Ryzen 7 4700Uのベンチマーク
更新日:2020年7月4日
ここではノートPC向けのRyzen 7 4700Uのベンチマークスコアを掲載します。インテルのメインのUシリーズ Core プロセッサーよりもかり高いスコアになっています。
Ryzen 7 4700Uの仕様
Ryzen 7 4700Uは、7nmプロセスのZen 2アーキテクチャを採用したRyzen Mobile 4000シリーズで、薄型ノート向けのUシリーズのプロセッサーです。Hシリーズと比べると性能は落ちるものの、Uシリーズの中では最上位に位置するプロセッサーで、Hシリーズに近い性能です。
基本スペックを確認すると、8コア/8スレッドで、最大ブーストクロックは4.1GHzと高い数値です。
Ryzen 4000 Uシリーズ プロセッサー仕様比較
|
Ryzen 7
4700U |
Ryzen 5
4500U |
Ryzen 3
4300U |
CPUコア数 |
8 |
6 |
4 |
スレッド数 |
8 |
6 |
4 |
最大ブースト クロック |
4.1 GHz |
4.0 GHz |
3.7 GHz |
基本クロック |
2.0 GHz |
2.3 GHz |
2.7 GHz |
L2キャッシュ |
4 MB |
3 MB |
2 MB |
L3キャッシュ |
8 MB |
8 MB |
4 MB |
TDP |
15W |
なお、今回、ベンチマークの計測では、ThinkPad E15 Gen 2を使用しました。
ThinkPad E15 Gen 2
タイピングがしやすく、文書作成などを行う方におすすめ。AMD Ryzen 4000シリーズのプロセッサーを搭載し、旧世代のRyzenより性能が格段にアップ。
Ryzen 7 4700Uのベンチマークスコア
CINEBENCH R20
まずは、CINEBENCH R20の結果です。マルチコアのスコアを見ると、Ryzen 7 4700Uは、1世代前のRyzen 7 3700Uや、インテルの主力のCore i7-10510Uと比較して、約1.7倍も高いスコアでした。シングルコアのスコアを見ても、1世代前のRyzen 7 3700UはインテルのCoreプロセッサーよりも低かったのですが、Ryzen 7 4700Uはかなりスコアが上がり、Core i7-10510Uよりも高いシングルコアのスコアになっていました。
また、1年前までゲーミングノートPCの主流のプロセッサーだったHシリーズのCore i7-9750Hと、同じくらいのスコアになっており、性能は飛躍的に上がっています。
CINEBENCH R20
Ryzen 7 4700U
他CPUとの比較(マルチコア)
Ryzen 9 4900HS |
4250 |
Ryzen 7 4800H |
3944 |
Core i9-10980HK |
3713 |
Core i7-10875H |
3557 |
Core i9-10885H |
3516 |
Ryzen 5 4600H |
3260 |
Core i7-10750H |
2965 |
Core i7-9750H |
2640 |
Ryzen 7 4700U |
2585 |
Core i7-10710U |
2211 |
Ryzen 5 4500U |
1997 |
Ryzen 3 4300U |
1558 |
Ryzen 7 3700U |
1526 |
Core i7-1065G7 |
1484 |
Core i7-10510U |
1459 |
Core i5-1035G1 |
1424 |
Ryzen 5 3500U |
1421 |
Core i5-10210U |
1418 |
Core i3-10110U |
922 |
Ryzen 3 3200U |
751 |
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-10885H |
514 |
Core i9-10980HK |
507 |
Core i7-10875H |
495 |
Ryzen 9 4900HS |
488 |
Core i7-10750H |
482 |
Core i9-10980HK |
476 |
Ryzen 7 4700U |
465 |
Ryzen 7 4800H |
457 |
Ryzen 5 4600H |
452 |
Core i7-10510U |
444 |
Ryzen 7 3700U |
366 |
PassMark Performance Test 10.0
PassMark Performance Test 10.0の結果は次の通りです。こちらについては、インテルの最新世代のCPUで、ゲーミングノートによく採用されるCore i7-10750Hよりも高いスコアが出ていました。
PassMark Performance Test 10.0(CPU MARK)
Ryzen 7 4700U
Ryzen 9 4900HS |
20343 |
Ryzen 7 4800H |
19080 |
Core i9-10980HK |
17308 |
Core i7-10875H |
15662 |
Ryzen 7 4700U |
14231 |
Core i7-10750H |
12866 |
Core i7-9750H |
11453 |
Ryzen 5 4500U |
11010 |
Core i7-10710U |
10117 |
Ryzen 3 4300U |
8038 |
Ryzen 7 3700U |
7431 |
Core i7-10510U |
7235 |
Ryzen 5 3500U |
7179 |
Core i5-10210U |
6514 |
Core i3-10110U |
4213 |
Ryzen 3 3200U |
4166 |
Geekbench 5
Geekbench 5についても、CINEBENCH R20と同様の傾向です。
Geekbench 5
Ryzen 7 4700U
他CPUとの比較(Multi-Core)
Ryzen 9 4900HS |
8129 |
Core i7-10875H |
7447 |
Core i7-10750H |
6030 |
Core i7-9750H |
5784 |
Ryzen 7 4700U |
5696 |
Core i7-10710U |
5602 |
Core i7-1065G7 |
4019 |
Core i5-1035G1 |
3920 |
Core i5-10210U |
3821 |
Core i5-8265U |
3546 |
クリエイターソフトの処理時間
以下、実際のソフトウェアで計測した各種処理時間です。
Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
LightroomのRAW現像時間についても、インテルのCore i7-10510Uよりもかなり速かったです。ただし、Core i7-9750Hほどではありませんでした。
Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Core i9-10980HK
32GBメモリ |
68秒 |
Core i7-10875H
16GBメモリ |
70秒 |
Core i9-9980HK
16GBメモリ |
79秒 |
Core i7-10750H
16GBメモリ |
80秒 |
Core i7-9750H
16GBメモリ |
85秒 |
Ryzen 9 4900HS
16GBメモリ |
87秒 |
Ryzen 7 4700U
16GBメモリ |
91秒 |
Ryzen 7 4800H
16GBメモリ |
94秒 |
Core i7-10710U
16GBメモリ |
96秒 |
Core i7-10510U
16GBメモリ |
109秒 |
※プロファイル補正を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
※「Lightroomにおすすめノートパソコン」の記事も興味があればご覧ください
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間
Premiere Pro CCについては、FHD動画の書き出しはそこそこ速いですが、4K動画の書き出しについてはなぜか極端に時間がかかっていました。原因は今のところ不明です。ただ、4K動画の編集をする方は外部グラフィクスを搭載した製品を選ぶと思うので、そこまで気にしなくていいでしょう。
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間
4K動画の書き出し
Core i7-10750H/16GB
GeForce RTX 2060 |
4分51秒 |
Ryzen 5 4600H/32GB
GeForce GTX 1650 |
5分48秒 [レビュー機で計測] |
Core i7-1065G7/16GB
Intel Iris Plus |
27分23秒 |
Core i7-10510U/16GB
Intel UHD |
49分32秒 |
Ryzen 7 4700U/16GB
Radeon Graphics |
約1時間30分 |
※ 4K/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、H.264形式、YouTube 2160p 4K Ultra HDのプリセットで書き出したときの時間
FHD動画の書き出し
Ryzen 7 4700U/16GB
Radeon Graphics |
5分5秒 |
Core i7-1065G7/16GB
Intel Iris Plus |
7分41秒 |
Core i7-10510U/8GB
Intel UHD |
16分54秒 |
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、書き出したときの時間
TMPGEnc によるエンコード時間
TMPGEnc Video Mastering Works 7によるエンコード時間は速かったです。Core i7-9750Hと同等の時間でした。
TMPGEnc Video Mastering Works 7によるエンコード時間 (x265)
※XAVC Sの動画(約2分、4K)をH.265/HEVCへ変換したときの時間(x265のエンコーダーを使用)
他CPUとの比較
Ryzen 9 4900HS |
10分55秒 |
Core i7-10875H |
11分54秒 |
Core i9-9980HK |
12分25秒 |
Ryzen 5 4600H |
13分10秒 |
Core i7-10750H |
13分29秒 |
Core i7-9750H |
15分37秒 |
Ryzen 7 4700U |
15分44秒 |
Core i7-10710U |
19分05秒 |
Core i7-10510U |
28分32秒 |
Core i5-10210U |
28分53秒 |
Core i3-10110U |
42分20秒 |
Core i3-8130U |
45分24秒 |
グラフィックス関連のベンチマークスコア
次はグラフィックス関連のベンチマークスコアを掲載します。
3DMark Night RaidのGraphics scoreを見ると、内蔵グラフィックスとしては高性能で、内蔵GPUが強化されたインテル Ice LakeのCore i7-1065G7よりも高いスコアでした。家庭で簡易的に動画編集をしたり、カジュアルに軽いゲームをしたりする程度なら、外部グラフィックスを搭載しなくても、このプロセッサーだけで対応できるケースもあるでしょう。ただし、GeForce MX250のスコアには届かない程度のスコアなので、ゲームやクリエイティブ作業などをする頻度が高い場合には、外部グラフィックスを搭載したモデルがいいと思います。
3DMark Night Raid - Graphics score
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 7 4700U)
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce GTX 1050 |
25325 |
GeForce MX330 |
16714 |
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 9 4900HS) |
16322 |
GeForce MX250 |
15406 |
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 7 4700U) |
13861 |
Intel Iris Plus
(Core i7-1065G7) |
11084 |
Radeon Vega 8
(Ryzen 5 3500U) |
10014 |
Intel Iris Plus
(Core i5-1035G4) |
9188 |
Intel UHD
(Core i5-10210U) |
5800 |
Intel UHD 620
(Core i5-8265U) |
5274 |
いくつかゲームのフレームレートも計測してみましたが、PUBG LITEやフォートナイトのような軽めのゲームなら、グラフィックス設定を中程度にすれば、平均フレームレートが60fpsを超えてきます。ドラクエXのような非常に軽いゲームなら、最高設定でもゲームができるでしょう。
|
1920x1080 |
非常に低い |
102 fps |
中 |
61 fps |
ウルトラ |
44 fps |
他のグラフィックスとの比較(解像度:1920×1080、非常に低い)
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 9 4900HS) |
144 fps |
GeForce MX250 |
120 fps |
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 7 4700U) |
102 fps |
AMD Radeon Vega 8 |
82 fps |
Intel Iris Plus
(Core i7-1065G7) |
80 fps |
Intel UHD
(Core i7-10750H) |
55 fps |
Intel UHD 620
(Core i5-8265U) |
45 fps |
Intel UHD 615
(Core m3-8100Y) |
35 fps |
※トレーニングモードで計測
|
1920x1080 |
低設定 |
147 fps |
中設定 |
82 fps |
高設定 |
31 fps |
最高設定 |
18 fps |
※バトルラボで計測
|
1920x1080 |
最高品質 |
9462(とても快適) |
他のグラフィックスとの比較(解像度:1920×1080、最高品質)
GTX 1650 |
19246 |
GeForce MX250 |
11900 |
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 9 4900HS) |
10982 |
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 7 4700U) |
9462 |
Intel Iris Plus
(Core i7-1065G7) |
7968 |
Intel UHD
(Core i7-10750H) |
6120 |
Intel UHD
(Core i7-10710U) |
5984 |
Intel UHD
(Core i5-1035G1) |
5655 |
Intel UHD
(Core i5-10210U) |
5234 |
Intel UHD 615
(Core m3-8100Y) |
2848 |
※約5500で60fps
内蔵GPUによるエンコードは高速です。ソフトが対応していれば、高速にエンコードできるでしょう。
TMPGEnc 7によるエンコード時間(内蔵GPUによるエンコード)
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 9 4900HS) |
56秒 |
AMD Radeon Graphics
(Ryzen 7 4700U) |
1分10秒 |
Intel Iris Plus
(Core i7-1065G7) |
1分43秒 |
Intel UHD
(Core i5-1035G1) |
2分13秒 |
Intel UHD
(Core i7-10750H) |
2分48秒 |
Intel UHD
(Core i7-10710U) |
3分02秒 |
Intel UHD
(Core i5-10210U) |
3分06秒 |
Intel UHD 615
(Core m3-8100Y) |
7分21秒 |
まとめ
Ryzen 7 4700Uですが驚きの性能の高さで、マルチコア性能については、インテルの主力CPUのCore i7-10510Uよりも、約1.7倍も高いスコアでした。シングルコア性能についても比較的高く、多くの用途で利用できると思います。
ThinkPad E15 Gen 2などは、10万円前後の価格でRyzen 7 4700U搭載ノートPCを購入できるため、価格も高くありません。普通のノートPCよりも、ちょっと快適に、ストレスなく、テキパキと作業をしたい方におすすめのプロセッサーです。
Ryzen 4000シリーズ搭載ノートPCはこちら
Ryzen 4000シリーズのプロセッサーを搭載したノートパソコンの一覧は、こちらをご覧ください。各製品のレビューもあります。
著者
櫻庭 尚良(the比較 管理人)
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ
ThinkPad E15 Gen 2
タイピングがしやすく、文書作成などを行う方におすすめ。AMD Ryzen 4000シリーズのプロセッサーを搭載し、旧世代のRyzenより性能が格段にアップ。