※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ブルックテックPC Presence CUBEの実機レビュー

CPU | Core i5-12400F |
---|---|
GPU | GeForce RTX 3060 Ti GeForce RTX 3060 GeForce GTX 1650 |
メモリ | 最大 64GB(DDR4) |
SSD | 最大1TB NVMe SSD |
電源 | 450W / 750W 静音電源 |
価格 | 19万円台[税込]~ |
ブルックテックPC Presence CUBEは、卓上に置けるコンパクトなキューブ型のPCです。
かわいらしいキューブ型のデザインが特徴的で、サイズ・質量もコンパクトで、さらに無線Wi-Fiを搭載しているので設置場所を選びません。
CPUには最新のCore i5-12400Fに、グラフィックスにはGTX 1650からRTX 3060 Tiと、エントリーからミドルクラスの構成が可能です。
価格はそこまで安くはありませんが、コンパクトでこだわりのデザインのPCが欲しい方にはおすすめです。
※PCショップAPSで販売していたPCは、元々このPCを設計製造/供給していたブルックテックPCへ販売とサポートが移管されました。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i5-12400F、GeForce GTX 1650、メモリ16GB、500GB SSD
目次
お忙しい方は、「Presence CUBEの特徴」のみお読みください。
Presence CUBEの特徴
キュートなキューブ型のデザイン
Presence CUBEは、SilverStoneの「SUGO 16」のケースを採用しています。カラーはシンプルな白と黒のみで、かわいらしいキューブ型のデザインが特徴的です。オフィスや書斎など、様々なインテリアの机とマッチします。


コンパクトでも高性能
Presence CUBEは、幅200mm x 縦232mm x 奥行き290mmのコンパクト設計で、設置スペースの狭い卓上にも置くことができます。
また、CPUには最新のインテル第12世代Core i5-12400Fに、グラフィックスは最大でGeForce RTX 3060 Tiが搭載でき、フルHD解像度なら負荷の重いゲームも快適に動作するほど、見た目に反して高性能です。


特殊な内部構造
Presence CUBEは、コンパクトにするために、ケースファンがありませんが、十分冷却できるように、パーツの配置が工夫されています。
電源ユニットとグラフィックカードは、ケースの外から直接吸気し、ケース外へ排気するようになっています。また、CPUファンは、通常とは逆の位置に取り付けられており、ヒートシンクの熱を吸気し、ケース外へ排出するようになっています。こうすることで、CPUファンはリアケースファンの役割も担っています。


この状態でCPUがしっかりと冷えるか心配でしたが、Prime95を実行してCPU温度を確認してみたところ、およそ60℃後半で推移していました。Core i5くらいのプロセッサーであれば、十分冷却出来ており、問題ないでしょう。

今回、エントリー性能のGeForce GTX 1650であるというのもありますが、ゲーム時のグラフィックカードの温度も特に問題ありませんでした。
拡張性はほぼ無し
Presence CUBEは、下記の画像のように2.5インチ、3.5インチドライブを設置できる場所はあるものの、エアフローの妨げになったり、ファンが邪魔でスペースがなかったりと問題があるので、SSD・HDDの拡張性はほぼないと思ったほうがいいです。


パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
CPU
インテル第12世代ミドルクラスのCore i5-12400Fを搭載しています。シングルコア性能が高く、コスパの高いプロセッサーです。PL1は初期設定の65Wに設定されていました。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
グラフィックス
本製品で選択できる代表的な外部グラフィックスは次の通りです。エントリークラスまたはミドルクラスのグラフィックスが選択できます。軽めのゲームをしたり、FHD動画の簡易的な編集をしたりするならGeForce GTX 1650、やや重いゲームをしたり、やや凝った動画編集をしたりするならGeForce RTX 3060あたりがおすすめです。
~ グラフィックス(ゲーム向け)性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
メモリはDDR4-3200を搭載しています。速度は標準です。
~メモリ性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のデスクトップPCで計測した実測値で、理論的な最大値ではありません
ストレージ
ストレージは500 GBのNVMe SSDを搭載しており、オプションで1TBに容量を増やすことができます。速度は標準的です。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
ゲームベンチマーク
ゲームのベンチマークスコアを下の表に掲載します。目安として、おおよそ60 fpsを超えていれば、快適に動作すると思って下さい。
GTX 1650なら1920×1080のフルHD解像度で、APEXやフォートナイト、PUBGやMHR、FF14などの人気の軽いゲームなら最高設定で快適に動作します。負荷が重めのゲームもプレイするなら、RTX 3060やRTX 3060 Ti搭載モデルをおすすめします。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
![]() 重い部類のゲーム
サイバーパンク2077(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 55 fps |
高 | 33 fps | |
ウルトラ | 26 fps |
![]() 重い部類のゲーム
Forza Horizon 5(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 99 fps |
高 | 68 fps | |
エクストリーム | 27 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15(DX11)
|
||
---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps |
1920x1080 | 軽量品質 | 75 fps |
標準品質 | 57 fps | |
高品質 | 41 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
PSO2 ニュージェネシス(DX11)
|
||
---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 115 fps |
高 | 57 fps | |
ウルトラ | 48 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
シャドウオブザトゥームレイダー(DX12)
|
||
---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps |
1920x1080 | 最低 | 102 fps |
中 | 65 fps | |
最高 | 50 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ(DX11)
|
||
---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps |
1920x1080 | 標準 | 139 fps |
高 | 85 fps | |
最高 | 73 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
フォートナイト
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 264 fps |
高 | 88 fps | |
最高 | 47 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
Apex Legends(DX11)
|
|||
---|---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps | |
1920x1080 | 低設定 | 144 fps | |
高設定 | 79 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
PUBG: BATTLEGROUNDS
|
|||
---|---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps | |
1920x1080 | 非常に低い | 269 fps | |
中設定 | 180 fps | ||
最高設定 | 93 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
モンスターハンターライズ(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
品質 | 解像度 | 平均 fps | |
1920x1080 | 低 | 228 fps | |
中 | 171 fps | ||
高 | 70 fps |
その他のゲームのベンチマーク
上に掲載した以外のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
クリエイターソフトの処理時間&ベンチマーク
クリエイターソフトの処理時間の計測結果を下に掲載します。なお、CPUのPL1はデフォルトの65Wで計測しています。

Lightroomの書き出しは非常に速いです。作業自体も快適です。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
「Lightroomにおすすめノートパソコン」の記事も興味があればご覧ください

簡単な動画制作ならGTX 1650で十分ですが、やや凝った動画制作にはVRAMの多いGeForce RTX 3060搭載モデルをおすすめします。
※ グラフィックスは全てデスクトップPC用
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

※1 "4K"や"8K"にも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが画質が綺麗
※2 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載されるハードウェアエンコーダー
※3 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー
~ グラフィックス性能の評価 ~

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。なお、CPUのPL1はデフォルトの65Wで計測しています。
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。
PL1=65Wなので、安定動作時のCPU電力は65Wで推移しています。このときのCPU温度は60℃後半で推移しており、問題ない温度です。
ゲーム時のCPU、GPU温度
ファイナルファンタジー15のゲームベンチマーク実行中のCPUおよびGPU温度は下図の通りです。
CPU温度は最大で60℃前半、GPU温度も73℃付近で推移しており、こちらも問題ない温度です。


静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェックです。もし動作音が大きいと、作業に集中しづらいです。
コンパクトな筐体ですが、ケースファンがなく、ハイエンドなパーツを搭載していないので、高負荷時でも静かです。卓上に設置しても、ファン音が気になることなく、集中してゲームや作業ができるでしょう。

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※約10分経過後に計測しています
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)
左から3番目:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
ハイエンドなパーツを搭載してないので、デスクトップPCとしては低めの消費電力です。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
外観のチェックです。
真っ白でキュートなキューブ型が特徴的です。フロント、トップ、右サイドパネルに複数の空気穴があります。素材はスチール製です。

トップパネルにあるインターフェースはUSB 3.0×2、オーディオジャックのみとシンプルです。

トップパネルの防塵フィルターはマグネットで吸着しており、めくるように簡単に取り外すことができます。ここはグラフィックカードの吸気口になっており、また天面にあることから、ホコリがたまりやすいと思うので、こまめに掃除する必要が出てくると思いますが、簡単にフィルターを外せるので、掃除は楽だと思います。


電源投入後、LEDが点灯するのはトップの電源ボタンとフロントのアクセスランプのみです。


正面と背面です。マザーボードのインターフェースは写真の通りです。

右側面です。複数の空気穴があります。

左側面です。こちらには何もなくフラットです。

底面も何もなくフラットです。インシュレーターは自分で貼り付けます。


ケースの内部のチェック
左側面のケース内部です。こちらからはマザーボードの裏側にアクセスできます。

右側面のケース内部です。サイドパネルには防塵メッシュフィルターが装着されています。


コンパクトなので内部はかなり窮屈です。グラフィックカードの交換は比較的簡単ですが、メモリの交換には電源ユニットを取り外す必要があります。

電源はCorsair製の450W SFX電源が搭載されています。CPUクーラーには定番の虎徹 MarkⅡが搭載されています。前述の通り、CPUファンが逆向きに取り付けられており、リアケースファンの役割も担っています。冷却面では、Core i5を冷やす程度なら問題ありません。

搭載されていたMSI製「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J」GDDR6モデルです。補助電源は不要です。


M.2 SSDはWD製Blue SN570 NVMe SSDが搭載されています。ヒートシンクは装着されていません。

フロントパネルにもメッシュフィルターが装着されています。フロント側に電源ユニットがあり、排気熱が出ますが、正面にいなければ、そこまで気にはならないです。

斜めから見たケース内部の画像です。


まとめ
以上が、ブルックテックPC Presence CUBEのレビューです。
コンパクトでキューブ型のかわいいデザインが特徴のPCです。オフィスや書斎のデスクにも置けるサイズで、部屋のインテリアにもマッチします。
CPUにはインテル第12世代Core i5-12400Fを搭載し、グラフィックスにはGTX 1650、RTX 3060、RTX 3060 Tiと、エントリーからミドルクラスの構成が可能です。
コンパクトではありますが、選択できるCPUおよびグラフィックカードであれば、冷却性能も問題なく、長時間集中してゲームや作業ができると思います。
ただし、他のメーカー製品と比べると価格は高めです。おしゃれなデザイン性やコンパクトなデスクトップPCが欲しい方におすすめです。
コンパクトなキューブ型PC
ブルックテックPC Presence CUBE

特徴
- キュートな見た目のキューブ型PC
- ハイエンドでも卓上に設置できるほどコンパクト
- エントリーからミドルクラスの構成が可能
こんなあなたに
- コンパクトでおしゃれなPCを探している方
- 価格19万円台[税込]~

三度の飯よりゲームが好き。 面白ければどんなゲームもプレイするが、中でも好きなジャンルは2D格闘ゲーム。2009年からSteamでPCゲーム漁りを始めてからゲーミングPCに興味を持ち、ライター業を経てレビュアーへ。これまで300台以上のゲーミングPCを実機でテストし、レビュー記事を執筆。おじいちゃんになってもPCゲーマーでありたい。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ