HP Victus 16の実機レビュー

CPU | Ryzen 7 5800H Ryzen 5 5600H Core i7-11800H Core i5-11400H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 3060 / RTX 3050 Ti / RTX 3050 / GTX 1650 |
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | PCIe NVMe SSD |
液晶サイズ | 16.1型 |
液晶種類 | FHD IPS 144Hz 非光沢 |
質量 | 約2.46kg~ |
バッテリー | 最大約8.5時間 |
価格[税込] | 10万円台~ |
HP Victus 16は、16.1型液晶を搭載した、HPのエントリー~ミドルクラスのゲーミングノートPCです。
清潔感のある、シンプルな新デザインのボディを採用し、いい意味でゲーミングノートPCらしくないので、ゲーム以外の目的にも使いやすいです。
エントリークラスの性能でも、144Hz液晶を搭載しており、軽めのゲームであれば60 fps以上のフレームレートでのプレイも可能です。
ここでは、インテルモデルと、AMDモデルの両方について、レビューします。
公式サイト(販売サイト)はこちら
今回は以下の構成でレビューをしています。なお、レビュー機はメーカーからの貸出機です。
レビュー機の構成
Core i5-11400H、GeForce RTX 3050、16GBメモリ、512GB PCIe SSD
Ryzen 5 5600H、GeForce GTX 1650、8GBメモリ、512GB PCIe SSD
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。
目次
お忙しい方は、「HP Victus 16の特徴」のみお読みください。
HP Victus 16の特徴
16.1型の144Hz液晶を搭載
Victus 16は、ゲーミングノートPCの主流である15.6型よりも少し大きめとなる16.1型液晶を搭載しています。比較的扱いやすいサイズを維持しつつも、少し大きめの画面でゲームに集中することができそうです。
GeForce GTX 1650を搭載した一番価格を抑えた構成のモデルでも、液晶は144Hzのハイリフレッシュレートに対応しています。エントリークラスの性能ですが、軽めのゲームであれば、高いフレームレートによる滑らかな映像でのゲームプレイが可能です。
ただし、残像がやや多めでした。また、色域が広くないので、クリエイター向けソフトの使用には適していません。

インテルモデルとAMDモデルの比較
今回は、Victus 16の実機をチェックしていますが、Victus 16にはインテルモデルもあります。この2つのモデルの構成は下表のとおりです。
Victus 16 (インテル)は、全体的にVictus 16 (AMD)よりも少し高くなります。ディスプレイの色域が広ければ、クリエイターアプリとの相性がいいことが多いインテルCPUを搭載したモデルもいいと思いますが、ゲーム目的なら、どちらのCPUもそれほど変わりないので、価格の安いVictus 16 (AMD)のほうが個人的にはおすすめです。
スタンダードモデル | パフォーマンスモデル | |
CPU | Core i5-11400H | Core i7-11800H |
GPU | RTX 3050 | RTX 3050 Ti |
メモリ | 16GB (8GB x2) | |
ストレージ | 512GB PCIe NVMe SSD | |
質量 | 約2.48kg | |
バッテリー | 最大5時間30分 | |
価格[税込] | 未発売 | 154,000円 |
モデレート モデル |
モデレートプラス モデル |
アドバンス モデル |
|
CPU | Ryzen 5 5600H | Ryzen 7 5800H | |
GPU | GTX 1650 | RTX 3050 | RTX 3060 |
メモリ | 8GB (8GB x1) | 16GB (8GB x2) | |
ストレージ | 512GB PCIe NVMe SSD | ||
質量 | 約2.46kg | 約2.48kg | |
バッテリー | 最大8時間30分 | ||
価格[税込] | 99,900円 | 115,000円 | 149,900円 |
ゲーム以外にも使いやすそうな新デザインボディ
ゲーミングノートPCには、ブラック系で、いかついデザインのボディが多いですが、Victus 16は、セラミックホワイトの明るく清潔感のあるカラーです。デザインもシンプルで、かっこいいです。いい意味でゲーミングノートPCらしくない部分もあるので、ゲームだけでなく、スペック高めのノートPCとして、仕事などにも使いやすいと思います。

ヒンジ部分に入っている文字や、液晶下部の「V」マークなどもアクセントになっています。


底面にも「V」字のマークがあり、吸気口も逆「V」字のようになっています。

キーボード面上部にも、「V」字のドットパターンがあります。ちなみに、こちらは、吸気孔でも、スピーカーでもありません。

ディスプレイを開くと、ヒンジが排気口に被るような形になっています。デザイン性はいいですが、排熱がディスプレイヒンジに当たり、温度が高くなります。
今回のレビュー機では、Core i5-11400HおよびRyzen 5 5600Hを搭載していますが、CPU使用率が100%になる高い負荷をかけた時のCPU温度は高めでした。もっと性能の高いCPUを選択したときの冷却性能がやや気になります。


デュアルストレージ構成も可能
Victus 16は、M.2スロットを2基備えていました。1つは空きスロットなので、Type 2280のM.2 SSDの増設ができそうです。空きスロットにも、ヒートシンクが付いており親切です。
デフォルトのストレージは、512GB SSDですが、容量が足りない場合などは、デュアルストレージにしてもいいと思います(ストレージの増設等は、自己責任でお願いします)。

メモリの増設・換装も可能
Victus 16は、下の画像のように、2基のメモリスロットを備えており、メモリの増設・換装が可能です。
なお、GeForce GTX 1650搭載モデルは、メモリ容量が8GBになっており、1枚挿しでした。シングルチャネル動作だと、メモリ速度が遅くなるので、2枚挿しのデュアルチャネルにしてもいいと思います(メモリの増設・換装は自己責任でお願いします)。

各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 十分なスペックで、快適に作業できます。 |
---|---|---|
オンライン会議 | ○ | カメラ・マイク・スピーカーを搭載しており、普通にオンライン会議に参加できます。 |
動画鑑賞 | ○ | ディスプレイの色域は広くないですが、普通に動画鑑賞を行えます。スピーカー音も普通~ややいいです。 |
RAW現像 画像編集 |
△ | 当サイト計測でsRGBカバー率64.4%と色域が狭いので、RAW現像や画像編集には向いていません。色域が広めの外部ディスプレイを使えば、RAW現像などの用途にも使えると思います。その場合は、インテルモデルの方がおすすめです。 |
動画編集 | ○ | 動画編集にも十分使えるスペックを備えています。ただし、液晶の色域が狭いので、色調整まで行う方には適していません。色域が広い外部ディスプレイを接続すれば、色調整にも使えるでしょう。 |
ゲーム | ○ | 外部グラフィックス+144Hz液晶もハイリフレッシュレートに対応しているので、画質を調整することで、比較的快適にプレイできるゲームが多いです。 |
ゲームベンチマーク&フレームレート
ゲームに付属のベンチマーク機能のスコア、または実際にゲームをプレイし、Afterburnerで計測したフレームレートを掲載します。
今回チェックするのは、GeForce GTX 1650とRTX 3050を搭載したモデルです。
GeForce GTX 1650の場合、グラフィック品質をかなり下げれば、重いゲームでもなんとか60 fps前後まで出ます。おすすめは、軽めのゲームまたは中程度の重さのゲームを、画質を中間くらいにして、60 fps以上の高めのフレームレートでプレイすることです。
GeForce RTX 3050にすればややフレームレートはあがりますが、それでも大きく変わることはありません。
グラフィック品質や、フレームレートをもっと上げたい場合は、GeForce RTX 30シリーズのグラフィックスを搭載したモデルを選ぶといいと思います。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー(max TGP)
![]() 重い部類のゲーム
サイバーパンク2077(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低 | 54 fps | 41 fps |
高 | 34 fps | 25 fps | |
ウルトラ | 28 fps | 20 fps |
![]() 重い部類のゲーム
Forza Horizon 5(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低 | 111 fps | 108 fps |
高 | 77 fps | 60 fps | |
エクストリーム | 28 fps | 測定不能 |
![]() 重い部類のゲーム
ウォッチドッグス レギオン(DX12)
|
||||
---|---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | i5-11400H RTX 3050 |
R5 5600H GTX 1650 |
1920 x 1080 |
低 | オフ | 76 fps | 48 fps |
高 | オフ | 61 fps | 43 fps | |
最大 | オフ | 26 fps | 測定不能 | |
高性能 | 37 fps | ー |
![]() 重い部類のゲーム
ボーダーランズ3(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低 | 96 fps | 73 fps |
高 | 58 fps | 39 fps | |
ウルトラ | 47 fps | 31 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15(DX11)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 軽量品質 | 94 fps | 65 fps |
標準品質 | 71 fps | 50 fps | |
高品質 | 49 fps | 36 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
PSO2 ニュージェネシス
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低 | 31152 / 132 fps | 15810 / 91 fps |
高 | 10196 / 74 fps | 4303 / 48 fps | |
ウルトラ | 7075 / 61 fps | 2944 / 40 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
シャドウオブザトゥームレイダー(DX12)
|
||||
---|---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | i5-11400H RTX 3050 |
R5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 最低 | オフ | 105 fps | 84 fps |
中 | オフ | 72 fps | 55 fps | |
最高 | オフ | 54 fps | 42 fps | |
クオリティ | 67 fps | ー |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 暁月のフィナーレ(DX11)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 標準(ノート) | 131 fps | 105 fps |
高(ノート) | 111 fps | 87 fps | |
最高品質 | 89 fps | 65 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
Apex Legends(DX11)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低設定 | 169 fps | 125 fps |
高設定 | 94 fps | 69 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
VALORANT
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低設定 | 253 fps | 195 fps |
高設定 | 195 fps | 153 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
フォートナイト
|
||||
---|---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | i5-11400H RTX 3050 |
R5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 低設定 | オフ | 336 fps | 225 fps |
高設定 | オフ | 97 fps | 69 fps | |
最高設定 | オフ | 76 fps | 54 fps | |
バランス | 112 fps | ー |
![]() 軽い部類のゲーム
ドラゴンクエストX
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | Core i5-11400H RTX 3050 |
Ryzen 5 5600H GTX 1650 |
1920x1080 | 最高品質 | 21040 (すごく快適) |
19633 (すごく快適) |
その他のゲーム
上に掲載していない他のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
ディスプレイのチェック
HP Victus 16のディスプレイのチェックです。
FHD解像度の144Hz液晶を搭載しています。IPSパネルなので視野角が広く、フリッカーも発生していません。ただし、一般のノートPCと同程度の残像感がありました。また、色域は狭いので、クリエイター向けソフトの使用には適していません。最大輝度は、当サイトの計測では219cd/m2と普通です。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は狭いです。当サイトでの計測で、sRGBカバー率は64.4%でした。

ガンマ補正曲線を見てみると、赤と緑がやや強めに発色しているようですが、気になるほどではないと思います。

IPSパネルを搭載し、視野角は広いです。

非光沢液晶であるため、画面への映り込みは抑えられています。ギラつきはそれほど感じません。

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)の有無の確認結果です。輝度をいくつにしても、フリッカーは検出されませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
遅延
キーボードの1つのキーを押してから、その文字が画面に表示されるまでの時間(表示遅延)をハイスピードカメラで撮影し計測したところ、約60msでした。一般的なノートPCは80ms前後が多かったので、本製品の表示遅延はやや少ない方だと思います。なおこれは、液晶だけでなくPC全体の遅延となります。
残像
「UFO Test」のサイトの左から右へ移動するUFOをカメラで撮影したところ、本製品は144Hz(1秒間に144フレームを更新)で4~5フレーム前くらいまで残像があります。普通のノートPCは、60Hzディスプレイで2フレーム前くらいまでの残像だったので、同程度の残像感があります。ゲーミングノートPCとしては、残像がやや多いと思います。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
HP Victus 16のキーボードのチェックです。
キーピッチは約18.7×約18.4mm、キーストロークは約1.5mmです。キートップはほぼフラットです。クセのない普通のキーの配置で、主要なキーで特にサイズが小さいものもありません。キーの反発力は普通で、底付きの衝撃は少ないです。全体的に普通の打ちやすさのキーボードです。4列テンキーも付いています。
タッチパッドの使い勝手も普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

キーボードバックライトも付いています。

パフォーマンスのチェック
HP Victus 16では、OMEN Gaming Hubのソフトのパフォーマンスコントロール画面で、動作モードを変更することができます。
インテルモデルでは「静」と「初期設定」の他に、「パフォーマンス」が選べましたが、AMDモデルでは「パフォーマンス」が選べませんでした(アップデートなどによって変わるかもしれません)。
ここでは、デフォルトの「初期設定」と、インテルモデルのみ「パフォーマンス」のモードで、各ベンチマークを計測します。なお、ファン速度は「自動」のままです。


CPU
HP Victus 16で搭載できるプロセッサーは以下の通りです。
今回は、Core i5-11400HおよびRyzen 5 5600HでCINEBENCH R23を計測しましたが、どちらもミドルスペックの性能です。
~ CPU性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
メモリは、DDR4-3200です。8GBメモリの場合、シングルチャネルとなっており、速度は遅いです。16GBメモリの場合、デュアルチャネルとなり、速度は速くなります。なお、スロットメモリなので、メモリの増設・換装は可能です。
~メモリ性能の評価 ~




:レビュー機で計測したスコア
グラフィックス
GeForce GTX 1650の場合、グラフィックス性能は低めです。ライトにゲームをプレイする、エントリークラスの性能です。
GeForce RTX 3050の場合、ややパフォーマンスは上がりますが、エントリークラスの性能である点については、変わりありませんが、グラフィック品質設定をやや高めにできると思います。
他にも、GeForce RTX 3050 Ti/3060のグラフィックスを搭載したモデルがあります。これらのグラフィックスに関しては、最大グラフィックスパワーの設定値が分からないので、正確な性能は分かりませんが、おおよそ以下くらいの性能となるはずです。RTX 3060なら、重いゲームもできるくらいの高い性能が期待できます。
~ グラフィックス性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
ストレージ
ストレージには、PCIe-NVMe SSDを搭載しています。読み・書き速度はどちらも高速です。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。アクセス速度は普通です。
~ SDカードスロット性能 ~


USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートを利用して、純正以外の充電器やドックが使えるかを試しました。
USB Type-Cポートは、DisplayPortには対応していますが、Thunderbolt、Power Deliveryには非対応です。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | × | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | × | × | × | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | × | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
18W cheero充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | × | ○ | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KテレビへHDMIで接続したときのディスプレイ情報は下の通りです。4K、60Hz、8ビット、RGBで出力できていました。

質量のチェック
HP Victus 16の質量のチェックです。
メーカー仕様値の質量は、モデルによって異なりますが、「約2.46kg」または「約2.48kg」となっています。
今回チェックしたモデルの当サイトによる実測値は、メーカー仕様値とほぼ同じでした。16インチクラスのゲーミングノートPCとしては、普通の質量です。
ACアダプターについては、GeForce RTXシリーズを搭載したモデルは、少し重くなります。
Core i5/RTX 3050 | Ryzen5/GTX 1650 | |
PC本体 | 2.412kg | 2.410kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 618g | 460g |
バッテリー駆動時間のチェック
HP Victus 16のバッテリー駆動時間をチェックします。
バッテリー容量は、70.07Whと、大きめの容量です。

バッテリー駆動時間は下の通りです。ゲーミングノートPCなので、バッテリー駆動時間は短いです。
Core i5/RTX 3050 | Ryzen5/GTX 1650 | |
(1) MobileMark 2018 | 最大 5時間30分 | 最大8時間30分 |
(2) PCMark 10 Modern Office | 4時間23分 | 5時間29分 |
(3) PCMark 10 Gaming | 1時間15分 | ー |
(1) メーカー公表値
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
(3) PCMark 10 Battery内のゲームを実行。NVIDIAの設定で最大30fpsに制限
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
Webカメラは、約92万画素のHDカメラで。ウェブカメラの物理シャッターはありません。また、IRカメラも搭載していません。

Webカメラの解像度は1280x720(約92万画素)です。広角気味の画像でした。細部には粗さがありますが、ノートパソコンに搭載されるWebカメラとしては、一般的な性能かと思います。

※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影

※クリックすると拡大できます。
※撮影方法は上と同じ
スピーカー
底面と側面の間の斜めの部分にスピーカーが配置されています。B&O PLAYでチューニングされており、音質は普通~ややいいです。10点満点で5~6点といったところです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。
最初ブースト期間を除くと、CPU電力が45W前後で推移し、CPU温度も95℃前後に落ち着いています。CPU温度はやや高めです。
- Core i5/RTX 3050
(初期設定時) - Core i5/RTX 3050
(パフォーマンス時) - Ryzen5/GTX 1650
(初期設定時)



ゲーム時のCPU、GPU温度の詳細
ファイナルファンタジー15のゲームベンチマークを実行したときのCPU/GPU温度を計測した結果は下図の通りです。
CPU温度は80℃前後、GPU温度は70℃台に抑えられています。心配のない温度だと思います。ただ、Core i7-11800HやGeForce RTX 3060などを搭載したモデルは不安があります。
- Core i5/RTX 3050
(初期設定時) - Core i5/RTX 3050
(パフォーマンス時) - Ryzen5/GTX 1650
(初期設定時)



静音性のチェック
動作音(静音性)のチェック結果です。
Core i5/RTX 3050のモデルは、騒音値はやや高めです。
Ryzen5/GTX 1650のモデルは、騒音値はそれほど高くはありません。
- Core i5/RTX 3050
- Ryzen5/GTX 1650

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時
左から2~3番目:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時
左から2番目:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
高負荷時でも、ゲーミングノートにしては、そこまで表面温度は上がりません。不快に感じることなくゲームができるでしょう。
- Core i5/RTX 3050
- Ryzen5/GTX 1650

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。確認できた最も高い数値を掲載していますが、数値は変動するため参考程度にご確認下さい。
高負荷時には消費電力が上がります。それでも、エントリークラスの性能なので、ゲーミングノートPCとしては低めの消費電力です。
- Core i5/RTX 3050
- Ryzen5/GTX 1650

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
HP Victus 16の外観のチェックです。
セラミックホワイトのボディは、清潔感のあるクールなイメージです。ゲーミングノートPCらしさが前面に出ていないので、多目的に使いやすいと思います。

天板には、Victusの「V」がデザインとして入っています。

閉じた時の画像です。厚さは23.5mmと普通です。

インターフェイスです。USB (5Gbps) x3、USB-C(5Gpbs、DisplayPort対応)、HDMI、LAN、SDカードリーダーを備えています。


液晶が開く最大の角度は下の画像の通りです。

底面にも「V」の文字が入っています。また、通気口も比較的大きくとられ、吸気しやすい構造となっています。

内部の画像です。2つの冷却ファンと、2本のヒートパイプで冷却しています。
なお、メーカーサイトを見ると、最大4本のヒートパイプデザインとなっているようなので、モデルによって冷却システムには差があると思います。

メモリスロットが2つあります。今回は、8GBメモリなので、片方のスロットは空きになっています。メモリの増設・換装が可能です。

ストレージには、Type 2280のM.2 SSDを搭載していました。ヒートシンクが付いています。

反対サイドに、もう一つ空きのM.2スロットがあり、M.2 SSDの増設が可能です。空きスロットにもヒートシンクが付いているので親切です。なお、SAMSUNG 970 EVO PlusのPCIe SSDを増設してみましたが、問題なく認識されました。


こちらは、インテルモデルの内部の画像です。AMDモデルと配置などは一緒です。

GeForce GTX 1650搭載モデルのACアダプターは、150Wです。サイズはそこまで大きくありません。


GeForce RTX シリーズのACアダプターは、200Wとなり、サイズもやや大きくなります。

まとめ
以上が、HP Victus 16のレビューです。
シンプルで清潔感のあるボディを採用しており、ゲームだけでなく、仕事用として使っても違和感のないデザインです。
グラフィックスの選択肢が多いので、目的や予算にあった構成を選択できるでしょう。
メモリやストレージの増設・換装ができるで、慣れた方であれば自分でカスタマイズすることもできます。
やや残念だった部分を挙げると、液晶の残像がやや多めだったことと、色域が狭かったことがあります。色域がsRGBカバー率100%近くだったら、動画編集などのクリエイティブな作業にも使用しやすく、もっと用途が広がったと思います。
なお、HP Victus 16シリーズには、搭載するCPUが異なる、HP Victus 16(AMD)と、HP Victus 16(インテル)の2種類があります。AMDモデルの方が価格が少し安いので、特にこだわりがなければ、ゲーム用途ならAMDモデルがおすすめです。
初心者にちょうどいいゲーミングノート
HP Victus 16

特徴
- ホワイトの清潔感のあるカラー
- 16.1型の144Hz液晶を搭載
- メモリやストレージの増設・換装が可能
こんなあなたに
- ライトにゲームを楽しみたい方
- ゲーム以外にも使えるシンプルデザインが気に入った方
- the比較特別クーポン個人向けPCが7%OFF
- 価格10万円台[税込]~
関連ページ