※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
マウスコンピューター NEXTGEAR-NOTE i71120 の実機レビュー

史上最強のノートPC
GeForce GTX 1080のグラフィックスを2台搭載したSLI構成の17.3型ノートPCです。
CPUもデスクトップ向けのCore i7-7700Kを搭載し高性能です。
液晶は高色域の4K液晶で、G-Syncにも対応しています。
ストレージも、合計5台搭載可能で、最大3,000MB/sを超えるNVMe SSDを選択することも可能です。
市販品の中では史上最強クラスのノートPCです。
※レビュー機はメーカーからの貸出機です
目次
NEXTGEAR-NOTE i71120の基本スペック
NEXTGEAR-NOTE i71120の基本スペックをチェックします。特徴的な部分は赤字にしています。※2017年7月4日時点の情報です。時期が経つと選択できるパーツは異なる可能性があります。詳細はメーカーサイトでお確かめ下さい。
CPU デスクトップ用の第7世代インテルCore i プロセッサーCore i7-7700Kを搭載しています。 |
グラフィックカード GeForce GTX 1080 SLI(8GB×2)を搭載しています。 |
液晶ディスプレイ 17.3型ワイドの非光沢液晶です。解像度はUHD(3840×2160)の4Kです。 |
メモリ PC4-19200のメモリを最大で64GB搭載可能です。本機は32GB(16GB×2)です。 |
M.2 SSD PCIe-NVMe SSDを最大3台搭載可能。本機は512GB SATA SSD(1台)です。 |
2.5インチ ストレージ HDDまたはSSDを最大2台搭載可能。本機は1TB HDDです。 |
光学ドライブ 光学ドライブは非搭載です。 |
その他 バッテリー駆動時間は約2.3時間、重量は約5.5kgです。 |
特徴1 - SLI仕様のGTX 1080を搭載
NEXTGEAR-NOTE i71120は、GeForce GTX 1080を2基も搭載したSLI構成のゲーミングノートPCです。
ノートPCとしては破格のスペックで、一般に販売されているゲーミングノートPCの中では最高の性能と言ってもいいでしょう。

GeForce GTX 1080のSLI(マルチGPU)構成
フルHD(1920x1080)および4K(3840x2160)解像度でのゲームベンチマークの結果は下表のとおりです。グラフィックドライバーバージョンは、執筆時点で最新の「382.53」です。
フルHD(1920x1080)の解像度なら、グラフィック品質を"最高"にしても、ほとんどのゲームは快適にプレイできるでしょう。
4K(3840x2160)の解像度の場合でも、"最高"設定でも60 fpsを超えるゲームが多く、"高め"の設定にすればほとんどのゲームが 60 fpsを超えます。
製品名 | マウスコンピューター NEXTGEAR-NOTE i71120 |
|||
基本スペック | Core i7-7700K GeForce GTX 1080(8GB)SLI |
|||
解像度 | フルHD(1920x1080) | 4K(3840x2160) | ||
![]() |
ファイナルファンタジー XIV 紅蓮のリベレーター (DirectX 11) | 標準品質 ★ | 18229 (非常に快適) 130 fps | 14868 (非常に快適) 99 fps |
高品質 ★ | 17757 (非常に快適) 127 fps | 14404 (非常に快適) 96 fps | ||
最高品質 | 17116 (とても快適) 121 fps | 11583 (とても快適) 77 fps | ||
![]() |
ドラゴンズドグマオンライン |
最高品質 | 13699 (とても快適) | - |
![]() |
ファンタシースターオンライン2 EP4 | 描画:6 | 40885 (快適) | - |
![]() |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) | ― | 27962 | 11941 |
![]() |
ドラゴンクエストX | 最高品質 | 21223 (すごく快適) | 16428 (すごく快適) |
![]() |
ゴーストリコン ワイルドランズ | 低 | 164 fps | 105 fps |
高 | 120 fps | 47 fps | ||
ウルトラ | 70 fps | 32 fps | ||
![]() |
フォーオナー | 低 | 230 fps | 132 fps |
高 | 175 fps | 77 fps | ||
超高 | 165 fps | 58 fps | ||
![]() |
STEEP | 最低 | 139 fps | 103 fps |
高 | 132 fps | 86 fps | ||
超高 | 125 fps | 64 fps | ||
![]() |
ライズオブトゥームレイダー | 最低品質 | 122 fps | 99 fps |
中品質 | 111 fps | 80 fps | ||
最高品質 | 102 fps | 73 fps | ||
![]() |
ファークライ プライマル | 低い | 98 fps | 90 fps |
高い | 83 fps | 78 fps | ||
最高 | 78 fps | 67 fps | ||
![]() |
VRカノジョ | パフォーマンス | 90 fps | - |
クオリティ | 90 fps | - | ||
ハイクオリティ | 90 fps | - | ||
★デスクトップPCの場合は「標準品質(デスクトップPC)」と「高品質(デスクトップPC)」、ノートPCの場合は「標準品質(ノートPC)」と「高品質(ノートPC)」の設定にしています。 ※フレームレート(fps)の掲載値は、平均値です。最小値や最大値ではありません ※CPUやメモリなどの環境によってスコアが変わる点はご了承ください。 ※ドラゴンズドグマオンラインは、約5800スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※ファンタシースターオンライン2 EPISODE4は、約4500スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐)は、約6000スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※ドラゴンクエストXは、約5500スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※通常の液晶ディスプレイは60Hz駆動であるため、ゲームを快適にプレイするには平均60fpsは欲しいです。ただし、平均fpsが60でも最小fpsはもっと小さいため、60fpsを切らないようにプレイするには平均80~100fpsは欲しいです。また、120Hz駆動の液晶ディスプレイを使用している方は、平均120fpsは欲しいです。 |
本製品はノートパソコンでありながら、Oculus RiftおよびHTC ViveのVRシステムも、余裕で動作するスペックです。
下図に、Oculus RiftおよびHTC ViveのVRシステムの動作チェック結果を掲載しますが、どちらも動作可能という結果です。

VRの動作チェックツールの結果
GPU-Zで確認したGeForce GTX 1080の情報は次の通りです。

GeForce GTX 1080のグラフィックカードのスペック
特徴2 - デスクトップ向けのCPUを搭載
本製品は、ノートPC用のCPUではなく、デスクトップ用のCPUを搭載しており、非常に性能が高いです。
PassmarkベンチマークのCPU MARKスコアを見ると、ノートPC用CPUの「Core i7-7700HQ」よりもデスクトップPC用CPUの「Core i7-7700K」のほうが約1.3倍スコアが高いです。また、TMPGEncによるエンコード時間を見ても、本製品のほうが速く完了します。
NEXTGEAR-NOTE i71120 | NEXTGEAR-NOTE i5540 | |
---|---|---|
Core i7-7700K | Core i7-7700HQ | |
Passmark - CPU MARK | 12444 | 9785 |
TMPGEnc - x265でのエンコード時間 | 16分43秒 | 19分09秒 |
特徴3 - GPU&CPUのオーバークロックが可能
本製品は、GPUとCPUのオーバークロック機能を搭載しています。
ただし、増やせる周波数はわずかで、ノートPCで行うには負担が大きいため、筆者はオーバークロックをしないことをお勧めします。
GPUのオーバークロック
GPUのオーバークロックは、専用のソフトから手軽に行うことができます。下図のようなソフトから「コア増分」のスライドバーをスライドさせるだけで、最大25MHzクロックアップさせることが可能です。「メモリ増分」の項目では、最大100MHzクロックアップさせることが可能です。

GPUのオーバークロックソフト
CPUのオーバークロック
CPUは、ノート向けCPUではなく、デスクトップ向けのCPU「Core i7-7700K」を搭載しており、そのままでも十分高性能ですが、本製品はさらにオーバークロックをすることが可能です。
CPUのオーバークロックについても、専用ソフトから簡単に行うことが可能です。通常は1-Coreの倍率がx45、それ以外がx44となっていますが、全てのCoreをx45までクロックアップさせることが可能です。

CPUのオーバークロック機能を搭載
特徴4 - NVIDIA G-SYNC 対応
本機はノートパソコンでありながら、ティアリングやカク付き(スタッター)を抑えるディスプレイ同期技術「NVIDIA G-SYNC」に対応しています。NVIDIA G-SYNCは、GPU側の可変フレームレートに合わせて、ディスプレイ側のリフレッシュレートも動的に変更する技術です。
NVIDIA G-SYNCについての詳細は、4Gamer.net様の記事「【PR】すべて分かるNVIDIAの新世代ディスプレイ同期技術「G-SYNC」。西川善司がその可能性を明らかにする」(外部リンク)が詳しいので、こちらをご覧ください。
特徴5 - 最大5台のストレージを搭載可能
最大でM.2 SSDを3台、2.5インチストレージを2台(RAID 0)の合計5台搭載することが可能です。

メーカーサイトより抜粋:合計5台のストレージを搭載可能
特徴6 - LEDイルミネーションが幻想的
「FLEXIKEY」のソフトを使えば、キーボードバックライトや背面のエッジLEDのイルミネーションの変更が可能です。
キーボードバックライトでは3つのブロックごとに色を変えたり、ウェーブやフラッシュで色を変化させることも可能です。背面のエッジLEDは、パープル、レッド、イエロー、グリーン、ライトブルー、ブルー、オレンジ、消灯の全8パターンから選択可能です。ウェーブやフラッシュなどのパターン配色はできません。明るさは4段階で調節できます。




LEDイルミネーション
特徴6 - ACアダプターが2つ
本機はSLI構成のため、電力消費が多く、ノートPCとしては異例のACアダプター2個を使っての充電となります。
ACアダプターの設置スペースも考慮しておきましょう。

パワーコンバーターと2つのACアダプターです。

パワーコンバーター

ACアダプターを設置するスペースも考慮する必要あり
液晶ディスプレイのチェック
液晶ディスプレイのチェックです。
4K液晶となっており、非常に高精細です。
視野角も広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)
カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、各色ともズレがなく、1:1の直線に近く、自然な発色であることがわかります。
色域は非常に広いです。Adobe RGBもほぼカバーするほどの広い色域です。
ただし、色域が広すぎて、Webページなどを見るときは赤や緑がやや鮮やかすぎると感じるかもしれません。sRGBモードもあれば、良かったと思います。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成
画素形状です。少しだけですがギラつきを感じるのが残念です。


キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードとタッチパッドのチェックです。
実測でキーピッチは横:約18.5mm、縦:約19mm、キーストロークは約2mmです。キートップは湾曲しており指がフィットしやすく、底つきの衝撃も少なく押しやすいキーボードだと思います。ただし、「.」や「,」などの一部のキーピッチがやや狭いです。

キーボード全体図

キーの拡大図1

キーの拡大図2
タッチパッドの動かしやすさは普通です。クリックボタンは独立しており、軽い力で押すことができるため、クリックしやすいです。

タッチパッド
プリインストールされている「Flexikey」のソフトを使用すれば、複数のキー入力やアプリケーションの起動など、好きなキーにマクロを設定することができます。

Flexikey
「CONTROL CENTER」のソフトを使用すると、左ウィンドウズキーを無効化することも可能です。これによりゲーム中に誤って押してスタートメニューが表示されてしまうことを防ぐことができます。また、このソフトを使用すると、他にもヘッドホンの設定、ファン速度の調整などが可能です。


CONTROL CENTER
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
CPU
前述の通り、デスクトップ用のCore i7-7700Kを搭載し、ノートパソコンとしてはかなり高い性能です。

CPU性能
グラフィックス
グラフィックスも、前述の通り、GeForce GTX 1080を2つ搭載しており、モンスター級の性能です。

グラフィックス性能
ストレージ
ストレージは、下図のようなものを選択できます。最大3,000MB/sを超える非常に高速なPCIe-NVMe SSDを選択することも可能です。

ストレージ性能
NEXTGEAR-NOTE i71120で計測したベンチマーク
以下、Core i7-7700K、メモリ 32GB、GeForce GTX 1080 SLI、512GB SATA SSDのレビュー機で計測したベンチマーク結果を掲載します。
(CPU性能の評価)

Core i7-7700K
(グラフィックス性能の評価)

GeForce GTX 1080 SLI
(主にグラフィックス、CPU性能の評価)





Core i7-7700K、GeForce GTX 1080 SLI
(VRが快適に動作するかの評価)


※Target frame rateを超えれていれば快適に動作
Core i7-7700K、GeForce GTX 1080 SLI
(x265がCPU性能の評価、NVENC、QSVが主にグラフィックス性能評価)
Core i7-7700K GeForce GTX 1080 SLI |
|
---|---|
x265でエンコード (※1) | 16分43秒 |
NVENCでエンコード (※2) | 1分15秒 |
QSVでエンコード (※3) | ― |
※1 "4K"や"8K"にも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが画質が綺麗
※2 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載されるハードウェアエンコーダー
※3 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー
(ストレージの評価)

512GB M.2 SSD(Sandisk SD8SN8U512G1122)
(SDカードスロットの評価)

UHS-Ⅰ対応カード
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |