※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
mouse K7の実機レビュー

CPU | Core i7-11800H |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1650 |
メモリ | 16GB (最大64GB) |
ストレージ | SSD ( +HDD) |
液晶サイズ | 17.3インチ |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 |
質量 | 約2.45kg/2.55kg |
バッテリー | 約6.0時間 |
価格[税込] | 15万円台~ |
mouse K7は、最近珍しい17.3型の大画面ディスプレイを搭載した一般ユーザー向けのノートPCです。
普通のノート PCよりも、文字が大きく表示され、目が疲れにくいですし、小さい文字が苦手な方にも最適です。
Core i7-11800Hに、GeForce GTX 1650を搭載し、スペックが高く、ゲームや動画編集なども行うことができます。
ストレージも最大2基搭載することが可能です。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i7-11800H、 16GBメモリ、GeForce GTX 1650、512GB SSD
目次
お忙しい方は、「mouse K7の特徴」のみお読みください。
このページをご覧の方だけに
当サイト経由で、マウスコンピューターのサイトへ行きパソコンを13万円以上(税込)ご購入の方に、5,000円分のAmazonギフト券をプレゼントします。マウスコンピューターの製品をご購入の際は、是非ご活用下さい。詳細は、下のバナーをクリックして下さい。
mouse K7の特徴
17.3型の大画面ディスプレイで眼が疲れにくい
以前は17.3型のディスプレイを搭載したノートPCが各メーカーから発売されていましたが、最近はゲーミングノートPC以外、17.3型のノートPCはめっきり少なくなりました。そんな中、mouse K7は、17.3型のディスプレイを搭載した貴重な製品です。一般的な画面サイズの15.6型よりも約23%も広い画面となっており、小さい文字が苦手な方などにおすすめですし、文字が大きいことで眼が疲れにくいです。

ライトに動画/画像編集やゲームも出来るスペック
mouse K7は、Core i7-11800HおよびGeForce GTX 1650を搭載しており、通常のノートPCよりもスペックが高くなっており、多目的に使えるノートPCです。
外部グラフィックスを搭載することにより、ゲームもある程度のフレームレートが出ますし、GPUアクセラレーターが使用できることで、動画編集ソフトや画像編集ソフトも比較的快適に動きます。
CPUに関しては、ハイクラスのクリエイター向けノートと同等の性能で、動画の書き出しやエンコードが高速です。
ノートパソコンで色々なことをしてみたい、でもそれほどお金はかけたくないといった方におすすめです。

大容量メモリが搭載可能
mouse K7は、動画編集や画像編集もできるCPUやGPUを搭載していますが、これらのソフトを動かすには、十分なメモリ容量も必要です。mouse K7は、標準で16GB(デュアルチャネル)のメモリを搭載しており、動画/画像編集ソフトも快適に動くでしょう。
もし、これらのソフトを複数同時に起動して動かす場合は、32GBあったほうが安心ですが、本製品は最大64GBのメモリへ変更することも可能です。また、メモリはスロット式なので、自己責任となりますが、自分で換装することも可能です。

2.5インチベイも搭載
動画ファイルや画像ファイル(RAWデータ)などを保存すると、かなりのストレージ容量が必要になりますが、mouse K7は最大2TBのSSDを搭載することも可能です。
また、2.5インチベイも搭載されており、コネクターおよびケーブルも付いているので、2.5インチSSDを自分で増設することもできます。
購入時のカスタマイズ画面で、2.5インチのHDDを選択することもできますが、HDDだと速度が遅いです。また、1TBの2.5インチSSDなら、Amazonなどで10,000円程度で買える時代なので、後から自分で増設したほうが個人的にはいいかなと思います。

しっかりとした放熱性能
mouse K7は、ボディサイズが大きい代わりに、高さのある大型のファンを2基搭載しており、放熱性はしっかりしています。実際に高い負荷をかけたときのCPU温度を計測してみても、Core i7-11800Hを搭載した他のノートPCと比べて低い温度で推移していました。
PCで長時間作業するような方でも、安心して使用できるのではないかと思います。

各用途の快適度
mouse K7の各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 画面が大きく見やすく、スペックも高いので、Web閲覧や、Word、Excelの使用は快適です。 |
---|---|---|
動画鑑賞 | ○ | 画面が大きく、普通のノートPCと比べると色域が広い(色の表現できる幅が広い)ですが、スピーカー音がイマイチです。 |
オンライン会議 | ○ | オンライン会議に必要なカメラ、マイクが標準搭載されています。 |
RAW現像 画像編集 |
○ | CPUの性能が高く、外部GPUを搭載しているので、作業自体は快適です。ディスプレイの色域はもう少し広ければと思いますが、ウェブへ掲載するための画像編集なら使えると思います。 |
動画編集 | ○ | GPUはエントリー性能ですが、CPUの性能が高いので、動画編集ソフトは比較的快適に動きます。ただ、本格的にやるなら、GeForce RTXシリーズの外部GPUを搭載したノートPCがいいかと思います。 |
ゲーム | ○ | エントリー向けのグラフィックスですが、重くないゲームなら60fps以上のフレームレートが出ます。ただし、レイトレーシングには非対応です。ハイリフレッシュレートディスプレイでもありません。 |
ディスプレイのチェック
mouse K7のディスプレイは、17.3型の大画面で、老眼など小さい文字が見にくくなっている方などにおすすめです。最大輝度は、当サイトの計測では306cd/m2とやや高めです。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
当サイトの計測ではsRGBカバー率は90.7%でした。一般的なノートPCよりはやや広めの色域です。

ガンマ補正曲線を確認すると、若干ズレはありますが、1:1の直線に近いので、比較的素直な発色になっていると思います。

視野角は広いです。

非光沢液晶なので、画面への映り込みは抑えられています。ギラつきも気になりません。

フリッカーも確認できませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードとタッチパッドのチェックです。
実測でキーピッチは約19x19mmで、十分な広さです。キーストロークは約1.8mmで、最近のノートPC用のキーボードとしては比較深く、しっかりとした打鍵感があります。キートップはほぼフラットですが、底付きの衝撃は少ないです。テンキーは3列です。横幅に余裕があるので、4列のテンキーを搭載しても良かったかなと思います。

※画像をクリックすると拡大できます

キーボードにはLEDバックライトが搭載されています。

パフォーマンスのチェック
動作モード
プリインストールされている「CONTROL CENTER」というアプリから、動作モードを変更することが出来ます。デフォルトでは「バランス」になっていますが、ここでは「パフォ―マンス」にしたときのベンチマークも計測します。

CPU
CPUは、最新のインテル Core i7-11800Hを搭載しています。マルチコアおよびシングルコアの両方の性能が高く、バランスがいいです。得意・不得意のない扱いやすいCPUです。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
メモリ
mouse K7のメモリは、DDR4-3200の16GBを標準で搭載しており、最大で64GBまで搭載できます。標準的な速度です。
~メモリ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア
グラフィックス
グラフィックスには、GeForce GTX 1650を搭載しています。GeForceシリーズの中ではエントリークラスに位置づけられますが、CPU内蔵グラフィックスと比べれば十分性能が高く、ゲームや動画編集用のエントリーモデルとして最適です。
~ グラフィックス性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
GPU-Zで確認したGeForce GTX 1650 の情報は次の通りです。

ストレージ
ストレージには、512GBのPCIe NVMe SSDを搭載しています。速度はまずまずです。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。速度は普通です。
~ SDカードスロット性能 ~


クリエイターソフトの処理時間
以下、各クリエイターソフトの処理時間を掲載します。ここでは、「パフォーマンス」モードで計測した結果のみ掲載します。

Core i7-11800Hの高性能プロセッサーを搭載しているので、書き出しは非常に速いです。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

AIを使った処理が、GeForce RTXシリーズに比べて遅いですが、それ以外の一般的なフィルター処理なら快適に使えます。
処理時間 | |
ニューラルフィルター(肌をスムーズに) | 約4秒 |
ニューラルフィルター(スーパーズーム(x2)) | 約1分28秒 |
ニューラルフィルター(JPEGのノイズを削除) | 約2分16秒 |
スーパー解像度 | 約35秒 |

グラフィックスはエントリークラスですが、CPUが速いので、4K動画の書き出しも速かったです。
※ グラフィックスは全てノートPC用
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

Davinci Resolveも、十分速いです。
※ MacBook以外(Windowsノート)は、エンコーダーに、QSV、NVIDIA、AMD等を選択
※mouse K7では未計測

x265のソフトウェアエンコードも非常に速いです。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
ゲームベンチマーク&フレームレート
ゲームのベンチマークスコア、または実際にゲームをプレイし、Frapsで計測したフレームレートを掲載します。
本製品は、GeForce GTX 1650のエントリー性能のグラフィックスを搭載しており、高い性能ではありませんが、グラフィック設定を下げることで60 fps以上の平均フレームレートで動作します。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー(max TGP)
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 軽量品質 | 72 fps |
標準品質 | 56 fps | |
高品質 | 38 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
PSO2 ニュージェネシス
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 最低 | 31158 / 132 fps |
高 | 4824 / 51 fps | |
ウルトラ | 3350 / 42 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 暁月のフィナーレ(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 標準(ノート) | 124 fps |
高(ノート) | 96 fps | |
最高品質 | 71 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
VALORANT
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 228 fps |
高設定 | 172 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
フォートナイト
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 226 fps |
高設定 | 59 fps | |
最高設定 | 44 fps |
フォートナイトは一定の場所で計測するのが難しいため、スコアにムラがあります。参考程度にご覧ください。
その他のゲーム
上に掲載していない他のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートは、Power Delivery、Thunderbolt、映像出力に対応していないので、あまり役には立ちません。ただ、映像出力に関しては、HDMIの他に、miniDPを搭載しているのでなんとかなるでしょう。また、持ち運ぶことは少ないPCなので、Power Deliveryに対応していなくても、特に問題はないでしょう。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | × | × | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | × | × | × | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | × | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
18W cheero充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | × | × | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
HDMIポート経由で、4Kテレビへ映像を出力したときの情報の詳細です。4K、60Hz、8ビット、RGBで表示されています。

質量のチェック
質量のチェックです。
メーカーサイトには「約2.45kg」または「約2.55kg」と記載されており、当サイトの計測値もほぼ同様です。ボディサイズが大きいこともあり、軽くはありません。持ち運ぶ用途には不向きです。
質量 | |
PC本体 | 2.457kg |
ACアダプター | 463g |
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリー駆動時間のチェックです。
mouse K7のバッテリー容量は49Whとなっており、標準的な容量です。

重いPCなので、このPCをどこかへ移動して、バッテリー駆動状態で使う方は少ないかもしれませんが、当サイトにて計測したバッテリー駆動時間は次のようになります。CPUが高性能で、外部GPUも搭載していることもあり、バッテリー駆動時間は短めです。基本的にはACアダプターが必須と考えたほうがいいと思います。
バッテリー駆動時間 | |
(1) JEITA2.0測定方法 | 約 6.0時間 |
(2) PCMark 10 Modern Office | 3時間46分 |
(3) 動画再生時 | ― |
(4) PCMark 10 Gaming | 1時間2分 |
(1) メーカー公表値
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
(3) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(4) PCMark 10 Battery内のゲームを実行。NVIDIAの設定で最大30fpsに制限
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
100万画素のWebカメラを搭載しています。物理シャッターおよびIRカメラはありません。

暗めのレンズで、画質は粗いすが、ノートパソコンに搭載されるWebカメラとしては、一般的な性能かと思います。

※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows 10標準のカメラアプリで撮影

※クリックすると拡大できます。
※撮影方法は上と同じ
スピーカー
スピーカーは、底面側にありますが、そこまで音質は良くありません。ノートPC基準で10点満点で4点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。
「バランスモード」の場合は、CPU電力:約45W、約70℃で推移しており問題ない温度です。
「パフォーマンスモード」の場合は、CPU電力が約60Wと大きく上がり、パフォーマンスが向上します。それに伴いCPU温度も上昇しますが、約80℃なので問題はないでしょう。
- バランスモード
- パフォーマンスモード




ゲーム時のCPU、GPU温度
ファイナルファンタジー15のゲームベンチマーク実行中のCPU/GPU温度は下図の通りです。
CPU温度、GPU温度のどちらも問題ない温度に収まっています。
- バランスモード
- パフォーマンスモード


静音性のチェック
動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音ですが、FF15のベンチマークのような高い負荷をかけると、ややうるさい騒音値になります。さらに、パフォーマンスモードにすると騒音値があがり、もっとうるさくなります。

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時
左から2、3番目:ファイナルファンタジー15ベンチマーク実行時
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。
高い負荷をかけると、キーボードの中央からやや右寄りが熱くなってきますが、パームレストの温度はそれほど上昇しないので、そこまで不快感なく使用できると思います。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。確認できた最も高い数値を掲載していますが、数値は変動するため参考程度にご確認下さい。
家庭向けのノートPCよりは高い消費電力です。ただし、GeForce RTX 3060クラスのグラフィックスを搭載したゲーミングノートPCと比べると低い消費電力です。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
mouse K7の外観は、シンプルで、仕事用など多くの用途にマッチしたデザインだと思います。

天板には「mouse」ブランドのロゴが入っています。

ボディの高さは23.9mmと普通です。

側面のポート類はご覧の通りです。miniDisplayPortを搭載している点が、普通のノートPCとは違う点かなと思います。また、左側面には排気口がありますが、右側面にはありません。これにより、マウスを使う手が、排気の熱によって熱くなることもありません。



液晶が開く最大の角度は下図の通りです。

底面はご覧のようになっており、吸気部分は、通気が良くなっています。

底面カバーを外すとご覧のようになっています。2つのファンと4本のヒートパイプでCPUおよびGPUを冷却しています。GeForce GTX 1650を搭載したモデルとしては、十分な冷却性能でしょう。

メモリは2スロットあり、交換することも可能です。

M.2 スロットは1つです。

ACアダプターは、120Wとなっており、そこまで大きな容量ではありません。


まとめ
mouse K7は、17型の大画面ディスプレイを搭載し、色々な用途に使えるノートPCです。画面が大きいので、文字が小さいのが苦手な方に最適です。また、文字が大きいので眼が疲れにくいと思います。
Core i7-11800Hの高性能プロセッサーに、GeForce GTX 1650のエントリー向けグラフィックスを搭載しており、様々な用途に使えます。ライトに動画編集や画像編集、ゲームをしたい、またはこれからそういったことを始めてみたいといった方にも適しているでしょう。
薄型・軽量の機種ではありませんが、その代わり放熱性はしっかりとして、安心して使えると思います。
やや残念なのはスピーカー音です。大画面で動画鑑賞をしたり、動画編集をしたりするにあたって、もう少しスピーカー音がよければ快適だったのになと思います。また、GeForce GTX 1650搭載のエントリーモデルにしては、価格がやや高いかなと思います。セールで安くなった時を狙うといいでしょう。
動画編集やゲームも出来る大画面ノート
mouse K7

特徴
- 17.3型の大画面で眼が疲れにくい
- Core i7-11800H、GTX 1650の高めのスペック
- 放熱性も高い
こんなあなたに
- 文字が大きく表示できるノートがいい
- 仕事、ゲーム、動画編集など多用途で使いたい
本製品を安く買う2つの方法
その1セール品を狙う
マウスコンピューターでは、定期的にセールを行っています。もし本製品がセール対象に入っていれば、安く購入できます。
その2当サイト限定「Amazonギフト券プレゼント」を利用する
当サイト限定で、税込み130,000円以上のマウスコンピューター製PCを購入すると、5,000円分のAmazonギフト券がもらえます。なお、当サイト経由で購入されたものだけが対象となります。申請方法などの詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ