※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ ThinkPad P53sの特徴

CPU | Core i7-8665U Core i7-8565U |
---|---|
GPU | Quadro P520 |
メモリ | 最大48GB |
ストレージ | PCIe SSDなど |
液晶サイズ | 15.6型 |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 FHD IPS タッチ 4K-UHD IPS 非光沢 |
質量 | 約1.75kg |
バッテリー | 最大約17.3時間 |
LTE | 対応 |
価格[税別] | 14万円台~ |
ThinkPad P53sは、エントリー向けの15.6型モバイルワークステーションです。
Quadroの外部グラフィックスを搭載していながら、質量は約1.75kgしかなく、バッテリー駆動時間も長く、LTEにも対応しており、携帯性の高い製品です。
UシリーズのCoreプロセッサーに、Quadro P520という決して高いスペックではありません。ワークステーションというよりは、普通のモバイルノート寄りの製品です。外出先でOfficeなどを主に使いつつ、ライトにCADなども使うような方には、適しているのではないかと思います。
スペックは高くない代わりに価格は手ごろです。
ThinkPad P53s の特徴
エントリー向けモバイルワークステーション
ThinkPad P53sは、エントリー向けのグラフィックス「Quadro P520」を搭載し、価格が抑えられたモバイルワークステーションです。本格的に3D CG制作や動画編集などを行うには、物足りないスペックですが、簡易的な制作・編集なら大丈夫でしょう。
軽量&ロングバッテリー&LTE対応で、外出先で使いやすい
ThinkPad P53sは、モバイルワークステーションとししては質量が軽く、約1.75kgしかありません。バッテリー駆動時間も、最大約17.3時間と長いです。さらにLTEにも対応しており、外出先での使用に適した製品です。出先でライトにCADなどをするような用途に適していると思います。
タイピングしやすい
ThinkPadシリーズ全般に言えることですが、タイピングがしやすいので、仕事がスムーズに進みます。さらにテンキーも搭載しているため、数字を多く入力するような方は便利です。ただし、日本語キーボードは、Enterキーの左隣のキーがやや小さくなると思います。英字キーボードにも対応しているので、クリエイティブソフトのショートカットキーが使いやすいです。また、バックライトも搭載しています。

ThinkShutter付きカメラ
ThinkPad P53sのWebカメラ(IRカメラ)には、ThinkShutterと呼ばれる物理的にカメラを覆うシャッターが付いています。
Windows Helloで顔認証を使用する場合は、やや面倒になりますが、カメラを乗っ取られてのぞき見されるというリスクを低減することができます。

旧モデルとの比較
ThinkPad P53sと、旧モデルのThinkPad P52sを比較しました。
性能としては、CPUが、第8世代Core(U)のKaby Lake-Rから、第8世代Core(U)のWhiskey Lake-Uへ、GPUが、Quadro P500からQuadro P520へと、それぞれ順当にアップしています。ただ、対応可能な作業が変わるほど大きく性能が向上している訳ではありません。
最大の変化は、質量が軽くなっていることと、バッテリー駆動時間の最大値が下がっていることです。旧モデルのThinkPad P52sでは、フロント・バッテリーの有無と、リア・バッテリーの種類を選択でき、リア・バッテリーは脱着式でした。そのため、必要な駆動時間に合わせて調整できましたが、新モデルのThinkPad P53sではバッテリーは固定式になっており、アレンジはできなくなっています。
とは言え、ThinkPad P53sも、最大約17.3時間のバッテリー駆動時間なので、多くの場合十分な駆動時間だと思います。軽量になった分、よりモバイルを意識したモデルとなっているようです。
[本製品] ThinkPad P53s |
[旧モデル] ThinkPad P52s |
|
画像 | ![]() |
![]() |
CPU | 第8世代Core (U) Whiskey Lake-U |
第8世代Core (U) Kaby Lake-R |
GPU | Quadro P520 | Quadro P500 |
液晶種類 | FHD 非光沢 FHD タッチ 4K UHD 非光沢 |
|
質量 | 約1.75kg | 約1.99kg |
バッテリー | 最大約17.3時間 | 最大約25時間 |
ThinkPad T590と同じボディ?
旧モデルのThinkPad P52sが、ThinkPad T580と同じボディを採用していたように、サイズやインターフェイスの配置を見ると、ThinkPad P53sも、ThinkPad T590と同じボディを採用しているのではないかと思われます。
ThinkPad P53sとThinkPad T590が同ボディの兄弟機種であるとすると、その違いは、搭載するGPUです。ThinkPad P53sは、Quadro P520を搭載しており、OpenGLを使用したCADなどのアプリケーションの使用に適しています。一方、ThinkPad T590はGeForce MX250を搭載可能で、CUDAコアによるGPU計算に対応したソフトなどに適しています。
非常に似た機種なので、使用するアプリがどちらに適しているかを前もって調べるといいでしょう。
[本製品] ThinkPad P53s |
[兄弟機種?] ThinkPad T590 |
|
画像 | ![]() |
![]() |
CPU | 第8世代Core (U) Whiskey Lake-U |
|
GPU | Quadro P520 | CPU内蔵 / GeForce MX250 |
液晶種類 | FHD IPS FHD IPS タッチ 4K UHD IPS |
FHD IPS FHD IPS タッチ 4K UHD IPS HDR |
質量 | 約1.75kg | 約1.82kg~ |
バッテリー | 最大約17.3時間 | 最大約16.2時間 |
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックを行います。
CPU
ThinkPad P53sが搭載するCPUは、第8世代のUシリーズプロセッサーです。
Uシリーズのプロセッサーは、消費電力が抑えられており、通常のノートPCに搭載されることが多いです。下のベンチマークスコアの比較グラフでも分かるように、より処理性能の高いノートPCに搭載されるHシリーズのプロセッサーに比べると、処理性能は控えめになります。
Core i7-8665Uのベンチマークスコアを見つけることができませんでしたが、Core i7-8565Uを少し上回る程度だと考えられます。
※スコアは他のPCで計測した代表値です
※実際の製品で計測したわけではありません
グラフィックス
Quadro P520を搭載しています。
性能はそれほど高くありません。ざっくりとGeForceで例えると、RTX20やGTX10シリーズではなく、GeForce MXシリーズクラスの性能となります。
実際にベンチマークを計測したことはありませんが、Quadro P500より、何割か性能が向上した程度だと思います。Quadro P500のベンチマークスコアについては、「ThinkPad P52sのレビュー」をご覧ください。
また、ISV認証を受けており安定稼働する点はメリットとなります。
バッテリー駆動時間のチェック
ThinkPad P53sは、57Whのバッテリーを搭載しています。(レノボ 公式サイト参照)
JEITA2.0による計測では、最大約17.3時間のバッテリー駆動が可能となっており、15型ノートとしては、長めの駆動時間です。
外観のチェック
ThinkPad P53sの外観は、馴染みのあるThinkPad特有の姿です。
実際の使用を想定した過酷なテストもパスしているため、どんな場所でも安心して持ち運び、作業することができる、安心感があります。
ディスプレイは180度開くので、好みの角度に調節可能です。


インターフェイスは、USB 3.1 x2、USB 3.1 Type-C x2、HDMI、LAN、microSDリーダーを備えています。Type-Cポートのうちの1つは、Thunderbolt 3にも対応しています。
形状を見ると、サイドコネクター接続のドッキングステーションも使えるようです。
光学ドライブはありませんが、モバイル用途であることを考えると、妥当だと思います。

まとめ
ThinkPad P53sは、第8世代Uシリーズプロセッサーと、Quadro P520を搭載したワークステーションです。
ワークステーションとしては、それほど処理能力が高いわけではありませんが、軽量なため持ち運びがしやすく、バッテリーでの駆動時間も長いです。
OpenGLを使用したアプリを用いて、それほど重くない作業を、場所を選ばず会社でも自宅でも仕事ができる、というメリットがあります。最近広がってきた、テレワークにも適しているでしょう。
ただし、あくまでも処理性能はあまり高くないので、作業内容や使用するアプリの仕様を確認することをおすすめいたします。
エントリー向けモバイルワークステーション
ThinkPad P53s

特徴
- ワークステーションなのに約1.75kgと軽量
- ロングバッテリーで、LTEも選択可能
- エントリークラスのQuadro P520搭載
こんなあなたに
- 外出先でライトにCADなどを使用
- メインはOffice等の作業で、たまにCADなどを使用
- 価格14万円台[税別]~
後日、実機レビュー予定
後日、実機でのレビューを予定しています。記事公開後、通知しますので、よろしければブックマークや、twitter、facebookでのフォローをしていただけると、嬉しいです。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

レノボのパソコンの一覧ページです。売れ筋のThinkPadや、コストパフォーマンスの高いideapadなど掲載し、おすすめのPCも書き込んでいます。

約15年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。

各社が力を入れている主力機種、人気の15型クラスのノートパソコンを、7機種に絞って紹介。