | PCIe NVMe SSD | |
液晶種類 | 14.0型 FHD 非光沢 IPS / (TN)※1 | |
インターフェイス | USB3.0 x2 USB-C (DisplayPort、Power Delivery) HDMI SDカードリーダー |
|
バッテリー | 最大約14時間 | |
無線 | Wi-Fi 5 | (Wi-Fi 6)※1 Wi-Fi 5 |
サイズ [mm] | [幅] 321.6 [奥行] 211.6 [高さ] 17.9(最薄部) |
|
質量 | 約1.45kg |
サイズや、質量も同じなので、同じボディに、インテル製のCoreプロセッサーを搭載しているか、AMD製のRyzenプロセッサーを搭載しているかが、この2機種の違いとなります。


プロセッサーの処理性能の比較
IdeaPad Slim 550iと、Slim 550では、搭載するCPUが大きな違いですが、それぞれのプロセッサーの処理性能を大まかに比較すると、下のグラフのようになります。
マルチコアでは、Slim 550の搭載するRyzenプロセッサーの性能が高いです。Ryzen 3 5300Uでも、インテルのCore i7-1165G7のスコアを超えており、多くのアプリを快適に動作させることができるでしょう。
一方、インテルCoreプロセッサーは、シングルコアの性能がRyzenよりも高いです。一部のクリエイター向けアプリなど、シングルコアの処理性能が動作を左右するようなアプリや処理を行う場合は、インテルCoreの方が有利です。ただし、IdeaPad Slim 550i / 550は、クリエイター向けのノートPCではないので、シングルコアの性能をそれほど気にする必要はないかもしれません。
:IdeaPad Slim 550で選択できるプロセッサー
内蔵グラフィックスの性能比較
IdeaPad Slim 550iと、Slim 550では、搭載するCPUが異なるため、CPU内蔵のグラフィックス性能も比較してみました。
CPU内蔵グラフィックスは、メモリ速度によって性能に大きな差が出てきますが、大まかには下のグラフのような感じとなります。Core i7と、Ryzen 7が競合するCPUと考えると、それぞれほぼ同程度のグラフィックス性能であると思われます。
軽くゲームをしたい場合などは、Core i5、もしくはRyzen 5以上を選ぶとよさそうです。
:IdeaPad Slim 550で選択できるプロセッサー
実際にゲームをどの程度プレイできるのかなどについては、下記のリンクを参考にしてください。
各モデルの価格比較
IdeaPad Slim 550iとSlim 550のそれぞれ競合するモデルの構成と、価格を比較してみます。代表的な構成のみを比較しています。また、構成や価格は変動するので、ご了承ください。
比べてみると、いずれもRyzen搭載のIdeaPad Slim 550が価格が安いです。処理性能が高く、価格が安いので、コストパフォーマンスに優れています。
Ryzen 5000シリーズは、バッテリーの持ちも向上しており、数世代前のRyzenとは違っています。コスパ重視で選ぶのであれば、Ryzen搭載のIdeaPad Slim 550がおすすめです。
IdeaPad Slim 550i 14型(インテル) |
IdeaPad Slim 550 14型(AMD) |
|
CPU | Core i3-1115G4 | Ryzen 3 5300U |
メモリ | 8GB | |
ストレージ | 256GB PCIe SSD | |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 | |
価格[税込] | 63,426円 | 57,112円 |
IdeaPad Slim 550i 14型(インテル) |
IdeaPad Slim 550 14型(AMD) |
|
CPU | Core i5-1135G7 | Ryzen 5 5500U |
メモリ | 8GB | |
ストレージ | 256GB / 512GB PCIe SSD | |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 | |
価格[税込] | 256GB:66,924円 512GB:79,629円 |
256GB:63,954円 512GB:72,292円 |
IdeaPad Slim 550i 14型(インテル) |
IdeaPad Slim 550 14型(AMD) |
|
CPU | Core i7-1165G7 | Ryzen 7 5700U |
メモリ | 16GB | |
ストレージ | 512GB PCIe SSD | |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 | |
価格[税込] | 98,010円 | 94,380円 |
その他、購入時のチェックポイント
現時点(2021年9月22日)で販売されている機種は、IdeaPad Slim 550i / Slim 550の両方とも、IPS液晶を搭載しています。ただし、仕様を見ると、TNパネルのモデルもあるようです。購入するタイミングでは、TNパネルのモデルが登場しているかもしれません。TNパネルは、価格が安いものの、視野角が狭く、視認性がよくありません。IPS液晶がおすすめなので、購入時は、搭載している液晶の種類を忘れずにチェックすることを、おすすめいたします。
また、キーボードや、ボディの特徴など、IdeaPad Slim 550i / Slim 550には共通している部分が多くあります。下記のリンクから、IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)のレビューもご確認ください。
IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)のレビュー
まとめ
以上が、IdeaPad Slim 550i / 550の違いとなります。
どちらも同じボディでするが、搭載するプロセッサーが異なります。
処理性能などを比較してみると、Ryzen搭載モデルの方が、パフォーマンスが高く価格は安い、つまり、コストパフォーマンスに優れていることが分かります。迷っているのであれば、Ryzen搭載のIdeaPad Slim 550を選ぶといいと思います。特に、Core i3やRyzen 3といった、一番安いモデルを購入するのであれば、IdeaPad Slim 550の方がおすすめです。
一方、色域が広めの外部ディスプレイを接続するなどして、Adobe Lightroom Classic CCを使ったRAW現像など、クリエイティブな作業も行いたいのであれば、インテルCPU搭載のIdeaPad Slim 550iの方が適しているかもしれません。
なお、現時点では、IdeaPad Slim 550i / Slim 550ともに、最短で翌営業日~2営業日程度で国内倉庫から出荷予定のモデルが多数ありました。購入しやすいチャンスだと思います。
購入先
最新レノボPCのレビューはこちら

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ