HP OMEN 17(インテル,17-ck)の実機レビュー

CPU | Core i7-11800H Core i9-11900H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 3070 GeForce RTX 3080 |
メモリ | 16GB / 32GB |
ストレージ | 1TB PCIe NVMe SSD |
液晶サイズ | 17.3型 |
液晶種類 | QHD IPS 165Hz 非光沢 |
質量 | 約2.78kg~ |
バッテリー | 最大 5時間 |
価格[税別] | 22万円台~ |
HP OMEN 17(インテル)は、本格ゲーマーのための高性能ゲーミングノートPCです。
ディスクリートモードにもできて、最大グラフィックスパワーも高いGeForce RTX 3080または3070を搭載し、非常に高いフレームレートを出すことができます。
また、品質の高いディスプレイおよびメカニカルキーボードを搭載しており、ゲームを優位に進めることが出来るでしょう。
17.3型の大きな画面に、2560x1440の高い解像度で、映像も迫力があり綺麗です。
今回は以下の構成でレビューをしています。なお、レビュー機はメーカーからの貸出機です。
レビュー機の構成
Core i7-11800H、GeForce RTX 3070、16GBメモリ、1TB PCIe SSD
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。
目次
お忙しい方は、「HP OMEN 17(インテル)の特徴」のみお読みください。
HP OMEN 17(インテル)の特徴
ゲーミングノートの中でも特に高いグラフィック性能!
ディスクリートモード対応
一般的なゲーミングノートPCは、「①CPUに内蔵されたグラフィックス」と、GeForce RTX 3080などの「②外部グラフィックス」を負荷内容によって切り替え、最終的な映像は①を介して行うハイブリッドモードを採用していることが多いです。
一方、OMEN 17は、グラフィックスイッチャーにより、①を使用せず、②から直接出力を行う「ディスクリートモード」へ変更することができます。①を経由しないことで、それによる遅延やオーバーヘッドが発生せず、同じ外部グラフィックスを搭載していても、より高い性能が出るようになります(その代わり、低負荷時でも消費電力は高くなります)。

最大グラフィックスパワーも高め
GeForce RTX 30シリーズのグラフィックスは、メーカーによって設定されている最大グラフィックスパワーによって、ゲーミング性能に差が出ます。
OMEN 17に搭載されているGeForce RTX 3080は、この最大グラフィックスパワーが165Wと非常に高い設定になっているようです。この数値は、今まで確認したゲーミングノートPCの中で最大です。
今回は、GeForce RTX 3070でレビューを行っていますが、こちらも最大グラフィックスパワーが140Wと非常に高い数値でした。

ディスクリートモードへ変更できる点と、最大グラフィックパワーが高い点から、OMEN 17は、非常に高いフレームレートが出ます。本気でゲームをしたい方に適したノートPCと言えるでしょう。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
括弧()内は最大グラフィックスパワー
大画面のQHD(2560×1440)液晶を搭載
OMEN 17は、ゲーミングノートPCとしては大きな17.3型の液晶を搭載しています。さらに、解像度は、QHD(2560×1440)と高く、165Hzの高リフレッシュレートで、映像重視のゲームから、スピード重視のゲームまで幅広く、快適にプレイすることができます。
GeForce RTX 3080ではなく、GeForce RTX 3070でも、ほとんどのゲームが、2560x1440で60fps以上出ていました。そこまで重くないゲームなら、2560x1440でも165 fps近いフレームレートが出ています。
また、色域が100% sRGBと広めなので、綺麗な映像でゲームの世界に没入することができますし、クリエイター向けソフトの使用にも適しています。大画面・高解像度であるため、ペイン(作業領域)の多い動画編集ソフトなども作業しやすいでしょう。

光学式メカニカルキーボードを搭載
OMEN 17は、光学検出機能付きメカニカルスイッチキーボードを搭載している点も特徴です。OMENシリーズで光学式メカニカルキーボードを搭載するのは、OMEN 17が初となります。
実際にタイピングしてみても、キーを押すと、ストンと落ちる感覚があり、カチカチという特有の打鍵音がして、とても打ち心地がいいです。
応答速度も約0.2msと非常に速く、FPS系ゲームや、eスポーツタイトルなど、競技性の高いゲームをより有利にプレイすることができるでしょう。
ただし、日本語キーボードではなく、英語配列のキーボードなのでご注意下さい。

従来モデルよりも冷却性能がアップ
OMEN 17は、従来のOMEN 17よりも冷却性能がアップしています。
従来のOMEN 17では、冷却ファンのブレード数が59枚、背面排気口の占有率が約70%だったのに対して、新モデルのOMEN 17では、ファンのブレード数が83枚、背面排気口の占有率が約79%とアップしています。その結果、従来モデルよりもキーボードの表面温度が約5℃低下し、快適にプレイできるようになっているとのことです。


各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 性能は非常に高く、ディスプレイサイズも大きく、文句なしのスペックです。 |
---|---|---|
オンライン会議 | ○ | 必要な機能は揃っており、問題ありません。 |
動画鑑賞 | ◎ | 大きな画面で、スピーカー音も比較的よく、動画鑑賞は快適です。 |
RAW現像 画像編集 |
○ | sRGB 100%クラスのディスプレイを搭載しており、性能も高く、画像編集もできます。ただし、Adobe RGBクラスの色域は無いため、印刷用途にはあまり適していません。 |
動画編集 | ◎ | 高い処理性能で、ディスプレイの品質も良く、動画編集も快適です。 |
ゲーム | ◎ | 前述の通り、高いスペックで、メカニカルキーボードも搭載し、ゲームは快適です。 |
ゲームベンチマーク&フレームレート
ゲームに付属のベンチマーク機能のスコア、または実際にゲームをプレイし、Afterburnerで計測したフレームレートを掲載します。
今回は、GeForce RTX 3070を搭載していますが、FHD環境はもちろんQHD(2560x1440)環境でも、60 fpsを超える高いフレームレートが出ていました。 また、最大グラフィックスパワーの高いGPUを搭載し、CPUも性能が高いことから、GeForce RTX 3080を搭載したPCよりも、高いフレームレートが出ているケースもありました。
GeForce RTX 3080を搭載したOMEN 17であれば、QHD/レイトレーシング環境でも十分遊べるフレームレートが出るのではないかと思います。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
![]() 重い部類のゲーム
Forza Horizon 5(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低 | 201 fps |
高 | 144 fps | |
エクストリーム | 88 fps | |
256x1440 | 高 | 121 fps |
エクストリーム | 74 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ウォッチドッグス レギオン(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | 平均fps |
1920x1080 | 低 | オフ | 115 fps |
高 | オフ | 102 fps | |
最大 | オフ | 74 fps | |
高性能 | 91 fps | ||
2560x1440 | 高 | 高性能 | 106 fps |
最大 | 高性能 | 80 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ボーダーランズ3(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低 | 139 fps |
高 | 107 fps | |
ウルトラ | 92 fps | |
2560x1440 | 高 | 82 fps |
ウルトラ | 71 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 標準品質 | 140 fps |
高品質 | 101 fps | |
2560x1440 | 標準品質 | 102 fps |
高品質 | 76 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
シャドウオブザトゥームレイダー(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | 平均fps |
1920x1080 | 最低 | オフ | 175 fps |
中 | オフ | 145 fps | |
最高 | オフ | 129 fps | |
クオリティ | 149 fps | ||
2560x1440 | 中 | クオリティ | 129 fps |
最高 | クオリティ | 119 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 暁月のフィナーレ(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 高(ノート) | 165 fps |
最高品質 | 148 fps | |
2560x1440 | 高(ノート) | 135 fps |
最高品質 | 108 fps |
その他のゲーム
上に掲載していない他のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
ディスプレイのチェック
HP OMEN 17(インテル)のディスプレイのチェックです。
17.3型の大画面に、QHD(2560x1440)の解像度、165Hzのリフレッシュレートのディスプレイです。また、RTX 3080モデルのみ、G-SYNCに対応しています。最大輝度は、当サイトの計測では360cd/m2とやや高めです。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は比較的広いです。当サイトでの計測で、sRGBカバー率は97.3%、sRGB比は99.7%でした。

ガンマ補正曲線を見てみると、どの色も揃っており、自然な発色であることが分かります。

視野角は広いです。

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは抑えられています。ギラつきもそれほど感じません。

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)は検出されませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
遅延
キーボードの1つのキーを押してから、その文字が画面に表示されるまでの時間(表示遅延)をハイスピードカメラで撮影し計測したところ、約28msでした。一般的なノートPCは80ms前後が多かったので、本製品の表示遅延はかなり少ないです。なおこれは、液晶だけでなくPC全体の遅延となります。
残像
「UFO Test」のサイトの左から右へ移動するUFOをカメラで撮影したところ、本製品は165Hz(1秒間に165フレームを更新)で1~2フレーム前くらいまで残像がありました。普通のノートPCは、60Hz(1秒間に60フレームを更新)で2フレームくらい前までの残像だったので、本製品の残像は少ないです。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
HP OMEN 17(インテル)のキーボードは、上で説明した通り、光学検出機能付きメカニカルスイッチキーボードを搭載しています。一般的なノートPCのキーボードとの押しやすさの差は歴然としており、ノートPCとしては非常にタイピングしやすいです。
さらに、全キーRGBライティング、キーロールオーバー、アンチゴーストに対応しています。テンキーはありませんが、矢印キーや、ホットキーが押しやすく配置されています。左側にはマクロキーもあります。
なお、メーカーサイトを見ると、キーボードは、キーピッチ:約18.7x18.7mm、キーストローク:約1.3mmです。
タッチパッドはクリックボタンが、やや固めですが、ほとんどの方はマウスを使うと思うので、そんなに影響はないでしょう。

※画像をクリックすると拡大できます

キーボードバックライトも搭載しており、色や光らせ方を柔軟に変更することが可能です。


パフォーマンスのチェック
HP OMEN 17(インテル)では、OMEN Gaming Hubのソフトのパフォーマンスコントロール画面で、電源モードや温度コントロールを変更することが出来ます。温度コントロールでは、温度毎のファンの回転数を手動で設定することもできます。
ここでは、電源モードは「最適」と「パフォーマンス」の両方で、CINEBENCH R23および3D Markのベンチマークを計測します。なお、温度コントロールはデフォルトの「自動」にします。


CPU
HP OMEN 17は、Core i9-11900HおよびCore i7-11800Hを選択することが可能です。
マルチコアおよびシングルコアの両方の性能が高く、ゲームだけでなく、動画編集などにも最適なプロセッサーです。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
DDR4-3200のデュアルチャネルメモリを搭載しており、速度は普通です。
~メモリ性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア
グラフィックス
グラフィックスには、GeForce RTX 3080(165W)またはGeForce RTX 3070(140W)が搭載されています。
今回は、GeForce RTX 3070を搭載していますが、ディスクリートモードに対応しており、非常に高いベンチマークスコアです。上述したように、多くのゲームがQHD(2560x1440)環境でも高いフレームレートが出ます。
レイトレーシングを有効にしてゲームをするなら、VRAMの多いGeForce RTX 3080がおすすめです。
~ グラフィックス性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
GPU-Zで確認したGeForce RTX 3070の情報は次の通りです。

ストレージ
ストレージには、PCIe Gen4 SSD対応のSSDを搭載しており、非常に高速です。動画の書き出しを行ってみても、書き込みが速いので、書き出し速度も速いです。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。アクセス速度は普通です。
~ SDカードスロット性能 ~


クリエイターソフトの処理時間
以下、実際のソフトウェアで計測した各種処理時間です。

非常に速い書き出し時間です。書き出しだけでなく、普段の編集作業も快適です。動画編集ソフトは、ペイン(表示領域)がたくさんあって、1つ1つのペインが小さくなりがちですが、本製品は解像度が2560x1440と高いので、1つ1つのペインを大きく表示でき、作業がしやすいです。
※ グラフィックスは全てノートPC用
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートを利用して、純正以外の充電器やドックが使えるかを試しました。
USB Type-Cポートは、Thunderbolt、DisplayPortには対応していますが、Power Deliveryには非対応です。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | × | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | × | ○ | ○ | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | × | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
18W cheero充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | × | ○ | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KテレビへHDMIで接続したときのディスプレイ情報は下の通りです。4K、60Hz、8ビット、RGBで出力できていました。

質量のチェック
HP OMEN 17の質量のチェックです。
PC本体およびACアダプターは重いので、持ち運ぶ用途には向いていません。基本的に、据え置きで使用するノートPCです。
質量 | |
PC本体 | 2.902kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 1.249kg |
バッテリー駆動時間のチェック
HP OMEN 17(インテル)のバッテリー駆動時間をチェックします。
バッテリー容量は、約81Whとなっていました。

メーカーの仕様表ではバッテリー駆動時間は、最大5時間となっています。高いスペックで、ディスプレイサイズも大きいことから消費電力が高く、バッテリー駆動時間はあまり長くありません。なお、今回は貸出期間が短い影響で、バッテリー駆動時間はテストしていません。
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
Webカメラに物理シャッターはありません。また、IRカメラも搭載していません。

Webカメラ約92万画素のHDカメラで、ノートパソコンに搭載されるWebカメラとしては、普通の画質だと思います。

※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影

※クリックすると拡大できます。
※撮影方法は上と同じ
スピーカー
スピーカーは、底面と側面の間の斜めの部分の左右に配置されています。音質はやや良く、10点満点で6点といったところです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度の推移を確認します。
「最適」と「バランス」のどちらのモードでも、CPU電力は約55W、CPU温度は約75℃で推移しています。十分なCPU電力が出ていて、CPU温度も問題ない範囲に収まっています。
- 最適
- パフォーマンス


ゲーム時のCPU、GPU温度の詳細
ファイナルファンタジー15のゲームベンチマークを実行したときのCPU/GPU温度を計測した結果は下図の通りです。
どちらのモードも、CPU温度は80℃台、GPU温度は70台で収まっているので、問題ないかと思います。
- 最適
- パフォーマンス


静音性のチェック
動作音(静音性)のチェック結果です。
ゲームをすると、やや高めの騒音値になります。特にパフォーマンスモードにすると、騒音値が上がります。なお、アイドル時においては、ディスクリートモードよりハイブリッドモードのほうが騒音値は下がります。


部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時
左から2~3番目:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
高い性能のPC ですが、ボディが大きいこともあり、キーがある部分の表面温度は低めです。右パームレストの温度はやや上がり、手の載せていると少し熱く感じますが、ゲーム中はマウスを操作していることが多いと思うので問題ないでしょう。左パームレストは温度がほとんど上昇しないので、WASDキーを操作していても不快感はありません。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。処理を開始して、10分経過後に確認できた最も高い数値を掲載しています。ただ、数値は変動するため参考程度にご確認下さい。
高い性能のPCなので、消費電力はやや高めです。なお、ハイブリッドモードにすると外部GPUが使われなくなるため、アイドル時の消費電力は低めになります。


※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
HP OMEN 17(インテル)の外観は、ゲーミングノートPCとしては派手さは少ないですが、シンプルでどんな部屋にも合いそうな製品だと思います。

天板は、角度によってやや色が変わるようになっていて、存在感を出しています。

高さは29.5mmとそれなりにありますが、ゲーミングノートはある程度、ボディが高いほうが放熱性が良くなり、安心してゲームができます。

インターフェイスはご覧の通りです。右側面に排気口がありますが、マウスを操作する手には熱風が当たらない位置にあると思います。USBポートは奥側にあるので、有線マウスが接続しやすいです。
映像出力できるポートとしては、HDMI 2.1、Mini Display、Thunderbolt4があります。


液晶は180度開くことはできませんが、テーブルの上に置いて作業をする分には、このくらい開けば問題ないでしょう。

底面のゴム足は、割と高めになっています。なお、底面のネジがゴム足の下側にもあると思われ、貸出機ということもあり、底面カバーは外していません。

ACアダプターは、330Wと大容量です。かなり大きいので、このACアダプターをどこに設置するかも考えておいたほうがいいです。割と熱くなるので、できれば風通しの良い場所に置きましょう。


まとめ
以上が、HP OMEN 17(インテル)のレビューです。
グラフィックスをディスクリートモードにすることができ、また最大グラフィックスパワーも高いことで、非常に高いフレームレートが出るゲーミングノートPCです。
QHD(2560x1440)の高解像度ディスプレイを搭載しており、映像の綺麗さを重視するゲームにも適しています。
また、メカニカルキーボードに、遅延や残像の少ないディスプレイを搭載し、FPS系ゲームや、eスポーツタイトルなど、競技性の高いゲームをより有利にプレイすることができるでしょう。
本格的にPCゲームをやりたい方で、予算もある方におすすめのゲーミングノートPCです。
なお、キーボードは英語配列のみとなっているため、ここはご注意下さい。
価格がやや高いですが、下に掲載している当サイト向けクーポンを使用することで、7%OFFで購入できます。是非ご活用下さい。
本格派ユーザー向けゲーミングノート
HP OMEN 17(インテル)

特徴
- 高いグラフィック性能
- QHDの高解像度ディスプレイ
- 光学検出機能付きメカニカルキーボード搭載
こんなあなたに
- 本気で勝ちたいゲーマー
- 予算が潤沢にある方
- the比較特別クーポン個人向けPCが7%OFF
- 価格31万円台[税込]~
関連ページ