※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ Lenovo V15 Gen 2(AMD) の実機レビュー

APU | Ryzen 7 5700U Ryzen 5 5500U Ryzen 3 5300U |
---|---|
メモリ | 4GB ~ 16GB |
ストレージ | PCIe NVMe SSD |
液晶サイズ | 15.6インチ |
液晶種類 | FHD TN 非光沢 |
質量 | 約1.7kg~ |
バッテリー | 最大 約15.4時間 |
価格[税込] | 5万円台~ |
Lenovo V15 Gen 2(AMD)は、5万円台~購入できる、15.6型のビジネス向けノートPCです。
価格は安いですが、Ryzen 5000シリーズを搭載し、妥協せずに、快適に使えるスペックを備えています。
一方、液晶や、ボディ素材、インターフェイスなどで、価格を抑えている感じです。
サクサク動作しさえすれば、後はそれほど気にしないから、できるだけ安く購入したい、という要望に答えてくれる機種だと思います。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Ryzen 5 5500U、8GBメモリ(8GBx1)、256GB PCIe SSD
目次
お忙しい方は、「Lenovo V15 Gen 2(AMD) の特徴」のみお読みください。
Lenovo V15 Gen 2(AMD)の特徴
5万円台から購入できるビジネス用ノートPC
Lenovo V15 Gen 2(AMD)は、Ryzen 5000シリーズを搭載し、快適に動作するスペックを備えながら、5万円台から購入できるビジネス用ノートPCです。
Ryzen 3 5300U、8GBメモリ、256GB SSDの構成が5万円台、Ryzen 5 5500U、8GBメモリ、256GB SSDの構成でも6万円台と安いです。
レノボのIdeaPad Slim 550 15.6型 (AMD)や、デルのInspiron 15 (5515)といった、コスパが高くて、人気のある15.6型ノートPCよりも価格は安いです。Ryzen 5000シリーズを搭載した15.6型ノートPCを、とにかく安く入手したい方に適しています。
ただし、後述するように、価格を下げるために、抑えられている部分があるので、よくチェックすることをおすすめいたします。

Ryzen 5000シリーズ搭載で、快適な動作が可能
Lenovo V15 Gen 2(AMD)は、処理性能とコスパが高く、人気のあるRyzen 5000シリーズプロセッサーを搭載しています。
今回チェックしたのは、Ryzen 5 5500U搭載モデルでしたが、高めのマルチコアスコアが出ていました。ビジネス用途のアプリをサクサク動かすことができ、快適に使用できるスペックを備えています。
5万円台~、この処理性能というのは、Lenovo V15 Gen 2(AMD)の最大の魅力です。

メモリはオンボード+スロットメモリ
Lenovo V15 Gen 2(AMD)のメモリ構成は、オンボードメモリ + スロットメモリとなっています。
カスタマイズ可能なモデルであれば、オンボード、スロットメモリのどちらも容量を選択できます。おすすめは、オンボード、スロットメモリの両方を搭載したデュアルチャネル構成です。オンボードメモリだけの場合よりも、メモリ速度が速くなり、グラフィックス性能も向上します。
また、メモリ容量については、ライトな使用であれば8GBでもいいと思いますが、複数のアプリを同時に起動して作業をする方や、タブブラウザで沢山のページを開く方は、16GBあった方が快適だと思います。
なお、カスタマイズできないモデルでは、オンボード+スロットメモリの構成のモデルと、オンボードメモリのみ搭載のモデルがあります。8GBのオンボードメモリのみ搭載のモデルを選択して、自己責任でメモリを増設する、というのも一つの方法だと思います。

2.5インチベイもありそう
今回は、メーカーからの貸出機なので底面を開けていませんが、Lenovo V15 Gen 2(AMD)の仕様を確認すると、2.5インチドライブ + M.2 2242 SSDで、最大デュアルドライブ構成が可能となっています。
マウンタやケーブルが付属しているのかは不明ですが、もし揃っていれば、2.5インチSSDなどを増設して、デュアルストレージ構成で使用できるかもしれません。

テクスチャー加工が施された表面
Lenovo V15 Gen 2(AMD)は、樹脂製のボディですが、カバーと、パームレスト部に、特殊な感触のテクスチャーが施されています。ツルツルではなく、ザラッとした感じの表面です。

視野角の狭いTNパネル液晶を搭載
Lenovo V15 Gen 2(AMD)の導入を考える時に、一番検討してほしいのは液晶です。
標準的なFHD解像度の液晶ですが、TNパネルとなっています。

TNパネルは、IPS液晶よりも価格が安い代わりに、視野角が狭いのがウィークポイントとなっています。実際に、下の画像を見ると、正面から見ると比較的普通に見えますが、少し角度がつくと、黒く潰れて見えたり、白っぽく見えたりします。



そのため、Lenovo V15 Gen 2(AMD)の液晶面は、ほぼフラットにすることができるものの、対面する相手も、自分も画面をクリアに見ることはできません。また、視認性もそれほど高くないので、長時間の作業だと目が疲れやすく感じることがあります。
複数人で画面を見ることがない方、1日に短時間しか使用しない使い方、外部ディスプレイを接続して使用する方などであれば、TNパネルでもそれほど問題ないかもしれません。

その他、残念な部分
Lenovo V15 Gen 2(AMD)は、LANポートを備えていますが、SDカードリーダーは非搭載です。
また、USB-Cポートがあるものの、DisplayPortやPower Deliveryには対応していません。せっかくのUSB-Cポートなので、DisplayPortやPower Deliveryには対応していたらよかったです。


さらに、指紋センサー、IRカメラともに非搭載なので、Windows Helloの指紋認証や、顔認証は使用できません。また、無線機能は、最新のWi-Fi 6ではなく、Wi-Fi 5対応となっており、削れるところは削っている、という感じがします。
各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
○ | パフォーマンスが高く、アプリを快適に動かすことができます。ただし、液晶がTNパネルなので、長時間の作業だとやや目が疲れやすく感じるかもしれません。 |
---|---|---|
オンライン会議 | ○ | ウェブカメラ、マイク、スピーカーを備えており、オンライン会議も問題なくできます。 |
動画鑑賞 | ○ | TNパネルなので、液晶の視野角が狭いです。色域も狭いので、色鮮やかな映像ではありません。動画鑑賞もできますが、没入感にはやや欠けます。 |
RAW現像 画像編集 |
△ | 液晶の色域が狭いため、RAW現像や画像編集には、あまり適していません。色域が広めの外部ディスプレイを使用すれば、この用途にも使えなくはないと思います。 |
動画編集 | △~○ | デュアルチャネルのメモリ構成であれば、スペック的には、FHD動画の簡単な編集ならできると思います。 |
ゲーム | △ | 外部グラフィックスを搭載していないため、ゲーム向きではありません。ただし、軽いゲームなら、グラフィック品質などを下げることで出来るものもあります。 |
ディスプレイのチェック
Lenovo V15 Gen 2(AMD)のディスプレイのチェックです。パネルは「N156HGA EA3」でした。
色域、視野角ともに狭く、色の表示にもやや偏りがあります。非光沢液晶で、フリッカーも発生していませんが、視認性がそれほど良くないので、長時間の使用では目が疲れやすく感じる方もいると思います。最大輝度は、当サイトの計測では205cd/m2と普通もしくはやや低めです。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は64.6%でした。

ガンマ補正曲線を確認すると、緑色と青色が強めに発色していることが分かります。俗にいう青白い液晶です。

TNパネルなので、視野角は狭いです。

非光沢液晶なので、映り込みは抑えられています。ギラツキが若干ありますが、ほとんど気にならないレベルです。

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)の有無の確認結果です。輝度をいくつにしても、フリッカーは検出されませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
キーボードおよびタッチパッドのチェック
Lenovo V15 Gen 2(AMD)のキーボードのチェックです。
実測値で、キーピッチは縦:約18.5mm、横:約18.5mm、キーストロークは約1.5mmです。
「半角/全角」キーや、「\」キーはややサイズが小さめですが、その他の主要なキーのサイズは普通です。4列テンキーも付いており、数字の入力もしやすいです。全体的に見て、普通の打ちやすさのキーボードです。ただし、キーボードバックライトは付いていません。
タッチパッドの使い心地も、普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

パフォーマンスのチェック
Lenovo V15 Gen 2(AMD)のパフォーマンスのチェックです。
この製品は、Lenovo Vantageの電源スマート設定で、動作モードを変更することができます。ここでは、デフォルトの「インテリジェント・クーリング」と、高いパフォーマンスが出る「エクストリーム・パフォーマンス」で計測したベンチマークスコアを確認していきます。

CPU
Lenovo V15 Gen 2(AMD)は、Zen 2アーキテクチャー採用のRyzen 5000Uシリーズプロセッサーを搭載しています。今回は、Ryzen 5 5500Uを搭載しており、ベンチマークは以下のような結果となりました。
シングルコアのスコアはそれほど高くありませんが、マルチコアでは高めのスコアが出ています。Microsoft Officeなどのビジネス用ソフトを使って、快適に作業ができる処理性能を備えています。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
メモリは、DDR4-3200です。今回は、シングルチャネルなので、速度はあまり速くありませんでした。オンボード + スロットメモリという構成なので、スロットメモリの増設・換装はできそうです。メモリ速度がアップするので、デュアルチャネル構成がおすすめです。
~メモリ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア
グラフィックス
グラフィックスは、Ryzen APUの内蔵グラフィックスで、ベンチマークの結果は以下の通りです。
メモリがシングルチャネルで、速度があまり速くないので、グラフィックス性能も高くはありません。スロットメモリを増設して、デュアルチャネル構成にすると、グラフィックス性能もアップすると思います。デュアルチャネルでの運用がおすすめです。
~ グラフィックス性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※特に記載がなければ、メモリはデュアルチャネルで計測しています
ストレージ
ストレージには、PCIe-NVMe SSDを搭載しており、十分な速度です。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
SDカードスロットはありません。
USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートの動作チェック結果は、下表の通りです。
USB-Cを1ポート備えていますが、Power Delivery、DisplayPortには非対応です。なお、USB-Cドックや、モニター経由での有線LANによる通信もできませんでしたが、有線マウスは使用できました。
USB-Cポートの機能が削られているのは、やや残念です。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | × | × | × |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | × | × | × | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
45W Lenovoウルトラポータブル | × | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
18W cheero充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | × | × | ― |
Philips 258B6QUEB/11 | × | × | × |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KテレビへHDMIで接続したときの詳細です。4K、60Hz、8ビット、YCbCr444での表示が出来ています。

質量のチェック
質量のチェックです。
メーカーサイトでは、質量が「約1.7kg~」と紹介されています。当サイトによる計測値は次の通りで、仕様値とほぼ同じです。15.6型のノートPCとしては、普通もしくはやや軽めの質量だと思います。
質量 | |
PC本体 | 1.690kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 334g |
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリー駆動時間のチェックです。
バッテリー容量は45Whとなっており、普通の容量です。

バッテリー駆動時間は下の通りです。標準的な駆動時間だと思います。バッテリー駆動でも十分使用できると思います。
バッテリー駆動時間 | |
(1) JEITA2.0 | 約14.1時間 |
(2) PCMark 10 Modern Office | 8時間56分 |
(3) 動画再生時 | ー |
(4) PCMark 10 Gaming | 8時間4分 |
(1) メーカー公表値
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
(3) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(4) PCMark 10 Battery内のゲームを実行。NVIDIAの設定で最大30fpsに制限
当サイトで計測した1時間あたりの充電容量は次の通りです。充電速度はやや速いです。
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
Webカメラにはプライバシーシャッターが付いています。使用しないときはカメラをカバーすることができるので、安心感があります。なお、IRカメラは搭載していません。


Webカメラは、約100万画素のHD 720pのカメラです。やや寒色よりの画質です。細部には粗さがありますが、ノートパソコンに搭載されるWebカメラとしては、一般的な性能だと思います。

※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows 10標準のカメラアプリで撮影

※クリックすると拡大できます。
※撮影方法は上と同じ
スピーカー
スピーカーは、底面と側面の間の斜めになっている部分に配置されています。音質は普通で、ノートPC基準で10点満点で5点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

パーツの温度のチェック
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。
「インテリジェント・クーリング」モードでは、CPU電力は約18Wで推移し、CPU温度は60℃台と低めです。
「エクストリーム・パフォーマンス」モードでは、CPU電力が25W前後までアップしているため、CPU温度も少し上がっています。それでも、70℃台前半に抑えられており、心配なく使用できる範囲です。
- インテリジェント・クーリング時
- エクストリーム・パフォーマンス時




静音性のチェック
Lenovo V15 Gen 2(AMD)の動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。高い負荷がかかると、騒音値が上がりますが、それでも普通の騒音値です。

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Filmora 9 の動画編集ソフトでプレビュー再生
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。
全体的に低めの温度です。パームレスト部の温度はほとんど変化しないので、高負荷時でも不快に感じることはありません。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
モバイル向けのプロセッサー搭載なので、低めの消費電力です。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
Lenovo V15 Gen 2(AMD) の外観のチェックです。
シンプルなデザインのビジネスノートPCです。ボディカラーは、ブラックです。

天板です。レノボのロゴが入っていますが、サイドに小さく入っているのでそれほど目立ちません。

液晶が開く最大の角度です。ほぼフラットになります。

液晶を閉じた状態の画像です。厚みは約19.9mmです。

側面には、 USB3.2、USB2.0、USB-C(DisplayPort、Power Delivery非対応)、HDMI、LANを備えています。
LANポートを備えているあたりに、ビジネスノートPCらしさを感じます。


底面です。

標準で付属しているACアダプターは65Wです。コンセント側のケーブルが太いので、ややかさばります。

まとめ
以上が、Lenovo V15 Gen 2(AMD)のレビューです。
Ryzen 5000シリーズを搭載し、高めの処理性能を備えながら、5万円台からと価格が安いです。価格を下げるために、抑えられている部分がありますが、用途や使い方によっては、Lenovo V15 Gen 2(AMD)で十分といったこともあるでしょう。
特に抑えられているのは、液晶に視野角、色域ともに狭いTNパネルを採用している点です。長時間の作業や、複数人で画面を見るような用途にはおすすめしません。一方、液晶の見え方にはこだわらない方、1日短時間しか使用しない方、外部ディスプレイを接続し、メインで使用する方などであれば、それほど気にならないかもしれません。
樹脂製のボディや、USB-Cの機能が省かれている点なども、抑えられている部分です。
一方、今回のチェックでは、Ryzen 5000シリーズのパフォーマンスをしっかり引き出すことができており、CPU温度も低めでした。また、最大16GBメモリを選択できるので、スペックとしては作業を快適に行うのに十分です。
長所と、短所をよく理解した上で使用するのであれば、期待通りに気持ちよく使えると思います。もし、液晶が気になるのであれば、レノボのIdeaPad Slim 550 15.6型 (AMD)や、デルのInspiron 15 (5515)などを検討するといいでしょう。
快適に使える処理性能を備え、5万円台から購入できる15.6型ノートPC
Lenovo V15 Gen 2(AMD)

特徴
- Ryzen 5000シリーズを搭載し、5万円台からと安い
- メモリ・ストレージをカスタマイズできるモデルあり
- 液晶がTNパネルなので、視野角が狭い
こんなあなたに
- 仕事用のノートPCを安く入手したい方
- 液晶の見やすさにはそれほどこだわらない方
- 価格5万円台~

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ