※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

HP、Ryzen AI 300シリーズ搭載の次世代AI PC、HP OmniBook X Flip 14-fkを発売

更新日:
HP OmniBook X Flip 14-fkの写真

HPより、AMD Ryzen搭載のHP OmniBook X Flip 14-fmが発売されています。

一般的なノートPCよりも質が高めで人気のある、ENVY x360 14に置き換わる最新機種です。特に、ローカル環境でもAI処理を快適に行うことができるCopilot+ PCが欲しい方や、軽めのクリエイティブ作業も行いたい方などに適した機種です。

公式サイトはこちら

 

製品の特徴

製品仕様の紹介

HP OmniBook X Flip 14-fkは、HP OmniBook X Flip 14シリーズのAMD Ryzen搭載モデルで、個人ユーザー向けの次世代AI PCとなっています。

主な製品仕様は、下表の通りです。発売開始から間もないため、価格が高いですが、急がないのであればもう少し待ってみると、割引価格で購入することができでしょう。

なお、「HP OmniBook X Flip 14 AI PC」シリーズには、インテルのCore Ultra 200Vシリーズを搭載する兄弟機種もあります。新製品発表会で製品を見てきたので、こちらをご覧ください。

HP OmniBook X Flip 14-fkの仕様
  仕様
CPU Ryzen AI 5 340
Ryzen AI 7 350
メモリ 16GB / 32GB (オンボード)
SSD 512GB / 1TB
ディスプレイ 14.0インチ
2.8K (2880 x 1800)
OLED タッチ 48-120Hz
ネットワーク Wi-Fi 7
バッテリー 最大 14時間30分
質量 約1.41kg
サイズ [mm] 約 313 × 218 × 14.6-16.9
価格 [税込] 20万円台~

 

Ryzen AI 300シリーズ搭載のCopilot+ PC

HP OmniBook X Flip 14-fkは、AMDの最新プロセッサーである、Ryzen AI 300シリーズを搭載しています。簡単に言うと、一般的な作業において快適に動作する性能と、高めのAI性能を備えたプロセッサーです。Copilot+ PCの要件も満たしているので、ローカル環境でAIを使った作業も行ってみたい方などに適しています。一方、AIを使った処理を行わないのであれば、Ryzen 8045 (HS)シリーズの方が、処理性能・グラフィックス性能は少し高いです。もう少し詳しい情報は、こちらのページをご確認ください。

なお、兄弟機種が搭載する、インテルのCore Ultra 200Vシリーズとの違いも気になるところだと思います。他のノートPCで計測した結果ではありますが、参考までに下のグラフで、Ryzen AI 7 350と、Core Ultra 7 258Vの性能を比較してみました。処理性能は、Ryzen AI 7 350の方が有利ですが、グラフィックス性能はCore Ultra 7 258Vの方が高いです。

CPU性能(CINEBENCH R24 マルチコア)
Ryzen AI 7 350 820
Core Ultra 7 258V 603
グラフィックス性能(3DMark Night Raid)
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
44627
Ryzen AI 7 350
Radeon 860M
32726
NPU性能(最大AI TOPS)
Ryzen AI 7 350 50 TOPS
Core Ultra 7 258V 47 TOPS

 

マルチモードでの使用が可能なコンバーチブル型PC

HP OmniBook X Flip 14-fkは、下図のようなボディデザインとなっています。ユニボディなので、堅牢性が高く、質感もいいです。

 

約360度回転するヒンジを備えた、コンバーチブル型のノートPCなので、下図のように、ノートブック形状以外でも使用することができます。立った状態での使用や、ペンでのドローイング、机以外の場所での動画視聴など、多目的に使いやすいです。

質量は、約1.41kgと14型ノートPCとしては軽くはありませんが、それほど重くもないので、扱いやすいですし、球に持ち出すといった用途にも十分対応することができるでしょう。

 

2.8K有機ELディスプレイを搭載

HP OmniBook X Flip 14-fkは、2.8K(2880x1800ドット)の有機ELディスプレイ(DIC-P3 100% / 48~120Hz / 最大10.7億色)を搭載しています。

一般的なディスプレイよりも解像度が高いため、精細な表示が可能です。有機ELの特徴である、メリハリのある、色鮮やかな表示により、写真や動画を美しい表示で見ることができますし、10bit表示にも対応しています。そのため、ライトなクリエイティブ作業にも適しています。

また、アクティブペンにも対応しています(基本的に別売りです)。Copilot+ PCの機能である、コクリエイター(AIを使ってアートワークを作成する)を使用する場合などは、ペンも一緒に購入しておくと便利です。

 

キーボード

HP OmniBook X Flip 14-fkは、下図のようなキーボードを搭載しています。

キーの間隔を狭くした、ラティスレス・キーボードで、キーピッチ:約19 x 19mm、キーストローク:約1mmとなっています。キーストロークは浅めです。打ちやすさに関しては、慣れも関係してくるため、好みが分かれるかもしれませんが、見た目はいいです。

また、バックライト付きキーボードなので、薄暗い場所でもキーを目視しやすいです。

 

インターフェイス

HP OmniBook X Flip 14-fkは、下図のようなポート類を備えています。

左側面には、USB Type-A 10Gbps、USB Type-C 40Gbps(Power Delivery、DisplayPort 2.1に対応)、USB Type-C 10Gbps(Power Delivery、DisplayPort 2.1に対応)、HDMI2.1、右側面にはUSB Type-A 10Gbps、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポートを備えています。

不足のないポート構成です。ただし、SDカードリーダーはありません。カメラなどで撮影した写真や動画を取り込むためには、別途SDカードリーダーが必要です。

 

その他の機能としては、5MP IRカメラを搭載しています。一般的なノートPCのWebカメラよりも解像度が高いです。また、Windows Helloの顔認証にも対応しています。

 

購入先

HP OmniBook X Flip 14-fkは、HPの公式オンラインストアから購入することができます。

公式サイトはこちら

 

関連ページ