※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
マイクロソフト Surface Book 3 13.5インチの特徴レビュー

CPU | Core i5-1035G7 Core i7-1065G7 |
---|---|
GPU | Iris Plus / GTX 1650 Max-Q |
メモリ | 8GB~32GB |
ストレージ | PCIe SSD |
液晶サイズ | 13.5インチ |
液晶種類 | 3000x2000 タッチ |
質量 | Core i5:約1.534kg Core i7:約1.642kg |
バッテリー | 最大約15.5時間 |
価格[税込] | 20万円台~ |
Surface Book 3 13.5インチは、13.5型のコンパクトボディで持ち運びも可能でありながら、クリエイティブな作業にも使用できる高い性能を備えたノートPCです。
新モデルではCPUが第10世代Core(Ice Lake)、外部GPUがGeForce GTX 1650 Max-Qにアップグレードされ、よりパワフルになっています。
デザイン面では旧モデルから変化はないものの、上質な作りで所有欲も満たせそうです。
ただし、13.5型のノートPCとしては、それほど軽量ではありません。また、価格が20万円台からと高めなのは、最大のネックとなりそうです。目新しい進化がない部分もちょっと残念でした。
Surface Book 3 13.5インチの特徴
縦横比が3:2の高解像度タッチ液晶で見やすい
Surface Book 3 13.5インチは、Surfaceシリーズのお決まりとなっている、アスペクト比が3:2の液晶を搭載しています。アスペクト比が16:9の一般的なノートPCよりも、縦方向に広くなるため、WebやWordなどの縦方向にスクロースするソフトが見やすくなります。動画編集ソフトなどウィンドウが多いソフトも1つのウィンドウを広く使えるでしょう。
また、解像度も3000x2000と高いため、スマホの画面に見慣れていても、画面の粗さを感じることがない、高精細な表示が可能です。
色域は不明ですが、SurfaceBook 2の場合は、当サイトの計測で96.2%だったので、そのくらいの色域はあると思います。Web掲載用の画像、動画、イラストの制作ならこなせると思いますし、スペック面からみても、クリエイター向けの製品となっています。

タブレット形状にもなるし、ペンも使える
Surface Book 3は、本体をキーボード部分から分離しての使用も可能です。ただし、おそらく本体側のバッテリー容量は大きくないため、長時間の駆動は難しいと思います。
また、本体をキーボード部分に逆向きにはめて、下図のようなタブレット形状での使用も可能です。アクティブペン(Surfaceペン)を使用した、描画やデザインの作業用としても優れています。


GTX 1650 Max-Q搭載のモバイルノート
Surface Book 3 13.5インチは、外部グラフィックスとしてGeForce GTX 1650 Max-Qを搭載します(Core i7モデルのみ)。コンパクトなモバイルノートPCの割に、高性能のグラフィックスを搭載出来る点が特徴となっています。
他のPCで計測結果となりますが、Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間は下のようになっており、まずまずの速度です。グラフィックパワーを使うクリエイターソフトも比較的快適に動くでしょう。
※ グラフィックスは全てノートPC用
Iris Plus内蔵の第10世代Core搭載
Surface Book 3 13.5インチは、Iris Plusを内蔵した、第10世代Coreプロセッサー(Ice Lake)を搭載しています。選択できるのは、Core i7-1065G7と、Core i5-1035G7です。
Iris Plusは、CPU内蔵グラフィックスであるIntel UHD Graphicsよりも性能が高いです。
また、GeForce GTX 1650 Max-Qを搭載したCore i7-1065G7モデルだと、CPU内蔵グラフィックスと、外部グラフィックスを同時に使用できるソフトを使う場合は、処理速度が向上するというメリットがあります。
~ 3DMark Night Raid - Graphics score ~
ただし、6コアのCore i7-10710Uや、HシリーズのCore i7-10750Hなどと比べると処理性能は落ちます。グラフィック性能よりCPU性能に大きく影響されるクリエイターソフトの場合、大して作業が快適にならないケースもあるのでご注意下さい。
~ CINEBENCH R20 マルチコア~
高いスペックを十分発揮できるか?
Surface Book 3 13.5インチは、高めの性能の外部グラフィックスを備えていますが、その性能を十分発揮できるかが気になるところです。
GeForce GTX 1050を搭載した、旧モデルのSurface Book 2では、高めのグラフィックス性能ではあったものの、同じ外部グラフィックスを搭載する他のゲーミングノートPCと比較すると、1~2割減の性能となっていたからです。
この辺りは、機会があれば実機で検証してみたいと思います。
13.5インチのコンパクトボディでも質量は重め
下の表の通り、GeForce GTX 1650 Max-Qを搭載したノートPCと比べると、本製品は軽い部類ではありません。同じグラフィックスと、より高い性能のCPUを搭載し、サイズも大きい15.6型ノートでも、Surface Book 3より軽量な機種もあります。
Surface Book 3は、「タブレットになる」、「ペンが使える」、「液晶が高解像度である」という特徴があるものの、これらの特徴が重要でなければ、Surface Book 3よりも適した機種が他にあるかもしれません。
アクセサリの使い回しが可能
Surfaceシリーズの別のノートPCや、旧モデルのSurface Bookを使用している場合、SurfaceペンやSurface Dial、Surface Dockも持っているのであれば、Surface Book 3でも引き続き使用することができます。アクセサリを毎回買い替える必要がないため、既存のユーザーに優しい仕様です。

選択可能な構成の比較
ここで、Surface Book 3で選択可能な構成をまとめておきます。
下表のような4つのモデルを選択できます。
Core i5モデルが20万円台[税込]、Core i7モデルが26万円台[税込]からなので、相変わらずラグジュアリーな価格です。
なお、Surface Book 3には、Microsoft Office Home and Business 2019も含まれています。Surface Book 3を注文する場合、Microsoft 365 Personal(1年間サブスプリクション)も選択できますが、不要な場合は、追加しないようにご注意ください。
Core i5-1035G7モデル | Core i7-1065G7モデル | |||
GPU | Iris Plus | Iris Plus / GeForce GTX 1650 Max-Q | ||
メモリ | 8GB | 16GB | 32GB | |
ストレージ | 256GB | 256GB | 512GB | 1TB |
価格[税込] | 209,880円 | 262,680円 | 316,580円 | 341,880円 |
新旧モデルの比較
Surface Book 3 13.5インチと、旧モデルのSurface Book 2 13.5インチを比較してみました。
新モデルでは、CPU、GPUともに大きくアップグレードしています。また、メモリが32GBまで搭載可能となりました。
一方、サイズや質量は、新旧モデルに変化はありません。個人的には、もう少し軽量化に力を入れてくれるといいのに、と思います。インターフェイスにも変化がありません。
その他、スペック表では表示していませんが、新モデルは新しいWi-Fi規格のWi-Fi 6に対応しています。Wi-Fi 6対応ルーターを使用することで、より高速で安定した無線接続が可能になります。
新旧モデルを比較すると、順当にスペックアップしていますが、デザイン、拡張性などは据え置きの、保守的な新モデルという感じがします。
[本製品] Surface Book 3 13.5インチ |
[既存モデル] Surface Book 2 13.5インチ |
|
画像 | ![]() |
![]() |
CPU | Core i5-1035G7 Core i7-1065G7 |
Core i5-7300U Core i5-8350U Core i7-8650U |
GPU | Iris Plus / GeForce GTX 1650 Max-Q |
Intel HD 620 / GeForce GTX 1050 |
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB | 8GB / 16GB |
ストレージ | PCIe SSD | |
液晶サイズ | 13.5インチ | |
液晶種類 | 3000 x 2000 タッチ | |
インターフェイス | USB 3.1 x2 USB 3.1 Type-C (USB PD、映像出力対応) Surface Connect ポート x2 SDカードリーダー |
|
バッテリー | 最大約15.5時間 | 最大約17時間 (ビデオ再生時) |
サイズ | [幅]312 [奥行]232 [高さ]13-23 |
|
質量 | 約1.534kg~ |
Surface Book 3 13.5インチの外観
Surface Book 3 13.5インチは、マグネシウム合金筐体です。色はプラチナです。存在感がありますが、良くも悪くも旧モデルから変化はないようです。

ライバル機種との比較
最後に、Surface Book 3 13.5インチと、似たサイズ感でGeForce GTX 1650 Max-Qを選択できるMSIのPrestige 14との比較を行います。
MSI Prestige 14は、より処理性能が高いCore i7-10710Uも選択でき、軽量でありながら、価格は安いです。アクティブペンを使用せず、高解像度液晶にこだわらなければ、場合によってはPrestige 14でも十分です。
一方、Surface Book 3 13.5インチは、高精細液晶を搭載し、Surfaceペンを使用できます。ペン入力でのクリエイティブな作業であれば、これ以上のモバイルノートPCはないかもしれません。デザイン性も高いです。ただし、価格は高いです。この価格以上の価値を見出せる、玄人向けの製品だと思います。
[本製品] Surface Book 3 13.5インチ |
MSI Prestige 14 |
|
画像 | ||
CPU | Core i5-1035G7 Core i7-1065G7 |
Core i7-10510U Core i7-10710U |
GPU | Iris Plus / GeForce GTX 1650 Max-Q |
GeForce MX250 / GeForce GTX 1650 Max-Q |
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB | 16GB / 32GB |
ストレージ | PCIe SSD | |
液晶サイズ | 13.5インチ | 14.0インチ |
液晶種類 | 3000 x 2000 タッチ | FHD 非光沢 |
バッテリー | 最大約15.5時間 | 約53Wh |
ペン | 対応 | 非対応 |
質量 | 約1.534kg~ | 約1.29kg |
[本製品] Surface Laptop 3 13.5インチ |
MSI Prestige 14 |
|
CPU | Core i7-1065G7 | Core i7-10710U |
GPU | GeForce GTX 1650 Max-Q | |
メモリ | 32GB | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD | |
液晶種類 | 3000 x 2000 タッチ | FHD 非光沢 |
価格[税込] | 316,580円 | 168,080円 |
まとめ
Surface Book 3 13.5インチは、順当な進化を遂げて、CPUとGPUがアップグレードしたSurface Bookの最新機種です。
第10世代CoreプロセッサーのIce Lakeと、最大でGeForce GTX 1650 Max-Qの構成は、13.5型のコンパクトなノートPCでは、他になかなか見当たらないハイスペック構成となります。せっかくSurface Book 3 13.5インチを選ぶのであれば、Core i5モデルよりも、外部グラフィックスを搭載したCore i7モデルがおすすめです。
クリエイター向けのソフトを使用する方、Surfaceペンを使用した描画やデザインを行う方、本格的なクリエイターのサブノートPCなど、活躍するフィールドは広いでしょう。
質感の高い作りと、デザインのよさは、持っているだけで満足感を与えてくれそうです。
ただし、質量が約1.534kgからと、13.5型のノートPCとしてはやや重めです。また、何よりも価格が高いです。スペックだけでなく、デザインや質感なども含めて評価できる方に向いた高級機種となっています。
個人的には、もう少し使い勝手がよくなるような変化があれば、なお良かったなと思います。
外部グラフィックス搭載で持ち運べる2 in 1 PC
Surface Book 3 13.5インチ
特徴
- 液晶が3:2で高解像度
- タブレットにもなる2 in 1 PC
- ペン入力にも対応
- GeForce GTX 1650 Max-Q搭載
こんなあなたに
- 動画編集や画像編集を行うクリエイター
- イラストレーターや漫画家
- 価格20万円台[税込]~
- 一言もう少し変化があっても・・

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

モバイルノートパソコンの比較ページ。ThinkPadやレッツノートなどの人気の製品や、液晶サイズ別に製品を掲載しています。

約15年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。