※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

富士通 LIFEBOOK WA3/Zの実機レビュー

更新日:2016年5月16日

ワンランク上のCPU性能

LIFEBOOK WA3/Zは、HQシリーズの第6世代インテルプロセッサー「Core i7-6700HQ」を搭載した15.6型ノートPCです。

最近のノートPCによく使われるUシリーズのプロセッサーの2倍近い性能を持っています。

また、液晶には広視野角の液晶を搭載し、斜めから画面を見ても色の変化が少ないです。解像度は、低すぎず高すぎないフルHDとなっています。

ストレージにはSSDを選択可能で、ハイレゾ対応ONKYOスピーカー、ブルーレイディスクドライブも搭載。キーボードも打ちやすく、ハイスペックで上質なノートPCとなっています。

直販サイト:富士通WEBMART(LIFEBOOK WA3/Z)

特別クーポン:UAZ217LSJ
30%OFFで購入できる特別クーポン

※レビュー機はメーカーからの貸出機です

目次

LIFEBOOK WA3/Zの基本スペック

2016年夏/カスタムメイドモデル「WA3/Z」のスペックです。カタログモデル「AH77/Y」と外観は同じですが、スペックはやや異なりますのでご注意ください。

 ※ カスタムメイドモデル・・・Web直販サイト「富士通WEB MART」専用のモデル。パーツのカスタマイズが可能。
 ※ カタログモデル・・・主に家電量販店で販売されているモデル。パーツのカスタマイズは不可。

CPU
HQシリーズ第6世代インテルCPUのCore i7-6700HQです。
グラフィックカード
インテル HD グラフィックス 530です。
 
液晶ディスプレイ
15.6型ワイド、フルHD(1920x1080)タッチ対応、光沢液晶です。
メモリ
8GBまたは16GBを選択可能です。本機は16GB メモリです。
ハードディスク
HDD、ハイブリッドHDDSSDから選択可能です。本機は約256GB SSDです。
光学ドライブ
ブルーレイディスクドライブです。
 
バッテリー駆動時間
約4.5時間(JEITA2.0)です。
 
その他
薄さは25.7~27.4mm(突起物含まず)、重量は約2.5kgです。

特徴1 - ワンランク上のCPU性能

ゲームノートPC以外の通常のノートPCは、「Uシリーズ」のプロセッサーが用いられることが多いですが、本製品は、処理性能の高い「HQシリーズ」のプロセッサーを搭載しています。

下表は、「Uシリーズ」のCore i7-6500Uと、「HQシリーズ」のCore i7-6700HQのベンチマークスコアを比較したものです。2倍近い差があるのが分かると思います。

動画編集や画像編集が快適ですし、ウイルススキャンなどの処理も速いです。

本製品で搭載可能なCPUの処理性能の比較
  Core i7-6500U Core i7-6700HQ
Passmark CPU Mark(CPU性能) 4554 8844

特徴2 - 広視野角なフルHD液晶搭載

本製品は、広視野角なフルHD液晶を搭載しています。

視野角が良いため、斜めから画面を見ても色の変化が少ないです。一般的に、液晶解像度は、低いと粒状感が出ますし、高すぎると「高DPI液晶搭載PCのメリット・デメリット」のようなデメリットが発生します。本製品は低すぎず高すぎず、扱いやすいフルHDの解像度となっています。

また、タッチパネルも搭載しており、指で画面を直接触って操作することも可能です。


広視野角なフルHD液晶搭載

特徴3 - ハイレゾ対応ONKYO製スピーカー搭載

スピーカーは、ハイレゾ対応のONKYO製スピーカーを搭載しています。

筐体の狭いノートPCなので重低音は物足りないですが、高音は、ノートPCとしてはクリアで、臨場感のあるサウンドが楽しめます。

特徴4 - 充実したマニュアル

海外メーカーやBTOメーカーのPCは、マニュアル類が少ない場合が多いです。パソコンの操作に慣れた方であれば、それでも問題ないですが、不慣れな方は大変でしょう。

富士通のパソコンであれば、冊子のマニュアルや、ソフトのマニュアルが充実しています。 ソフトのマニュアルは、キーボード上のワンタッチボタンを押すだけですので、起動に迷うこともありません。


ワンタッチボタン


どのソフトを使えばよいかを簡単に探せる「@メニュー」


Windows 10 の使い方などを調べられる「富士通アドバイザー」

「WA3/Z」と「WA2/Z、WA1/Z」との比較

富士通 LIFEBOOK AHシリーズのカスタムメイドモデルには、「WA3/Z」と「WA2/Z、WA1/Z」という機種があり、この違いについて簡単に解説します。

まず、WA2/ZとWA1/Zはボディは同じで、選択するCPUなどによって型名が変わります。メーカーサイトでは、「WA2/Z、WA1/Z」とまとめて表記しているため、ここでもそうします。

「WA3/Z」と「WA2/Z、WA1/Z」の違いは下表の通りです。スペック面では、「WA3/Z」が約512GB SSDを選択できるくらいで、それほど大きな違いはありません。むしろ、「WA2/Z、WA1/Z」のほうが選択肢が多いです。

ただし、液晶、キーボード、スピーカーに関しては、「WA3/Z」のほうが性能が良いです。また、表には書いていませんが、当サイトによる計測では、表面温度やパーツの温度も「WA3/Z」のほうが低かったです(搭載するパーツにもよります)。

「WA3/Z」と「WA2/Z、WA1/Z」との比較
  WA3/Z WA2/Z、WA1/Z
CPU Core i7-6700HQ Celeron 3205U ~ Core i7-6700HQ
メモリ 8~16GB 4~16GB
光学ドライブ ブルーレイ DVDスーパーマルチ / ブルーレイ
ストレージ 約500GB HDD
約1TB ハイブリッドHDD
約256GB / 512GB SSD
約500GB / 約1TB HDD
約1TB ハイブリッドHDD
約256GB SSD
液晶 フルHD 広視野角 HD
キーボード 打ちやすい 普通
スピーカー ONKYO製ハイレゾ対応スピーカー 普通のスピーカー
レビュー記事 レビュー

液晶ディスプレイのチェック

液晶ディスプレイのチェックです。

広い視野角です。


視野角(斜めから見たときの見やすさ)

 

カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、若干、逆S字のカーブですが、補正幅は少なく、比較的自然な発色です。



※見方の詳細については、miyahan.com様、DOS/V Power Report様のページをご確認ください

 

色域は、やや広めです。


ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

 

画素形状はシンプルです。ギラつきは感じません。


 

光沢液晶であるため、画面への映り込みがあります。ただし、通常の光沢液晶よりもやや映り込みは低減されているように感じます。

画面への映り込み

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードとタッチパッドのチェックです。

筆者は打ちやすいキーボードだと思います。

メーカーの仕様表を確認すると、キーピッチは約18.4mm、キーストロークは約2.5mmとなっています。キーストロークが2.5mmもあるノートパソコンは珍しく、デスクトップ用キーボードの打鍵感に似ています。


キーボード全体図

 

さらに、小指は弱い力で押せるようにするなど、各キーの重さが異なり、長時間の使用でも疲れにくくなっています。


3段階押下圧(メーカーサイトより抜粋)

 

キートップは、湾曲しており指がフィットしやすくなっています。ツルツルしているように見えるキーですが、それほど滑ることもないです。


キーの拡大図1


キーの拡大図2

 

タッチパッドの使いやすさやクリックボタンの押しやすさは普通です。


タッチパッド

パフォーマンスのチェック

パフォーマンスのチェックです。

今回、Core i7-6700HQ、16GB メモリ、約256GB SSDとハイスペックな構成であるため、ベンチマークスコアも高めです。この構成なら、ゲーム以外であれば、ほとんどの作業が快適でしょう。

PassMark Performance Test 8.0

3DMark


※ SKY DIVER:ミドルレンジGPU向けテスト

PCMark 8 - Home accelerated

動画のエンコード時間

TMPGEnc Video Mastering Works 6によるエンコード時間
  Core i7-6700HQ
x265でエンコード (※1) 20分31秒
x264でエンコード (※2) 9分54秒
NVENCでエンコード (※3)
QSVでエンコード (※4) 07分13秒

ストレージのベンチマーク


256GB SATA SSD

内蔵SDカードリーダー・ライター


UHS-Ⅱ対応カード

 

 

  1 2 次へ
  目次