※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ ThinkPad L540の実機レビュー

文書作成に最適
ThinkPad L540は、法人向けThinkPadノートPCの中では安価な製品です。
HDまたはフルHDの液晶を選択可能で、老眼の方でも、高解像度が好きな方でも、どちらも満足できる液晶です。非光沢液晶であるため文字も見やすいです。
キーボードが打ちやすく、テンキーも付属していることから、文章などを作成する方に適しています。
メーカーサイト:レノボ 公式サイト
※レビュー機は当サイトでの購入製品です
目次
ThinkPad L540の基本スペック
ThinkPad L540の基本スペックをチェックします。特徴的な部分は赤字にしています。※2014年6月26日時点の情報です。時期が経つと選択できるパーツは異なる可能性があります。詳細はメーカーサイトでお確かめ下さい。
CPU Celeron、Pentium、MシリーズのCore i プロセッサーを選択可。本機はPentium 3550M。 |
グラフィックカード CPU内蔵のGPU インテル HD グラフィックスです。 |
液晶ディスプレイ 15.6型ワイドの非光沢液晶です。HDまたはフルHDを選択できます。本機はフルHDです。 |
メモリ 最大16GBまで選択可能です。本機の容量は4GBです。 |
ハードディスク/SSD 単体HDD、単体SSDを選択できます。本機は320GBの単体HDDです。 |
光学ドライブ DVD-ROMまたはDVDスーパーマルチドライブを選択できます。BDドライブは選択不可です。 |
バッテリ駆動時間 メーカー公表値で最大 約9時間です。 |
テレビチューナー 内蔵のテレビチューナーは搭載していません。 |
特徴1 - 法人向けThinkPad の中では安価
ThinkPadブランドPCの中で、ThinkPad L540は安価な製品です。法人向けのThinkPadの中では最も安価でしょう。しかし、個人向けThinkPadを含めると、ThinkPad L540よりもThinkPad Edge E540のほうが安価です。
下の表に、法人向けのハイパフォーマンスモデル「ThinkPad T540p」と、本製品である法人向けメインストリームモデル「ThinkPad L540」、そして個人向けの「ThinkPad Edge E540」の3つの15型クラスのノートPCの構成を比較したものを載せています。
性能面では、高性能CPUや3K液晶などを選択できるThinkPad T540pが優れています。ThinkPad Edge E540はGeForce GT 740Mやタッチパネル液晶を選択できる点や、価格が安い点が優れています。ThinkPad L540は、MiniDisplayPortやThinkPad プロドック を使用できる製品の中では安価という特徴があります(他にも材質など細かい相違点はあります)。
ThinkPad L540ではなくThinkPad Edge E540でも十分なケースが多いので、L540にするかE540にするかはよく検討したほうがよいでしょう。
ThinkPad Edge E540 | 【本製品】 ThinkPad L540 |
ThinkPad T540p | |
---|---|---|---|
CPU(最大性能) | Core i7-4712MQ | Core i7-4712MQ | Core i7-4910MQ |
グラフィックス(最大性能) | GeForce GT 740M | インテルHDグラフィックス | GeForce GT 730M |
液晶(最大解像度) | フルHD(1920x1080) ※タッチ対応も選択可 |
フル(1920x1080) | 3K(2880x1620) ※IPSパネル |
ウルトラベイ・エンハンスド | × | × | 対応 |
映像出力ポート | HDMI | MiniDisplayPort | MiniDisplayPort |
拡張ドック | ThinkPad OneLinkドック | レノボ 公式サイト | |
価格例(※) | 約78,000円 | 約90,000円 | 約120,000円 |
特徴2 - 非光沢のフルHD(1920x1080)液晶選択可能
本製品は、HD(1366x768)の他に、フルHD(1920x1080)の液晶も選択可能です。非光沢ですので、画面への映り込みも少ないです。ただし、IPSパネルではありません。
HD(1366x768)とフルHD(1920x1080)の表示領域の違い
液晶ディスプレイのチェック
では、フルHD液晶について詳細をチェックします。
なお、フルHD液晶を選択しても、異なるメーカーのパネルが搭載される可能性があります。その場合、特性も異なりますのでご注意ください。
まず、視野角ですがあまりよくありません。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)
カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、寒色系の画面であることがわかります。
色域は、ノートパソコンとしては普通だと思います。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成
画素形状は良く分かりませんでしたが、表面の凹凸はそれほどありません。それほどギラつきは感じません。


キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードとタッチパッドのチェックです。
他のThinkPad同様に打ちやすいキーボードです。
キーボード全体図
キーの拡大図1
キーの拡大図2
タッチパッドについては、ThinkPad X240sのレビューの記事でコメントしているので、そちらをご覧ください。
タッチパッド
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
専用グラフィックスは搭載できないものの、クアッドコアCPUやSSDを選択でき、パフォーマンスは悪くないです。
また、予算が少なければ、CeleronやPentiumのCPUも選択することが可能です。低負荷の作業のみ行うなら、これらのCPUでも問題ないでしょう。
Windows エクスペリエンス インデックス
PassMark Performance Test 8.0
3DMark
動画のエンコード時間
Pentium 3550M | |
---|---|
x264でエンコード | 42分09秒 |
クイック・シンク・ビデオでエンコード | 実行不可 |
iPhone 4で視聴可能なMPEG-4 AVC(解像度:1280x720)へ変換
ストレージのベンチマーク
カードリーダー/ライターのチェック
内蔵カードリーダー/ライターのチェックです。
スロットは本体の右側面にあります。挿入後のSDカードの出っ張りはほとんどありません。
SDカード挿入後の外観
カードリーダー/ライターのCrystalDiskMarkのベンチマーク結果は次の通りです。高速です。


![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |