※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ASUS Zenbook 14 UM3406KAの実機レビュー - コスパの高いCopilot+ PC

更新日:
Zenbook 14 UM3406KAの写真
CPU Ryzen AI 5 340
Ryzen AI 7 350
メモリ 16GB / 32GB
ストレージ 512GB
画面サイズ 14型 16:10
画面種類 1920x1200 OLED
質量 約1.2kg
バッテリー 75Wh
価格[税込] 16万円台~
コスパの高いCopilot+ PC

ASUS Zenbook 14 UM3406KAは、最新のAMD Ryzenプロセッサーを搭載し、Copilot+ PCに準拠したノートPCです。

Snapdragon搭載PC以外のCopilot+ PCとしては非常に安く、Copilot+ PCを安く購入したい方におすすめです。

また、比較的軽く、バッテリー駆動時間も長いので、モバイルノートPCとしても使いやすいです。

有機ELディスプレイを採用することで、画像なども綺麗です。

 

販売サイト

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。一部部材は量産品と違う可能性があります。今回は次の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Ryzen AI 7 350、32GBメモリ、512GB SSD

 

目次

お忙しい方は、「Zenbook 14 UM3406KAの特徴」のみお読みください。

 

Zenbook 14 UM3406KAの特徴

Ryzen AI 7 350の性能は?

Zenbook 14 UM3406KAは、最新のRyzen AI 300シリーズ・プロセッサーを搭載しています。

昨年、このシリーズとして、「Strix Point」ベースのRyzenプロセッサーが登場しましたが、このPCに搭載されているCPUは、「Krackan Point」ベースのRyzenプロセッサーとなります。

今回のレビュー機は、Ryzen AI 7 350を搭載しており、「Strix Point」のRyzen AI 9 HX 370と比較すると、NPU性能は同じであるものの、CPU性能およびグラフィックス性能は20~30%ほど落ちます。それでも、普通のCPUよりは性能が高く、価格も大分抑えられておりコストパフォーマンスは高いです。

また、同じボディのASUS Zenbook 14 UX3405CAに搭載されていたインテルのCore Ultra 7 255Hと比較すると、CPU性能はほぼ同じでした。グラフィックス性能はやや落ちるものの、NPU性能はかなり高くなっています。今後のAI技術に期待しているなら、本機はいいでしょう。

CPU性能(CINEBENCH 2024 マルチコア)
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Core Ultra 7 255H 834
Ryzen AI 7 350 820
グラフィックス性能(3DMark Night Raid Graphics Score)
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
42643
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
40194
Ryzen AI 7 350
Radeon 860M
32726
NPU性能(最大AI TOPS)
Ryzen AI 9 HX 370 50 TOPS
Ryzen AI 7 350 50 TOPS
Core Ultra 7 255H 13 TOPS

 

Copilot+ PCとしては安い

本製品は、上述のようにNPU性能が高いので、Copilot+ PC準拠したノートPCとなっています。

Snapdragon搭載のPCを除くと、今までのCopilot+ PCは20万円を超える高額な製品が多かったですが、本製品は16万円台から販売されており、非常に安いです。Snapdragon搭載のPCは、動かないソフトがあり、あまり人気がありませんが、本製品ならそういった制約はないので、話題のCopilot+ PCを試してみたい方におすすめです。

なお、コクリエイターなどのCopilot+ PCだけで使えるアプリや機能については、「Snapdragon X搭載のCopilot+ PCで何ができるか試してみた!」の記事をご覧ください。

安く購入できるCopilot+ PC

 

有機ELディスプレイを搭載

本製品は、有機ELのディスプレイを搭載しており、画像や映像を綺麗に表示することができます。

色域がDCI-P3カバー率100%と広く、引き締まった黒を表現することが可能です。画像編集用途にも仕様することができるでしょう。

一方、ペンタイル配列で、解像度も1920x1200と高くないことから、小さい文字がやや見にくいです。ただ、感じ方に個人差があるので、気にならない方も多いです。

100% DCI-P3で画像や映像が綺麗

 

持ち運びやすい軽さ

本製品の質量は、約1.2kg(仕様値)となっています。

最近は、1kgを切るノートPCも増えたので、非常に軽いというわけではりませんが、十分持ち運べる軽さです。また、バッテリー容量も75Whと大容量であるため、バッテリー駆動時間もそこそこ長いです。外出先へ持って行ってPCを使うことがある方にも適した製品です。

持ち運びやすい

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
個人的には小さい文字がやや見にくく感じますが、気にならない方も多いと思います。処理性能は十分高いです。
動画鑑賞 綺麗な映像で動画を視聴することができます。スピーカー音もまずまずです。
RAW現像
画像編集
独立GPUは搭載されていませんが、ディスプレイの色域が広く、CPU性能も高めなので、画像編集もできます。
動画編集 △~○ FHD動画の簡易的な動画編集ならできます。ただ、本格的に動画編集をするなら、独立GPUを搭載したPCがおすすめです。
ゲーム △~○ 原神クラスの軽いゲームなら、グラフィック設定を下げればできます。ただし、重いゲームをするのは難しいです。

 

ディスプレイのチェック

Zenbook 14 UM3406KAのディスプレイは、1920x1200ドットの有機ELです。色域は広いですが、ペンタイル配列で、解像度がそこまで高くないので、小さい文字に赤や青が混じってみえたり、輪郭がギザギザしているように見えたりします(詳細)。ただ、これは気にならない方も多いです。

その他の特性については、以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域・輝度
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

色域は広いです。当サイトの計測では、sRGBおよびDCI-P3カバー率が100%、Adobe RGBカバー率が98%でした。最大輝度は、当サイトの計測では367cd/m2とやや高めです。

Zenbook 14 UM3406KAの色域
ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、どの色も揃っており、自然な発色であることが分かります。

Zenbook 14 UM3406KAのガンマ補正曲線
ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

Zenbook 14 UM3406KAの視野角
視野角(斜めから見たときの見やすさ)

光沢液晶であるため、画面への映り込みがあります。ギラつきは感じません。

Zenbook 14 UM3406KAの映り込み
画面への映り込み

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)もあります。

Zenbook 14 UM3406KAのフリッカーの有無
PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

Zenbook 14 UM3406KAのキーボードは、普通の打ちやすさです。

キーピッチは十分あり、キーストロークは実測で約1.5mmです。キートップはやや湾曲して指の収まりがいいです。「半角/全角」キーや「Backspace」が大きいのも良かったです。ただ、「\」だけ極端に小さいのはデメリットです。一部のエンジニアなど「\」をよく押す方はご注意下さい。

Zenbook 14 UM3406KAのキーボード写真
キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
Zenbook 14 UM3406KAのキーボード拡大写真
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しています。

Zenbook 14 UM3406KAのキーボードバックライトの写真
キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

Zenbook 14 UM3406KAのパフォーマンスは高いです。

今回は、デフォルトの「スタンダードモード」と、高い性能が出る「フルスピードモード」でベンチマークを計測します。

Zenbook 14 UM3406KAのモードの画像
ファンモード画面

 

CPU

今回、Ryzen AI 7 350を搭載しており、CINEBENCHのスコアは以下の通りです。Ryzen AI 9 HX 370ほど高くはありませんが、Ryzen 7 8840Uといった一般ユーザー向けCPUよりは、やや高いスコアでした。

CINEBENCH 2024
Zenbook 14 UM3406KAのCINEBENCH 2024のスコア画像
Ryzen AI 7 350
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX 1748
Core i9-13900HX 1512
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen AI 9 365 1074
Core Ultra 9 285H 939
Ryzen 9 8945HS 919
Ryzen 7 8845HS 919
Core i5-13450HX 886
Core i7-13700H 855
Core Ultra 7 255H 834
Core Ultra 7 155H 825
Ryzen AI 7 350 820 [フルスピードモード]
773 [スタンダードモード]
Ryzen 7 8840HS 785
Core i5-13500H 778
Core Ultra 5 125H 669
Core i7-1360P 664
Ryzen 7 8840U 618
Snapdragon X Plus X1P-42-100 605
Core Ultra 7 258V 603
Core i5-1340P 599
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
Core 5 120U 558
Ryzen 5 8540U 500
Ryzen 5 7530U 477
Core i5-1335U 435
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 9 285H 126
Core Ultra 7 255H 126
Core Ultra 7 258V 121
Core i9-13900HX 119
Ryzen AI 9 HX 370 115
Ryzen AI 7 350 115 [フルスピードモード]
114 [スタンダードモード]
Core i7-13700H 114
Ryzen AI 9 365 113
Core 5 120U 110
Core i5-1335U 109
Snapdragon X Plus X1P-42-100 108
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Ryzen 9 8945HS 106
Core i5-13500H 105
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Core i5-13450HX 101
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 7730U 99
Core i7-1360P 99
Core i5-1340P 99
Ryzen 7 8840HS 98
Core Ultra 5 125U 94
Ryzen 5 7530U 84
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
Zenbook 14 UM3406KAのCINEBENCH R23のスコア画像
Ryzen AI 7 350

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

グラフィックス

グラフィックスには、Radeon 860Mを内蔵しています。Ryzen AI 9 HX 370やRyzen 7 8845HSほどのスコアはありませんが、内蔵グラフィックスとしては高い性能です。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
Zenbook 14 UM3406KAの3DMark Night Raidのスコア画像
Radeon 860M(Ryzen AI 7 350)
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce RTX 3050 52196
GeForce RTX 2050 48410
GeForce GTX 1650 45149
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
44627
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
42643
Ryzen AI 9 365
Radeon 880M
41989
Core Ultra 9 285H
Intel Arc 140T
41637
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
40194
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
35888
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
35847
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
35397
Core Ultra 5 125H
Intel Arc
35271
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
35241
Ryzen AI 7 350
Radeon 860M
32726 [フルスピードモード]
30769 [スタンダードモード]
Ryzen 5 8640U
Radeon 760M
29095
Snapdragon X Elite X1E-78-100 28779
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
21897
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
21525
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
20053
Core 5 120U
Intel Graphics
18333
Ryzen 7 7730U
Radeon Graphics
17524
Core i5-1335U
Intel Iris Xe
16835
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
16389
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

NPU

NPU性能は最大 50 TOPSと高めです。ただし、GeForce RTX 4050 LaptopのAI TOPSよりは大分落ちます。ガチでローカル上でAI処理をするなら、独立GPUを搭載したPCのほうがいいです。

AI TOPS
~ NPU性能の評価 ~
GeForce RTX 4050 Laptop 194 TOPS(参考)
Ryzen AI 9 HX 375 55 TOPS
Ryzen AI 9 HX 370 50 TOPS
Ryzen AI 9 365 50 TOPS
Ryzen AI 7 350 50 TOPS
Core Ultra 7 258V 47 TOPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100 45 TOPS
Snapdragon X Plus X1P-42-100 45 TOPS
Apple M3 18 TOPS
Core Ultra 7 255H 13 TOPS
Core Ultra 7 155H 11 TOPS
 :レビュー機のTOPS

 

ストレージ

ストレージは高速です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
Zenbook 14 UM3406KAのSSDのCrystalDiskMarkの画像
512GB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7300
6716
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

質量のチェック

Zenbook 14 UM3406KAの質量のチェックです。

仕様は「約1.2kg」です。

当サイトで計測した質量は下の通りで、比較的軽いです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 1.220kg
ACアダプター+電源ケーブル 220g

 

バッテリー駆動時間のチェック

Zenbook 14 UM3406KAのバッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は75Whでした。大きい容量です。

デフォルトTDPが28Wなので、15Wや18WのCPUよりは消費電力が高くなっていますが、バッテリー容量が多いので、バッテリー駆動時間はやや長めです。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約13.2時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約6.4時間
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 7時間27分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。なお、今回テストしたRyzen AI 7 350のデフォルトTDPは28Wです。

CPU電力については、「スタンダードモード」の場合、初動を除くと28W以下で推移しており、低めのCPU電力です。「フルスピードモード」にした場合は、TDPと同じ28W前後で動いており、標準的なパフォーマンスが出ています。

CPU温度については、どちらのモードもやや高めです。

CPU電力
CPU電力のグラフ
CPU温度
CPU温度のグラフ

 

静音性のチェック

Zenbook 14 UM3406KAの動作音(静音性)のチェック結果です。

そこまで煩くはありません。普通の動作音だと思います。

騒音値
アイドル時 約22dB
低負荷時 [YouTube再生] 約22dB
中負荷時 [動画編集] 約28dB
高負荷時1 [エンコード] 約38dB
高負荷時2 [ゲーム] 約38dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時1:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコード(x265)した時
高負荷時2:FF14のゲームのベンチマーク実行時(高品質、1920x1080、ウィンドウ)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

ゲームのような高い負荷をかけると手のひらがやや熱く感じてきますが、それ以外は特に気になりません。

PC本体の表面温度
Zenbook 14 UM3406KAのサーモグラフィーで撮影した表面温度の写真
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

やや低めの消費電力です。

消費電力
アイドル時 約5W
低負荷時 [YouTube再生] 約9W
中負荷時 [動画編集] 約21W
高負荷時1 [エンコード] 約32W
高負荷時2 [ゲーム] 約33W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

Zenbook 14 UM3406KAの外観のチェックです。

ジェイドブラックというカラーで、シックでかっこいいです。ただ、指紋などがやや目立ちます。

Zenbook 14 UM3406KAの正面写真

 

天板には、ASUSのロゴマークの「A」が大きく入っており、素敵です。

Zenbook 14 UM3406KAの天板写

 

ボディは比較的薄いです。

Zenbook 14 UM3406KAの薄さの写真 Zenbook 14 UM3406KAの薄さの写真その2

 

スピーカーの音質はやや良いと思います。ノートPC基準で、10点満点で採点すると6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

Zenbook 14 UM3406KAのスピーカー写真

 

約207万画素のカメラを搭載し、映りも良かったです。IRカメラも付いており、顔認証によるログインが可能です。

Zenbook 14 UM3406KAのWebカメラの写真
Webカメラで撮影した画像
本製品のカメラで撮影
※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影

 

インターフェースはご覧の通りです。USB-Cは、1つはUSB4、もう1つはUSB3.2 Gen2となっています。どちらも映像出力、本機への給電をサポートしています。

HDMIは、4K/60Hz/RGBでの出力が出来ていました。

気になるのが、充電にも使用するUSB-Cポートの位置です。右側面のやや中央寄りに配置されているので、ケーブルを接続すると、マウスを操作するときにやや邪魔になります。

Zenbook 14 UM3406KAの側面の写真 Zenbook 14 UM3406KAの側面の写真その2

 

ヒンジは約180度開きます。

Zenbook 14 UM3406KAのヒンジを最大まで開いたときの写真

 

底面の吸気口はイコライザーみたいでかっこいいです。今回、開けにくかったので、底面カバーは開けていません。ただ、外側から見ると、冷却ファンは1つでした。

Zenbook 14 UM3406KAの底面写真

 

ACアダプターは65Wで、サイズは小さいです。

Zenbook 14 UM3406KAのACアダプターとACケーブルの写真

 

まとめ

以上が、Zenbook 14 UM3406KAのレビューでした。

本製品は、最新のプロセッサー「Krackan Point」を搭載しているのが特徴です。一般向けノートPCより高いCPU性能で、なおかつNPU性能が最大50 TOPSと高くなっています。それでいて昨年登場した「Strix Point」搭載PCよりも安くなっており、購入しやすくなっています。

NPU性能が高いので、Copilot+ PCに準拠しています。Snapdragon搭載PC以外のCopilot+ PCとしては価格が非常に安いので、話題のCopilot+ PCを安く購入したい方にもおすすめです。

質量も約1.2kgと軽めで、バッテリー駆動時間も比較的長いので、持ち運びにも便利です。

ディスプレイには、有機ELを採用し、色域が広いので、色鮮やかな表示が可能ですし、画像編集などの用途にも適しています。ただし、今回、解像度が1920x1200とそれほど高くないのに、ペンタイル配列の有機ELを採用していることで、小さい文字がやや見にくいです。ただ、これはそれほど気にならないという方も多いです。

充電ポート(Thunderbolt4)は、左側面または右側面の奥側にあると良かったです。

 

コスパの高いCopilot+ PC

Zenbook 14 UM3406KA

Zenbook 14 UM3406KAの小さい写真

特徴

  • ARM版以外のCopilot+ PC準拠のPCとしては安い
  • 比較的軽くてロングバッテリー
  • 1920x1200ドットの有機EL

こんなあなたに

  • Copilot+ PC準拠のPCを安く買いたい方
  • 外出先へ持ち運ぶ方 
  • 価格16万円台~

 

販売サイト

 

 

関連ページ