※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Windows10サポート終了間近!買い替えにおすすめのノートPC

更新日:

 

ご存じの方も多いと思いますが、2025年10月14日、Windows 10のサポートが終了します。

Windows 10のサポートが切れると、Windowsに脆弱性が発見されても、それが修正されません。 すると、その脆弱性からウイルスに感染したり、不正アクセスされる可能性が出てきます。
そこで、ここでは、以下のカテゴリ毎に、Windows 11が搭載されたおすすめの最新ノートパソコンを紹介します。

 (1)なるべく安い機種
 (2)性能が高めで、機能が充実した機種
 (3)話題のAI PC(Copilot+ PC)

予算や目的に合わせて、製品をお選びください。

 

紹介動画

詳細はこちらの動画をご覧下さい。

 

 

上の動画で紹介されたノートPCを掲載します。以下に紹介します。

(1) なるべく安い機種

まず、最初は、やや機能は削られているものの、ネット閲覧やOfficeソフトの使用といった、負荷が軽めの作業であれば快適に動く性能で、価格が非常に安いノートPCを2機種紹介します。

IdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)
IdeaPad Slim 3 Gen 10の写真
CPU Ryzen 5 7533HS
Ryzen 7 7735HS
GPU CPU内蔵
メモリ 16GB / 24GB
ストレージ 512GB / 1TB SSD
画面サイズ 14型 16:10
画面種類 1920x1200 IPS 非光沢
質量 約 1.39kg
バッテリー 50Wh
価格 7万円台~
(今なら6万円台~)
迷ったからコレ

通常価格で7万円台、セール時には6万円台で販売されている非常に安い最新のノートPCです。

CPUには、Ryzen 5 7533HSを搭載し、負荷が軽めの作業ならストレスなく動きます。

メモリは16GBメモリ、ストレージは512GB SSDとそれぞれの容量も十分です。

質量は約1.39kgとなっており、今回紹介するノートPCの中では軽いです。

ただし、ディスプレイの色の表現できる範囲を示す「色域」が狭いです。また、キーボードバックライトが搭載されていない点もデメリットです。

 

Dell 15(DC15255)
Dell 15(DC15255)の写真
CPU Ryzen 3 7320U
Ryzen 5 7530U
Ryzen 7 7730U
メモリ 8GB (オンボード)
16GB (スロット)
ストレージ 512GB
画面サイズ 15.6型 16:9
画面種類 1920x1080 120Hz 非光沢
質量 1.63 kg
バッテリー 41Wh
価格 7万円台~(Ryzen 5)
(今なら6万円台~)
非常に安い!

Ryzen 5 7530Uの場合、通常価格で7万円台、セール時なら6万円台で販売されており、非常に安いです。

こちらのスペックも、負荷が低めの作業であれば、ストレスなく使えるでしょう。

ただ、メモリがシングルチャネルで帯域が狭いです。また、Webカメラを物理的に隠すプライバシーシャッターがありません。顔認証や指紋認証、キーボードバックライトもありません。ディスプレイの色域も狭く、USB-Cもデータ転送のみとなっています。こういったデメリットはありますが、これらの機能については、無くても構わないという方におすすめです。

 

 

(2) 性能が高めで、機能が充実した機種

先ほど紹介した2機種よりも少し性能が高めで、機能も充実したノートPCを2機種紹介します。 PCを快適に使いたい方や、やや負荷のかかる作業をする方、長くPCを使いたい方などにおすすめです。

IdeaPad Slim 5 Gen 10(16型 AMD)
CPU Ryzen 5 8645HS
Ryzen 7 8845HS
GPU CPU内蔵
メモリ 16GB / 32GB
ストレージ 512GB / 1TB SSD
画面サイズ 16型 16:10
画面種類 2880x1800 OLED 120Hz
質量 約1.69kg
バッテリー 60Wh
価格 11万円台~
(今なら10万円台~)
16型2.8K有機EL搭載

性能高めのノートPCですが、通常時で11万円台、セール時だと、10万円台と、比較的安くコスパが高いです。

簡単な動画編集を行いたいとか、負荷の軽いゲームをしたいとか、そういった用途に使用するなら、前の2機種よりも、こちらのPCがおすすめです。

また、前に紹介した2機種は、ディスプレイの色域が狭い点が欠点でしたが、本製品は2.8K 有機ELを採用しているため、画像や映像を綺麗に表示することができます。

デメリットとしては、ディスプレイにちらつきがあります。また、ディスプレイの表面が光沢なので、周囲のものが映り込みやすいです。

 

ThinkPad E14 Gen 6 AMD
ThinkPad E14 Gen 7 IAL
CPU Ryzen 3 7335U
Ryzen 5 7535U
Ryzen 7 7735U
Ryzen 5 7535HS
Ryzen 7 7735HS
メモリ 8GB / 16GB / 32GB
ストレージ 最大 1TB SSD
(デュアルSSD可)
液晶サイズ 14.0型 16:10
液晶種類 1920x1200 IPS
1920x1200 IPS タッチ
2240x1400 IPS
質量 約1.44kg~
バッテリー 47Wh / 57Wh
価格 8万円台~
タイピングしやすい

今、セール中で安くなっており、Ryzen 7 7735U、16GBメモリ、512GB SSDの構成で、8万円台と安いです。

また、キーボードが打ちやすい点も、本製品のメリットです。資料作成など、タイピングをすることが多い方に、本製品はおすすめです。

また、本製品は、パーツを色々とカスタマイズできる点もメリットです。 特にディスプレイは、2.2K液晶へ変更することをおすすめします。 2.2K液晶であれば、色域が100% sRGBと広くなります。

デフォルトでは、Webカメラの解像度が低く、キーボードバックライトが搭載されていません。 この辺りも気になるなら、カスタマイズしてご購入下さい。

 

 

(3) 話題のAI PC(Copilot+ PC)

最後は、話題のCopilot+ PCの中で、おすすめのPCを紹介します。

mouse B5-A7A01SR-A
mouse B5-A7A01SR-Aの写真
CPU Ryzen AI 7 350
GPU CPU内蔵(Radeon 860M)
メモリ 16GB ~ 64GB
SSD 500GB ~ 4TB
2nd SSD 500GB ~ 4TB
画面サイズ 15.3型 16:10
画面種類 2560x1600 120Hz 
質量 約1.70kg
バッテリー 80Wh
価格 14万円台~
おすすめのCopilot+ PC

この製品は、メモリがスロット式なので、後から交換できる点が大きなメリットです。

もし、自分のPC上(ローカル上)で、大規模言語モデル(LLM)というAIモデルを動かす場合、メモリ容量が多ければ多いほど、大きなモデル(賢いモデル)を動かすことができます。そのため、Copilot+ PCを購入するときは、メモリの交換ができると、後々、大容量メモリにすることができて便利です。

プロセッサーにはRyzen AI 7 350を搭載、CPU性能も高いです。ただ、スロットメモリなので、内蔵グラフィックス性能は、このCPUにしてはやや低めです。

ディスプレイは、2.5Kで、100% sRGBクラスの色域で、非光沢で映り込みも低減されており見やすいです。

 

HP OmniBook X Flip 14-fk
HP OmniBook X Flip 14-fkの写真
CPU Ryzen AI 5 340
Ryzen AI 7 350
メモリ 16GB / 32GB (オンボード)
ストレージ 512GB / 1TB
画面サイズ 14型 16:10
画面種類 2880x1800 OLED タッチ
質量 約 1.41 kg
バッテリー 最大 14時間30分
価格 13万円台~
2 in 1 PCでペンが使えるCopilot+ PC

こちらは2 in 1 PCと呼ばれる製品で、ヒンジが360度回転することで、タブレットの形状や、テント型の形状にすることができます。

また、ペンに対応しているのも、Copilot+ PCを使う上でメリットです。 Copilot+ PCの機能の1つとして、手書きで書いた絵から、イラストを生成するコクリエイターという機能があります。 この機能を使うとき、ペンに対応していると、絵を書きやすいので便利です。

ディスプレイは、2.8Kの有機ELで、画像や映像も綺麗です。 ただし、光沢なので映り込みがあるのと、フリッカーもあります。

メモリはオンボードなので換装することはできません。

 

レノボ IdeaPad Pro 5 Gen 10(14型 AMD)
IdeaPad Pro 5 Gen 10(14型 AMD)の写真
CPU Ryzen AI 7 350
GPU CPU内蔵
メモリ 24GB / 32GB
ストレージ 512GB / 1TB SSD
画面サイズ 14型 16:10
画面種類 2880x1800 OLED 光沢
質量 約 1.39kg
バッテリー 84Wh
価格 16万円台~
高性能のCopilot+ PC

この製品の特徴は、他のRyzen AI 7 350を搭載したノートPCよりも、高いパフォーマンスが出る点です。

CINEBENCH 2024や、3DMarkのスコアを見ると、他のRyzen AI 7 350を搭載した製品よりも高いスコアが出ています。

動画編集をしたり、軽いゲームをすることが多いなら、こちらがおすすめです。

ディスプレイは2.8Kの有機ELで、綺麗な表示ですが、光沢なのとフリッカーがあります。