※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ、画面比が16:10になった、ファブリック天板採用のYoga 670 (AMD)を発表

CPU | Ryzen 5 5500U Ryzen 7 5700U |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | 256GB / 512GB SSD |
液晶サイズ | 13.3インチ |
液晶種類 | 1920x1200 IPS タッチ |
質量 | 約1.39kg |
バッテリー | 最大 約20時間 (69Wh) |
価格[税込] | 14万円台~ |
Yoga 670 (AMD)は、ファブリック天板と、画面比16:10の液晶が特徴的な13.3型の2-in-1 PCです。
作業がしやすい液晶は、色域も広めなので、写真や動画などを色鮮やかに表示することができます。また、Lenovoペンが同梱されており、ペンを使ってメモやスケッチを取ることもできます。
従来機からCPUなどに大きな変化はないものの、インターフェイス等は使いやすく変化しました。
温かみがあり、手になじむデザインで、日常的に使うのに適した機種です。
製品の特徴
画面比16:10で色域広めの液晶を搭載
Yoga 670 (AMD)は、Yoga 2-in-1シリーズのコンバーチブル型PCの新機種です。Yoga 650/660という従来モデルがありますが、新モデルのYoga 670 (AMD)では、最近流行りの画面比16:10の液晶へと変化しています。解像度は1920x1200となります。
これまでのFHD液晶(解像度:1920x1080)よりも縦方向に少し長くなったので、ブラウザや、Wordなど縦スクロールするソフトの使いやすさが向上しています。また、1度に表示できる情報量も増えているので、Excelなどでもこれまでよりも多くのセルを1画面に表示することができます。
また、sRGBカバー率100%クラスと液晶の色域が広めで、色鮮やかな表示ができます。写真や動画を見たり、ちょっとした編集作業を行ったりするのにも適しています。

ファブリック素材を使用した天板
従来機種から引き継いでいる、Yoga 670 (AMD)の面白い特徴は、ファブリック素材の天板です。温かみのある手触りで、ボディも丸みを帯びたデザインなので、手になじみます。身近なところにいつも置いて使用する、お気に入りの手帳のような使い方にもいいと思います。
ただし、汚れてしまった時のケアが少し気になります。
なお、天板のファブリック素材にはリサイクルプラスチックが使用されており、環境に優しいというのも売りとなっているようです。

Zen 2のRyzen 5000シリーズ搭載
Yoga 670 (AMD)の搭載するCPUは、Ryzen 5 5500UもしくはRyzen 7 5700Uという、Ryzen 5000シリーズのうちZen 2アーキテクチャーを採用したプロセッサーです。
従来機種から搭載するプロセッサーには変化がないものの、日常的な用途に快適に使うための十分の処理性能を備えています。

マルチモードで使える2-in-1 PC
Yoga 670 (AMD)は、360度回転するヒンジを備えた、コンバーチブル型の2-in-1 PCです。
通常のラップトップ形状だけでなく、下の画像のように、タブレット形状などに変形できるので、使用する場所や用途に合わせてマルチに使いやすいです。

Lenovoペンが同梱
Yoga 670 (AMD)は、タッチ対応に加えて、アクティブペンも使用でき、Lenovoペンが同梱されています。
手書きメモや、簡単なスケッチを取ることもでき、使える用途が広がります。

インターフェースとセキュリティ機能
Yoga 670 (AMD)のインターフェイス構成は、下の画像の通りです。
従来機種では、USBポートのみしか備えていませんでしたが、新モデルのYoga 670 (AMD)では、USB3.2 x2、USB-C(Power Delivery、DisplayPort対応) x2、HDMI、microSDカードリーダーを備えており、使いやすさがアップしています。


ウェブカメラはFHDカメラで、プライバシーシャッターも付いています。また、IRカメラも備えており、Windows Helloの顔認証が使用できます。
購入先
Yoga 670 (AMD)は、下のレノボ公式サイトで2022年5月20日販売開始の予定となっています。
レノボ 公式サイト

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ