※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

【初心者向け】家庭用におすすめのノートパソコン

更新日:

 

PC専門サイトの「the比較」です。

ここでは、家庭用におすすめのノートパソコンを厳選して紹介します。

カタログスペックだけでなく、実際にPCをテストした上で、おすすめの機種を紹介しています。

なお、このページは、PC初心者向けに作成しているので、細かい部分の説明は省略しています。詳細は知りたい方は各製品のレビュー記事をご覧ください。

 

 

家庭用ノートパソコンの選び方

選び方のポイント

ノートパソコンの選び方の主なポイントは、次の4つです。詳しくは次に説明します。

 

CPU

CPUは、頭脳のようなもので重要なパーツです。性能が高いほど処理が高速になります。かなりたくさんの種類がありますが、下の「おすすめ」と記載した3つのCPUは、性能が高めで価格も安く、コスパの高いノートPCによく搭載されているのでおすすめです。

 

メモリ

メモリは、一時的に記憶できる容量で、1枚より2枚搭載されていたほうが並行で処理が行えるので高速です。

2枚の合計の容量は、家庭用には16GBがおすすめです。ここをケチると、アプリなどを多く起動すると、重く感じることがありあす。

 

ストレージ

ストレージは、データなどを保存できる容量で、これが少ないと、保存できるファイル数や、インストールできるアプリの数が減ります。

ストレージには色々種類がありますが、現在はほぼSSDが搭載されています。容量は、家庭用には512GBがおすすめです。

 

ディスプレイ

ディスプレイは、比較的鮮やかに色を表示させたいなら、「sRGB 100%」と書かれたディスプレイがいいです。ディスプレイの色の表現できる幅が広いです。

そこまで色の鮮やかさにはこだわらなければ「sRGB 約60%」のディスプレイで十分です。

 

家庭用におすすめのノートPC

レノボ IdeaPad Slim 5i Gen 9 15.3型
CPU Core 5 120U
メモリ 16GB(8GBx2)
SSD 512GB
画面 15.3型 1920x1200 非光沢
色域 sRGB 約100%
価格 84,260円

※価格は記事作成時

sRGB 約100%のディスプレイを搭載

100% sRGBのディスプレイを搭載し、画像や映像が綺麗に表示できるノートPCです。

画面サイズも、15.3型と比較的大きめです。

テンキーも搭載しています。タイピングのしやすさは普通です。

レビュー記事はこちら
デル Inspiron 14 (5445)
CPU Ryzen 5 8540U
メモリ 16GB(8GBx2)
SSD 512GB
画面 14型 1920x1200 非光沢
色域 sRGB 約61%
価格 74,800円

※価格は記事作成時

新CPU搭載でも安い

最新のCPU「Ryzen 5 8540U」を搭載し、7万円台とコスパの高いノートPCです。

キーボードが比較的打ちやすいのも特徴です。資料作成などが主な方におすすめです。

やや小型なので、移動にも便利です。

一般的なユーザーにはあまり関係がないかもしれませんが、メモリ交換ができるのもメリットです。

レビュー記事はこちら
HP 15-fc
CPU Ryzen 5 7530U
メモリ 16GB(8GBx2)
SSD 512GB
画面 15.6型 1920x1080 非光沢
色域 sRGB 約60%
価格 79,655円

※価格は記事作成時

日本HPの高コスパ・モデル 

日本HPの国内パソコン出荷台数は、NECレノボに次ぐ2位となっており、非常に人気のメーカーです。

その人気のメーカーの中でも、高コスパのモデルがこの製品です。

CPUは1世代古いですが、十分な性能で、価格も比較的安いです。

テンキーも搭載しており、タイピングのしやすさはまずまずです。

レビュー記事はこちら
dynabook PZ/MW
CPU Core i5-1334U
メモリ 16GB(8GBx2)
SSD 512GB
画面 15.6型 1920x1080 非光沢
色域 sRGB 約65%
価格 104,280円

※価格は記事作成時

安心のDynabook(旧東芝)

国内で有名なNEC、富士通、Dynabookから、パソコンを購入したほうが安心という方におすすめなのがこの製品です。

これらのメーカーの中では、価格が安くなっています。

CPU性能は、今までの製品よりもやや劣りますが、家庭内で使う分には問題ない性能でしょう。

タイピングのしやすさは普通です。

レビュー記事はこちら

 

 

関連ページ