※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

dynabook GR/ZZの実機レビュー -「約861g~」と軽くてお手頃価格

更新日:
dynabook GR/ZZの写真
CPU Core Ultra 7 155H
Core Ultra 7 155U
Core Ultra 5 125U
メモリ 16GB / 32GB
SSD 512GB / 1TB
画面サイズ 13.3型 16:10
画面種類 1920×1200 非光沢
1920×1200 非光沢 タッチ
質量 約861g~
バッテリー 56.06Wh
価格[税込] 14万円台~ ※

※ シークレットサイト価格

「約861g~」と軽くてお手頃価格

dynabook GR/ZZは、「約861g~」と軽く、お手頃価格で購入できるモバイルノートPCです。

現在セール中というのもありますが、下のほうで紹介するシークレットサイトから、14万円台で購入可能です。

また、今回の新モデルでは、セレストブルーのカラーが追加されました。大学生などの若者に合いそうなカラーです。

また、ポートの種類が多いので、ビジネスシーンでも使いやすいでしょう。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は、以下の2つのモデルでレビューをしています。

レビュー機の構成

Core Ultra 7 155H、16GBメモリ、512GB SSD
Core Ultra 5 125U、16GBメモリ、512GB SSD

 

このページをご覧の方だけに

当サイト経由で以下のDynabookシークレットサイトへアクセスすると、パソコンが割引価格で購入できます。Dynabook製品をご購入の際は、是非ご活用下さい。

 

目次

お忙しい方は、「dynabook GR/ZZの特徴」のみお読みください。

 

dynabook GR/ZZの特徴

「約861g~」の軽さ

dynabook GR/ZZは、「約861g~」と軽い持ち運び用に設計されたノートパソコンです。

かなり軽い部類のノートパソコンなので、頻繁にパソコンを外へ持ち出す方におすすめです。

「約861g~」の軽さ

 

そこまで価格が高くない

1kgを切るような軽いノートPCは、価格が高いことが多いですが、本製品は、今セールをやっているというのもありますが、14万円台から購入することができ、そこまで高くありません。

なお、最安の14万円台のモデルでも、Core Ultra 5 125U、16GBメモリ、512GB SSDの構成となっており、十分使えるスペックです。

執筆時点ではセールをやっていることもあり14万円台から購入可能

 

新色のセレストブルー

今回の新モデルから、セレストブルーという新色が追加されました。どちらかというと若者向けのカラーかと思います。大学生などにピッタリなのではないかと思います。

また、従来のネビュラブラックのカラーも選べます。ビジネスパーソンなどにはこちらの色のほうが合うでしょう。

新色のセレストブルー(左)とネビュラブラック(右)

 

広めの色域

色域は、当サイトの計測で、sRGBカバー率 97%となっています。広めの色域で、画像などが綺麗に表示できます。撮影した写真を綺麗に表示することができますし、動画も綺麗な映像で鑑賞することができます。

広めの色域

 

ポート類が充実

ポートの種類も豊富です。特にLANポートが搭載されている点が特徴で、無線LANを禁止しているオフィスなどでも使いやすいです。また、USB-Cが左右の両方に付いているのも嬉しいです。どちらのUSB-Cポートも充電対応です。

豊富なポート類

 

Hシリーズはダブル冷却ファン

今回、Core Ultra 7 155HとCore Ultra 5 125Uのモデルをテストしましたが、前者がダブル冷却ファンで、後者がシングル冷却ファンでした。Core Ultra 7 155Hは動作する電力が高いので、冷却性も高くなっています。

なお、Core Ultra 7 155Uのモデルも、シングルファンだと思われます。

Core Ultra 7 155Hのモデル
Core Ultra 5 125Uのモデル

 

注意点

本製品は、ディスプレイがタッチパネルのモデルと、非タッチパネルのモデルがあり、タッチパネル対応のモデルは質量がやや重くなり、またバッテリー駆動時間もやや短くなります。

また、上で説明した通り、Core Ultra 7 155Hのモデルはダブルファンとなっているので、重量がやや重くなります。

このように、モデルによって質量とバッテリー駆動時間が異なってくるので、ご注意下さい。

モデルによる違い
  タッチパネル 非タッチパネル
Core Ultra H Core Ultra U
質量 約939g 約896g 約861g
バッテリー
駆動時間
(JEITA3.0)
アイドル時 約21.5時間 約28.0時間
動画再生時 約10.5時間 約11.0時間

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
Web閲覧やOffice作業は、快適に作業ができます。
動画鑑賞 スピーカー音がややこもった感じがありますが、ディスプレイの表示は綺麗です。
RAW現像
画像編集
約100% sRGBのディスプレイがあるので、画像編集などにも適しています。なお、RAW現像などを行うなら、CPUはCore Ultra 7 155Hがいいでしょう。
動画編集 △~○ Core Ultra 7 155HのCPUにすれば、フルHDの簡単な動画編集作業ならできます。
ゲーム △~○ Core Ultra 7 155Hなら、軽めのゲームならできます。

 

ディスプレイのチェック

ディスプレイは見やすいです。詳細については、以下のタブをクリックしてご覧ください。

なお、ディスプレイは、パネルの特性や製造工程により、各製品で色合いが異なる場合があります。

  • 色域・輝度
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

当サイトの計測では、sRGBカバー率は97%でした。色域は広めです。最大輝度は、当サイトの計測では412cd/m2と高めでした。

  カバー率
sRGBカバー率 97%
DCI-P3カバー率 75%
Adobe RGBカバー率 73%
dynabook GR/ZZの色域
ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、中間部がわずかに明るい調整ですが、ほぼ自然な発色です。

dynabook GR/ZZのガンマ補正曲線
ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

dynabook GR/ZZの視野角
視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは低減されています。ギラつきは、ほとんど感じませんでした。

dynabook GR/ZZの映り込み
画面への映り込み

当サイトの計測では、PWM調光によるフリッカーはありませんでした。

dynabook GR/ZZのフリッカーの有無
PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードの打ちやすさは普通です。

キーストロークは割とあり、キーピッチも十分あり、「Backspace」キーや「Enter」キーが大きい点は良かったです。底つきの衝撃も抑えられています。

ただし、半角/全角キーが極端に小さい点はデメリットです。

dynabook GR/ZZのキーボード写真
キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
dynabook GR/ZZのキーボード拡大写真
キーの拡大図

 

キーボードバックライトは搭載しています。

キーボードバックライトの写真
キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

dynabook GR/ZZのパフォーマンスのチェックです。

 

CPU

CPUは、最新世代からは1世代古い、インテル Core Ultra シリーズ1のHシリーズとUシリーズを搭載しています。どちらのCPUも、それぞれのプロセッサー・ベース・パワー(PBP)とほぼ同じ数値で推移しており、標準的なスコアが出ています。ただ、多くのCPUは、PBPよりも高いCPU電力で動くことが多いので、それらと比べると、低めのスコアです。

今回、Core Ultra 7 155HとCore Ultra 5 125UでCINEBENCH 2024を計測しましたが、Core Ultra 5 125UよりCore Ultra 7 155Hのほうが大分高いスコアです。やや負荷のかかる作業をするなら、Core Ultra 7 155Hのほうがおすすめです。

CINEBENCH 2024
Core Ultra 7 155H
Core Ultra 5 125U
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core Ultra 9 275HX 2202
Ryzen 9 9955HX3D 2055
Core i9-14900HX 1748
Core Ultra 7 255HX 1662
Ryzen AI Max+ 395 1565
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Ryzen 7 260 991
Core Ultra 7 255H 956
Ryzen 7 8845HS 919
Core i5-13450HX 886
Core 7 240H 858
Core Ultra 7 155H 825
624
Ryzen AI 7 350 820
Ryzen 7 8840HS 785
Core Ultra 5 125H 669
Core i7-1360P 664
Ryzen 7 8840U 618
Ryzen AI 5 340 608
Core Ultra 7 258V 603
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
362
Core 5 120U 558
Core Ultra 5 228V 549
Ryzen 5 8540U 500
Ryzen 5 7530U 477
Core Ultra 7 155U 474
Core i5-1335U 435
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core Ultra 9 275HX 137
Ryzen 9 9955HX3D 130
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 7 255H 126
Core Ultra 7 258V 121
Ryzen AI Max+ 395 116
Ryzen AI 9 HX 370 115
Ryzen AI 7 350 115
Core 7 240H 112
Ryzen AI 5 340 111
Core Ultra 5 228V 111
Core 5 120U 110
Core i5-1335U 109
Ryzen 7 260 106
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
96
Core i5-13450HX 101
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 7730U 99
Core i7-1360P 99
Ryzen 7 8840HS 98
Core Ultra 7 155U 95
Core Ultra 5 125U 94
92
Ryzen 5 7530U 84
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

グラフィックス

グラフィックス性能は、ウェブ閲覧や動画鑑賞程度の負荷なら、Core Ultra 5 125Uでも十分ですが、もし、画像編集や動画編集などをしようと思っているなら、Core Ultra 7 155Hのほうがおすすめです。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
Core Ultra 7 155H
Core Ultra 5 125U
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
95317
GeForce RTX 3050 52196
Core Ultra 7 258V 44627
Core Ultra 7 255H 40194
Core Ultra 5 228V 39328
Ryzen AI 9 HX 370 36189
Core Ultra 7 155H 35888
34161
Ryzen 7 8840HS 35847
Ryzen 7 8840U 35397
Ryzen 7 8845HS 35241
Ryzen AI 7 350 32726
Ryzen AI 5 340 24637
Core i7-1360P 21897
Core Ultra 7 155U 21887
Core Ultra 5 125U 21525
20391
Ryzen 5 8540U 20053
Core 5 120U 18333
Ryzen 5 7530U 16389
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

ストレージ

ストレージは、まずまずの速さです。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
dynabook GR/ZZのSSDのCrystalDiskMarkの画像
512GB PCIe SSD

 

SDカードスロット

microSDカードスロットを搭載しています。スロットのアクセス速度は普通です。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
dynabook GR/ZZのSDカードスロットのCrystalDiskMarkの画像
最大300MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

質量のチェック

dynabook GR/ZZの質量は、下表の通りで、軽いです。

ただ、ディスプレイがタッチパネルかどうかや、搭載するCPUによって、質量が変わってきます。

タッチパネルのモデルの場合、質量が結構増えます。2 in 1 PCでもないPCで、タッチパネルを使うことはあまりないので、個人的には非タッチパネルのモデルがおすすめです。

質量
  タッチパネル 非タッチパネル
  Core Ultra 7 155H Core Ultra 5 125U
PC本体(仕様値) 約939g 約896g 約861g
PC本体(当サイト計測値) 886g 840g
ACアダプター+電源ケーブル
(当サイト計測値)
250g 250g

 

バッテリー駆動時間のチェック

dynabook GR/ZZのバッテリー容量は56.06Whと、比較的大きいです。

バッテリー容量の画像
バッテリー容量

 

バッテリー駆動時間は以下の通りで、標準的な長さだと思います。なお、タッチパネル搭載モデルは、バッテリー駆動時間がやや短くなります。

バッテリー駆動時間
  タッチパネル 非タッチパネル
  Core Ultra 7 155H Core Ultra 5 125U
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約21.5時間 約28.0時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約10.5時間 約11.0時間
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 5時間45分 6時間23分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。なお、プロセッサー・ベース・パワー(PBP)は、Core Ultra 7 155Hが28W、Core Ultra 5 125Uが15Wです。

CPU電力は、どちらのCPUも、PBPとほぼ同じ数値で推移しています。

このときのCPU温度は、どちらも問題ない範囲です。

CPU電力
CPU電力のグラフ
CPU温度
CPU温度のグラフ

 

静音性のチェック

アイドル時はほぼ無音です。YouTube動画を観ても、ほとんど動作音は聞こえません。高めの負荷をかけると、それなりの騒音値になります。

騒音値
  騒音値
アイドル時 約20dB
低負荷時 [YouTube再生] 約22dB
中負荷時 [動画編集] 約28dB
高負荷時 [ゲーム] 約43dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:FF14のゲームのベンチマーク実行時(標準品質(ノートPC)、1920x1080、ウィンドウ)

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

負荷が高くなければ、ほぼ気になりません。高負荷時はキーボード中央部分がやや熱くなりますが、常時指が触れる部分ではないので、それほど気になりません。

PC本体の表面温度
dynabook GR/ZZのサーモグラフィーで撮影した表面温度の写真
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

消費電力は低めです。

消費電力
  消費電力
アイドル時 5W
低負荷時 [YouTube再生] 12W
中負荷時 [動画編集] 17W
高負荷時 [ゲーム] 43W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

dynabook GR/ZZの外観のチェックです。

セレストブルーの外観はこちらです。大学生などに合うカラーだと思います。

dynabook GR/ZZの正面写真

 

天板も統一された色です。

dynabook GR/ZZの天板写

 

ボディは比較的薄いです。

dynabook GR/ZZの薄さの写真 dynabook GR/ZZの薄さの写真その2

 

スピーカーは正面側に配置されています。音質は、ノートPC基準で、10点満点で採点すると4~5点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

dynabook GR/ZZのスピーカー写真

 

Webカメラにはシャッターが搭載しているので、カメラを物理的に隠すことができます。Webカメラの有効画素数は、約200画素(フルHD)となっています。

dynabook GR/ZZのWebカメラの写真

 

ポート類は豊富です。USB-C(Thunderbolt 4)が2つ搭載されており、Power Deliveryおよび映像出力に対応しています。HDMIは、当サイトで試した限りでは4K/60Hzで出力できていました。

dynabook GR/ZZの側面の写真 dynabook GR/ZZの側面の写真その2

 

ヒンジは、ほぼ180度開きます。

dynabook GR/ZZのヒンジを最大まで開いたときの写真

 

底面です。

dynabook GR/ZZの底面写真

 

ネビュラブラックの外観は下のようになっています。落ち着いた色で、ビジネス用途に合うと思います。

dynabook GR/ZZの正面写真dynabook GR/ZZの天板写

 

Core Ultra 7 155H搭載モデルの内部はご覧の通りです。CPU冷却ファンが2つあります。メモリはオンボードです。空いているM.2スロットはありません。

dynabook GR/ZZの内部写真(Core Ultra 7 155H)
Core Ultra 7 155Hモデル

 

Core Ultra 5 125U搭載モデルの内部はご覧の通りです。CPU冷却ファンは1つのみです。

dynabook GR/ZZの内部写真(Core Ultra 5 125U)
Core Ultra 5 125Uモデル

 

M.2 SSDは、Type 2280です。

dynabook GR/ZZの内部写真

 

ACアダプターは、65Wの容量です。サイズは比較的小さいです。

dynabook GR/ZZのACアダプターとACケーブルの写真

 

まとめ

以上が、dynabook GR/ZZのレビューでした。

「約861g~」の軽さが特徴の軽量ノートパソコンです。バッテリー駆動時間もそこそこあります。それでいて、現在セール中というのもありますが、価格もそれほど高くありません。

新色のセレストブルーであれば、若者受けも良さそうです。大学生などに適していると思います。

ポートの種類も豊富で、LANポートも搭載されています。ビジネスシーンでも使いやすいと思います。USB-Cが両側面に付いているのも良かったです。

ディスプレイは、タッチパネル対応のものもありますが、質量が重くなり、バッテリー駆動時間も短くなるので、個人的には非タッチパネルのディスプレイがおすすめです。

キーボードは、「半角/全角」キーがもう少し大きければ良かったです。

 

 

「約861g~」と軽くてお手頃価格

dynabook GR/ZZ

dynabook GR/ZZの小さい写真

特徴

  • 「約861g~」と軽い
  • そこまで高くない
  • 新色のセレストブルーが素敵

こんなあなたに

  • よくノートPCを持ち運ぶ大学生
  • 出張の多いビジネスパーソン
  • 価格14万円台~
公式販売サイトはこちら

 

 

このページをご覧の方だけに

当サイト経由で以下のDynabookシークレットサイトへアクセスすると、パソコンが割引価格で購入できます。Dynabook製品をご購入の際は、是非ご活用下さい。

 

関連ページ