※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Ryzen AI 7 350のベンチマーク

更新日:

 

ここでは、開発コード名「Krackan Point」の「Ryzen AI 7 350」の各種ベンチマークスコアを掲載します。

「Strix Point」よりCPU性能、GPU性能はやや劣りますが、NPU性能は最大50TOPSと高く、PCの価格も抑えられているので、コスパの高いプロセッサーです。

 

プロセッサーの仕様

今回テストするRyzen AI 7 350は、「Krackan Point」という開発コード名で、CPUはZen5世代、GPUはRDNA 3.5世代、NPUはXDNA 2世代のアーキテクチャが採用されているプロセッサーです。

「Strix Point」と比較すると、「Krackan Point」は全体的に性能は落ちるものの、NPU性能はそこまで差はなくCopilot+ PCの基準を満たす性能で、それでいて搭載PCの価格は抑えられています。

AMD Ryzen AI プロセッサー
  開発コード名 デフォルト
TDP
CPUコア GPUコア NPU
Ryzen AI
Max 300
シリーズ
Strix Halo 55W 最大16 最大40 最大50TOPS
Ryzen AI
300
シリーズ
Strix Point 28W 最大12 最大16 最大55TOPS
Krackan Point 28W 最大8 最大8 最大50TOPS

 

企業向けのPROシリーズを除くと、「Krackan Point」は、現時点では以下の2つが発表されています。今回テストするRyzen AI 7 350は、この中では性能が高くなっています。

Ryzen AI Max 300シリーズ「Krackan Point」
  Ryzen AI 7 350 Ryzen AI 5 340
コア / スレッド 8 / 16 6 / 12
アーキテクチャ Zen 5 x4 Zen 5 x3
Zen 5c x4 Zen 5c x3
最大クロック 5.0 GHz 4.8 GHz
ベースクロック 2.0 GHz 2.0 GHz
キャッシュ 24MB 22MB
デフォルトTDP 28W
cTDP 15-54W
GPU Radeon 860M Radeon 840M
グラフィックスコア 8 4
NPU 最大 50 TOPS
企業向けのPROシリーズは除く

 

ベンチマークの計測に利用したノートPC

今回、ベンチマーク計測用に使用したノートPCは、次の機種です。

 

 

このノートPCに、CPU使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力は、下の図の通りです。なお、高いパフォーマンスが出る「フルスピード」モードの設定で計測しています。

デフォルトTDPが28Wですが、初動のブースト時を除くと、デフォルトTDPとほぼ同じ約28Wで推移しています。そのため、標準的なパフォーマンスが出ているといえます。

なお、機種によってはもっと高いCPU電力で推移する可能性があり、その場合はもっと高いパフォーマンスが出ます。

今回のPCの高負荷時のCPU電力の推移
Prime95で、全てのCPU使用率が100%になる負荷をかけたときのCPU電力の推移

 

 

CPU関連のベンチマークスコア

以下、Ryzen AI 7 350の各種ベンチマークスコアを掲載します。

グラフでは、Ryzen AI 7 350のスコアを緑色のバーにしています。また、参考のためにStrix PointのRyzen AI 9 HX 370と、競合のインテル Core Ultra 255Hをオレンジのバーにしています。

 

CINEBENCH 2024

まずは、レンダリングを行いCPUやGPUの性能を評価するベンチマークソフト、CINEBENCH 2024のスコアを掲載します。

マルチコアのスコアは、Ryzen AI 9 HX 370やCore Ultra 7 255Hよりやや落ちる程度で、ほぼ差はありません。また、一般的なノートPCに採用されるRyzen 7 8840UやCore Ultra 5 125Uよりも高いスコアです。多くの作業が快適に行えるでしょう。

シングルコアのスコアは、Core Ultra 7 255Hよりはやや低いですが、Ryzen AI 9 HX 370よりは高めです。

CINEBENCH 2024
CIEBENCH 2024のスコア
Ryzen AI 7 350
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX 1748
Ryzen AI Max+ 395 1565
Core i7-14700HX 1313
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen 7 8845HS 919
Ryzen AI 9 HX 370 882
Core Ultra 7 255H 834
Core Ultra 7 155H 825
Ryzen AI 7 350 820
Ryzen 7 8840HS 785
Core Ultra 5 125H 669
Ryzen 7 8840U 618
Apple M3 613
Core Ultra 7 258V 603
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
Core i7-1360P 568
Ryzen 5 8640HS 553
Ryzen 5 8540U 500
Core 5 120U 491
Ryzen 5 7530U 477
Core Ultra 5 226V 436
Core i5-1335U 435
Core 7 150U 403
他のCPUとの比較(シングルコア)
Apple M3 141
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 7 255H 125
Core Ultra 7 258V 121
Ryzen AI Max+ 395 116
Ryzen AI 9 HX 370 115
Ryzen AI 7 350 115
Core Ultra 5 226V 113
Ryzen AI 9 HX 370 110
Core i5-1335U 109
Core 5 120U 107
Core 7 150U 107
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 7730U 99
Ryzen 7 8840HS 98
Ryzen 5 8640HS 97
Core Ultra 5 125U 94
Core i7-1360P 85
Ryzen 5 7530U 84

 

CINEBENCH R23

続いて、CINEBENCH R23のスコアを掲載します。

こちらも、先ほどとほぼ同じ傾向です。

CINEBENCH R23
CINEBENCH R23のスコア
Ryzen AI 7 350
他のCPUとの比較(マルチコア)
Ryzen 9 7945HX 33229
Core i9-14900HX 29314
Ryzen AI Max+ 395 28185
Core i7-14700HX 21893
Ryzen 7 8845HS 16387
Core i7-13620H 15935
Core i5-13500H 15302
Ryzen AI 9 HX 370 15245
Core Ultra 7 255H 14562
Ryzen AI 7 350 14233
Core Ultra 7 155H 14073
Ryzen 7 7735HS 14068
Ryzen 7 8840HS 13668
Ryzen 7 8840U 12575
Core Ultra 5 125H 12239
Snapdragon X Elite X1E-78-100 12061
Ryzen 5 7535HS 10356
Core Ultra 7 258V 9896
Core Ultra 5 125U 9553
Ryzen 5 8540U 9378
Core 5 120U 9317
Apple M3 8788
Core i5-1335U 8249
Core Ultra 5 226V 7206
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX 2196
Core i7-14700HX 2113
Core Ultra 7 255H 2082
Ryzen AI Max+ 395 2029
Ryzen 9 7945HX 1951
Ryzen AI 7 350 1944
Ryzen AI 9 HX 370 1925
Apple M3 1896
Core 5 120U 1879
Core Ultra 7 155H 1810
Core i7-13620H 1806
Core Ultra 7 258V 1779
Core i5-13500H 1785
Ryzen 7 8840U 1763
Core Ultra 5 226V 1743
Core i5-1335U 1723
Core Ultra 5 125H 1712
Ryzen 5 8540U 1701
Ryzen 7 8840HS 1686
Ryzen 7 8845HS 1682
Core Ultra 5 125U 1597
Ryzen 7 7735HS 1538
Ryzen 5 7535HS 1463
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1125

 

Geekbench 6

続いて、拡張現実や機械学習などの最先端の処理を取り入れているクロスプラットフォームのベンチマークソフト、Geekbench 6のスコアを掲載します。CINEBENCHは、処理を開始してから10分経過後にスコアを計測するのに対し、Geekbenchはすぐにスコアを計測し始めるので、ブースト時のCPU電力が高めのプロセッサーのほうがスコアが出やすくなっています。

なお、このベンチマークについては、Ryzen AI 9 HX 370のデータはありません。

マルチコアに関しては、Core Ultra 7 255Hより低めのスコアであったものの、Core i7-13700Hの高性能CPUよりも高いスコアでした。

Geekbench 6
Ryzen AI 7 350
他CPUとの比較(Multi-Core)
Ryzen AI Max+ 395 20269
Core Ultra 7 255H 15643
Core i7-14700HX 14651
Snapdragon X Elite X1E-78-100 14357
Ryzen AI 7 350 13128
Core i7-13700H 12503
Core Ultra 7 155H 12375
Apple M3 12084
Ryzen 7 8845HS 11900
Core Ultra 5 125H 11414
Ryzen 7 8840HS 11261
Ryzen 7 8840U 10824
Core Ultra 7 258V 10235
Core 5 120U 9557
Core Ultra 5 125U 9219
Ryzen 5 8540U 9174
他CPUとの比較(Single-Core)
Apple M3 3036
Ryzen AI Max+ 395 2928
Core i7-14700HX 2861
Ryzen AI 7 350 2840
Core Ultra 7 255H 2818
Core i7-13700H 2555
Ryzen 7 8840U 2543
Core 5 120U 2526
Ryzen 7 8840HS 2456
Ryzen 5 8540U 2447
Ryzen 7 8845HS 2436
Snapdragon X Elite X1E-78-100 2369
Core Ultra 7 155H 2332
Core Ultra 5 125H 2222
Core Ultra 7 258V 2148
Core Ultra 5 125U 2129

 

PassMark Performance Test 11

続いて、圧縮、暗号化、物理シミュレーションなどを含む数学的計算を行うPassMark Performance Test 11.0のスコアを掲載します。

Passmarkも計測時間が短いので、ブースト時のCPU電力が高めのCPUが割と有利です。

こちらも、比較的高いスコアです。

PassMark Performance Test 11(CPU MARK)
Passmarkのスコア
Ryzen AI 7 350
他CPUとの比較(CPU MARK)
Ryzen AI Max+ 395 54228
Core i7-14700HX 42666
Core Ultra 7 255H 31361
Ryzen AI 9 HX 370 29916
Core Ultra 7 155H 29257
Core i7-13700H 28021
Ryzen AI 7 350 25989
Ryzen 7 8840U 25655
Ryzen 7 8840HS 25595
Core Ultra 5 125H 25548
Ryzen 7 7735U 22371
Core Ultra 7 258V 21436
Core i7-1360P 21341
Core 5 120U 20521
Ryzen 7 7730U 20418
Core i5-1340P 20124
Core Ultra 5 125U 19958
Ryzen 5 8540U 19404
Core Ultra 5 226V 19107
Ryzen 5 7530U 17638
Core i5-1335U 17061

 

グラフィックス関連のベンチマークスコア

次はグラフィックス関連のベンチマークスコアを掲載します。

 

3DMark Night Raid

3DMark Night Raidのスコアは以下の通りです。「グラフィックスのスコア」を見ると、内蔵GPUとしてはやや高めのスコアでした。

ただ、Core Ultra 7 255HやRyzen AI 9 HX 370はもとより、Core Ultra 7 155HやRyzen 7 8845HSよりもスコアは落ちます。もし、軽いゲームなどをするなら、これらのCPUのほうがおすすめです。

3DMark Night Raid
3DMark Night Raidのスコア
Radeon 860M(Ryzen AI 7 350)
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
95317
GeForce RTX 3050 52196
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
44627
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
40194
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
36189
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
35888
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
35241
Ryzen AI 7 350
Radeon 860M
32726
Snapdragon X Elite X1E-78-100 28779
Core i7-1360P
Intel Xe
21897
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
21525
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
20053
Core 5 120U
Intel Graphics
18333
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphcis
16389

 

3DMark Steel Nomad Light

続いて、軽量ゲーミングノートPC用の最新ベンチとなる3DMark Steel Nomad Light の結果です。「Graphics test」のスコアをグラフに掲載しています。

Ryzen AI 7 350のスコアは、悪くはありませんが、Core2 Ultra 7 55HやRyzen AI 9 HX 370よりはややスコアが落ちます。

3DMark Steel Nomad Light
~ グラフィックス性能の評価 ~
Ryzen AI 7 350
他のグラフィックスとの比較
RTX 4050 (140W) 65.03 FPS
RTX 3050 (95W) 42.51 FPS
Core2 Ultra 7 55H
Intel Arc 140T
26.86 FPS
Ryzen AI 9 365
Radeon 880M
25.00 FPS
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
24.45 FPS
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
24.41 FPS
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
22.42 FPS
Ryzen AI 7 350
Radeon 860M
17.60 FPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100 14.34 FPS
Ryzen 5 8640U
Radeon 760M
14.10 FPS

 

NPU性能

Ryzen AI 7 350のNPU性能は、Ryzen AI 9 HX 370と同じ、最大 50 TOPSとなっており、高めの性能で、Copilot+ PCのNPUの要件を満たしています。また、Core Ultra 7 255Hよりもかなり高いNPU性能となっています。

AI TOPS
~ NPU性能の評価 ~
GeForce RTX 4050 Laptop 194 TOPS(参考)
Ryzen AI 9 HX 375 55 TOPS
Ryzen AI 9 HX 370 50 TOPS
Ryzen AI 9 365 50 TOPS
Ryzen AI 7 350 50 TOPS
Core Ultra 7 258V 47 TOPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100 45 TOPS
Snapdragon X Plus X1P-42-100 45 TOPS
Apple M4 38 TOPS
Apple M3 18 TOPS
Core Ultra 7 255H 13 TOPS
Core Ultra 7 155H 11 TOPS

 

ゲーミング性能

以下、Ryzen AI 7 350で、ゲームをしたときのフレームレートを掲載します。内蔵GPUでゲームをするので、比較的軽めのタイトルを選んで検証しています。

また、今回、テストに用いたPCの画面比が16:10だったので、解像度は1920x1080ではなく1920x1200で計測しています。さらに、CPU内蔵GPUでゲームをする場合、数分経つとフレームレートが大きく落ちるケースがあります。そのため、5~10分くらいゲームをした後、実際にフレームレートを計測しています。

 

ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー

Ryzen AI 7 350で計測した「ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー」のベンチマークの平均フレームレートは47 fpsでした。高いフレームレートではありません。このゲームをするのはちょっと難しいと思います。

ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー
解像度 品質 平均 fps / スコア
1920x1200 標準(ノート) 47 fps / 6928
他のGPUとの比較(1920x1200 or 1920×1080、標準(ノートPC)
RTX 3050 (95W)
(1920x1080)
139 fps
Core Ultra 7 258V
(1920x1200)
65 fps
Core Ultra 7 255H
(1920x1200)
58 fps
Core Ultra 7 155H
(1920x1200)
56 fps
Core Ultra 5 125H
(1920x1200)
54 fps
Ryzen AI 9 HX 370
(1920x1200)
52 fps
Ryzen AI 9 365
(1920x1200)
52 fps
Ryzen AI 7 350
(1920x1200)
47 fps
Ryzen 7 8840HS
(1920x1200)
37 fps

 

PSO2 ニュージェネシス

続いて、PSO2 ニュージェネシスのベンチマークスコアです。こちらは、最低設定であれば、プレイできるフレームレートが出ていました。

PSO2 ニュージェネシス
解像度 品質 平均 fps
1920x1200 最低 96 fps
49 fps
他のGPUとの比較(1920x1200 or 1920×1080、最低品質)
RTX 3050 (95W)
(1920x1080)
165 fps
GTX 1650
(1920x1080)
139 fps
Ryzen AI 9 HX 370
(1920x1200)
138 fps
Ryzen AI 9 365
(1920x1200)
134 fps
Core Ultra 7 258V
(1920x1200)
121 fps
GeForce MX550
(1920x1080)
117 fps
Core Ultra 7 255H
(1920x1200)
110 fps
Ryzen AI 7 350
(1920x1200)
96 fps
Core Ultra 7 155H
(1920x1200)
92 fps
Ryzen 7 8840U
(1920x1200)
80 fps
Ryzen 7 8845HS
(1920x1200)
74 fps
Ryzen 5 8540U
(1920x1200)
46 fps

 

原神

原神は、最低もしくは低設定であれば、プレイできるでしょう。

原神
解像度 グラフィック品質 平均 fps
1920x1200 最低 60 fps(上限)
59 fps
49 fps
42 fps

 

ドラゴンクエストX

ドラゴンクエストXは軽いので、Ryzen AI 7 350であれば十分なフレームレートが出ています。

ドラゴンクエストX
解像度 品質 平均 fps
1920x1080 最高品質 136 fps / 14868
(すごく快適)

 

RSRやAFMFも使える

Ryzen AI 7 350は、下図のようにHYPR-RXモードにすることができます。

AMD Software : Adrenalin Edition

 

HYPR-RXとは、アップスケーリング機能のRadeon Super Resolution(RSR)や、フレーム生成機能のAMD Fluid Motion Frames(AFMF)などをまとめて有効にする機能で、フレームレートを大きく向上させることができます。ゲームがアップスケーリングやフレーム生成に対応していなくても、利用できる点がメリットです。

ただし、低い解像度にしたときにウィンドウモードではなく、フルスクリーンで実行できる必要があります。また、AFMFは、レイテンシ(遅延)が増大するので、Apexやフォートナイトなどの競技性の高いゲームでの使用には向いていません。

 

クリエイターソフトの処理時間

次に、Adobeソフトで計測した各種処理時間を掲載します。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間

Adobe Lightroom Classicによる100枚のRAWデータの書き出し時間は、比較的速かったです。

Adobe Lightroom ClassicによるRAW現像時間
Lightroomのイメージ画像
Ryzen AI Max+ 395 26秒
Core i9-14900HX 39秒
Core Ultra 7 255H 45秒
Core i9-13900H
57秒
Ryzen AI 9 HX 370 57秒
Ryzen AI 7 350 58秒
Core i7-13700H
RTX 4060 (140W)
63秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Apple M3 69秒
Core Ultra 7 155H 72秒
Core Ultra 7 258V 73秒
Core Ultra 5 125H 75秒
Ryzen 7 8845HS 77秒
Ryzen 7 8840U 87秒
Ryzen 5 8540U 102秒
Core Ultra 5 125U 103秒
Core 5 120U 106秒
Core i5-1335U 128秒
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

Adobe Premiere Proによる書き出し時間

Adobe Premiere Proによる動画の書き出し時間も比較的速かったです。

Adobe Premiere Proによる書き出し時間
Premiere Proのイメージ画像
FHD動画の書き出し
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
1分16秒
Core i7-13620H
GeForce RTX 3050
1分48秒
Apple M3 1分48秒
Ryzen AI 7 350
Radeon 860M
2分08秒
Core Ultra 7 255H
Intel Arc 140T
2分10秒
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
2分19秒
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
2分28秒
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
2分29秒
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
2分34秒
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
2分58秒
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
3分15秒
Core i5-1335U
Intel Iris Xe
3分17秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
4分31秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、書き出したときの時間

 

まとめ

今回、Krackan Point世代の「Ryzen AI 7 350」について、各種ベンチマークなどを計測しました。

「Strix Point」のRyzen AI 9 HX 370と比較すると、CPU性能、GPU性能はやや劣りますが、NPU性能は最大50TOPSとほぼ変わりません。Ryzen AI 9 HX 370搭載PCは高額な機種が多い一方で、Ryzen AI 7 350を搭載しているPCは価格も比較的抑えられているので、コスパは高いです。NPU性能が高いため、Copilot+ PCの要件を満たしており、Copilot+ PCを安く購入したい方におすすめのプロセッサーです。

競合のインテル Core Ultra 255Hと比較した場合、CPU性能およびGPU性能は劣るので、ゲームなどをする場合は、Core Ultra 255Hのほうがおすすめです。ただし、NPU性能はRyzen AI 7 350のほうが高いので、NPUによるAI処理に期待しているのであれば、Ryzen AI 7 350のほうがいいでしょう。

 

関連ページ