※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Ryzen 7 6800Hのベンチマーク
ここでは、ノートPC向けのAMD Ryzen 6000シリーズプロセッサーの1つであるRyzen 7 6800Hの各種ベンチマークスコアを掲載します。
Ryzen 7 6800Hの仕様
ノートPC向けのAMD Ryzen 6000シリーズは、6nmプロセスの「Zen 3+」のCPUアーキテクチャ、「RDNA 2」のGPUアーキテクチャを搭載したプロセッサーで、CPU性能に関しては最大1.3倍、GPU性能に関しては最大2倍向上すると、AMDはアナウンスしています。特にCPU内蔵グラフィックスに、Radeon 680Mを搭載し、GPU性能が大きくアップしています。
Ryzen 7 6800Hは、ノート向けAMD Ryzen 6000シリーズの中でも、ハイクラスに位置づけられる「Hシリーズ」のプロセッサーで、TDPは45Wと高く、主にゲーミングノートPCやクリエイター向けノートPCに搭載されます。
Ryzen 7 6800H | Ryzen 7 5800H | |
CPUアーキテクチャ | Zen 3+ | Zen 3 |
コア / スレッド | 8 / 16 | 8 / 16 |
基本クロック | 3.2GHz | 3.2GHz |
最大ブーストクロック | 4.7GHz | 4.4GHz |
L3キャッシュ | 16MB | 16MB |
TDP | 45W | 45W |
グラフィックス・モデル | Radeon 680M | Radeon Graphics |
GPUコア数 | 12 | 8 |
グラフィックス周波数 | 2200MHz | 2000 MHz |
ベンチマークの計測に利用したノートPC
今回、ベンチマークに使用したノートPCは、ASUS TUF Gaming 17です。GeForce RTX 3050 Tiの外部グラフィックを搭載したモデルですが、今回は、CPU内蔵グラフィックスの性能も測りたいため、GeForce RTX 3050 Tiは無効化し、CPU内蔵グラフィックスのみ動作するようにしています。
CPU関連のベンチマークスコア
以下、各種ベンチマークソフトのスコアを掲載します。
CINEBENCH R23
まずはCPUレンダリングを行ってCPU性能を評価する定番のベンチマークソフト、CINEBENCH R23のスコアはご覧の通りです。
Ryzen 7 6800Hは、1つ前の世代のRyzen 7 5800Uと比較すると、マルチコアのスコアは約11%、シングルコアのスコアは約6%上がっています。Ryzen 9 5900HXよりも高いスコアが出ており、前の世代よりも着実に性能は上がっています。
ただ、ライバルCPUのインテルのCore i7-12700Hと比較すると、マルチコアおよびシングルコアともに、Ryzen 7 6800Hのほうが、約25%もスコアが低くなっています。2022年に登場したインテルとAMDの同じクラスのCPU(HシリーズのRyzen 7とCore i7)を比べると、インテルのほうが速そうです。
~ CPU性能の評価 ~
Geekbench 5
続いて、拡張現実や機械学習などの最先端の処理を取り入れているクロスプラットフォームのベンチマークソフト、Geekbench 5のスコアを掲載します。
Ryzen 7 6800HのGeekbenchのスコアはそこまで高くなく、マルチコアとシングルコアの両方において、Core i7-12700Hはもとより、TDP:28WのCore i7-1280Pよりも低いスコアでした。
PassMark Performance Test 10.0
続いて、圧縮、暗号化、物理シミュレーションなどを含む数学的計算を行うPassMark Performance Test 10.0のスコアを掲載します。
PassMarkについては、Core i7-12700Hに近い高いスコアが出ていました。1世代前のRyzen 9 5900HXよりも高いスコアです。
グラフィックス関連のベンチマークスコア
次はグラフィックス関連のベンチマークスコアを掲載します。
Ryzen 7 6800Hは、GeForce RTX 30シリーズなどの外部グラフィックスを搭載したゲーミングノートPCやクリエイターPCで使用されることが多いプロセッサーです。
ただ、Ryzen 6000シリーズでは、グラフィック性能が大きく向上しており、CPU内蔵グラフィックスでも、ある程度ゲームができるような性能になっています。今後、一部のモデルでは、外部グラフィックスを搭載しないモデルも登場すると思われます。
今回、テストに使用しているPCは、GeForce RTX 3050 Tiの外部グラフィックスを搭載していますが、今回はこれを無効化し、CPU内蔵グラフィックスのみ動くようにして、各種ベンチマークを計測してみました。
3DMark Night Raid
3DMark Night Raidのスコアは以下の通りです。
1世代前のRyzen 7 5800Hは16,440のスコアで、Vega世代のグラフィックスを搭載したプロセッサーはいずれもこのくらいのスコアでしたが、Ryzen 7 6800Hは、30,197ものグラフィックスコアが出ており、約1.8倍も高いスコアでした。また、競合するCore i7-12700Hと比較しても、約1.5倍も高いスコアです。
GeForce MX450と同じくらいのスコアが出ており、このくらいの性能があれば、軽めのゲームなら比較的快適に動かすことが可能です。
ファイナルファンタジー 14 暁月の終焉
続いて、実際のゲームをテストしています。
まずは、ファイナルファンタジー 14 暁月の終焉のベンチマークのスコアを下に掲載します。1920x1080、標準品質(ノートPC)で計測して、スコアで8370、平均フレームレートで59fps出ていました。Ryzen 7 5800Hと比較すると、Ryzen 7 6800Hは約1.7倍のフレームレートが出ています。ライトに遊ぶには十分なフレームレートです。
フォートナイト
クリエイティブモードでの計測ではありますが、高設定でも60 fps近い平均フレームレートが出ていました。画質は悪くなりますが、中設定なら、安定したフレームレートでゲームができると思います。
中程度の重さのゲーム
フォートナイト
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 213 fps |
中設定 | 163 fps | |
高設定 | 58 fps | |
最高設定 | 39 fps |
Apex
テクスチャ―ストリーミングの割り当てを「なし」にするなど、全体的に低めのグラフィック設定にすれば、十分なフレームレートが出ます。ライトに楽しむくらいなら問題なくプレイできるでしょう。ただし、画質を上げると60 fpsを切ってきます。本格的にやるなら、外部グラフィックスを搭載したノートPCのほうがいいです。
軽い部類のゲーム
Apex Legends(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 97 fps |
高設定 | 48 fps |
クリエイターソフトの処理時間
最後に、クリエイター向けソフトウェアで計測した各種処理時間を掲載します。主にCPUで処理するものを計測しています。
Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Adobe Lightroom Classicで、100枚のRAW画像を、サイズを変更して書き出した時の時間は下表の通りです。Ryzen 5000シリーズは、Lightroomの書き出しがやや遅かったですが、Ryzen 6000シリーズのRyzen 7 6800Hはかなり速くなりました。Lightroomも快適に使えます。
TMPGEnc によるエンコード時間
TMPGEnc Video Mastering Works 7によるソフトウェアエンコードに関しては、高速です。ただ、インテルのCore i7-12700Hよりは遅かったです。
まとめ
今回、Ryzen 7 6800Hのベンチマークスコアを計測しました。
従来のRyzen 7 5800Hと比較すると、CPU性能は大きく変わったわけではありませんが、マルチコア性能、シングルコア性能とも、順当にUPしています。グラフィック性能については、かなり性能がアップしており、Ryzen 5000シリーズよりも、Ryzen 7 6800Hは約1.8倍も性能がアップしていました。また、従来はLightroomといったAdobe系のソフトの処理時間が長くかかっていた傾向がありましたが、今回は十分な速度が出ていました。
インテルの第12世代Core(Hシリーズ)と比べると、CPU性能はやや落ちますが、価格次第では、コスパの高いノートPCになると思います。
Ryzen 7 6800Hは、おそらくGeForce RTXシリーズの外部グラフィックスと一緒に搭載されることが多いと思いますが、一部のエントリーモデルでは、外部グラフィックスを搭載しないモデルも登場すると思います。
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ