※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

HP ENVY All-in-One 27-cp(クリエイター向けPC)の実機レビュー

更新日:

【PR】【貸出機材提供:株式会社日本HP】

CPU Core i7-12700
Core i9-12900
GPU RTX 3050 Max-Q
RTX 3060 Max-Q
メモリ 32GB / 64GB
ストレージ 1TB + 2TB SSD
2TB + 2TB SSD
画面サイズ 27型
画面種類 4K IPS
アンチリフレクション
価格[税込] 34万円台~ ※1

※1 クーポン適用時の価格

大画面でも省スペース

ENVY All-in-One 27-cp は、ディスプレイとPC本体が一体となったPCで、ノートPCより大画面で作業できるにも関わらず、省スペースであるのが特徴です。

ディスプレイは27型と大きく、100% DCI-P3と色域も広く、クリエイターも満足出来る仕様です。

グラフィックスはノート用のもので、そこまで高い性能ではありませんが、プロセッサーはデスクトップ用のものを使用し高性能です。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core i7-12700、GeForce RTX 3050 Laptop、32GBメモリ、1TB+2TB SSD

 

 

当サイト向け特別クーポンで安く購入可能

当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。

HPパソコンが安くなるクーポン

 

 

目次

お忙しい方は、「ENVY All-in-One 27-cp の特徴」のみお読みください。

 

ENVY All-in-One 27-cp の特徴

27型大画面・広色域ディスプレイを搭載

ENVY All-in-One 27-cpは、27型の大画面ディスプレイを搭載した液晶一体型のパソコンです。

色域はDCI-P3カバー率98%で、最大輝度は500nit、DeltaE<2対応、さらに色域変換ができる機能も備えています。動画編集や画像編集時の色調整にも使えるディスプレイです。液晶表面は、反射を抑えつつ、色鮮やかさを損なわないアンチリフレクション・コーティングが施され、ハーフグレアのような見た目で、作業がしやすいです。

クリエイターも満足のディスプレイ
色域変換も可能

 

省スペースでデスク周りがすっきり

HP ENVY All-in-One 27-cpの床に設置している部分は、台座だけです。27型の大きな画面を搭載しつつも、省スペースで、デスク周りがすっきりします。ACアダプターも無いので、その設置スペースも取りません。電源ケーブルを接続するだけのシンプルな配線です。

省スペース

 

グラフィックスはノートPC向けパーツ

HP ENVY All-in-One 27-cpのプロセッサーは、デスクトップ用のCore i7またはCore i9を搭載していますが、グラフィックスに関してはノートPC向けのパーツを搭載しています。しかも、Max-Q Designです。

今回、GeForce RTX 3050 Laptop Max-Qのグラフィックスでベンチマークスコアを計測しましたが、デスクトップ用のGeForce RTX 3050と比較すると、3割ほど落ちるスコアです。クリエイター用PCとしては、それほど高い性能ではありません。ノートPC用のGeForce RTX 3060 Laptop Max-Qを搭載したモデルもありますが、こちらもそこまで高い性能ではないでしょう。

ただ、画像編集やRAW現像などの用途には十分な性能ですし、4Kの動画編集も、かなり凝ったものでなければ、それほどストレスなく出来るでしょう。

3DMark Time Spy(Graphics score)
デスクトップ用
RTX 3070
13393
デスクトップ用
RTX 3050
8650
ノート用
RTX 3060
7047
デスクトップ用
RTX 3050
6140
ノート用
RTX 3050 Max-Q
4387 [超高パフォーマンス]

 

Qi対応ワイヤレスチャージ機能搭載

HP ENVY All-in-One 27-cpは台座が、Qi充電器になっており、Qiに対応したスマートフォンなら、ここに置くだけでワイヤレスで充電することが可能です。

Qi対応のスマートフォンなどを充電することができる

 

パフォーマンスのチェック

続いてパフォーマンスのチェックをします。

本製品は、下図のようにデバイスモードを変更することが可能です。ここでは、デフォルトの「最適」のモードと、最もパフォーマンスが出る「パフォーマンス」のモードで、各種ベンチマークソフトを実行しています。

デバイスモード

 

CPU

CINEBENCH R23の結果は以下のとおりです。

シングルコア、マルチコアのどちらも、Core i7-12700としては、そこまで高いスコアではありませんでした。デスクトップPCと比べると放熱性がそこまで良く無いためか、CPU電力は65W程度と低めの値で動作していました。それでもノートPC用のCore i7-12700Hくらいのスコアは出ていたので、多くのクリエイティブ作業は快適だと思います。

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
Core i7-12700
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-13900K(KF) 36658 [PL1:253W]
Core i7-13700KF 29800 [PL1:253W]
27763 [PL1:180W]
Ryzen 9 7900X 29007
Core i9-12900 26530
Ryzen 9 5950X 25000
Core i7-12700K 20623 [PL1:125W]
Ryzen 9 5900X 20251
Ryzen 7 5800X 15646
Core i7-12700 15115 [パフォーマンス]
12821 [最適]
Core i7-11700K 12958
Ryzen 7 3700X 12273
Core i5-12400F 12164 [PL1:100W]
11505 [PL1:65W]
Core i5-11600K 11277
Ryzen 5 3600 9412
Core i5-11400 8025
Ryzen 5 3500 6421
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-13900K(KF) 2242
Core i7-13700KF 2130 [PL1:253W]
2129 [PL1:180W]
Core i9-12900 2022
Ryzen 9 7900X 2010
Core i7-12700K 1921 [PL1:125W]
Core i7-12700 1770 [パフォーマンス]
1758 [最適]
Core i5-12400F 1715 [PL1:100W]
1715 [PL1:65W]
Core i9-11900K 1672
Ryzen 9 5950X 1650
Ryzen 9 5900X 1611
Ryzen 7 5800X 1604
Core i7-11700K 1564
Core i5-11600K 1564
Core i5-11400 1398
Ryzen 7 3700X 1276
Ryzen 5 3600 1253
Ryzen 5 3500 1183
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

グラフィックス

HP ENVY All-in-One 27-cpのグラフィックスは、前述の通り、ノートPC用のGeForce RTX 3050 Laptop Max-QまたはGeForce RTX 3060 Laptop Max-Qです。

今回は、RTX 3050を搭載していますが、最大グラフィックスパワーは45Wでした。RTX 3060の最大グラフィックスパワーは分かりません。

RTX 3050の3DMark Time Spyのスコアは次の通りで、それほど高くありません。画像編集やそこまで負荷のかからない動画編集用途になら使えますが、3DCG制作などの用途にはあまり適していません。

3DMark Time Spy
~ グラフィックス性能の評価 ~
GeForce RTX 3050 Laptop
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
デスクトップ用
RTX 3080
  17064
デスクトップ用
RTX 3070
  13393
RTX 3080 Ti 16GB 175W 12614
RTX 3080 16GB 140W 11552
RTX 3080 16GB 130W 11361
RTX 3070 130W 10327
RTX 3080 8GB 105W 10258
RTX 3070Ti 105W 9901
RTX 3070 95W 9220
RTX 3060 130W 8302
RTX 3060 95W 7519
RTX 3060 75W 7047
GTX 1660Ti   5667
RTX 3050Ti 60W 5292
RTX 3050Ti 40W 4560
RTX 3050 45W 4387 [超高パフォーマンス]
4352 [最適化]
GTX 1650Ti   3700
GTX 1650   3494
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー

 

メモリ

メモリは、Core i7モデルが32GBのDDR5-4000、Core i9モデルが64GBのDDR5-3600となっており、Core i9モデルのほうがやや遅くなっているのでご注意下さい。

今回は、Core i7モデルを搭載しており、計測した帯域は次のようになりました。比較的広い帯域だと思います。

SiSoftware Sandra 2021
~メモリ性能の評価 ~
32GB DDR5-4000
他のメモリとの比較(帯域のベンチマーク)
DDR5-5200
デュアルチャネル
59.71GB/s
DDR5-4800
デュアルチャネル
58.58GB/s
DDR5-4000
デュアルチャネル
43.77GB/s
DDR4-3200
デュアルチャネル
38.10GB/s
 :本製品で選択できるメモリ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のデスクトップPCで計測した実測値で、理論的な最大値ではありません

 

ストレージ

ストレージには、PCIe Gen4 SSDを搭載しており高速です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
1TB PCIe Gen4 SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7000
6624
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
HDD 170
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

クリエイターソフトの処理時間

各クリエイターソフトの処理速度を計測したときの結果を掲載します。

Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間

今回、SSDの速度が速かったこともあり、思ったよりは速かったですが、GeForce RTX 3050のエントリークラスのグラフィックスなので、上位のグラフィックスを搭載したモデルと比較すると遅かったです。

Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4090
2分27秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4080
2分30秒
Ryzen 9 7900X/64GB
GeForce RTX 4090
2分44秒
Core i7-12700K/32GB
GeForce RTX 3060 Ti
2分44秒
Core i9-12900K/32GB
GeForce RTX 3070 Ti
3分00秒
Core i7-13700KF/32GB
GeForce RTX 3070 Ti
3分08秒
Core i7-12700K/16GB
GeForce RTX 3070 Ti
3分23秒
Core i5-12500/16GB
GeForce RTX 3070 Ti
3分26秒
Ryzen 5 5600X/16GB
GeForce RTX 3060 Ti
4分19秒
Core i7-12700/32GB
GeForce RTX 3050
4分31秒
Core i7-12700F/16GB
GeForce RTX 3060
4分47秒
Core i9-10900K/16GB
GeForce GTX 1660
5分32秒
Ryzen 5 3500/16GB
GeForce GTX 1660
6分05秒
Core i9-11900K/16GB
GeForce GTX 1650
6分22秒
※ 4K/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、H.264形式、YouTube 2160p 4K Ultra HDのプリセットで書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てデスクトップPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間

GeForce RTX 3050だと、VRAMが少なく、自動でGPU書き出しがONにはならないので、ここでは、プロセッサーのみで実行したLightroomの書き出し時間を掲載します。CPU電力が低めで推移していることもあり、そこまで速くはありませんでした。ただ、実用上は十分な書き出し速度だと思います。

Ryzen 9 7900X 27秒
Core i9-12900K 30秒
Core i9-13900K 36秒
Core i7-13700KF 50秒
Core i7-12700 57秒
Core i5-12400F 64秒

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。

動作モードを「最適」にした場合、(ターボブースト後は)約65Wの低めのCPU電力で推移していました。ただし、このときのCPU温度は70℃台だったので、問題ない温度だと思います。

動作モードを「パフォーマンス」にした場合、CPU電力は高くなり、CPU温度も80℃台へ上がります。ただ、この温度でも問題ない範囲だと思います。その後、15分くらい経つと約65Wへ落ち着いてきて、CPU温度も下がってきます。

  • 最適時
  • パフォーマンス時

 

静音性のチェック

ENVY All-in-One 27-cp の動作音(静音性)のチェック結果です。なお、「最適」モードで計測しています。

全体的にそこまでうるさくありません。タワー型のデスクトップPCと比べると低い騒音値です。下には掲載していませんが、「パフォーマンス」モードにしてエンコードを実行しても41dBと、そこまでうるさくありません。

騒音値
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
【PCの状態】
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Premiere Proで編集中の動画をプレビュー
左から3番目:Premiere Proで動画の書き出し
左から4番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

外観のチェック

外観のチェックです。

狭額縁採用の画面に、シンプルなスタンドを採用し、スッキリとした見た目です。

 

ディスプレイは、高さ調節をすることができます。 最も高くしたときと、低くしたときの画像は次の通りです。

 

下図の角度で、チルトも可能です。

 

スタンドの裏側が下図のようになっています。回転する部品はありませんが、真ん中のゴムのような素材の丸いものが少し突起しており、さらに、周りがフェルトの素材になっているためなのか、割とスムーズに横に回転(スイーベル)します。最初は回転台になっているのかと思ったくらいです。

 

ディスプレイの底面には電源ボタンがあります。正面からは見えないので、手探りで押す必要がありますが、端にあるので、押しにくいことはありません。また、底面側にスピーカーもあります。ノートPCのスピーカーと比べると、迫力ある重低音ですが、バランスがやや悪いように思われ、付属のソフトのイコライザーで調節するといいと思います。

 

背面側もシンプルで落ちついたデザインです。

 

スタンド部分に、SDカードリーダーや、USB-Cポートなどがあります。

 

背面には、下図のようなポート類があります。

 

ウェブカメラは外付けです。付属のウェブカメラはマグネット式で、ディスプレイのどこにでもくっ付けることができます。

 

ケーブルホルダーも付属しているので、たくさんケーブルを接続した場合でも綺麗にまとめられます。

 

電源は内蔵されているので、ACアダプターはありません。電源ケーブルを接続するだけで済みます。

 

キーボードはスタンダードな配置ですが、「Backspace」などをもう少し大きくしても良かったと思います。マウスもサイドボタンが欲しかったです。

キーボードとマウスは、自分好みの別のものへ変えてもいいでしょう。

 

まとめ

以上が、ENVY All-in-One 27-cp のレビューです。

27型の大画面で、色域も広いディスプレイを搭載した液晶一体型PCです。普段使いにも使えますし、動画編集や画像編集にも適したディスプレイです。

非常にシンプルで落ち着いた外観で、クリエイターにピッタリのデザインです。

タワー側のデスクトップPCのように、色々配線する必要がなく、電源ケーブルを1本接続するだけで使うことができます。

CPUはデスクトップ用のパーツを使っており性能が比較的高いです。ただし、グラフィックスはMax-Q DesignのノートPC用のパーツなので、そこまで高い性能ではありません。特にクリエイター向けのデスクトップPCと比べると、スペック面で見劣りします。画像編集や動画編集用途であればストレス無く使えると思いますが、3D CG制作用途だとややスペック不足に感じるでしょう。

また、価格も30万円台と高いのも残念です。

 

大画面でも省スペース

ENVY All-in-One 27-cp

特徴

  • 大画面・広色域ディスプレイ搭載
  • スッキリとしたデザイン
  • CPUはデスクトップ向け

こんなあなたに

  • 画像編集をする方
  • そこまで重くない動画編集をする方
公式サイトはこちら

 

関連ページ