※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ IdeaPad Slim 550 14型 (AMD) の実機レビュー

CPU | Ryzen 7 5700U Ryzen 5 5500U Ryzen 3 5300U |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | 最大512GB NVMe SSD |
液晶サイズ | 14インチ |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 |
質量 | 約1.45kg |
バッテリー | 約14.0時間 |
価格[税込] | 6万円台~ |
IdeaPad Slim 550 14型(AMD)は、非常にコストパフォーマンスの高いノートPCです。
Ryzen 5000シリーズの最新プロセッサーに、デュアルチャネルのメモリ、256GB以上のPCIe SSDを搭載しながら、6万円台という安さです。
実測で1.396kgと比較的軽く、部屋を移動したり、収納したり、外出先へ持ち歩いたりと、扱いやすいです。
また、底面カバーを開けられる方なら、M.2 SSDを増設することができる点も魅力です。
レビュー機は、当サイトの購入品です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Ryzen 3 5300U、8GBメモリ、256GB PCIe SSD
Ryzen 5 5500U、8GBメモリ、256GB PCIe SSD NEW!
目次
お忙しい方は、「IdeaPad Slim 550 14型の特徴」のみお読みください。
IdeaPad Slim 550 14型(AMD)の特徴
高いコストパフォーマンス
IdeaPad Slim 550 14型は、Ryzen 5000 Uシリーズのプロセッサーに、SSD、FHD IPS液晶を搭載した十分なスペックでありながら、価格が6万円台と非常に安い点が特徴です。
執筆時点ではRyzen 5 5500U、8GBメモリ、256GB SSDといった構成でも、67,716円で購入できます。

SSDを2つ搭載可能
IdeaPad Slim 550 14型はM.2 SSDを搭載していますが、この他にもう1つ空きのM.2スロット(Type 2280)があります。底面カバーを外せる方なら、自分でM.2 SSDを増設することも可能です。
試しに、SAMSUNG 970 EVO PCIe SSDと、WD BLUE SATA SSDをそれぞれ増設してみましたが、どちらも正常に認識されました。なお、増設は自己責任でお願いします。当サイトでは保証もサポートも出来ません。

持ち運びもできる軽さ
IdeaPad Slim 550 14型の質量は、約1.45kg(メーカー仕様値)となっており、当サイトの実測値ではさらに軽い1.396kgでした。持ち運び用に特化したモバイルノートPCほど軽くはありませんが、持ち運べない重さではありません。移動距離が短い方や、車での移動が主である方などであれば、それほど苦もなく持ち運べるでしょう。

メモリはデュアルチャネル
IdeaPad Slim 550 14型の最大のライバルといえる製品は、デルのInspiron 14 5415でしょう。ただ、Inspiron 14 5415はメモリがシングルチャネル(メモリの1枚挿し)となっており、グラフィック性能などが十分に出ない点が欠点です(下グラフ参照)。一方、IdeaPad Slim 550 14型なら、どのモデルもデュアルチャネル(メモリの2枚挿し)のメモリで、Ryzen 5000シリーズの性能を十分引き出せます。
ただし、Inspiron 14 5415のメモリはスロット式なので、自分で増設しデュアルチャネルにすることができます。一方で、IdeaPad Slim 550 14型はオンボードメモリなのでメモリ容量を増やすことが出来ません。
高級感はないが、指紋や皮脂が目立ちにくいボディ
IdeaPad Slim 550 14型(AMD)のパームレスト面は樹脂製のグレーのカラーで、高級感はあまりありませんが、指紋や皮脂が目立ちにくいカラーです。指紋などが目立つ機種の場合、汚く見えるので頻繁に拭いたりする必要がありますが、本製品はそのような手間は必要なく、いつでも清潔感があります。

インテルCPUのSlim 550iとの比較
AMD Ryzen 5000 プロセッサーを搭載したIdeaPad Slim 550 14と、インテル 第11世代Coreプロセッサーを搭載したIdeaPad Slim 550i 14を比較してみると、プロセッサー以外は、バッテリー容量が異なる程度であとは同じです。
AMDモデルのほうがバッテリー容量が少ないですが、Ryzen 5000 プロセッサー搭載PCは、第11世代Coreプロセッサー搭載PCよりも、バッテリー駆動時間が長い傾向があるので、どちらのモデルも同じくらいのバッテリー駆動時間になるでしょう。仕様値ではどちらも約14時間となっています。
AMDモデルのほうが価格が安く、マルチコア性能が高いので、個人的にはIdeaPad Slim 550 14のほうがおすすめです。
IdeaPad Slim 550 14 (AMDモデル) |
IdeaPad Slim 550i 14 (インテルモデル) |
|
CPU | Ryzen 5000シリーズ | 第11世代Core |
---|---|---|
バッテリー容量 | 44.5Wh | 56.5Wh |
価格 | Ryzen 3:63,888円~ Ryzen 5:67,716円~ Ryzen 7:98,736円~ |
Core i3:65,472円~ Core i5:74,646円~ Core i7:101,574円~ |
残念なポイント
IdeaPad Slim 550 14型(AMD)の残念に感じるポイントとしては、前述したように、メモリがオンボードであるという点です。自分で容量を増設することができません。ただ、Ryzen 3モデルでも8GBメモリと十分な容量があるので、一般的なユーザーはそれほど困らないでしょう。
他には、顔認証に対応していない点、Wi-Fi 6に対応していない点、Thunderbolt 4に対応していない点などがデメリットとして挙げられますが、これらもそれほど影響ない方が多いのではないかと思います。
各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 十分なスペックです。 |
---|---|---|
オンライン会議 | ○ | 特別性能がいいわけではありませんが、ウェブカメラ、マイク、スピーカーを搭載し、普通にオンライン会議ができます。 |
動画鑑賞 | ○ | ディスプレイ、スピーカー音ともに普通の性能です。動画鑑賞も問題ありません。 |
RAW現像 画像編集 |
△ | 色域が狭いのでフォトレタッチなどには向いていません。 |
動画編集 | △ | ホームユースの簡単な動画編集ならできますが、本格的な動画編集には適していません。 |
ゲーム | △ | 軽いゲームならグラフィック品質を落とすことでプレイできます。ただ、外部グラフィックスを搭載していないため、ゲーム向きのPCではありません。 |
ディスプレイのチェック
IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)のディスプレイのチェックです。
パネルは、「N140HCA-EAE」でした。
一般的な性能の液晶です。最大輝度も、当サイトの計測では305cd/m2と普通です。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は64.8%でした。

ガンマ補正曲線を確認すると、やや緑色が強めに発色していますが、わずかですのでそこまで気にはなりません。

視野角は広いです。

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは少ないです。

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)は検出されませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードのチェックです。
実測で、キーピッチは横:19mm、縦:18.5mmで、キーストロークは約1.5mmとなっています。ノートPCとしては標準的な数値です。15.6インチのIdeaPad Slim 550よりもキーピッチに少しゆとりがあります。普通の打ちやすさのキーボードではないかと思います。
タッチパッドの操作性も普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

キーボードバックライトも搭載しています。

パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
本製品は、電源スマート設定により、デフォルトの「インテリジェント・クーリング」の他に、高いパフォーマンスが出る「エクストリーム・パフォーマンス」、省電力動作になる「バッテリー省電力」といったモードを選ぶことが可能です。
ここでは、デフォルトの設定とエクストリーム・パフォーマンスのモードでベンチマークスコアを計測しました。

CPU
IdeaPad Slim 550 14のCPUは、最新のAMD Ryzen 5000 プロセッサーを搭載しています。今回、初めてRyzen 3 5300Uを試しましたが、マルチコア処理ではRyzen 5 4500Uと同等以上のスコアが出ていました。一般的な用途であれば、十分快適に動作するでしょう。
Ryzen 5 5500Uも他のノートPCよりも高めのスコアが出ています。
~ CPU性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
メモリはDDR4-3200で普通の速さです。なお、オンボードメモリなので換装はできません。
~メモリ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア
グラフィックス
Ryzen 3 5300Uの場合、Ryzen 7やRyzen 5よりもスコアは落ちますが、ゲームなどをしなければ十分な性能でしょう。ゲームなどをするなら、Ryzen 5 5500Uなどのほうがいいです。
~ グラフィックス性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
ストレージ
ストレージには、PCIe-NVMe SSDを搭載しています。一般的なユーザーであれば、十分な速度でしょう。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。挿入後はやや出っ張りがあります。アクセス速度は普通です。
~ SDカードスロット性能 ~


その他のベンチマーク
その他のベンチマーク、LightroomやPremiere Proの書き出し時間、Apexやフォートナイトなどのフレームレートなどについては、下のリンク先をご覧ください。
USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートは、Power DeliveryおよびDisplayPort 1.2に対応しています。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | ○ | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | ○ | × | × | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | ○ | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | ○ | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | ○ | ― | ― | |
18W cheero充電器 | ○ | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | ○ | ○ | ― |
Philips 258B6QUEB/11 | ○ | ○ | ○ |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KテレビへHDMIで接続したときの詳細です。4K、60Hzにすると、YCbCr420での表示になってしまいました。

質量のチェック
IdeaPad Slim 550 14型の質量のチェックです。
メーカーサイトには「約1.45kg」とありますが、当サイトの計測値は下表の通りで、仕様値より軽かったです。なお、海外の仕様表を見ると、1.39kgとあるので、国内の仕様表の値が間違っているか、やや多めに掲載しているのではないかと思います。
ACアダプターも軽いです。
質量 | |
PC本体 | 1.396kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 202g |
バッテリー駆動時間のチェック
IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)のバッテリー駆動時間のチェックです。
バッテリー容量は44.5Whとなっており、普通の容量です。

バッテリー駆動時間は下の通りです。外出先で使用しても十分な駆動時間でしょう。
Ryzen 3 5300U | Ryzen 5 5500U | |
(1) JEITA2.0 | 約14.0時間 | |
(2) PCMark 10 Modern Office | 10時間44分 | 11時間07分 |
(3) 動画再生時 | ー | ー |
(4) PCMark 8 Work | 8時間28分 | ー |
(1) メーカー公表値
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
(3) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(4) ブラウザでのショッピング/画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャット等。やや重めの作業
当サイトで計測した1時間あたりの充電容量は次の通りです。充電速度は普通です。
パーツの温度のチェック
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。
Ryzen 3 5300Uモデル
デフォルトのモードの場合、CPU温度は70℃台前半で推移しており問題ありません。デフォルトのモードでも高めの性能が出るので、通常はこのモードで十分でしょう。
- デフォルト時
- エクストリーム・パフォーマンス時




Ryzen 5 5500Uモデル
デフォルトのモードの場合、CPU温度は70℃台前半で推移しており問題ありません。デフォルトのモードでも高めの性能が出るので、通常はこのモードで十分でしょう。
- デフォルト時
- エクストリーム・パフォーマンス時




静音性のチェック
IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)の動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。その他の状態は普通の騒音値です。


部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※処理開始後、約10分経過後に計測しています
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Filmora 9 の動画編集ソフトでプレビュー再生
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。
普通の温度です。パームレスト部分の温度はあまり変化がないので、比較的快適に使えると思います。なお、部屋の温度によって表面温度は大分変わります。個体差もあると思いますが、なぜかRyzen 5 5500Uモデルのほうが、高負荷時の表面温度は低かったです。


※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
モバイル向けのプロセッサーなので、低めの消費電力です。


※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)の外観のチェックです。
キーボード面および底面は樹脂製で、やや安っぽい感じはありますが、指紋などが目立たず実用的です。

天板はアルミ素材で、やや高級感があります。

スピーカーは、キーボードの両サイドに配置されています。個体差かもしれませんが、音質は15.6型のIdeaPad Slim 550よりもややいい気がします。ノートPC基準で、10点満点で採点すると6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

プライバシーシャッター付のHD 720pの標準的なウェブカメラを搭載しています。IRカメラは非搭載です。


電源ボタンと一体となった指紋認証装置も搭載しています。昔は軽くタッチするだけでスリープ解除が出来ましたが、Ryzen 5000シリーズのモデルは、電源を押し込まないとスリープ解除されなくなりました。

側面のポート類です。USB 3.0 x2、USB-C 3.0、HDMI、フルサイズSDカードリーダーなどを備えています。


底面はシンプルです。なお、底面のネジは星形で、ネジを外すにはT5トルクスドライバーが必要です。

PC内部はこのようになっています。冷却ファンは1つですが、ヒートパイプが2本搭載されています。

Type 2242のM.2 SSDが搭載されています。

その下には、Type 2280の空のM.2スロットもあります。

前述しましたが、試しにSSDを増設してみたところ、問題なく認識されました。

ACアダプターの容量は65Wで、電源ケーブルと一体型になっています。


まとめ
以上が、IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)のレビューです。
Ryzen 5000シリーズプロセッサーに、8GBメモリ、256GB SSDを搭載して6万円台から購入できるコストパフォーマンスの高い製品です。
Ryzen 3モデルでも、デュアルチャネルの8GBメモリを搭載しており、十分な性能です。
底面カバーを開けられる方なら、M.2 SSDを1台増設することもできます。Amazonなどで安いSSDを買って、容量を増やすことができます。
約1.396kgと外へ持ち運べないこともない軽さもメリットです。
液晶の色域が狭い点や、Wi-Fi 6に対応していない点などコストカットしている部分はありますが、一般的なユーザーであれば、そこまで気にすることはないでしょう。
多くの一般ユーザーにおすすめのノートPCです。
高いコストパフォーマンス
IdeaPad Slim 550 14型 (AMD)
関連動画
製品の概要をまとめた動画も作成しました。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

非常にコスパの高い家庭用ノートPC。最新のRyzen 5000シリーズ、8GBメモリ、256GB SSD、IPS液晶という構成で、6万円台(税込)から購入可能。

ファミリー層に適したコンバーチブル型PC。Ryzen 5000シリーズを搭載しスペック十分で、大きめの画面に、タッチパネルやペンにも対応。

レノボのパソコンの一覧ページです。売れ筋のThinkPadや、コストパフォーマンスの高いideapadなど掲載し、おすすめのPCも書き込んでいます。

約15年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。