※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ThinkPad P1 Gen 7の実機レビュー

更新日:
CPU Core Ultra 7 155H
Core Ultra 7 165H vPro
Core Ultra 9 185H vPro
GPU RTX 1000 Ada
RTX 2000 Ada
RTX 3000 Ada
RTX 4060 / 4070
メモリ 16GB / 32GB / 64GB
ストレージ 最大4TB
画面サイズ 16型 16:10
画面種類 1920×1200 IPS
2560×1600 IPS
3840×2400 OLED
質量 約1.82kg~
バッテリー 90Wh
価格[税込] 40万円台~
NVIDIA RTX Ada搭載のモバイルワークステーション

ThinkPad P1 Gen 7は、Quadroの後継となるNVIDIA RTX Adaシリーズのグラフィックカードを選択することができるモバイルワークステーションです。

ノートPCは移動が楽なので、場所を選ばずにCADなどの業務アプリケーションを利用することができるでしょう。

ディスプレイも、最大で4K(3840×2400)の有機ELを選択することができます。

SSDを1台増設することも可能です(ただし、パーツの交換・増設は自己責任でお願いします)。

訂正:メモリはオンボードではなく、CAMM2でした。訂正してお詫びいたします。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core Ultra 7 155H、 NVIDIA RTX 1000 Ada、1920×1200液晶

 

セール情報

以下のページで、レノボのパソコンのセールを実施中です。

レノボのWeb限定セールへのリンクバナー

 

目次

お忙しい方は、「ThinkPad P1 Gen 7の特徴」のみお読みください。

 

ThinkPad P1 Gen 7の特徴

最大NVIDIA RTX 3000 Adaを搭載可能

ThinkPad P1 Gen 7は、Quadroの後継にあたる「NVIDIA RTX Adaシリーズ」のグラフィックカードを搭載可能なモバイルワークステーションです。NVIDIA RTX Adaシリーズは、第3世代RTコアおよび第4世代Tensorコアを搭載し、レイトレーシングとAI性能が向上しています。GeForce RTXシリーズのグラフィックカードだと、動かないソフトがあったり、サポートが受けられなかったりするので、少し高いですが、業務で使うならNVIDIA RTX Adaシリーズは安心です。

グラフィックスは、下図のような選択肢になっており、最大でNVIDIA RTX 3000 Ada Laptop GPUが選択可能です。

グラフィックスの選択肢

 

なお、各グラフィックカードのAI TOPSは次のようになります。AIを活用した業務をする方は参考にどうぞ。

AI TOPSの比較
  AI TOPS
RTX 1000 Ada Laptop 193
RTX 2000 Ada Laptop 232
RTX 3000 Ada Laptop 319
RTX 4060 Laptop 233
RTX 4070 Laptop 321

 

4K / 100% DCI-P3ディスプレイが選択可能

ThinkPad P1 Gen 7は、最大で、3840×2400(4K)、100% DCI-P3の有機ELディスプレイを選択することができます。有機ELは光沢パネルであることが多いですが、このディスプレイは「低反射防止」と書かれているので映り込みは低減されていると思われます。画像や映像系の業務アプリケーションを使う方におすすめです。

3840×2400ディスプレイを選択可能

 

ロングバッテリー

ThinkPad P1 Gen 7は、90Whの大容量バッテリーを搭載しています。

バッテリー駆動時間は用途によって変わりますが、軽い負荷であれば、かなり長い時間、バッテリー状態で駆動することができます。ただし、グラフィックカードを使った処理は、バッテリー駆動時間が短くなるので、ご注意下さい。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約36時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約19時間
(3) YouTube動画再生時 16時間00分
(4) 動画編集ソフトでプレビュー再生 3時間53分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) YouTubeの動画(1080p / 30fps) をリピート再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2
(4) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

薄型・軽量

ThinkPad P1 Gen 7は、独立GPUを搭載している割には、「約 1.82kg~」と軽く、高さも「17.05mm」と薄いです。比較的移動しやすいので、場所にとらわれることなく、CADや3D CG、機械学習やディープラーニング、解析処理、動画編集などを行うことができるでしょう。

独立GPUを搭載している割には薄型・軽量

 

SSDを1台増設可能

ThinkPad P1 Gen 7は、M.2スロットが2つあるので、ダブルSSD構成にすることができます。

ただし、1つはカスタマイズ画面から搭載することができますが、もう1つはカスタマイズ画面からは選択できません。そのため、1つは自分で増設する必要があります。なお、SSDの増設は自己責任でお願いします。

SSDを1つ造設可能

 

ディスプレイのチェック

ThinkPad P1 Gen 7のディスプレイは、上で掲載してように3種類あります。

今回は、1920x1200のIPS液晶を搭載しています。普通に見やすいディスプレイです。詳細は、以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域・輝度
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

当サイトでの計測で、sRGBカバー率は98%、最大輝度は376cd/m2でした。色域は広めで、最大輝度もやや高めです。

ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、赤色がやや強めに発色していましたが、気になるほどではありません。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

表面は非光沢なので、映り込みが少なく作業がしやすいです。

画面への映り込み

フリッカー(ちらつき)は、輝度を変えてみても検出されませんでした。

PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

ThinkPad P1 Gen 7のキーボードは、打ちやすいと思います。

当サイトによる計測では、キーピッチは約19mm×19mm、キーストロークは約1.5mmでした。十分なキーピッチがあり、キートップもカーブしているので、指がフィットしやすく、タイピングしやすいです。

主要なキーのサイズは揃っています。ただ、「Enter」キーの左隣のキーがやや小さくなっているのは残念です。他の機種との部品の共通化のために仕方がありませんが、ボディの横幅に余裕があるので、これらのキーも他と同じサイズになっていたら良かったです。

タッチパッドのクリックボタンはいずれも感圧式です。真ん中のボタンを押しながら、トラックポイントを使って画面スクロールをするときは、やややりにくさを感じましたが、クリックはほぼ違和感なく使えました。

キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しています。

キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

ThinkPad P1 Gen 7のパフォーマンスをチェックします。

Windowsの「設定」から、電源モードを変更することができ、ここでは、デフォルトの「バランス」と、最も高いパフォーマンスが出る「最適なパフォーマンス」で、各種ベンチマークを計測します。

 

CPU

CPUには、以下のCore Ultraプロセッサーを搭載しています。NPUを搭載しているので、アプリが対応していれば、負荷を分散させることも可能です。また、vProに対応したものもあります。

プロセッサー・ベース・パワー(PBP)は、Core Ultra 7の2つが28W、Core Ultra 9が45Wとなっています。NPU TOPSはいずれも11 TOPSで、GPUに比べると高くはありません。

CPUの選択肢

 

今回は、Core Ultra 7 155Hを搭載しており、CINEBENCH 2024のスコアはご覧の通りです。高めのCPU電力で動作していたので、HシリーズのCore i7-13700Hよりも高いマルチコアスコアが出ていました。

CINEBENCH 2024
Core Ultra 7 155H
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX 1748
Core i9-13900HX 1512
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Core Ultra 7 155H 947 [最適なパフォーマンス]
909 [バランス]
825
Ryzen 9 8945HS 919
Ryzen 7 8845HS 919
Core i7-13700H 855
Ryzen 7 8840HS 785
Core i5-13500H 778
Core Ultra 5 125H 669
Core i7-1360P 664
Ryzen 7 8840U 618
Core i5-1340P 599
Ryzen 7 7730U 575
Core Ultra 5 125U 572
Core 5 120U 558
Ryzen 5 8540U 500
Ryzen 5 7530U 477
Core i5-1335U 435
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core i9-13900HX 119
Ryzen AI 9 HX 370 115
Core i7-13700H 114
Core 5 120U 110
Core i5-1335U 109
Ryzen 9 8945HS 106
Core i5-13500H 105
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103 [バランス]
103
102 [最適なパフォーマンス]
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 7730U 99
Core i7-1360P 99
Core i5-1340P 99
Ryzen 7 8840HS 98
Core Ultra 5 125U 94
Ryzen 5 7530U 84

 

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移は下の通りです。

「バランス」モードの場合、動作安定時のCPU電力は約60Wと高めですが、たまにCPU電力がガクンと落ちています。また、CPU温度が約100℃と高いです。「バランス」モードのときは、もう少しCPU電力を抑えた動作でも良かったと思います。

「最適なパフォーマンス」モードにすると、動作安定時CPU電力は約65Wで推移し、CPU温度はやはり100℃と高い温度です。長時間高い負荷をかけるのは気になる温度です。

  • バランス
  • 最適なパフォーマンス
CPU電力&CPU温度
CPU電力&CPU温度

 

メモリ

メモリは、LPDDR5x-7500を搭載しており、広い帯域です。最大64GBまで選ぶことができます。

なお、オンボードなので後から交換することは出来ません。訂正:CAMM2なので交換可能でした。ページ下部に画像を掲載しています。

メモリの選択肢

 

グラフィックス

グラフィックカードは、「特徴」の部分で説明したとおり5つの選択肢があります。

今回は、NVIDIA RTX 1000 Ada Laptop GPUを搭載しています。OpenGLベンチマークのSPECviewperf 2020の結果は下の通りです(ただし、3dsmaxのみDirectX)。Viewsetにもよりますが、高いスコアであることが多いです。

SPECviewperf 2020
~ グラフィックス性能の評価 ~
3dsmax-07
RTX 4060 96.19
RTX 4070 94.23
RTX 4050 80.81
RTX 1000 Ada 69.92
RTX 3050 61.86
catia-06
RTX 1000 Ada 75.52
RTX 4070 69.07
RTX 4060 61.5
RTX 4050 52.01
RTX 3050 37.41
creo-03
RTX 4070 117.61
RTX 4060 107.48
RTX 4050 92.3
RTX 1000 Ada 89.47
RTX 3050 76.75
energy-03
RTX 1000 Ada 48.37
RTX 4070 43.98
RTX 4060 36.41
RTX 4050 29.72
RTX 3050 10.41
maya-06
RTX 4070 391.19
RTX 4060 374.94
RTX 4050 321.17
RTX 1000 Ada 318.11
RTX 3050 235.42
medical-03
RTX 1000 Ada 97.89
RTX 4070 35.85
RTX 4060 29.84
RTX 4050 26.39
RTX 3050 17.88
snx-04
RTX 1000 Ada 345.12
RTX 4070 24.83
RTX 4060 24.75
RTX 4050 22.43
RTX 3050 14.82
solidworks-05
RTX 4070 268.29
RTX 4060 230.27
RTX 4050 192.02
RTX 1000 Ada 187.14
RTX 3050 138.45
※Composite Scoreを比較
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

続いて、3DMark Time Spyのベンチマークスコアは以下の通りです。

OpenGLのベンチマークではなく、DirectX 12のベンチマークなので、RTX Adaシリーズには不利ではありますが、GeForce RTX 3050とRTX 4050の間くらいのスコアは出ていました。

3DMark Time Spy
~ グラフィックス性能の評価 ~
NVIDIA RTX 1000 Ada Laptop GPU
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
RTX 4090 175W 21897
RTX 4080 175W 18822
RTX 4070 140W 12254
RTX 4060 140W 10665
RTX 4050 140W 8860
RTX 4050 105W 8469
RTX 1000 Ada 80W 8018 [最適なパフォーマンス]
80W 6544 [バランス]
RTX 3050 75W 5102
RTX 3050 65W 4560
Intel Arc Graphics
(Core Ultra 7 155H)
  3600
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー

 

ストレージ

ストレージには、PCIe Gen4 SSDを搭載しており、比較的速いです。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
256GB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7300
5830
 PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。カード挿入後の出っ張りはほぼありません。アクセス速度は普通です。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
最大300MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

クリエイターソフトの処理時間

次に、クリエイターソフトを使って、重い処理を実行したときにかかった時間を掲載します。

Adobe Lightroom ClassicによるRAW現像時間

100枚のRAWデータの書き出し時間は速かったです。

Core i9-13900H
RTX 4090 (150W)
38秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-13900HX
RTX 4080 (175W)
39秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-14700HX 47秒
Core Ultra 7 155H
RTX 1000 Ada (80W)
56秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-13700H
RTX 4060 (140W)
63秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-13620H 65秒
Core i7-13700H 68秒
Core Ultra 7 155H 72秒
Ryzen 7 8845HS 77秒
Ryzen 7 8840HS 81秒
Ryzen 7 8840U 87秒
Core i7-1360P 88秒
Ryzen 5 8540U 102秒
Core Ultra 5 125U 103秒
Core 5 120U 106秒
Core i5-1335U 128秒
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Photoshopによる各種処理時間

AIを使ったニューラルフィルター処理も比較的高速でした。

ニューラルフィルター(スーパーズーム(x2))
Ryzen 7 8845HS
RTX 4060(115W)
55秒
Core i7-13620H
RTX 4060 (140W)
56秒
Core i7-13620H
RTX 4050 (140W)
57秒
Core i7-13620H
RTX 3050(95W)
58秒
Core Ultra 7 155H
RTX 1000 Ada (80W)
1分03秒
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
1分18秒
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
1分19秒
Snapdragon X Elite X1E-78-100 2分21秒
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
4分06秒
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
5分34秒
※ 6000x4000のRAWデータを編集
Adobe Premiere Proによる書き出し時間

Premiere Proでの4K動画の書き出し速度は、そこまで速いわけでもありません。

4K動画の書き出し
Core i9-14900HX
RTX 4090 (175W)
2分53秒
Core i9-13900HX
RTX 4080 (175W)
3分01秒
Core i7-13700H
RTX 4070 (140W)
3分08秒
Core i9-14900HX
RTX 4060 (140W)
3分29秒
Ryzen 9 8945HS
RTX 4070 (90W)
3分42秒
Core i7-14700HX
RTX 4070 (140W)
3分55秒
Core i7-13620H
RTX 4050 (105W)
4分11秒
Core i5-13450HX
RTX 3050 (95W)
5分19秒
Core Ultra 7 155H
RTX 1000 Ada (80W)
5分37秒
Core i7-12700H
GTX 1650
6分21秒
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
9分15秒
※ 4K/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、H.264形式、YouTube 2160p 4K Ultra HDのプリセットで書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Blender Benchmarkによるレンダリング時間
RTX 1000 Adaで実行

 

静音性のチェック

ThinkPad P1 Gen 7の動作音(静音性)のチェック結果です。「バランス」モードで計測しています。

アイドル時でも動作音は聞こえますが、それほど煩いわけではありません。高い負荷をかけると騒音値はそれなりに高くなりますが、(独立GPUを搭載していない)普通のノートPCと同じくらいの騒音値です。独立GPUを搭載した機種としては、比較的静かなほうだと思います。

騒音値
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[動画書き出し]
約28dB 約28dB 約34dB 約43dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の4Kの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:Premiere Proで、編集中の4Kの動画を書き出した時

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

負荷が高くないときは、表面温度は気にせず使えます。高負荷時も、キーボードの中央部分は熱くなりますが、パームレストの温度はそれほど上がらないので、特に不快感なく使うことができます。

PC本体の表面温度
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

アイドル時は低めの消費電力です。高負荷時は、独立GPUを搭載していることもあり、それなりに消費電力は上がります。

消費電力
アイドル時 中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[動画書き出し]
10W 27W 110W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観・その他

ThinkPad P1 Gen 7の外観をチェックします。

ボディはアルミニウム製で、ThinkPadらしい外観です。

 

ディスプレイ上部には出っ張りがあります。ここはコミュニケーションバーと呼ばれており、カメラなどが配置されています。Webカメラは500万画素で高い解像度です。映りも高精細で色合いもよく見やすいです。

 

天板もブラックです。指紋はやや目立ちやすいです。

 

本体の高さは、 17.05mmしかありません。独立GPUを搭載したモデルとしては薄型です。

 

側面のインターフェースはご覧の通りです。フルサイズSDカードがあるのが特徴的です。

USB-Cポートは、2つがThunderbolt4、1つがUSB3.2 Gen 2となっています。Thuderbolt4のポートは65WのPD充電器であれば、充電することができました。

HDMIポートは、4K/60Hzのモニターへ、色が間引かれることなく正常に出力することができました。

 

指紋センサーは電源と一体になっています。

 

ディスプレイは約180度開くので、使いやすいです。

 

底面は下図の通り、シンプルです。ゴム足はやや高めです。

 

スピーカーは、底面に配置されています。音質は比較的良く、ノートPC基準で10点満点で7点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

 

底面カバーを開けると、ご覧のようになっています。ファンは2つで、排気口は2箇所です。

 

メモリはオンボードなので交換することはできません。

訂正:メモリはオンボードではなく、新しいメモリモジュール規格のCAMM2でした。CAMM2は、交換可能でありながら、少ないスペースで設置することができ、さらにオンボードメモリ並に高速であるという特徴があります。

 

SSDは、Type 2280のものが搭載されていました。

 

反対側には空きのM.2 SSDがあるので、SSDを1つ増設することが可能です。

 

ACアダプターは170Wの容量です。そこまで小型ではありますが、薄いのでカバンには入れやすいと思います。

 

まとめ

以上が、ThinkPad P1 Gen 7のレビューです。

NVIDIA RTX Adaシリーズを搭載したモバイルワークステーションです。場所にとらわれることなく、CADなどの業務アプリケーションを使用したい方におすすめです。

CPUにはNPUを搭載したCore Ultraプロセッサーを搭載しています。GPUに比べるとAI TOPSはかなり低いですが、軽量なAIタスクをNPUで、業務アプリケーションをGPUで処理するといった使い方ができるようになるかもしれません。

ディスプレイについては、最大4K / 100% DCI-P3の有機ELを選択することが可能です。非光沢なので業務もしやすいです。画像や映像を扱うクリエイティブワークを行う方におすすめです。

また、自己責任となりますが、SSDを1つ増設することも可能です。

ただし、高負荷時のCPU温度が約100℃まで上がってしまうのは、やや気になります。バランスモードの時は、もう少しCPU電力が低く動作するようにしても良かったと思います。

 

NVIDIA RTX Ada搭載のモバイルワークステーション

レノボ ThinkPad P1 Gen 7

特徴

  • NVIDIA RTX AdaシリーズのGPUを搭載
  • 4K / 100%DCI-P3ディスプレイが選択可能
  • SSDの増設が可能

こんなあなたに

  • OpenGLの業務アプリを使う方
  • 場所を選ばずにCADなどを使いたい方
  • サポートを受けられるGPUを使いたい方
公式サイトはこちら

 

 

関連ページ