※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

レノボ IdeaPad Slim 570i Pro 16型(第12世代Intel)の実機レビュー

更新日:
CPU Core i5-12500H
Core i7-12700H
メモリ 16GB
ストレージ 512GB / 1TB SSD
液晶サイズ 16インチ 16:10
液晶種類 2560x1600 IPS 非光沢
質量 約1.95kg
バッテリー 最大 約19.0時間 (75Wh)
価格[税込] 9万円台~
品質高めでも安いノートPC

IdeaPad Slim 570i Pro 16型は、ディスプレイとCPUの品質が高いノートPCです。

ディスプレイは、2560x1600と高解像度で、sRGB 約100%と広めの色域で見やすいです。仕事にも趣味にも使いやすいでしょう。

CPUは、Hシリーズのプロセッサーを搭載しています。1世代古いものの、一般的なノートPCよりも高い性能です。

このスペックで、「9万円台~」で購入することができ、コストパフォーマンスは非常に高いです。 

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、当サイトの購入品です。今回は以下の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core i5-12500H、16GBメモリ、512GB SSD

 

セール情報

以下のページで、レノボのパソコンのセールを実施中です。

レノボのWeb限定セールへのリンクバナー

 

目次

お忙しい方は、「IdeaPad Slim 570i Pro 16型 の特徴」のみお読みください。

 

IdeaPad Slim 570i Pro 16型の特徴

2560x1600、100%sRGBの液晶

IdeaPad Slim 570i Pro 16型は、解像度が高く、色域も広めのディスプレイを搭載している点が、他の一般的なノートPCとは異なります。

解像度は2560x1600ドットで、画面比は16:10です。表示スケールの設定を100%にすると、下図のようにかなり下のほうまでウェブページが表示されます。デスクトップの右側のスペースも大きく空いているため、フォルダなどを表示することができ、マルチウィンドウで作業しやすいです。表示スケールが100%だと文字が小さく感じるという人は、125%にして使ってもいいでしょう。それでも1920x1200のディスプレイよりも、デスクトップ領域が広く使えます。

高い解像度

 

色域については、「100% sRGB」となっています。一般的なノートPCは「65% sRGB」くらいなので、本製品は、画像や映像の色をより忠実に表示することができます。ウェブ掲載用の画像編集用途にも使えます。有機ELのような焼付きもないので、扱いやすいです。

100% sRGBクラスの色域

 

HシリーズのCoreプロセッサーを搭載

IdeaPad Slim 570i Pro 16型は、HシリーズのCoreプロセッサーを搭載しており、CPU性能も高いです。

一般的なノートPCは、プロセッサー・ベース・パワー(PBP)が15WのCore i7-1355U、良くても28WのCore i7-1360Pが搭載されていることがほとんどですが、本製品は、45WのCore i5-12500HまたはCore i7-12700Hが搭載されています。下の通り、Core i7-1355UやCore i7-1360Pよりも、かなり高いベンチマークスコアです。

「仕事をサクサクこなしたい」、「画像編集をしたい」、「プログラミングをしたい」といった方におすすめです。

CINEBENCH R23 マルチコアスコア
Core i7-12700H 14546
Core i5-12500H 12344
Core i7-1360P 9720
Core i7-1355U 7729

 

非常に高いコストパフォーマンス

前述のように、IdeaPad Slim 570i Pro 16型は、高い品質のディスプレイと、高い性能のCPUを搭載していますが、それでいて価格が「9万円台~」と安く、コストパフォーマンスが非常に高いです。

外部グラフィックスを搭載していないので、ゲームなどのグラフィック性能が必要な用途には適していませんが、それ以外であれば、かなり快適に作業できると思います。

少し品質の高いノートPCを探している方におすすめのノートPCです。

高いコストパフォーマンス

 

やや残念な部分

実際使ってみて、これといって残念に感じる部分は特にありませんが、強いて言えば旧機種は、外部グラフィックスを搭載したモデルがあったので、この機種もGeForce RTX 3050などを搭載したモデルが欲しいところでした。

 

各用途の快適度

各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。

各用途の快適度
用途 快適度 コメント
Web閲覧
Office作業
高い解像度で、画面比も16:10となっており、Webページや文書ファイルが見やすいです。色域も広めなので、ショッピングサイトの画像も、普通のノートPCよりも実物に近い色で表示されるでしょう。
オンライン会議 マイク、FHDカメラ、スピーカーを搭載しており、オンライン会議もすぐにできます。
動画鑑賞 100% sRGBクラスと色域が広めなので、綺麗な映像で動画を楽しめるでしょう。スピーカー音もまずまずです。
RAW現像
画像編集
100% sRGBクラスの液晶を搭載しており、sRGB領域で画像編集をする方に適しています。
動画編集 △~○ FHD動画の簡単な編集であれば、ある程度できると思います。ただし、動画編集はグラフィックス性能を使いますが、本製品は外部グラフィックスを搭載していないので、複雑な動画編集や、4K以上の動画編集などには適していません。
ゲーム ドラクエXのような軽いゲームであればできますが、ゲームメインで使うなら、「ゲーミングノートPC」がおすすめです。

 

ディスプレイのチェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型のディスプレイのチェックです。

16型の大きめのサイズで、16:10の流行りの画面比、2560x1600の高い解像度です。色域も広めでフリッカーもありません。詳しい特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。なお、最大輝度は、当サイトの計測では301cd/m2とやや高めです。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

色域は広めです。当サイトの計測では、sRGBカバー率97.4%でした。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、若干、明るい部分の赤色が強く発色していることが分かりますが、ほぼ気になりません。自然に近い発色です。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢液晶なので、映り込みが低減されており、作業がしやすいです。

画面への映り込み

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)は検出されませんでした。

PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型のキーボードのチェックです。

実測値で、キーピッチは、横:約18.5mm、縦:約18mm、キーストロークは約1.4mmでした。やや小さいキーがあるのは気になりますが、キーピッチは十分あり、キートップも湾曲しており、普通のタイピングのしやすさです。

矢印キーは1段下がっており使いやすいです。テンキーも3列ではなく4列なので使いやすいです。

タッチパッドの使いやすさや、クリックボタンの押しやすさは普通です。

キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しています。

キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型のパフォーマンスをチェックします。

「Lenovo Vantage」というアプリの「電源およびパフォーマンス」で、動作モードを変更することができます。ここでは、デフォルトの「インテリジェント・クーリング」と、高いパフォーマンスが出る「エクストリーム・パフォーマンス」で、CINEBENCH R23と3D Mark Night Raidのベンチマークスコアを計測しました。

「電源およびパフォーマンス」

 

CPU

プロセッサーには、PBP:45Wの第13世代Coreプロセッサーが採用されており、今回はCore i5-12500Hを搭載しています。

ゲーミングノートPCで計測したときよりは、低めのスコアではありましたが、「インテリジェント・クーリング」時でもPBPと同じ45W、「エクストリーム・パフォーマンス」時なら65WのCPU電力が出ており、ベンチマークスコアは十分高いです。

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
Core i5-12500H
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-13980HX 28398
Core i9-13950HX 27983
Core i9-13900HX 23754
Core i9-12900H 19223
Core i7-13700H 17622
Core i7-13620H 15109
Core i7-12700H 14546
Ryzen 7 7735HS 14068
Ryzen 7 6800H 13999
Core i5-12500H 13213
12344 [エクストリーム・パフォーマンス]
11091 [インテリジェント・クーリング]
Core i5-13500H 11610
Ryzen 7 6800U 10830
Ryzen 5 6600H 10470
Core i5-12450H 10260
Ryzen 7 7735U 10122
Ryzen 7 5825U 10040
Core i7-1360P 9720
Core i5-1340P 9688
Core i5-1335U 8404
Ryzen 5 7530U 8403
Core i7-1255U 8300
Ryzen 5 5625U 8107
Core i7-1355U 7729
Core i5-1235U 7589
Core i7-1250U 7435
Core i5-1230U 6273
Core i3-1215U 4969
Ryzen 3 7320U 4887
Core i7-1165G7 4720
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-13950HX 2097
Core i9-13980HX 2061
Core i9-13900HX 2011
Core i9-12900H 1920
Core i7-13700H 1898
Core i7-1360P 1826
Core i7-12700H 1823
Core i7-1355U 1811
Core i7-1255U 1776
Core i5-1340P 1722
Core i7-13620H 1718
Core i5-13500H 1698
Core i5-12500H 1727
1686 [インテリジェント・クーリング]
1670 [エクストリーム・パフォーマンス]
Core i5-1335U 1685
Core i5-1235U 1675
Core i5-12450H 1663
Core i3-1215U 1592
Core i5-1230U 1532
Ryzen 7 6800H 1522
Ryzen 7 6800U 1504
Core i7-1250U 1495
Ryzen 7 7735U 1476
Ryzen 5 6600H 1476
Ryzen 7 5825U 1460
Core i7-1165G7 1447
Ryzen 5 7530U 1439
Ryzen 5 5625U 1383
Ryzen 3 7320U 1115
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

メモリ

メモリはLPDDR5-4800です。当サイトで計測したメモリ帯域は広めでした。なお、オンボードメモリなので、換装することはできません。

SiSoftware Sandra 2021
~メモリ性能の評価 ~
16GBメモリ
他のメモリとの比較(帯域のベンチマーク)
LPDDR5-6000
デュアルチャネル
64.52GB/s
DDR5-5200
デュアルチャネル
62.38GB/s
LPDDR5-4800
デュアルチャネル
54GB/s
DDR5-4800
デュアルチャネル
52.25GB/s
LPDDR4X-4266
デュアルチャネル
51.65GB/s
DDR4-3200
デュアルチャネル
30.66GB/s
 :本製品で選択できるメモリ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のノートPCで計測した実測値で、理論的な最大値ではありません

 

グラフィックス

IdeaPad Slim 570i Pro 16型は、外部グラフィックスは搭載しておらず、CPU内蔵のグラフィックスを使用します。

CPU内蔵グラフィックスとしては普通の性能ですが、やはり、GeForce RTX 3050のような外部グラフィックスと比べると、性能は低いです。もしゲームや動画編集をしようと思っているなら、外部グラフィックスを搭載したノートPCがおすすめです(参考:おすすめのゲーミングノートPC)。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
Core i5-12500H
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce RTX 3050 52196
GeForce GTX 1650 45149
GeForce MX550 35717
GeForce MX450 30425
Ryzen 7 6800U
Radeon 680M
30319
Ryzen 7 7735U
メモリLPDDR5-6400
28714
Core i7-1260P
メモリLPDDR5-5200
23149
Core i7-1360P
メモリLPDDR5-4800
21897
Core i7-1260P
メモリDDR5-4800
20478
Core i7-1165G7
メモリLPDDR4X-4266
20052
Core i7-1355U
メモリDDR4-3200
18235
Core i5-1340P
メモリLPDDR5-4800
17774
Ryzen 7 7730U
メモリLPDDR4X-4266
17524
Core i5-12500H
メモリLPDDR5-4800
16832 [インテリジェント・クーリング]
16787 [エクストリーム・パフォーマンス]
Core i5-1240P
メモリLPDDR5-4800
16524
Ryzen 5 7530U
メモリLPDDR4X-4266
16389
Core i7-1255U
メモリDDR4-3200
16093
Ryzen 7 5825U
メモリDDR4-3200
15728
Core i7-1165G7
メモリDDR4-3200
14247
Core i5-1235U
メモリDDR4-3200
13877
Core i5-1135G7
メモリDDR4-3200
13316
Ryzen 3 5300U
メモリDDR4-3200
11321
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

ストレージ

PCIe Gen4 SSDの割には遅いですが、実用上は十分な速度です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
512GB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7000
3213
 PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

SDカード挿入後の出っ張りはややあります。アクセス速度は普通です。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
最大300MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

クリエイターソフトの処理時間

IdeaPad Slim 570i Pro 16型で計測した各クリエイターソフトの処理時間を掲載します。ここでは、「エクストリーム・パフォーマンス」モードで計測しました。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間

外部GPUは無いので、書き出しはCPUのみで行いますが、それでも割と速いです。現像作業も特にストレスなく使えると思います。ただ、メモリが16GB固定なので、Lightroomの他にPhotoshopも起動するような方は、メモリが不足するかもしれません。

Core i9-13900H
RTX 4090 (150W)
38秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-13900HX
RTX 4080 (175W)
39秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-12900HX
RTX 4080 (175W)
47秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-13900H
57秒
Core i7-13700H
RTX 4070 (140W)
60秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-13700H
RTX 4060 (140W)
63秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Ryzen 9 7940HS
RTX 4060 (60W)
66秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-13700H 68秒
Core i7-12650H
RTX 4050 (45W)
76秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i5-12500H 78秒
Core i5-13500H 80秒
Ryzen 7 6800H 82秒
Core i7-1360P 88秒
Ryzen 7 6800U 89秒
Ryzen 5 7530U 115秒
Core i5-1335U 128秒
※2022年6月より、GPUを使用した書き出しも出来るようになったので、この機能が使えるPCは、機能をONにしたときの書き出し時間も掲載しています。
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間

10分程度のFHD動画の書き出し速度は以下の通りで、十分待てる時間です。編集作業自体も、簡単なものならそこまでストレスなく使えます。ただ、4K動画であったり、分析処理などが入る重いエフェクトを使ったり、長尺だったりする場合は、外部グラフィックスを搭載した機種のほうがおすすめです。

FHD動画の書き出し
Core i7-1185G7
GTX 1650 Max-Q
2分10秒
Core i7-1185G7
MX450
2分28秒
Core i5-1340P
Intel Iris Xe
2分44秒
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
2分50秒
Core i7-1355U
Intel Iris Xe
2分53秒
Core i7-1280P
Intel Iris Xe
3分00秒
Core i5-12500H
Intel Iris Xe
3分03秒
Ryzen 7 6800U
Radeon 680M
3分05秒
Core i5-1340P
Intel Iris Xe
3分09秒
Core i5-1335U
Intel Iris Xe
3分13秒
Core i7-1260P
Intel Iris Xe
3分38秒
Core i5-1240P
Intel Iris Xe
4分01秒
Core i7-1165G7
Intel Iris Xe
4分06秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
4分31秒
Core i5-1135G7
Intel Iris Xe
4分41秒
Ryzen 7 5825U
Radeon Graphics
4分42秒
Ryzen 5 5625U
Radeon Graphics
4分48秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
5分00秒
Ryzen 7 4700U
Radeon Graphics
5分05秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

USB Type-C / HDMIの動作テスト

USB Type-Cの動作チェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型は、Thunderbolt4とUSB 2.0 Type-Cポートが搭載されています。以下は、Thunderbolt4ポートでのテスト結果です。試した機器はすべて使用することができました。

なお、付属のACアダプターは100Wですが、それ以下の充電器も使用することができました。ただし、65W以上の充電器じゃないと警告が表示されたので、65W以上の充電器の使用をおすすめします。なお、容量が低い充電器の場合、高い負荷がかかったときに十分なパフォーマンスが出ないので、そのようなときは、100WのACアダプターを使ったほうが無難です。

Thunderbolt4
  充電 モニター
出力
有線LAN
ドック ThinkPad USB Type-C ドック
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック
PD充電器
※1
100W Anker PowerPort III
65W Lenovo GaN充電器
61W RAVPower GaN充電器 △ ※3
45W Lenovoウルトラポータブル △ ※3
モニター
※2
EIZO ColorEdge CS2740
※1 Power Delivery対応の充電器
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
※3 低速ケーブルであるとの警告が表示されるものの充電は可能

 

HDMIの動作チェック

本製品のHDMIポートは、HDMI2.0に対応しています。4KモニターへHDMIで接続したときの詳細は次の通りで、4K、8ビット、60Hz、RGBで表示できていました。

4Kモニター(BenQ EX3210U)へ接続したときの詳細

 

質量のチェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型の実測値はご覧の通りです。16型のノートPCとしては比較的軽いと思いますが、持ち運び用として使うにはやや重いです。

ACアダプターは、容量が大きいのでやや重いです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 1.918kg
ACアダプター+電源ケーブル 370g

 

バッテリー駆動時間のチェック

バッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は75Whと大きい容量です。

バッテリー容量

 

解像度の高いディスプレイに、高性能CPUを搭載しているので、消費電力はやや高くなりますが、バッテリー容量が大きいため、割とバッテリー駆動状態でも駆動します。動画再生のような負荷の軽い作業であれば、(2)のように10時間以上もちます。何か作業をしながらPCを使った場合、(3)ぐらいの時間になると思いますが、それでも4時間くらいはもつと思います。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA2.0 最大 約19.0時間
(2) 動画再生時 11時間47分
(3) CPU7%、GPU6%の負荷 4時間16分
※画面輝度は約120cd/m2
(1) メーカー公表値
(2) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生(リピート)させたとき

 

今回、付属のACアダプターの充電速度を計測してみましたが、100Wと容量が大きいので、充電速度も速かったです。

1時間あたりの充電容量
純正ACアダプター
アイドル時
81%(約60Wh)
※PCの充電残量が10%から充電を開始し、1時間でどのくらい充電残量が増えたかを計測

 

Webカメラ・スピーカーのチェック

Webカメラ

Webカメラには、1080p(FHD)カメラが搭載されています。やや赤みが強いですが、まずまずの画質かなと思います。なお、照明・背景によって画質は変わるのでご了承ください。

また、IRカメラが搭載されているので、顔認証によるログインが可能です。

Webカメラ
本製品のカメラで撮影
※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影

 

スピーカー

2.0W x2のステレオスピーカーが、底面側に搭載されています。音質はまずまずで、ノートPC基準で勝手に採点すると、10点満点で6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

スピーカー

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。

「インテリジェント・クーリング」では、CPU電力は、PBPとほぼ同じ45W前後で推移し、CPU温度はほぼ70℃台に収まっています。問題ない温度です。

「エクストリーム・パフォーマンス」では、CPU電力が60W前後までアップしますが、CPU温度は90℃前後と高めです。

基本的には、デフォルトの「インテリジェント・クーリング」で動かすといいと思います。

  • インテリジェント・クーリング時
  • エクストリーム・パフォーマンス時
CPU電力&CPUクロック
CPU温度
CPU電力&CPUクロック
CPU温度

 

静音性のチェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型の動作音(静音性)のチェック結果です。

アイドル時でも少し動作音が聞こえます。ただ、負荷がかかったときの動作音は、比較的静かなほうです。

騒音値
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
【PCの状態】
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Premiere Proでプレビュー再生(320pの低画質動画)
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

高めの負荷がかかると、キーボードの中央の温度が上がりますが、パームレスト部分の温度変化は少ないので、タイピング中に不快になることは少ないです。

PC本体の表面温度
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

高解像度液晶に、HシリーズのCoreプロセッサーを搭載しているため、高負荷時は、一般的なノートPCと比べるとやや高めの消費電力です。ただ、低負荷時はそこまで高いわけでもありません。

消費電力
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

IdeaPad Slim 570i Pro 16型の外観のチェックです。

ボディはアルミニウム製で高級感があります。カラーはクラウドグレーで無難な色であり、指紋なども目立ちにくいので実用的です。

 

天板には、端に「Lenovo」のロゴがありますが、小さいので目立ちません。

 

最薄部は、16.9mmとなっており薄型です。

 

インターフェースは下図のとおりです。Thunderbolt4、HDMI2.0、SDカードリーダーなど、主要なポートは揃っています。

 

底面はご覧のようになっており、ゴム足が普通のノートPCと比べると、やや高めです。

 

底面カバーを外すには、T5トルクスドライバーが必要です。発熱の高いHシリーズのCoreプロセッサーですが、2つのファンで冷却することで、(デフォルトの動作モードなら)問題ない温度に収まっています。

 

SSDは換装できそうです。

 

ACアダプターは100Wと大きめの容量です。USB-Cで充電します。電源ケーブルは太いです。

 

まとめ

以上が、IdeaPad Slim 570i Pro 16型のレビューです。

ディスプレイとCPUの性能が高く、それでいて約10万円で購入できるコストパフォーマンスの高さが魅力の製品です。

ディスプレイは、2560x1600の高い解像度で、色域も広めで、非光沢です。仕事にも使いやすいですし、画像編集などの用途にも適しています。

CPUは、旧世代ではあるものの、HシリーズのインテルCoreプロセッサーを搭載し、普通のノートPCよりも高い処理性能です。仕事がサクサク進むと思います。

その他、Thunderbolt4ポートも搭載していますし、HDMIも2.0に対応しています。

キーボードは普通なので、タイピングのしやすさにこだわるならThinkPadのほうがいいと思いますが、この製品でも打ちにくいということはありません。普通にタイピングできます。

一般的な家庭用ノートPCよりも、少し品質の高い製品が欲しいけれども、価格はできるだけ安いほうがいいという方におすすめです。

 

品質高めでも安いノートPC

IdeaPad Slim 570i Pro 16型 (第12世代Intel)

特徴

  • 2560x1600、100% sRGBディスプレイ
  • HシリーズのCoreプロセッサー搭載
  • 価格が安い

こんなあなたに

  • 高めの品質のノートPCが欲しい方
  • できるだけ安い機種が欲しい形
公式サイトはこちら

 

 

関連ページ