※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ ThinkPad L540の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。
騒音値は低く、静かです。


パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
低スペックなCPUを搭載していたということもありますが、温度は低めです。Core i プロセッサーを搭載した場合、エンコード時の温度はもっと上がると思われます。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
特に問題ありません。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。


外観のチェック
外観のチェックです。
クラシカルなデザインです。触っても指紋や皮脂など目立ちにくいです。
天板です。
底面です。
底面カバーを取り外したときの画像です。
M.2スロットがあります。スキルがあれば、こちらにM.2 SSDを搭載して、ダブルストレージにするのも面白いと思います。
メモリスロットは2つあります。
搭載されていたハードディスクは7mm厚でしたが、カバーに余裕があるので9.5mm厚のストレージも入ると思います。
ACアダプターは、据え置き型のノートPCとしては普通のサイズです。
容量は65Wです(20V、3.25A)です。
コネクタは、最近のThinkPad同様、長方形の独特の形状です。
側面の端子は下図の通りです。USBはUSB2.0が3つ、Powered USB3.0が1つです。USB3.0ポートが少ないです。USBの他にも、MiniDisplayPort、VGA、LANポートなどが搭載されています。
液晶ディスプレイは180度以上開きます。
まとめ
以上が、ThinkPad L540のレビューです。
非光沢のフルHD or HD液晶を選択することができ、キーボードも打ちやすく作業しやすいPCです。事務機に良いと思います。
ただし、ThinkPad Edge E540と比較すると価格が高いです。通常の作業であれば、ThinkPad Edge E540で十分であるケースが多いため、ポート類や接続できるThinkPad専用周辺機器などを確認して、どちらの製品が良いかよく検討することをおすすめします。
![]() |
メーカー直販サイト:レノボ 公式サイト ※購入時はリンク先のレノボ 公式サイトを忘れずお使いください |