※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

レノボ ThinkPad X1 Yoga の実機レビュー

更新日:2016年5月31日

入出力装置が高性能

ThinkPad X1 Yogaは、液晶が360度回転してタブレット形状にもなる2 in 1 パソコンです。

定評のあるキーボード、トラックポイントに加え、タッチパネル、ワコム製のペンを搭載しています。入力装置がたくさんあり、いずれも高性能です。

液晶も、モバイルノートパソコンにしては14型と大きく、IPSパネルを搭載し視野角も良く、ギラつきもほとんど感じず、見やすいです。

その他、「インテリジェント・クーリング」や、「ThinkPad WiGig」や「OneLink+ドック」など様々な機能・オプションに対応しています。


※レビュー機は当サイトでの購入品です
※ 2016/5/31 追記:ペンについて記載ミスがありましたので訂正しました

目次

ThinkPad X1 Yogaの基本スペック

ThinkPad X1 Yogaの基本スペックをチェックします。特徴的な部分は赤字にしています。※2016年3月29日時点の情報です。時期が経つと選択できるパーツは異なる可能性があります。詳細はメーカーサイトでお確かめ下さい。

CPU
Uシリーズの第6世代インテルCPUを選択可能です。本機はCore i5-6200Uです。
グラフィックカード
インテルHDグラフィックス 520(CPU内蔵)です。
液晶ディスプレイ
14.0型ワイド、IPSタッチ液晶です。 FHDWQHDから選択可。本機はWQHDです。
メモリ
LPDDR3のメモリで、最大16GBです。本機は8GBです。
SSD
SATA SSDPCIe-NVMe SSDを選択できます。本機は256GB PCIe-NVMe SSDです。
光学ドライブ
内蔵していません。
 
バッテリー駆動時間
メーカー公表値で最大約9.8時間(JEITA2.0)です。
その他
薄さは15.3-16.8mm、重量は約1.36kgです。
 

特徴1 - タブレットへも変形可能な 2 in 1 PC

ThinkPad X1 Yogaは、液晶が360度回転し、タブレットへもスタイルを変える2 in 1 パソコンです。

タブレットだけでなく、下図のようなモードで使用することも可能です。


2 in 1 パソコン

 

タブレットモード時の横から見た画像です。液晶が分離するタイプとは異なり、液晶が360度回転するタイプの2 in 1 パソコンは、どうしても間に隙間ができて、見た目は悪いです。


タブレットモード時に横から見た図

特徴2 - Lift'n' Lock(リフトンロック)キーボード

液晶を360度回転させるタイプの2 in 1 パソコンは、タブレットモードにしたときに、キーボードが剥き出しになってしまいます。手で持ったときにキーが沈み込むので持ちにくいですし、ずっと押されてキーが故障しないか心配になります。

これらの問題を解消するため、ThinkPad Yoga X1 は、他のThinkPad Yogaシリーズと同様に、Lift'n' Lock(リフトンロック)という機能を採用しています。タブレットモードにしたときに、キーフレームが上に持ちあがり、キーがロックされて沈み込まなくなります。

ただ、14型の大きな本製品を、手で持って使うことはあまりなく、デスクに置いて使うことがほとんどですので、そこまで活躍する機能ではないと思います。


Lift'n' Lock(リフトンロック)キーボード

特徴3 - ワコム製ペン搭載

ThinkPad X1 Yogaは、「静電結合方式」のワコム製のペンが標準で搭載されています。

なお、同社で発売されてきたペンの中でも「電磁誘導式」のペンは、本製品では使用できないためご注意下さい。「電磁誘導式」のペンは、ThinkPad Yoga 12のデジタイザーペン対応モデルで使用されたペン「4X80F22110」や、ThinkPad Helix (2015年モデル) のデジタイザーペン対応モデルで使用されたペン「4X80F22107」などが該当します。

ペンは本体内部に収納することが可能です。

ペンは本体に収納可能


ペンの全体図


ペン先の拡大図

 

ペンはワコム製で、2,048段階もの筆圧検知に対応しています。


ペンはワコム製

 

ペンは充電式ですが、PCへ収納することで自動的に充電されます。また、ポップアップで表示された画面には「挿入してから15秒以内に容量の80%まで、5分以内にフル容量まで充電できます」と書かれています。


充電情報

 

下図の「ThinkPad Pen Low Battery Notifier」のソフトを利用すると、ペンのバッテリー残量を確認することが可能です。電池切れの場合、通知することも可能です。


電池状況と通知設定

 

実際にペンで線を描いてみましたが、追従性が良く、視差も少なく、液晶表面に適度な抵抗感もあり描きやすかったです。


ThinkPad X1 Yoga のペンの追従性

特徴4 - 入/出力装置に優れ、作業が快適

ThinkPad X1 Yogaは、入/出力装置に優れ、作業をするのが快適なモバイルノートです。

入力装置には、キーボード、トラックポイント、タッチパッド、タッチパネル、ペンが用意され、いずれも高性能で操作しやすいです。

出力装置の液晶ディスプレイは、14型ワイドと、モバイルノートパソコンにしては大きな画面で、視野角の広いIPSパネルが搭載されており、ギラツキも感じません。さらに、しばらく先になりますが、色鮮やかでかなり表示が綺麗な有機ELを選択することもできるようになります(時期は未定)。


作業を快適に行える

特徴5 - NVMe SSDを選択できストレージも高速

本製品は、PCIe - NVMe接続のSSDを選択することも可能です。

今回、256GBのPCIe - NVMe SSDを搭載しており、非常に高速なアクセス速度でした。アクセス速度については「パフォーマンスのチェック」の項目をご覧ください。


PCIe - NVMe接続のSSDを搭載可能

特徴6 - 膝の上に置いても熱くなりにくい

本製品は、「インテリジェント・クーリング」という機能を搭載し、ユーザーの使用環境を検知し、最適な熱制御を行えます。詳細は「ThinkPad X1 Carbon (2016) のレビュー - インテリジェント・クーリング」に記載しているので、こちらをご覧ください。


例えば、膝上検知モードで、PC底面の発熱を抑える

特徴7 - ThinkPad WiGigやOneLink+ドック対応

本製品は、ケーブル1本接続するだけで、周辺機器を拡張したり、給電したりすることができる「OneLink+ドック」や、ワイヤレスで周辺機器を拡張できる「ThinkPad WiGig」に対応しています。

詳細は、「ThinkPad X1 Carbon (2016) のレビュー - ドック対応」に記載してあるので、こちらをご覧ください。


ThinkPad OneLink+ドックなら、ケーブルを1つ繋ぐだけで、瞬時に周辺機器と接続可能

特徴8 - 指紋センサー選択可能

指紋センサーも搭載することが可能です。Windows 10 のOSを選択していれば、Windows Helloを利用し指紋認証でOSやアプリにログインすることが可能です。


Windows Hello で指紋認証ログイン

他機種(X1 Carbon、Yoga 260)との比較

ThinkPad X1 Carbonとの比較

詳細は、「ThinkPad X1 Carbon (2016) のレビュー - X1 Yogaとの比較」をご覧ください。

ThinkPad Yoga 260との比較

詳細は、「ThinkPad Yoga 260のレビュー - ThinkPad Yogaシリーズの比較」をご覧ください。

液晶ディスプレイのチェック

液晶ディスプレイのチェックです。

本製品は、以下の液晶を選択できます。

 (1)14.0型WQHD IPS液晶 (2560x1440) 、マルチタッチパネル
 (2)14.0型FHD IPS液晶 (1920×1080)、マルチタッチパネル

(1)は高精細な画面ですが、バッテリー駆動時間はやや短くなり、「高DPI液晶の特徴」のようなデメリットがあります。(2)は画面の精細さは劣りますが、バッテリー駆動時間は長くなり、液晶のスケーリングの問題も起きにくいです。

今回は(1)の液晶の特性についてチェックします。

まず、搭載されていたパネルはLG製の「LP140QH1-SPE1」という型番でした。なお、ThinkPadは複数メーカーから部品を調達しており、必ず同じパネルが搭載されるとは限りません。

最大輝度は、当サイトによる計測では235cd/m2でした。やや低めです。

視野角は、IPSパネルを搭載しているため広いです。


視野角(斜めから見たときの見やすさ)

 

カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線です。若干緑色が強調されていることが分かりますが、それほど強くなく、比較的自然な発色です。



※見方の詳細については、miyahan.com様、DOS/V Power Report様のページをご確認ください

 

色域は、ノートパソコンとしてはやや広めです。


ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

 

画素形状です。ギラつきはほぼ感じません。


 

ハーフグレアのような映り込みです。

画面への映り込み

 

数ヵ月後に選択できるようになる有機ELの画像です(イベント会場で撮影)。

有機ELの画面

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードとタッチパッドのチェックです。

キーピッチが広く、キーストロークも十分あり、キートップも指にフィットし、他のThinkPadシリーズと同様に打ちやすいキーボードです。なお、ThinkPad X1 Carbon (2016)と同じキーボードでした。


キーボード全体図


キーの拡大図1


キーの拡大図2

 

バックライトキーボードも搭載しています。


バックライトキーボード搭載

 

もちろんトラックポイントも搭載しています。タッチパッドも操作しやすいです。


トラックポイント&タッチパッド

パフォーマンスのチェック

パフォーマンスのチェックです。

モバイルノートパソコンとして、標準的な処理性能です。

Core i5-6200U、8GBメモリ、256GB PCIe- NVMe SSDの構成でのベンチマーク結果は下の通りです。

PassMark Performance Test 8.0

3DMark


※ FIRE STRIKE:高性能GPU向け、SKY DIVER:ミドルレンジGPU向け、
CLOUD GATE:一般ノート向け、ICE STORM:タブレットやスマホ等のモバイル向け

PCMark 8 - Home accelerated

動画のエンコード時間

TMPGEnc Video Mastering Works 6によるエンコード時間
  Core i5-6200U
x265でエンコード (※1) 42分28秒
x264でエンコード (※2) 20分36秒
NVENCでエンコード (※3)
QSVでエンコード (※4) 10分09秒
XAVC Sの動画(約5分、4K)をMP4(FHD)へ変換。x265はH.265/HEVC、それ以外はH.264/AVCへ変換
※1 4Kや8Kにも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが、出力ファイル容量は従来の約半分
※2 H.264エンコーダーの中で、現在人気の高いエンコーダー。ほどほどの速度で高画質
※3 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載される最新ハードウェアエンコーダー。従来のCUDAより速度、画質とも向上
※4 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー。エンコードが高速

ストレージのベンチマーク


256GB PCIe - NVMe SSD

重量のチェック

重量のチェックです。

メーカー公表値では約1.36kgとなっています。ページによっては約1.27kg~と書かれています(通常の液晶が約1.36kgで、有機ELが約1.27kgなのかもしれません)。

当サイトによる計測結果は下図の通りです。PC本体は1.357kgと、2 in 1 パソコンとして普通の軽さです。ACアダプターはやや軽いです。


重量の実測結果

バッテリー駆動時間のチェック

バッテリー駆動時間のチェックです。

本製品のバッテリー容量は52Whです。メーカー公表値のバッテリー駆動時間は、最大 約9.8時間(JEITA2.0)です。

当サイトによるバッテリー駆動時間の計測値は下表のとおりです。モバイルノートパソコンとして、普通の駆動時間です。今回はWQHD液晶を搭載していますが、FHD液晶にすればもう少し駆動時間は長くなると思います。

バッテリー駆動時間
  WQHD(2560x1440)液晶
Core i5-6200U
動画再生時 ※1 7時間46分
PCMark 8 Home のバッテリーライフテスト ※2 4時間29分
PCMark 8 Work のバッテリーライフテスト ※3 5時間38分
※画面輝度を約120cd/m2に調整して計測
※1 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行

※3 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行

カードリーダー/ライターのチェック

内蔵カードリーダー/ライターのチェックです。

micro SDカードのみ対応しています。スロットは、背面のカバーを開けたところにあり、またmicro SDカードを挿入するときは、液晶を閉じないと入れづらいため、頻繁にカードを着脱する方は面倒に感じると思います。


micro SDカードスロット挿入後の画像

 

速度は普通です。


SDカードのベンチマーク(UHS-Ⅰのカードで測定)

 

 

 


  1 2 次へ
  目次