※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
NEC VersaPro J UltraLite タイプVNの実機レビュー

CPU | Core i5-1335U |
---|---|
メモリ | 8GB ~ 32GB |
ストレージ | 256GB ~ 1TB SSD |
液晶サイズ | 13.3インチ |
液晶種類 | 1920x1200 IPS 非光沢 |
質量 | 約993g:バッテリ(M) 約1103g:バッテリ(L) |
バッテリー | 動画編集時:最大約9.4時間 |
価格 | 17万円台~(クーポン適用時) |
※カスタマイズモデルの構成
VersaPro J UltraLite タイプVNは、1kgを切る質量のモバイルノートパソコンです。
バッテリ(L)を搭載することもでき、こちらの場合は、やや重くなりますが、バッテリー駆動時間が約2倍に伸びます。
ポートの種類も豊富なので、ビジネスシーンでも使いやすいです。
ディスプレイも見やすいですし、タイピングも比較的しやすく、作業もやりやすいです。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i5-1335U、16GBメモリ、256GB SSD
the比較限定クーポン
NECから、対象パソコンがお得に購入することができるEクーポンを頂きました。NECのパソコンをご購入の際は是非ご活用下さい。
目次
お忙しい方は、「VersaPro J UltraLite タイプVNの特徴」のみお読みください。
VersaPro J UltraLite タイプVNの特徴
バッテリーは2種類
VersaPro J UltraLite タイプVNは、バッテリ(M)とバッテリ(L)の2種類があります。バッテリ(M)を搭載すると、質量が約993gと軽い代わりにバッテリー駆動時間が短く、バッテリ(L)を搭載すると、約1.103kgとやや重くなる代わりにバッテリー駆動時間が長くなります。用途に合ったほうを選びましょう。

軽いボディ
バッテリ(M)なら、ノートパソコンとしてはかなり軽い部類に入りますし、バッテリ(L)でも比較的軽い部類に入ります。
個人的には、バッテリ(M)だとバッテリー駆動時間が短く感じるので、バッテリ(L)のほうがおすすめです。

豊富なポート類
VersaPro J UltraLite タイプVNは、ポートの種類も豊富です。フルサイズのSDカードスロットや、収納式のLANポートもあります。


大きなEnterキー
海外製のノートパソコンだと、EnterやBackspaceキーが小さいことがよくありますが、本製品は、これらのキーが逆に大きくなっており、タイプミスすることが少ないです。
資料作成など、よくタイピングする方におすすめです。

CPUは旧世代のインテルCPU
CPUに関しては、最新のCore Ultraプロセッサーではなく、第13世代のCore Ultra (U)シリーズです。そのため、CPU性能に関してはやや劣ります。
ただし、そこまで負荷をかけない方であれば、この性能でも十分でしょう。

各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 比較的快適です。 |
---|---|---|
動画鑑賞 | ◎ | 画面は見やすく、スピーカー音もまずまずで、動画鑑賞も快適です。 |
RAW現像 画像編集 |
△ | 色域が広めなので画像編集にも使えますが、CPU性能が高くないので、遅く感じる部分もあると思います。 |
動画編集 | △ | あまり動画編集向きではありません。 |
ゲーム | △ | ゲームにも不向きです。 |
ディスプレイのチェック
ディスプレイは見やすいと思います。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は当サイトの計測ではsRGBカバー率は99%でした。最大輝度は、当サイトの計測では370cd/m2とやや高めです。

ガンマ補正曲線を確認すると、素直な発色であることが分かります。

視野角は広いです。

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは低減されています。ギラつきは、ほとんど感じません。

カメラでの簡易的な確認となりますが、フリッカーは発生していなさそうでした。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
VersaPro J UltraLite タイプVNのキーボードは比較的打ちやすいと思います。
半角/全角キー以外は小さいキーがなく、窮屈さを感じません。キートップはフラットに近いです。
ただし、キーボードバックライトは搭載されていません。

※画像をクリックすると拡大できます

パフォーマンスのチェック
VersaPro J UltraLite タイプVNのパフォーマンスのチェックです。
CPU
2024年発売のPCなので、CPUには世代の古い第13世代Core Uシリーズを搭載しており、そこまで性能が高いわけではありません。

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。
グラフィックス
グラフィックス性能もあまり高くありません。
~ グラフィックス性能の評価 ~

※グラフィックス名の横の括弧は、メモリの仕様
ストレージ
ストレージの速度は普通です。
~ ストレージ性能の評価 ~

SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しており、アクセス速度は速いです。
~ SDカードスロット性能 ~

質量のチェック
質量は、前述した通りで、バッテリ(M)を搭載すると約993g、バッテリ(L)を搭載すると約1.103kgとなります。今回は、バッテリ(M)を搭載していますが、実測値もほぼ同じでした。
ACアダプターの重さは普通です。
バッテリ(M) | |
PC本体 | 976g |
ACアダプター+電源ケーブル | 249g |
バッテリー駆動時間のチェック
VersaPro J UltraLite タイプVNのバッテリー駆動時間のチェックです。
今回は、バッテリ(M)を搭載していますが、バッテリー駆動時間は短かったです。
バッテリ(M) | バッテリ(L) | |
(1) JEITA3.0(アイドル時) | 約10.2時間 | 約20.4時間 |
(2) JEITA3.0(動画再生時) | 約4.7時間 | 約9.4時間 |
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 | 2時間57分 | ー |
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2
パーツの温度のチェック
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。
動作安定時のCPU電力は、15W~20Wで推移しています。今回搭載しているCore i5-1335Uのプロセッサー・ベースパワーは15Wなので、比較的高めのCPU電力で推移していることが分かります。
CPU温度は、80~90℃で推移しており、やや高めですが、問題ない範囲でしょう。


静音性のチェック
VersaPro J UltraLite タイプVNの動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。他の状態も低めの動作音です。
アイドル時 | 中負荷時 [動画編集] |
高負荷時 [エンコード] |
約20dB | 約28dB | 約38dB |
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
アイドル時:アイドル時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコード(x265)した時
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。
アイドル時や中負荷時は問題ありません。
高負荷時は、パームレスト部分がやや熱く感じてきます。冬場はそれほど気になりませんが、夏場だと気になるかもしれません。ただ、モバイルノートで、ここまで負荷をかける方は少ないと思われるので、問題ないでしょう。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
全体的に低めの消費電力です。
アイドル時 | 中負荷時 [動画編集] |
高負荷時 [エンコード] |
5W | 15W | 26W |
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
VersaPro J UltraLite タイプVNの外観のチェックです。
ブラック系の無難なカラーです。

天板です。

ボディは薄いです。


スピーカー音は、ノートPC基準で、10点満点で採点すると5点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

Webカメラは1280x720の解像度で、画質は普通です。カメラを隠すシャッターも付いています。顔認証にも対応しています。

オプションで、指紋認証装置を搭載可能です(電源ボタンと共有)。

ポート類は豊富です。USB-Cは、PowerDeliveryおよびDisplayProtに対応しています。


ヒンジは約180度開くので便利です。

底面です。

ACアダプターは45Wで、サイズはやや大きいです。

まとめ
以上が、VersaPro J UltraLite タイプVNのレビューです。
バッテリ(M)であれば、1kgを切る質量で、とても軽いです。
バッテリ(L)の場合は、1kgを超えますが、バッテリー駆動時間が長くなり、バランスが良くなります。個人的には、バッテリ(L)のほうがおすすめです。
また、ポートの種類が多いのもメリットです。USB-Cはもちろん、フルサイズのSDカードスロットや、LANポートもあります。ビジネスシーンでも困ることもないでしょう。
2024年発売モデルということで、搭載しているCPUは古いです。ただ、モバイルノートで、そこまで負荷のかかる作業はしないという方には問題ないでしょう。
NECの軽量モバイルノート
VersaPro J UltraLite タイプVN

特徴
- バッテリ(M)なら、1kgを切る質量
- バッテリ(L)なら、ロングバッテリー
- ポートの種類が多い
こんなあなたに
- よくPCを持ち出す方
- そこまで高い負荷はかけない方
- 価格(クーポン適用時)17万円台~

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ