※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

VAIO F16の実機レビュー(2025年6月モデル)- 国産の16型ノートPC

更新日:
VAIO F16の写真
CPU Core 3 100U
Core 5 120U
Core 7 150U
メモリ 8GB / 16GB / 32GB
ストレージ 256GB / 512GB / 1TB
画面サイズ 14型 16:10
画面種類 1920x1200 非光沢
2560x1600 非光沢
質量 約1.57~1.59kg
バッテリー 約51Wh
価格 14万円台~
国産の16型ノートPC

VAIO F16は、16型の大きめのディスプレイを搭載した国産PノートPCです。

16型ノートPCの割には、比較的軽いほうなので、他の16型ノートと比べると、持ち運びしやすいです。

カラーラインナップは3つもあり、今回のサテンゴールドは、高級感があり素敵です。

ポートの種類も多く、USB-CやHDMIはもちろん、LANポートやSDカードスロットも搭載されています。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸し出し機です。今回は以下の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core 5 120U、16GBメモリ、512GB SSD

 

目次

お忙しい方は、「VAIO F16の特徴」のみお読みください。

 

VAIO F16の特徴

16型の大きめの画面

VAIO F16は、16型の大きめのディスプレイを搭載したノートパソコンです。最近多い14型のノートパソコンと比較すると、やはり画面が大きいので作業がしやすいです。

16型の大きめの画面

 

16型ノートの割には軽め

16型のノートパソコンの場合、2kg前後あるのが普通ですが、本製品は「約1.57~1.59kg」となっており、比較的軽いです。毎日、外出先へ携帯するような用途には不向きですが、たまに出張にでかける程度や、別の部屋へ移動するときなどにはいいでしょう。

16型ノートにしては軽い

 

3つのカラーバリエーション

サテンシルバー、サテンゴールド、ネイビーブルーの3色のカラーラインナップです。

カラーバリエーション

 

パームレストは、ヘアライン加工が施されたアルミ合金製で質感がよく、天板も高級感があります。

ヘアライン加工が施されたアルミ合金のパームレスト
質感の良い天板

 

ポートの種類が多い

最近はUSB-Cしかないノートパソコンもありますが、本製品は、USB-AやHDMIはもちろん、LANポートやSDカードスロットなど、他のノートパソコンでは搭載されることが少なくなったポートも備えています。

豊富なポートの種類

 

キーボードが傾いて打ちやすい

ヒンジを開くと、キーボードの奥側が持ち上がるようになっており、キーボードが少し傾きます。これよってタイピングしやすくなっています。

チルトアップ機構のキーボード

 

ディスプレイの色域は狭い

今回、1920x1200ドットのディスプレイが搭載されていますが、色域が狭い点はやや残念です。ただし、資料作成や表計算などの事務作業が主な用途であれば、特に問題ないでしょう。

ディスプレイの色域は狭い

 

2560x1600ディスプレイも選択可能

2560x1600ドットのディスプレイも選択可能です。今回はこちらのディスプレイではありませんが、10bitカラー(10億7374万色)対応の品質が良さそうなディスプレイです。おそらく色域も広めなのではないかと思われます。ただ、2560x1600のディスプレイを選択するには、Core 7 150Uを選ぶ必要があり、価格が結構上がります。

2560x1600ディスプレイも選択可能

 

ディスプレイのチェック

ディスプレイは、前述の通り、16型で、1920x1200と2560x1600の2つがあります。

今回は、1920x1200を搭載しており、詳細は、以下のタブをクリックしてご覧下さい。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

当サイトで計測した色域は、sRGBカバー率61%と狭いです。

Dell 15の色域
ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、どの色もほぼ補正されておらず、素直な発色であることがわかります。

Dell 15のガンマ補正曲線
ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

Dell 15の視野角
視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢なので、反射は低減されています。ギラつきもほぼ感じません。

Dell 15の映り込み
画面への映り込み

当サイトの計測では、フリッカーはありませんでした。

PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードは、キートップがやや湾曲しており、キー自体は押しやすいと思います。Enterキーが大きいのも良かったです。テンキーも搭載されているので、数字入力をすることが多い方にもいいでしょう。

ただ、半角/全角キーの横幅がデメリットです。左Ctrlキーもやや小さいです。

タッチパッドの使い勝手は普通です。VAIO F14よりやや大きくなっています。

Dell 15のキーボード写真
キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
Dell 15のキーボード拡大写真
キーの拡大図

 

パフォーマンスのチェック

パフォーマンスのチェックです。

ここでは、デフォルトの「標準」と、最も性能が出る「パフォーマンス優先」のモードで計測したスコアを掲載します。

モードの切り替え画像
モード

 

CPU

当サイトで計測したCINEBENCH 2024のスコアは下の通りです。高いスコアではありませんが、負荷が低めの作業であれば、問題なくこなせる性能です。

CINEBENCH 2024
CINEBENCH 2024のスコア
Core 5 120U
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core Ultra 9 275HX 2202
Ryzen 9 9955HX3D 2055
Core i9-14900HX 1748
Ryzen AI Max+ 395 1565
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen 7 260 991
Ryzen 7 8845HS 919
Core 7 240H 858
Core Ultra 7 255H 834
Core Ultra 7 155H 825
Core Ultra 5 125H 669
Core i7-1360P 664
Ryzen AI 7 350 661
Ryzen 7 8840U 618
Ryzen AI 5 340 608
Core Ultra 7 258V 603
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
Core Ultra 5 228V 549
Core Ultra 7 256V 547
Ryzen 5 8540U 500
Core 5 120U 441 [パフォーマンス優先]
367 [標準]
Core i5-1335U 435
Ryzen AI 5 330 423
Ryzen 5 7530U 418
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core Ultra 9 275HX 137
Ryzen 9 9955HX3D 130
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 7 255H 126
Core Ultra 7 258V 121
Core Ultra 7 256V 120
Ryzen AI Max+ 395 116
Ryzen AI 7 350 116
Ryzen AI 9 HX 370 115
Core 7 240H 112
Ryzen AI 5 340 111
Core Ultra 5 228V 111
Core i5-1335U 109
Snapdragon X Plus X1P-42-100 108
Ryzen 7 260 106
Ryzen AI 5 330 106
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Core 5 120U 101 [パフォーマンス優先]
96 [標準]
Ryzen 5 8540U 100
Core i7-1360P 99
Ryzen 7 7730U 99
Core Ultra 5 125U 94
Ryzen 5 7530U 83
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

グラフィックス

グラフィックス性能も高くはありませんが、動画編集などグラフィックスに負荷がかかる作業をしなければ、ストレスなく使える性能です。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
3DMark Night Raidのスコア画像
Core 5 120U
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8060S
95317
GeForce RTX 3050 52196
Core Ultra 7 258V 48745
Core Ultra 7 255H 40194
Core Ultra 5 228V 39328
Ryzen AI 9 HX 370 36189
Core Ultra 7 155H 35888
Ryzen 7 8845HS 35241
Core Ultra 5 225H 32857
Ryzen AI 7 350 32726
Ryzen 5 8645HS 30145
Ryzen 7 8840U 29410
Ryzen AI 5 340 24637
Core Ultra 7 255U 24033
Core i7-1360P 21897
Core Ultra 5 125U 21525
Ryzen 5 8540U 20053
Core 5 120U 17940 [パフォーマンス優先]
15798 [標準]
Ryzen 7 7730U 17392
Ryzen 5 7530U 16389
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリの枚数が書かれていないものは、メモリは2枚

 

ストレージ

SSDの速度は比較的速いです。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
CrystalDiskMarkの画像
512GB PCIe SSD

 

SDカードスロット

フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。アクセス速度は遅いです。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
SDカードの写真
最大300MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

質量のチェック

当サイトで計測した質量は下表の通りで、16型クラスのノートPCとしては、比較的軽いです。ACアダプターは普通の重さです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 1.545kg
ACアダプター+電源ケーブル 226g

 

バッテリー駆動時間のチェック

バッテリー容量は、約51Whでした。

バッテリー容量の画像
バッテリー容量

 

バッテリー駆動時間は下表の通りです。使い方にもよりますが、5~6時間はもつと思われます。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約11.5時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約6.0時間
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 5時間25分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。なお、Core 5 120Uのプロセッサー・ベース・パワー(PBP)は15Wです。

「標準」モードでは、PBPとほぼ同じCPU電力で推移しており、CPU温度は70℃前後と低めでした。

「パフォーマンス優先」モードでは、20W前後とPBPよりもやや高い数値で推移していました。このときのCPU温度は80℃前後とやや高めですが、問題ない範囲でしょう。

CPU電力
CPU電力のグラフ
CPU温度
CPU温度のグラフ

 

静音性のチェック

普通の騒音値です。

アイドル時はほぼ無音です。中負荷時がややうるさく感じますが、それ以外は他のノートPCと同等程度の騒音値です。

騒音値
  騒音値
アイドル時 約20dB
低負荷時 [YouTube再生] 約30dB
中負荷時 [動画編集] 約42dB
高負荷時 [ゲーム] 約42dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:FF14のゲームのベンチマーク実行時(標準品質(ノートPC)、1920x1080、ウィンドウ)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安
騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

全体的に温度は低めです。

PC本体の表面温度
Dell 15 2in1のサーモグラフィーで撮影した表面温度の写真
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

低めの消費電力です。

消費電力
  消費電力
アイドル時 5W
低負荷時 [YouTube再生] 10W
中負荷時 [動画編集] 27W
高負荷時 [ゲーム] 27W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

外観のチェックです。

今回、ボディカラーはサテンゴールドです。ベゼルやキーはホワイト系のカラーになっており、ゴールドとよく合っています。

Dell 15の正面写真

 

天板は、反射を抑えつつも、やや光沢感があり素敵です。

Dell 15の天板写

 

ボディは薄いです。

Dell 15の薄さの写真 Dell 15の薄さの写真その2

 

スピーカーはこもった感じがし、そこまでいい音質だとは個人的には感じませんでしたが、オンラインミーティングなどには問題なく使えます。勝手に点数をつけると、ノートPC基準で、10点満点で採点すると4~5点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

Dell 15のスピーカー写真

 

Webカメラは、92万画素で普通の画質です。カメラを物理的に隠すシャッターもついています。また、IRカメラもついており、顔認証が可能です。

Dell 15のWebカメラの写真

 

指紋認証にも対応しています。

Dell 15の底面写真

 

側面のポート類です。USB-Cは、Power Deliveryおよび映像出力に対応しています。HDMIは、最大4K(3840×2160)/30Hzとなっており、4K表示では60Hzまで出ないのでご注意下さい。

Dell 15の側面の写真 Dell 15の側面の写真その2

 

ヒンジはほぼ180度開きます。

 

底面に吸気口はありません。キーボード面から吸気します。

Dell 15の底面写真

 

ACアダプターは65Wです。サイズは普通です。

Dell 15のACアダプターとACケーブルの写真

 

まとめ

以上が、VAIO F16のレビューです。

国内メーカーの16型ノートPCとなります。

最近は14型のノートが多くなってきていますが、本製品は、16型と大きめの画面で作業することができます。

また、16型の大きめのディスプレイを搭載している割には、比較的軽いので、他の16型ノートよりは持ち出しやすいです。

3種類のカラーラインナップで、パームレストにはヘアライン加工が施されており、見た目が素敵だと思います。

ポートの種類が多いのも特徴で、USB-CやUSB-Aはもちろん、LANポートやSDカードスロットもあります。

ディスプレイは2種類ありますが、1920x1200ドットのディスプレイは色域が狭かったのでご注意下さい。2560x1600ドットのディスプレイもありますが、その場合、Core 7 150Uを選ぶ必要があり、価格が結構上がります。

 

国産の16型ノートPC

VAIO F16

特徴

  • 16型と大きめの画面
  • 素敵なデザイン
  • 2560x1600ドットディスプレイもあり

こんなあなたに

  • 安心の国産PCが欲しい方
  • 大きめの画面で作業がしたい方
  • 価格14万円台~
公式サイトはこちら

 

 

関連ページ