※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ドスパラ スリムタワーゲームPC GALLERIA の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力の計測結果を掲載していますが、パーツの構成が異なる場合、結果が変わります。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。
普通の動作音です。


パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
CPU温度は低めです。GPU温度は普通です。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
今回500Wの電源を搭載していますが、なんとか足りていると思います。

外観のチェック
外観のチェックです。
光学ドライブはスリムドライブです。
縦置きスタンドです。
横置きにする場合、付属のインシュレータを貼りつけます。底面に吸気ファンがあるので、本体を少し持ち上げるために必ずインシュレータをつけましょう。
フロント面のポートです。
縦置き横置きに応じて、フロント面の「GALLERIA」ロゴを取り外して向きを変えることができます。
側面の排気口からグラフィックカードが見えます。
側面です。
反対側の側面です。
GALLERIA SVの背面上部のGeForce GTX 1070Ti搭載時の映像出力ポートです。ただし、異なるメーカーのカードが搭載されることもあり、その場合ポートも変わる可能性があるため、仕様をよく確認しておきましょう。
GALLERIA SVの背面下部のマザーボードの入出力ポートです。USB3.0ポートは6つもあるため、VR機器も余裕で接続できます。LANポートも2つあります。
ケースの内部とエアフローのチェック
ケース内部です。
スリムケースに、高性能パーツを詰め込んでいるため、内部構造は少し特殊です。ミドルタワーデスクトップPCのように、簡単にパーツ交換できないものも多いです。特にグラフィックカードが奥にあるため換装がやや面倒です。
CPUファンは時期によって変わるようですが、過去に確認できたものは次の通りです。
↑↑DEEPCOOL ↑↑
↑↑DEEPCOOL GAMER STORM GS 120↑↑
サイドケースファンです。こちらも時期によって変わります。
2.5インチベイは2つです。
3.5インチベイは1つです。
メモリスロットは2つです。
斜めから見た内部の画像です。
まとめ
以上が、KTCケースを採用したスリムタワーゲームPC「GALLERIA」のレビューです。
通常のスリムタワーPCは、ハーフサイズのグラフィックカードしか搭載できなかったり、放熱性が悪くパーツ温度が高くなったりする傾向があり、ゲームPCには向きません。しかし、本製品はフルサイズの構成のグラフィックカードを搭載可能で、放熱性能も高いです。安心してゲームができます。
他社でも、一部でスリムタワーのゲームPCがありますが、搭載出来るグラフィックカードは、GeForce GTX 1050などのミドルレンジパーツが限界です。一方、本製品はGeForce GXT 1070Tiや1080Tiなどのハイエンドパーツを搭載することが可能です。
また、カスタマイズしても2日で出荷可能な点も魅力です。
ただし、ミドルタワーのGALLERIAや、ミニタワーのGALLERIAに比べると、内部構造は少し複雑になっており、ミドル/ミニタワーデスクトップPCのように、簡単に交換できないパーツもあります。
![]() |
メーカー直販サイト:ドスパラ GALLERIAシリーズ |