HP Pavilion 15-egの実機レビュー

更新日:2022年9月22日
CPU Core i3-1215U [追加]
Core i5-1240P [追加]
Core i7-1260P [追加]
Core i3-1115G4
Core i5-1135G7
Core i7-1165G7
メモリ 8GB / 16GB
ストレージ PCIe SSD
液晶サイズ 15.6インチ
液晶種類 FHD IPS タッチ 光沢
質量 約1.71kg
バッテリー 最大 約8時間
価格[税込] 6万円台~
初心者におすすめの15.6型ノートPC

HP Pavilion 15-egは、初心者におすすめのノートPCです。

タッチパネルを搭載しており、PCに不慣れな方も直感的に操作することができます。

また、200ページ以上もあるカラーの冊子マニュアルが同梱されており、はじめてPCを使う方も安心です。

さらに、PCのことなら何でも相談できるオプションサービスも安く提供されており、近くにPCに詳しい方がいない場合も心強いでしょう。

価格が、6万円台(税込)からと安い点もメリットです。

※第12世代Coreプロセッサーを搭載したモデルも発売されました。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、当サイトの購入品です。今回は以下の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core i7-1165G7、16GBメモリ、1TB PCIe SSD

 

 

当サイト向け特別クーポンで安く購入可能

当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。

HPパソコンが安くなるクーポン

 

 

目次

お忙しい方は、「HP Pavilion 15-egの特徴」のみお読みください。

 

HP Pavilion 15-egの特徴

初心者でも使いやすタッチパネルを搭載

HP Pavilion 15-egは、タッチパネル液晶を搭載しています。

マウスの操作に慣れた方にはタッチパネルは不要かもしれませんが、スマホやタブレットしか操作したことがなく、マウスの操作に慣れていない子どもや、年配の方でも、直感的に指で操作することができます。家族みんなで使うファミリーPCに最適な液晶と言えるでしょう。

ただし、光沢液晶となっており、一見すると綺麗に見えるのですが、使う場所によっては映り込みがあります。

タッチパネル対応

 

最新インテルCPU搭載ノートPCの中では非常に安い

HP Pavilion 15-egは、インテルCoreプロセッサーを搭載した現行の15.6型ノートPCにおいて、かなりコストパフォーマンスが高い機種です。

下表では、同じ15.6型で、インテルCoreプロセッサーを搭載した、高コスパの2機種との簡単な比較を行いました。人気の高いCore i5の構成で比較しています。価格面ではInspiron 15 5000のほうが安いですが、本製品はメモリがデュアルチャネルで、ストレージも512GBと多い点を考えれば、十分コスパは高いです。単純に安いという訳ではなく、しっかりと使えるスペックです。

コスパの高い15.6型インテルCore搭載ノートPCとの比較
  [本製品]
HP Pavilion
15-eg0000
デル
Inspiron 15 5000
(5502)
レノボ
ThinkPad E15
Gen2
画像
CPU Core i5-1135G7
メモリ 8GB(4GBx2) 8GB(8GBx1) 8GB(8GBx1)
PCIe SSD 512GB 256GB 256GB
価格[税込] 75,900円 73,201円 85,536円
※2021年3月8日時点の価格

 

パソコンについてなんでも相談できるオプション

HP Pavilion 15-egは、パソコン関連のことならなんでも相談できる「パソコンなんでも相談」サービスがオプションで付けられます。身近にPCに詳しい人がいないような方には便利なサービスです。電話はもちろんLINEで質問することも出来ます。LINEだと電話のように順番を待つ必要がありません。

さらに、オペレーターが同じ画面を見ながら操作を行う「ほんとに!パソコンなんでも相談デラックス」というサービスもあります。

初心者や子供でも安心のサポートオプション

 

Microsoft Office Home & Businessが50%OFF

HP Pavilion 15-egでは、Word、Excel、PowerPointといったソフトを含むMicrosoft Office Home & Business 2019を、安くセットで購入できます。

通常、3万円近くするのですが、50%OFFの価格で購入できます。Officeソフトが必須の方でも、トータル金額を抑えることができます。後からではこの価格で購入できないので、必要な方は、PC本体とセットで購入することを忘れないようにしてください。

Microsoft Office Home & Business 2019が安い

 

アルミ素材を採用したボディ

HP Pavilion 15-egは、天板と、キーボード面にアルミ素材を採用しています。

触れることが多い部分にアルミ素材が採用されているので、強度の面でも安心感があります。また、フルメタルボディ程ではないものの、質感もよいです。

なお、ボディカラーは、下の画像のような、セラミックホワイトと、フォグブルーの2色から選択できます。

セラミックホワイト フォグブルー

 

メモリはデュアルチャンネル

7万円前後の15.6型ノートパソコンは、シングルチャネルの構成になっていることが結構多いです。一方、HP Pavilion 15-egのメモリは、デュアルチャンネルで動作します。ゲームや動画の書き出しなどグラフィックスのパワーを使うような処理は速く終わります。

また、Core i3モデルだとメモリは4GBしかないという機種も多いですが、HP Pavilion 15-egでは、Core i3モデルでもメモリを8GB(こちらもデュアルチャネル)積んでいるのは嬉しいです。

メモリのカスタマイズ (Core i5モデルのみ)

 

少し残念な部分

HP Pavilion 15-egは、IRカメラは搭載していません。マスクをしていない宅内で家族と使うことが多そうな機種なので、顔認証にも対応していると、より便利だったと思います。ウェブカメラの物理的なカバーも付いていません。

また、Thunderboltに非対応、SDカードリーダーがmicroSDカードのみ対応、バッテリー駆動時間はそこまで長くないといった点が挙げられます。

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
十分なスペックで、快適に動きます。
オンライン会議 オンライン会議に特化した機能は特にありませんが、標準的な性能のマイク、Webカメラを搭載し、普通にオンライン会議ができます。
動画鑑賞 ディスプレイの視野角はいいものの、鮮やかさに欠けます。スピーカー音は比較的良いです。
RAW現像
画像編集
ディスプレイの色域が狭いので、画像編集向きの製品ではありません。
動画編集 FHD動画の編集なら出来ると思いますが、4K動画の編集をするなら、外部グラフィックスを搭載した製品がいいでしょう。また、ディスプレイの色域が狭いので、色調整までする方には適しません。
ゲーム グラフィック品質下げれば、プレイできるゲームもありますが、ゲーム向きの製品ではありません。

 

ディスプレイのチェック

HP Pavilion 15-egのディスプレイのチェックです。

視野角(どのくらい斜めから見ても正常に見えるか)は広いものの、色域(色の表現できる幅)は狭いディスプレイです。タッチパネルに対応している点はメリットですが、光沢液晶であるため映り込みがあります。最大輝度は、当サイトの計測では264cd/m2と普通です。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は59.2%でした。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、中間部の明るさの色がやや暗めの設定になっています。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

光沢液晶であるため、画面への映り込みがあります。

画面への映り込み

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)は発生していませんでした。

PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

HP Pavilion 15-egのキーボードは、キーピッチ : 約18.7×18.7mm、キーストローク : 約1.3mmとなっています。キートップは湾曲しており、底付きの衝撃も低減されています。軽めにタイピングする方は、打ちやすく感じるでしょう。強めにタイピングする方は、キーストロークがやや浅く感じるかもしれません。

キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しているため、ワンルームで生活している方が、隣で誰か寝ていて部屋を暗くしていても、キーボードの刻印が見えます。

キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

HP Pavilion 15-egのパフォーマンスのチェックです。

CPU

CPUには、最新の第11世代Coreプロセッサーを搭載しています。一般的なユーザーには十分な処理性能でしょう。

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
Core i7-1165G7
他のCPUとの比較(マルチコア)
Ryzen 9 5900HX 13380
Core i7-10875H 10369
Core i7-10870H 9592
Core i7-11370H 7123
Core i7-10750H 6839
Ryzen 7 4700U 6499
Core i7-1185G7 6229
Ryzen 5 4500U 4764
Core i7-1165G7 4720
4376
Core i5-1135G7 4424
Ryzen 3 4300U 3813
Core i3-1115G4 3149
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i7-11375H 1618
Core i7-1185G7 1517
Ryzen 9 5900HX 1463
Core i7-1165G7 1447
1399
Core i7-10875H 1306
Core i5-1135G7 1294
Core i7-10750H 1277
Core i3-1115G4 1217
Ryzen 7 4700U 1214
Core i7-10870H 1176
Ryzen 5 4500U 1142
Ryzen 3 4300U 1054
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

次に、Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPUの電力およびクロックの推移を確認します。約18Wで推移しており、そこまで高いCPU電力ではありません。その割に、CPU温度は約80℃とやや高めです。

  • CPU電力
  • CPUクロック
  • CPU温度
Prime95で負荷をかけたときのCPU電力
※Small FFTs (tests L1/L2/L3 caches, maximum power/heat/CPU strss)を実行
Prime95で負荷をかけたときのCPUクロック
※Small FFTs (tests L1/L2/L3 caches, maximum power/heat/CPU strss)を実行
Prime95で負荷をかけたときのCPU温度
※Small FFTs (tests L1/L2/L3 caches, maximum power/heat/CPU strss)を実行

 

メモリ

DDR4-3200のデュアルチャネルメモリです。十分な速度でしょう。

SiSoftware Sandra 2020
~メモリ性能の評価 ~
16GB(8GBx2)メモリ
他のメモリとの比較(帯域)
LPDDR4X-4266
デュアルチャネル
最大 約68.2GB/s (34.1GB/s x2)
DDR4-3200
デュアルチャネル
最大 約51.2GB/s (25.6GB/s x2)
30.22GB/s
DDR4-2666
デュアルチャネル
最大 約42.6GB/s (21.3GB/s x2)
DDR4-3200
シングルチャネル
最大 約25.6GB/s
 :本製品で選択できるメモリ
 :レビュー機で計測したスコア

 

グラフィックス

グラフィックス性能はご覧の通りで、CPU内蔵のグラフィックスとしては、まずまずのスコアだと思います。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
Core i7-1165G7
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce GTX 1650 45149
GeForce MX450 30425
Core i7-1165G7
メモリLPDDR4X-4266
20052
Core i5-1135G7
メモリLPDDR4X-4266
18718
GeForce MX330 16714
Ryzen 9 4900HS 16322
GeForce MX250 15406
Core i7-1165G7
メモリDDR4-3200
14340
14247
Ryzen 7 4700U 13861
Core i5-1135G7
メモリDDR4-3200
13316
Ryzen 5 4500U 12126
Core i3-1115G4
メモリDDR4-3200
11487
Core i7-1065G7 11084
Ryzen 3 4300U 9800
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

ストレージ

ストレージには、PCIe-NVMe SSDを搭載しています。PCIe-NVMe SSDとしてはそこまで速くはありませんが、一般的なユーザーには十分な速度です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
1TB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7000
 PCIe Gen3 SSD 3500
2412
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。アクセス速度は普通です。カード挿入後の出っ張りはそこまでありませんが、少しは出っ張りがあるので、カバンに入れたときに押されて勝手に出てくる可能性はゼロではありません。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
最大275MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

その他のベンチマーク

他の機種で計測した数値ではありますが、実際のソフトの処理時間、フォートナイトやApexなどのゲームのフレームレートなどについては、下のリンク先をご覧ください。機種によってスコアにバラつきはありますが、傾向は分かると思います。

 

USB Type-C / HDMIの動作テスト

USB Type-Cの動作チェック

USB Type-Cポートは、USB DeliveryおよびとDisplayPortに対応していますが、Thunderboltには対応していません。充電器は、今回試した中では、30W以上の充電器が使うことが出来ました。

USB Type-C充電器/ドックの動作テスト
  充電 モニター
出力
有線LAN
ドック ThinkPad USB Type-C ドック
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック × ×
PD充電器
※1
61W RAVPower GaN充電器
45W Lenovoウルトラポータブル
30W RAVPower GaN充電器
18W cheero充電器 ×
モニター
※2
EIZO ColorEdge CS2740
Philips 258B6QUEB/11
※1 Power Delivery対応の充電器
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター

 

HDMIの動作チェック

4KテレビへHDMIで接続したときの詳細です。4K、60Hz、8ビット、RGBで出力出来ていました。

4Kテレビ(ビエラ TH-55CX800)へ接続したときの詳細

 

質量のチェック

HP Pavilion 15-egの質量のチェックです。

メーカーサイトには「約1.71kg」とあり普通です。当サイトの計測値は下表の通りで、ほぼ同じ質量です。15インチクラスのノートPCとしては、比較的軽いと思います。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 1.713kg
ACアダプター+電源ケーブル 274g

 

バッテリー駆動時間のチェック

HP Pavilion 15-egのバッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は約41Whと、そこまで多くはありません。

バッテリー容量

 

バッテリー駆動時間は下の通りで、普通の駆動時間です。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA2.0 最大 8時間00分
(2) PCMark 10 Modern Office 7時間54分
(3) 動画再生時
(4) PCMark 8 Work 2時間18分
※画面輝度は約120cd/m2、電源モードは高パフォーマンス
(1) メーカー公表値
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
(3) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(4) ブラウザでのショッピング/画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャット等。やや重めの作業

 

静音性のチェック

HP Pavilion 15-egの動作音(静音性)のチェック結果です。

アイドル時はほぼ無音です。それ以外の騒音値はやや低めです。

騒音値
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
【PCの状態】
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Filmora 9 の動画編集ソフトでプレビュー再生
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。

やや低めの温度です。高めの負荷をかけると左パームレストの部分がやや暖かく感じてきますが、それほど気になりません。

PC本体の表面温度
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

UP3のCoreプロセッサーですので、低めの消費電力です。

消費電力
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST7
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

HP Pavilion 15-egの外観のチェックです。

天板とキーボード面には、アルミニウム素材を使用しており、安っぽさはありません。

 

今回は、セラミックホワイトの天板です。汚れると目立つかもしれませんが、清潔感があって素敵なカラーです。なお、フォグブルーのカラーについては、HP Pavilion 15-ehをご覧ください。

 

スピーカーは底面と側面の間の斜めになっている部分に配置されています。音質はやや良く、ノートPC基準で、10点満点で採点すると6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

 

HP Pavilion 15-egには、指紋認証装置が搭載されています。

 

Webカメラは1280x720の解像度で、画質は普通です。なお、顔認証には対応していません。

 

HP Pavilion 15-egのインターフェイス構成は、下の画像のとおりです。

HDMI、USB x2、USB-C(Power Delivery、DisplayPort対応)、microSDカードリーダーを備えています。HDMIポートを搭載しているので、リビングのテレビへ映像を出力することも出来ます。

 

液晶が開く最大の角度です。そこまで開きませんが、一般的な使い方なら問題ありません。

 

底面です。底面カバーを外す場合、ゴム足の下にある4つのネジを外す必要があります。さらに、爪も外れにくいため、外すときはやや面倒です。

 

内部はご覧のようになっています。

 

メモリスロットは2つあります。M.2スロットは1つです。

 

ACアダプターは45Wです。なお、電源ケーブルが太いです。

 

まとめ

HP Pavilion 15-egは、第11世代Coreプロセッサーと、見やすいIPS液晶を搭載しながら、5万円台から購入できるコスパの高い15.6型ノートPCです。

メモリはデュアルチャンネルで動作しますし、ストレージには大きめの容量のSSDを搭載しています。もっと安い機種もあるかもしれませんが、快適に使える実用的な構成がこの価格帯で入手できるのは、大きなメリットです。

また、この手の15.6型ノートPCとしては珍しく、タッチ液晶を搭載しているので、PC操作に慣れていない子どもや年配の方にも使いやすいです。家族みんなで使うファミリーPCとしても、最適だと思います。

詳しい200ページ以上のカラーマニュアルを同梱し、PCのことなら何でも相談できるオプションサービスも提供されており、パソコン初心者におすすめの製品です。

Thunderbolt 4非対応である点や、顔認証装置が無い点など、価格を抑えるために省かれている部分もありますが、一般ユーザーであればそれほど困らない方も多いでしょう。リーズナブルな価格で購入できる実用的なノートPCです。

 

初心者に優しい15.6型ノートPC

HP Pavilion 15-eg

特徴

  • タッチ対応液晶でPC初心者も使いやすい
  • 価格が安い
  • 「パソコンなんでも相談サービス」のオプション

こんなあなたに

  • 初めてパソコンを購入する方
  • 安くてもしっかり使える製品が欲しい方
公式サイトはこちら

 

関連動画

製品の概要をまとめた動画も作成しました。

 

関連ページ