※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。なお、記事内容については中立・公平に記載するようにしています。
HP Victus 16(2023年モデル)の実機レビュー

CPU | Core i5-13500HX Core i7-13700HX Ryzen 5 7640HS Ryzen 7 7840HS |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4050 GeForce RTX 4060 GeForce RTX 4070 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512B SSD |
液晶サイズ | 16.1型 16:9 |
液晶種類 | 1920x1080 IPS 144Hz |
質量 | 約2.30kg |
バッテリー | 最大 7時間30分 |
価格[税込] | 13万円台~ |
HP Victus 16は、ホワイトの清潔感のあるカラーが特徴的なゲーミングノートPCです。
搭載しているグラフィックスの割には価格が安く、コストパフォーマンスの高い製品です。特に、GeForce RTX 4060 を搭載したモデルが、16万円台と安いです。
ディスプレイの色域は広くなく、解像度もFHDなので、映像の美しさにはあまりこだわらない方におすすめです。高い性能の外部モニターに接続して使うのもいいと思います。
なお、当サイト向けのクーポンを利用することで、7%OFFで購入することができます(ただし一部のセール品は除く)。
公式販売サイトはこちら
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i7-13700HX、GeForce RTX 4070、16GBメモリ、512GB SSD
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。
目次
お忙しい方は、「HP Victus 16の特徴」のみお読みください。
HP Victus 16の特徴
高いコストパフォーマンス
Victus 16(2023年モデル)は、搭載しているグラフィックスの割には価格が安く、コストパフォーマンスの高いゲーミングノートPCです。
例えば、GeForce RTX 4060のミドルスペックGPUを搭載したモデルが、16万円台です。なお、時期によって価格は変わるので、もっとコスパの高いモデルが出てくるかもしれません。

最大でGeForce RTX 4070のモデルあり
HPのゲーミングノートPCには、VictusシリーズとOMENシリーズがあり、Victusシリーズはどちらかと言えばエントリーモデルの機種となりますが、最大でGeForce RTX 4070のグラフィックスを搭載したモデルもあり、性能は割と高めです。
ただし、ディスプレイ性能が、(悪いわけではありませんが)そこまで良くはないため、個人的には、GeForce RTX 4050 ~ 4060のモデルが、全体的なバランスが良くおすすめです。GeForce RTX 4070にするなら、綺麗な映像、もしくは高いフレームレートでゲームがしたくなると思われるので、もっと高い解像度で、色域も広く、もっと高いリフレッシュレートのOMEN 16のほうが全体のバランスがいいと思います。

清潔感のあるホワイトのカラー
ゲーミングノートPCは、ブラックのカラーが非常に多く、キーボードバックライトや天板がカラフルに光る製品が多いですが、本製品は清潔感のあるホワイトのカラーです。リビングやオフィスなどでも使いやすいカラーです。白を基調にした部屋の方にも合うと思います。

インテルモデルとAMDモデルの違い
Victus 16は、インテルプロセッサーを搭載したモデルと、AMDプロセッサーを搭載したモデルがあります。仕様を見比べてみた限りでは、CPUと、グラフィックスのラインナップと、メモリの規格以外は一緒でした。※バッテリー駆動時間は、AMDモデルが未公開なので比較していません
メモリについては、インテルモデルがDDR5-4800、AMDモデルがDDR5-5600でした。
CPUについては、搭載可能なものの中では最上位の以下の2つを使ったことがありますが、CINEBENCH R23のスコアはCore i7-13700HXのほうがやや上です。ただし、大きな差ではありません。
価格面では、AMDモデルのほうが大分安いので、コストパフォーマンスはAMDモデルのほうがいいでしょう。
各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | スペックが高いので、Web閲覧やOffice作業は快適です。 |
---|---|---|
動画鑑賞 | ○ | ディスプレイは色鮮やかに欠けますが、普通に動画を視聴することができます。スピーカー音はやや良いです。 |
RAW現像 画像編集 |
△ | CPUやグラフィックスのスペックは十分ですが、ディスプレイの色域が狭いので、画像編集向きではありません。外部モニターに接続して使うなら、いいと思います。 |
動画編集 | ○ | 外部グラフィックスに性能の高いCPUを搭載し、動画編集も快適です。ただし、色調整するような方には適しません。 |
ゲーム | ◎ | 外部グラフィックスに、高リフレッシュレート対応ディスプレイを搭載し、ゲームは快適です。 |
ディスプレイのチェック
HP Victus 16のディスプレイのチェックです。
解像度は標準的なFHD(1920x1080)で、144Hzの高リフレッシュレートに対応しています。最大輝度は、メーカーの仕様表では250nitとなっており普通です。
ただし、色域が狭く、ゲーミングノートPCとしては残像が少なくはありません。
その他の特性や詳細については、以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は狭いです。当サイトでの計測では、sRGBカバー率は65.6%でした。

ガンマ補正曲線を見てみると、やや緑色が強めに発色していることが分かります。色域も狭いので、正しい色からはややズレています。

視野角は広いです。

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは低減されています。ギラつきもほぼ感じません。

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)も検出されませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
遅延
キーボードの1つのキーを押してから、その文字が画面に表示されるまでの時間(表示遅延)をハイスピードカメラで撮影し計測したところ、約48msでした。一般的なノートPCは80ms前後が多かったので、本製品の表示遅延は少ないです。なおこれは、液晶だけでなくPC全体の遅延となります。
残像
「UFO Test」のサイトの左から右へ移動するUFOを、十分速いシャッタースピードで撮影したところ、普通のノートPCのディスプレイは、1秒間に60フレームを更新しますが、2フレームくらい前まで残像がありました。
一方、本製品は1秒間に144フレームを更新するディスプレイで、約4フレーム前くらいまで残像がありました。本製品は、普通のノートPCより1秒間に約2倍のフレームを表示していますが、見えるフレームも約2倍だったので、普通のノートPCと残像感はあまり変わりません。ゲーミングノートPCとしては多めの残像です。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
HP Victus 16のキーボードのチェックです。
仕様を確認すると、キーピッチは約18.7x18.4mm、キーストロークは約1.5mmとなっています。普通の打ちやすさのキーボードです。テンキーは、4列キーボードなので使いやすいです。
タッチパッドの使いやすさは普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

キーボードバックライトも搭載しており、色を変えることもできます。ただし、キー毎に色を変えることは出来ません。

パフォーマンスのチェック
HP Victus 16は、「OMEN Gaming Hub」という付属のソフトから、電源モードを変更することが出来ます。CINEBENCH R23と3DMarkについては、電源モードを「最適」と「パフォーマンス」の2つでテストしています。それ以外は「最適」です。

CPU
プロセッサーは、インテルモデルがPBP:55WのCore i5-13500HX または Core i7-13700HXを搭載しています。AMDモデルについては、cTDP:35~54WのRyzen 5 7640HS または Ryzen 7 7840HSを搭載しています。
今回は、Core i7-13700HXを搭載していますが、「最適」モードで約55WのCPU電力が出ており、「パフォーマンス」モードであれば、(安定していませんが)70W前後ものCPU電力が出ていました。どちらのモードも高いベンチマークスコアでした。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
インテルモデルは、DDR5-4800のデュアルチャネルメモリを搭載しており、帯域は比較的広いです。なお、SiSoftware Sandra 2020のソフトを実行するとソフトが落ちるので、今回、帯域の計測はしていません。
~メモリ性能の評価 ~
※今回、このソフトを実行することができませんでした。以下、他のPCで計測した参考値を掲載します。
※実際のノートPCで計測した実測値です。理論的な最大値ではありません
グラフィックス
グラフィックスは、GeForce RTX 4050、RTX 4060、RTX 4070のモデルがありますが、今回はRTX 4070を搭載しています。
最大グラフィックスパワーは120Wと、やや高めでした。

3DMarkのベンチマークスコアは次の通りです。高いスコアが出ており、「パフォーマンス」モードであれば、従来のRTX 3080を超えていました。
~ グラフィックス性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
GPU-Zで確認したGeForce RTX 4070の情報は次の通りです。

ストレージ
ストレージには PCIe Gen4 SSDを搭載しており、アクセス速度は非常に速いです。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
SDカードスロットは搭載されていません。
ゲームベンチマーク&フレームレート
ゲームに付属のベンチマーク機能のスコア、または実際にゲームをプレイしAfterburnerで計測したフレームレートを掲載します。
本製品は、OMEN Gaming Hubのグラフィックスイッチャーという項目から、「ハイブリッド」と「ディスクリート」のモードを選ぶことができます。「ディスクリート」にすると、CPU内蔵グラフィックスを使わずに外部グラフィックスのみを使うようになり、ゲームによってはフレームレートがやや上がる場合もあります。なお、本製品は、設定を変更すると、再起動が必要です。ここでは「ディスクリート」で各ゲームをテストしていきます。
上で紹介した動作モードは「パフォーマンス」にしています。

今回は、GeForce RTX 4070を搭載していますが、ほとんどのゲームが、高いグラフィック品質設定でも、100 fpsオーバー、軽いゲームであれば200 fpsオーバーの平均フレームレートが出ていました。
本製品の1920x1080 144Hzのディスプレイでゲームをするなら、1つ下のGeForce RTX 4060でも十分な性能だと思います。もっと高い性能の外部モニターに繋げるなら、GeForce RTX 4070でもいいでしょう。
グラフは、ノート用グラフィックスのみ掲載しています
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー(max TGP)
![]() 重い部類のゲーム
FORSPOKEN(DX12)
|
||||
---|---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i7 RTX4070 |
Core i7 RTX4060 |
Ryzen 7 RTX4060 |
1920x1080 | 低 | 178 fps | ||
高 | 96 fps | |||
最高 | 61 fps |
![]() 重い部類のゲーム
サイバーパンク2077(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 121 fps |
高 | 117 fps | |
ウルトラ | 101 fps | |
レイトレ:ウルトラ | 70 fps |
![]() 重い部類のゲーム
Forza Horizon 5(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 258 fps |
最高 | 128 fps | |
エクストリーム | 115 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 軽量品質 | 185 fps |
標準品質 | 163 fps | |
高品質 | 119 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ブループロトコル
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低 | 270 fps |
高 | 181 fps | |
最高 | 143 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
PSO2 ニュージェネシス
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 最低 | 170 fps |
高 | 161 fps | |
ウルトラ | 127 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
シャドウオブザトゥームレイダー(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | 平均 fps |
1920x1080 | 最低 | オフ | 182 fps |
中 | オフ | 164 fps | |
最高 | オフ | 152 fps | |
クオリティ | 165 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 暁月のフィナーレ(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 標準(ノート) | 199 fps |
高(ノート) | 185 fps | |
最高品質 | 159 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
フォートナイト [チャプター4 シーズン3]
|
---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低設定 | 149 fps |
中設定 | 106 fps | |
最高設定 | 57 fps |
※テンポラルスーパー解像度:ネイティブ
※バトルロワイヤル ソロで計測
解像度 | その他設定 | 平均 fps |
1920x1080 | 3D解像度:100% メッシュ:高 描画距離:最高 |
246 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
Apex Legends(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低設定 | 287 fps |
高設定 | 202 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
VALORANT
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 低設定 | 553 fps |
高設定 | 489 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 非常に低い | 350 fps |
中型 | 335 fps | |
ウルトラ | 260 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
ドラゴンクエストX
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均 fps |
1920x1080 | 最高品質 | 24588 (すごく快適) |
その他のゲーム
上に掲載していない他のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
クリエイターソフトの処理時間
以下、クリエイター向けソフトで計測した各種処理時間を下に掲載します。なお、ここでは動作モードを「パフォーマンス」、グラフィックスイッチャーを「ハイブリッド」にして計測しています。なお、クリエイターソフトは、CPU内蔵グラフィックスも使える「ハイブリッド」にしたほうが、処理速度が向上するケースが多いです。

速い書き出し時間です。マスクをしたり、露光量を変えたり、変形したりするような作業も快適です。
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

Premiere Proの書き出し時間も非常に速いです。編集作業自体も快適です。
※ グラフィックスは全てノートPC用
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

CPUのみで実行するx265エンコードも高速です。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)


USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
本製品は、SuperSpeed USB Type-C 5Gbps (Power Delivery、DisplayPort 1.4)を1ポート搭載しています。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | × | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | × | × | × | |
PD充電器 ※1 |
140W アドテック PD3.1充電器 | ○ | ― | ― |
100W Anker 充電器 | ○ | ― | ― | |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | × | ○ | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
本製品のHDMIポートは、HDMI2.1に対応しています。
4KモニターへHDMIで接続したときのディスプレイ情報は下の通りです。NVIDIAコントロールパネルから設定を変えることで、4K、120Hz、10ビットでの表示が可能です。

質量のチェック
HP Victus 16の質量のチェックです。
ゲーミングノートPCとしては普通の質量です。
質量 | |
PC本体 | 2.353kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 757g |
バッテリー駆動時間のチェック
HP Victus 16のバッテリー駆動時間をチェックします。
バッテリー容量は、約70Whとなっていました。

バッテリー駆動時間は下の通りです。性能が高いため、普通のノートPCのように長時間バッテリー駆動することはできません。ただ、軽めの作業であれば、ある程度はもちます。
なお、バッテリー駆動状態でゲームをすると、フレームレートが制限されてカクつくので、ゲーム時はACアダプターに繋ぎましょう。
バッテリー駆動時間 | |
(1) MobileMark 2018 | 最大 6時間 ~ 7時間30分 |
(2) 動画再生時 | 5時間5分 |
(3) FF14ベンチ | 2時間11分 |
(1) メーカー公表値
(2) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(3) FF14ベンチをループ実行
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
Victus 16は、約207万画素のFHDカメラを搭載しており、画質は割と綺麗です。また、物理的にカメラを隠す機能も搭載しています。



※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影
スピーカー
スピーカーは、底面と側面の間の斜めの部分に配置されています。音質は比較的良く、勝手に点数を付けると、10点満点で6点といったところです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度の推移を確認します。
「最適」モードの場合、CPU電力は約55Wと、ほぼPBP通りの数値で推移しており、このときのCPU温度は60℃台で推移しており、問題のない温度です。
「パフォーマンス」モードにすると、CPU電力が上がり、処理開始直後は安定しませんが、安定してからは、70W前後で動作しています。このときのCPU温度は70℃台で推移しており、こちらも問題ありません。
どちらのモードでも安心して使えるでしょう。
- Core i7
RTX4070 - Core i7
RTX4060 - Ryzen 7
RTX4060






ゲーム時のCPU、GPU温度の詳細
ファイナルファンタジー15のゲームベンチマークを実行したときのCPU/GPU温度を計測した結果は下図の通りです。
どちらのモードで動かしても、CPU温度、GPU温度とも、問題ない範囲でした。ゲーム時も安心です。
- Core i7
RTX4070 - Core i7
RTX4060 - Ryzen 7
RTX4060






静音性のチェック
動作音(静音性)のチェック結果です。
「最適」モードであれば、ゲームをしていても、そこまでうるさくは感じません。
ただし、「パフォーマンス」モードにすると、動作音が上がり、気になります。ヘッドホンを付けることをおすすめします。ヘッドホンを付けない方は、多少フレームレートが落ちても、「最適」モードで動かすといいでしょう。

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時
左から2~3番目:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
ゲームをするとキーボード面の温度が高くなりますが、パームレスト部分はほとんど温度が上がらず、WASDキーも少ししか温度が上がらないため、ゲームをしていても気になりませんでした。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。処理を開始して、10分経過後に確認できた最も高い数値を掲載しています。ただ、数値は変動するため参考程度にご確認下さい。
ゲーミングPCなので、消費電力は高めです。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
HP Victus 16は、ゲーミングノートPCとしては珍しいホワイトのカラーです。デザインもゴツゴツしておらず、どこに置いても合いそうな製品です。

天面にはVictusの「V」のロゴが入っています。

高さは23.9mmとなっており、ゲーミングノートとしては、比較的薄いです。


インターフェイスはご覧の通りです。映像出力は、USB-CとHDMI2.1で行えます。LANポートは、最大1Gbpsです。SDカードスロットはありません。USB-Aは左右のどちら側にも搭載されています。


ヒンジは、下図の角度まで開きます。背の高い方でも、見やすい角度まで開くことができます。

吸気口は大きく取られています。

ACアダプターは230Wです。薄型で角が丸くなっているので持ちやすいです。



まとめ
以上が、HP Victus 16(2023年モデル)のレビューです。
搭載しているグラフィックスの割には価格が安く、コスパの高い製品です。現時点では、GeForce RTX 4060を搭載して16万円台のモデルがおすすめです。
ボディがホワイトのカラーである点も特徴で、清潔感があります。一見するとゲーミングノートPCには見えません。ゲーミングノートPCであることが妻にバレたくないお父さんにも、最適だと思います。
グラフィックスは、GeForce RTX 4050 ~ 4070まであります。今回、GeForce RTX 4070を使用しましたが、パーツ温度や表面温度も問題なく、快適に使用することができました。RTX 4070でもそうなので、他のグラフィックスを搭載したモデルも快適にゲームができるでしょう。
ただ、ディスプレイの色域が狭く、残像も少ないわけではなく、解像度も標準的なFHDです。GeForce RTX 4070でゲームをするなら、綺麗な映像、または速い動きでも見やすい映像でプレイしたいと思うので、ディスプレイ性能がやや物足りなく感じます。また、キーボードも特にこだわりがなく普通の性能です。本製品を購入するなら、GeForce RTX 4050やRTX 4060を搭載した、比較的安いモデルのほうが、全体のバランスが良くおすすめです。
インテルモデルとAMDモデルがありますが、違いはほとんど無いので、同じグラフィックスを搭載したモデルなら、安い方を選んでいいと思います。
なお、当サイト向けのクーポンを使えば、7%OFFで購入することができるので、是非ご活用下さい(ただ、一部のセール品はクーポンが使えない場合もあります)。
ホワイトカラーのゲーミングノート
HP Victus 16

特徴
- 高いコストパフォーマンス
- ホワイトのカラー
こんなあなたに
- 十分遊べる性能のゲーミングPCを安く買いたい方
- 派手なゲーミングPCが苦手な方
- the比較特別クーポン個人向けPCが7%OFF
- 価格13万円台[税込]~
公式販売サイトはこちら
関連ページ