※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
マウスコンピューター m-Book T / NEXTGEAR-NOTE i5510
後継モデルが発売されています。
詳細はこちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓
マウスコンピューター m-Book T の実機レビュー

GTX 960M搭載機でおそらく最安
m-Book Tは、人気のGeForce GTX 960Mを搭載した15.6型ゲーミングノートパソコンです。
筆者が調べた限りでは、GeForce GTX 960Mを搭載したノートパソコンの中で、最も安価でした。
ストレージは2台搭載可能(1台はmSATA)で、SSD+HDDの構成が可能です。液晶は、非光沢のフルHDを搭載しています。
なお、m-Book TとNEXTGEAR-NOTE i5510は、同じ製品です(ロゴマークなどは異なります)。今回は、後者の製品でレビューしています。
※レビュー機はメーカーからの借用品です
目次
m-Book T / NEXTGEAR-NOTE i5510の基本スペック
m-Book T / NEXTGEAR-NOTE i5510の基本スペックをチェックします。特徴的な部分は赤字にしています。※2015年11月30日時点の情報です。時期が経つと選択できるパーツは異なる可能性があります。詳細はメーカーサイトでお確かめ下さい。
CPU 第4世代インテルCPUを選択可能です。本機はCore i7-4710MQです。 |
グラフィックカード NVIDIAの GeForce GTX 960M(4GB)を搭載しています。Optimus対応です。 |
液晶ディスプレイ 15.6型ワイドの非光沢液晶です。解像度は1920×1080のフルHDです。 |
メモリ 最大16GBまで選択できます。本機は16GBを搭載しています。 |
2.5インチ HDD/SSD HDDやSSDを選択可能です。本機は1TBのHDDです。 |
mSATA SSD 左のストレージの他にmSATA SSDも選択可能です。本機は128GB SSD搭載です。 |
光学ドライブ DVDスーパーマルチまたはブルーレイディスクドライブを選択できます。 |
バッテリー駆動時間 メーカー公表値で約5.4時間です。 |
特徴1 - GeForce GTX 960M搭載PCとしてはおそらく最安
2015年11月29日に筆者が調べた限り、GeForce GTX 960M搭載PCの中で、m-Book Tは最も価格が安いです。
下表が各社の価格です。Core i7のCPUを搭載した構成で価格を比較しています。C社も同じ価格ですが、キャンペーン中の価格で、通常は129,800円となっています。また、本製品は120GB mSATA SSDプレゼントキャンペーンを実施中でさらにお得です。なお、m-Book T/ NEXTGEAR-NOTE i5510は、Core i5のモデルも用意されており、この場合、99,800円(税別)の価格で購入可能です。
m-Book T | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
スペック | Core i7-4710MQ GTX 960M(4GB) |
Core i7-6700HQ GTX 960M(2GB) |
Core i7-6700HQ GTX 960M(2GB) |
Core i7-4720HQ GTX 960M(4G) |
価格(税抜) | 119,800円 | 129,980円 | 129,980円 | 119,800円 |
特徴2 - メモリ4GBのGeForce GTX 960M搭載
本製品は、ミドルスペックのグラフィック性能で、価格も安いGeForce GTX 960Mを搭載しています。コストパフォーマンスが高く人気のグラフィックスです。
また、GeForce GTX 960Mのメモリは通常2GBですが、本製品は4GBのメモリを搭載しており、やや性能が良くなっています。
ゲームベンチマークの結果は次の通りです。なお、グラフィックドライバーバージョンは、執筆時点で最新の「359.00」です。比較のために、2GBメモリ搭載時の旧モデルのスコアも掲載していますが、4GBメモリ搭載時のほうがベンチマークスコアがやや良いことが分かります。グラフィック設定を最高品質にするとカクつくゲームも多いですが、中品質程度なら、快適にプレイできるゲームが多いです。
製品名 | マウスコンピューター m-Book T (NEXTGEAR-NOTE i5510) |
マウスコンピューター 旧m-Book T (NEXTGEAR-NOTE i5500) |
|||
スペック | Core i7-4710MQ GTX 960M(4GB) |
Core i7-4710MQ GTX 960M(2GB) |
|||
![]() |
ファイナルファンタジー XIV 蒼天のイシュガルド (DirectX 11) |
![]() |
標準品質 ★ | 9343 (非常に快適) | 未計測 |
高品質 ★ | 6256 (とても快適) | 未計測 | |||
最高品質 | 4279 (快適) | 未計測 | |||
![]() |
ファイナルファンタジー XIV キャラクター編 |
![]() |
標準品質 ★ | 12150 (非常に快適) | 10995 (非常に快適) |
最高品質 | 6309 (とても快適) | 5894 (とても快適) | |||
![]() |
ドラゴンズドグマオンライン |
![]() |
低品質 | 6866 (快適) | 未計測 |
標準品質 | 6667 (快適) | 未計測 | |||
最高品質 | 6151 (快適) | 未計測 | |||
![]() |
ファンタシースターオンライン2 ver.2 | ![]() |
描画:3 | 23708 (快適) | 16386 (快適) |
描画:5 | 14328 (快適) | 10764 (快適) | |||
![]() |
バイオハザード6 | ![]() |
― | RANK S (6317) | RANK A (5977) |
![]() |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) | ![]() |
― | 9058 | 8056 |
![]() |
ドラゴンクエストX | ![]() |
標準品質 | 13131 (すごく快適) | 13253 (すごく快適) |
最高品質 | 11357 (すごく快適) | 11643 (すごく快適) | |||
![]() |
GRID Autosport | ![]() |
ウルトラロー | 184 fps | 163 fps |
ミディアム | 87 fps | 85 fps | |||
ウルトラ | 50 fps | 47 fps | |||
![]() |
トゥームレイダー | ![]() |
LOW | 157 fps | 151 fps |
HIGH | 70 fps | 68 fps | |||
ULTIMATE | 35 fps | 31 fps | |||
![]() |
Metro Last Light | ![]() |
Low | 66 fps | 67 fps |
High | 46 fps | 46 fps | |||
Very High | 36 fps | 37 fps | |||
![]() |
スリーピングドッグス | ![]() |
低品質 | 108 fps | 112 fps |
高品質 | 51 fps | 50 fps | |||
最高品質 | 24 fps | 23 fps | |||
![]() |
ドラゴンエイジ:インクイジション | ![]() |
低品質 | 71 fps | 64 fps |
高品質 | 32 fps | 31 fps | |||
最高品質 | 21 fps | 21 fps | |||
★デスクトップPCの場合は「標準品質(デスクトップPC)」と「高品質(デスクトップPC)」、ノートPCの場合は「標準品質(ノートPC)」と「高品質(ノートPC)」の設定にしています。 ※フレームレート(fps)の掲載値は、平均値です。最小値や最大値ではありません ※CPUやメモリなどの環境によってスコアが変わる点はご了承ください。 ※ファイナルファンタジー XIV 蒼天のイシュガルド は、約7700スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア は、約7000スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※ドラゴンズドグマオンラインは、約5800スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※ファンタシースターオンライン2 ver.2は、約2700スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※バイオハザード6は、約9000スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐)は、約6000スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※ドラゴンクエストXは、約5500スコアで平均60fps(当サイト調べ) ※通常の液晶ディスプレイは60Hz駆動であるため、ゲームを快適にプレイするには最低でも平均60fpsは欲しいです。ただし、平均fpsが60でも最小fpsはもっと小さいため、60fpsを切らないようにプレイするには平均80~100fpsは欲しいです。また、120Hz駆動の液晶ディスプレイを使用している方は、最低でも平均120fpsは欲しいです。 |
GPU-Zで確認した各グラフィックスの情報は次の通りです。

各グラフィックスの詳細
なお、他のノートパソコン用グラフィックスのベンチマークスコアを知りたい場合は、「ゲーム用ノートパソコンの比較」のページをご覧ください。
特徴3 - SSD + HDD搭載可能
本製品は、mSATAスロットと2.5インチSATAスロットを搭載しており、mSATA SSD + HDDの構成にすることが可能です。OSとデータ領域とを分けたり、1つをバックアップ領域にしたりすることが可能です。

mSATAスロットと2.5インチSATAスロットを搭載
液晶ディスプレイのチェック
液晶ディスプレイのチェックです。
視野角は良くないです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)
カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、青色がかなり下げ調整であることから、寒色系の画面であることが分かります。
色域は普通です。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成
画素形状です。ギラつきはそれほど感じません。


キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードとタッチパッドのチェックです。
実測で、キーピッチは縦:約19mm、横:約19mm、キーストロークは約2.0mmです。キートップはほぼフラットです。ノートパソコンの割には、押したときに「カツッ」という音がなるキーがある点が、やや気になります。

キーボード全体図

キーの拡大図1

キーの拡大図2
タッチパッドの操作性は普通です。

タッチパッド
テンキーが搭載されている影響で、ホームポジションが左側に寄っています。さらに、タッチパッドが本体中央にあるため、右手のみがタッチパッドに触れやすく、マウスポインターが意図せず動きやすいです。タッチパッドは無効にして、マウスを使うほうが良いと思います。「Fn」+「ESC」で無効にすることが可能です。

手をホームポジションに置いたとき、右手のみタッチパッドに触れて、マウスポインターが誤動作する
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
4コアCPUに、GeForce GTX 960Mを搭載し、比較的高い処理性能です。
Core i7-4710MQ、GeForce GTX 960M(4GB)、16GB メモリ、128GB SSD+1TB HDDの構成でのベンチマーク結果は次の通りです。
PassMark Performance Test 8.0
3DMark
※ FIRE STRIKE:高性能GPU向け、SKY DIVER:ミドルレンジGPU向け、
CLOUD GATE:一般ノート向け、ICE STORM:タブレットやスマホ等のモバイル向け
PCMark 8 - Home accelerated
動画のエンコード時間
注意:2015年10月24日より、エンコードのテスト内容を変更しました。
Core i7-4710M GeForce GTX 960M |
|
---|---|
x265でエンコード (※1) | 30分42秒 |
x264でエンコード (※2) | 12分41秒 |
NVENCでエンコード (※3) | 7分56秒 |
QSVでエンコード (※4) | 7分30秒 |
※1 4Kや8Kにも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが、出力ファイル容量は従来の約半分
※2 H.264エンコーダーの中で、現在人気の高いエンコーダー。ほどほどの速度で高画質
※3 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載される最新ハードウェアエンコーダー。従来のCUDAより速度、画質とも向上
※4 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー。エンコードが高速
ストレージのベンチマーク
![]() 128GB SSD (CrystalDiskMark 5 で計測) |
![]() 1TB HDD (CrystalDiskMark 5 で計測) |
SDカードのベンチマーク
高速です。ただし、UHS-Ⅱには対応していません(カードは使えますが、逆に速度が下がります)。
UHS-Ⅰ対応カード
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |