ドスパラ GALLERIA ミニタワーの実機レビュー

CPU | Core i5-10400F Ryzen 5 3500X |
---|---|
GPU | GTX 1650 ~ RTX 3060Ti |
メモリ | 最大64GB |
ストレージ | SSD / HDD |
価格 | 8万円台(税別)~ |
今回レビューするGALLERIAは、ミドルタワーのGALLERIAに比べると、高さが低いミニタワーのゲーミングPCです。
ブラックとシルバーのツートンカラーと、フロントパネルのLEDが特徴的なデザインです。
本体上部の斜めにカットされた部分にUSBポートなどがあり、デスクに置いても、床に置いても、周辺機器を接続しやすいです。
ハイエンドなグラフィックスを搭載したモデルはありませんが、その代わり価格は安く、ライトゲーマーに最適なゲーミングデスクトップです。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
GALLERIA RM5R-G60SRyzen 5 3500、GeForce GTX 1660 SUPER、メモリ16GB、512 M.2 SSD
※現在、CPUはRyzen 5 3500Xへ変更されて販売されています。
GALLERIAミニタワーの主なモデル

目次
お忙しい方は、「GALLERIA(ミニタワー)の特徴」のみお読みください。
GALLERIA(ミニタワー)の特徴
ミニタワーのGALLERIAは、今まで何度かレビューしたミドルタワーのGALLERIAよりも高さが低いゲーミングPCで、やや圧迫感が少なくなります。また、キャスター付きの台にPCを乗せて、デスク下に設置した場合、高さがあるとデスク下に入らなかったり、PCの上に物を置けなくなったりしますが、本製品ならそんなこともないでしょう。
ただし、横幅と奥行きの長さは変わらないため、床設置面積はどちらも同じです。また、本製品はドライブベイの数は減るので、ストレージをたくさん搭載する方には向きません。

デザイン性も機能性も進化した新筐体GALLERIA
ミドルタワーのGALLERIAと同様に、ミニタワーのGALLERIAもデザインが刷新されています。
下の画像はGALLERIAミニタワーモデルの旧デザイン(左)と新筐体デザイン(右)の比較画像です。新筐体であるGALLERIAケースは、モーターショーなどに出品するプロトタイプカーのインダストリアルデザイナーがこの筐体のデザインを担当。デザイン性も機能性も洗練され、新たな筐体へと進化しています。

従来のモデルは、配線がややゴチャゴチャしていましたが、新筐体では、電源ユニットを反対の側面に搭載することでケーブルを隠すことができ、スッキリとした見た目になっています。これにより、エアフローを妨げず、メンテナンス性も向上しています。

ほんのりとLEDが光るフロントパネル
GALLERIAは、フロントパネルの周りにLEDライトが搭載されており、ほんのり点灯します。ゲーミングPCによくあるギラギラした光り方ではなく、どこか上品で落ち着きのあるライティングです。

このLEDのカラーやエフェクトの調整は、付属のアプリケーションから行いますが、搭載されているマザーボードがASUS製マザーボードか、ASRock製マザーボードかで画面がやや異なります。
高い冷却性
GALLERIAでは、正面吸気を廃止し、側面吸気の構成となり、吸気面積が拡大しています。また、標準搭載の内部ファンが12cmから14cmに切り替えられたことで、送風量と静音性能がアップしています。

斜めで使いやすいコンソール
最もアクセス頻度の高いコンソール部分は、斜めにカットされており、PC本体を机の上と、机の下のどこに配置しても、電源スイッチや周辺機器、ヘッドホンなどの抜き差しが容易になるよう設計されています。

納期が短い
本製品は、納期が短いのも特徴です。下図のように「翌日出荷」のマークのあるモデルは、パーツをカスタマイズしたとしても次の日に出荷されます。BTOパソコンは通常、納期に1週間くらいかかるので、早くPCが欲しい方は、GALLERIAがおすすめです。

ゲームベンチマーク
ゲームに付属のベンチマーク機能のスコア、または実際にゲームをプレイし、Afterburnerで計測したフレームレートを掲載します。
eスポーツタイトルのフレームレート
国内で人気の高いeスポーツタイトルのフレームレートを掲載します。すべて同じ状況で計測しているわけではないので、あくまで参考値としてご覧ください。
今回試したGeForce GTX 1660 SUPERなら、どのゲームも高フレームレートを維持でき、設定を落とすことで、120Hzから144Hzなどの高リフレッシュレート液晶にも対応することができます。
![]() 軽い部類のゲーム
Apex Legends
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500X GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
低設定 | 235 fps |
高設定 | 130 fps | |
2560 x 1440 |
低設定 | 158 fps |
高設定 | 92 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
VALORANT
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500X GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
低設定 | 300 fps(最大) |
高設定 | 230 fps(最大) | |
2560 x 1440 |
低設定 | 300 fps(最大) |
高設定 | 215 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
フォートナイト
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500X GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
低設定 | 182 fps |
高設定 | 138 fps | |
最高設定 | 111 fps | |
2560 x 1440 |
低設定 | 180 fps |
高設定 | 136 fps | |
最高設定 | 70 fps |
※表示しているのは平均フレームレートです
その他のゲームタイトルのフレームレート
以下に、その他のゲームについて計測したフレームレートを掲載します。
今回試したGeForce GTX 1660 SUPERなら、負荷の重いゲームもフルHDで60 fps以上でプレイすることが可能です。最もバランスの良いグラフィックカードだと思います
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
軽量品質 | 107 fps |
標準品質 | 86 fps | |
高品質 | 62 fps | |
2560 x 1440 |
軽量品質 | 80 fps |
標準品質 | 58 fps | |
高品質 | 46 fps |
![]() 重い部類のゲーム
シャドウオブザトゥームレイダー
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
最低 | 106 fps |
中 | 88 fps | |
最高 | 80 fps | |
2560 x 1440 |
最低 | 96 fps |
中 | 65 fps | |
最高 | 54 fps |
![]() 重い部類のゲーム
ボーダーランズ3
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
低 | 114 fps |
高 | 61 fps | |
ウルトラ | 49 fps | |
2560 x 1440 |
低 | 77 fps |
高 | 41 fps | |
ウルトラ | 34 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 漆黒のヴィランズ
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
標準(デスク) | 139 fps |
高(デスク) |
99 fps | |
最高品質 | 92 fps | |
2560 x 1440 |
標準(デスク) | 113 fps |
高(デスク) |
76 fps | |
最高品質 | 67 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファークライ ニュードーン
|
||
---|---|---|
RM5R-G60S | ||
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
||
1920 x 1080 |
低品質 | 96 fps |
高品質 | 84 fps | |
最高品質 | 76 fps | |
2560 x 1440 |
低品質 | 80 fps |
高品質 | 69 fps | |
最高品質 | 64 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
ドラゴンクエストX
|
|
---|---|
解像度 | RM5R-G60S |
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
|
1920x1080 | 19333 |
3840x2160 | 23283 |
※約5500で60fps
※表示しているのは平均フレームレートです
:本製品で選択できるグラフィックス
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
その他のゲームのベンチマーク
上に掲載した以外のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
CPU
本製品で選択できる代表的なプロセッサーとそのベンチマークスコアを下表に掲載します。
~ CPU性能の評価 ~
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※一部、The Guru3D.comのサイトから引用しています
グラフィックス
本製品で選択できる代表的なグラフィックスは次の通りです。
~ グラフィックス性能の評価 ~
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
ストレージ
ストレージは、HDDからNVMe SSDまで選択することができます。通常であれば、デフォルトのNVMe SSDで十分です。多くのゲームをプレイする場合は多めの容量を選択するといいでしょう。
最近では高画質なゲームが増え、容量も大きくなってきたので、512GB 以上の容量は欲しいところです。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
クリエイターソフトの処理時間&ベンチマーク
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
「Lightroomにおすすめノートパソコン」の記事も興味があればご覧ください
※ グラフィックスは全てデスクトップPC用
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Ryzen 5 3500 | |
x265でエンコード (※1) | 14分58秒 |
NVENCでエンコード (※2) | 57秒 |
QSVでエンコード (※3) | ー |
※1 "4K"や"8K"にも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが画質が綺麗
※2 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載されるハードウェアエンコーダー
※3 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー
~ グラフィック(プロフェッショナル向け)性能の評価 ~

GeForce GTX 1660 SUPER
以下、静音性、パーツの温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェックです。もし動作音が大きいと、ゲーム等に集中しづらいです。
普通の騒音値です。
アイドル時 | エンコード時 | FF XIV実行時 (60fps制限) |
FF XIV実行時 (fps制限なし) |
|
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
約34dB | 約38dB | 約35dB | 約42dB |
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
※一部のモデルの掲載を省略しています
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
エンコード中のCPU温度がやや高めですが、ゲーム中の温度は問題ないかと思います。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※FF14ベンチ実行時の温度は、温度が高めになる最後のシーン
エンコード時の温度の詳細
下図は、CPU使用率がほぼ100%になるエンコード時のCPU温度の詳細です。80℃前半で推移しており、やや高めの温度です。

FF XIVベンチ(fps制限なし)実行時の温度の詳細
下図は、FF XIVベンチマーク(fps制限なし)実行時のGPU温度の詳細です。60~70℃前半で推移しており、普通の温度です。

消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。ターボブースト時の消費電力ではなく、ある程度落ち着いてからの数値を計測しています。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
ゲーミングPCとしては普通の消費電力です。
アイドル時 | エンコード時 | FF XIV実行時 (60fps制限) |
FF XIV実行時 (fps制限なし) |
|
Ryzen 5 3500 GTX 1660 SUPER |
約40W | 約108W | 約153W | 約202W |
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
※一部のモデルの掲載を省略しています
外観のチェック
外観のチェックです。

フロントパネルは丸みを帯びており、電源を入れると縁取る様にLEDが点灯します。

フロントパネルのGALLERIAのエンブレムです。

サイドパネルにはメッシュ状の吸気口があり、メッシュ部分は青色です。

コンソールパネルです。同じくLEDが点灯する電源ボタンと、スタート/リセットボタン、USB Type-Aポートが4つ、ヘッドホン/マイクジャックがあります。

天面です。排熱用の孔が開いたシャーシ、埃を防ぐメッシュフィルター、フラットにするためのプラスチック製天面板による、3層構造になっています。なので筐体内の熱を排出しつつ、天板にコントローラーやヘッドフォンなどを置くことができます。


右側面です。

左側面です。

正面と背面の画像です。

マザーボードのポート類です。搭載するマザーボードによって異なってきます。

底面です。

底面には電源ユニットのちょうど下に防塵フィルターがあり、取り外しての掃除が可能です。

底面のゴム足です。高めに設計されており、底面からの吸気が行いやすくなっています。


サイドパネルの内側です。青いメッシュが貼られています。


ケース内部のチェック
左側面のケース内部
左側面のケース内部です。裏面配線がされており、配線処理もきれいです。電源ユニットはこちら側からアクセスします。

SSD用の2.5インチベイが2つあります。

電源ユニットです。

右側面のケース内部
内部は裏面配線のおかげですっきりしており、エアフローも良さそうです。
Ryzen 5 3500、GeForce GTX 1660 SUPER
マザーボード
AMD A520チップセットのマザーボードには、「ASRock A520M TW」が搭載されていました。

CPUファン
Ryzen 5 3500搭載モデルではAMD純正のリテールクーラーが装着されます。

グラフィックカード
GeForce GTX 1660 SUPER選択時にはPalit製が搭載されていました。GPU-Zで確認するとクロック数は標準通りです。



M.2 SSD
M.2 SSD搭載時、マザーボードにヒートシンクが付属されている場合は装着されますが、そうでない場合は裸のままです。発熱が心配な方はご自身でヒートシンクを貼り付けることをおすすめします。

その他
最近では光学ドライブの無いドライブレスのケースが主流となりつつありますが、5.25インチベイのスペースもあり、光学ドライブ(ブルーレイ)も選択可能です。

ケース底にHDD用の3.5インチシャドウベイが2つ。またケース底の穴からグラフィックカードの補助電源を出すことができます。

14cmのフロントケースファンです。これで内部全体を冷却します。

天面にも14cmのトップケースファンが標準で1基搭載されています。

斜めから見た画像
斜めから見たケース内部の画像です。

反対側の斜めから見た画像です。

周辺機器
同梱されているGALLERIAオリジナルのゲーミングキーボードとゲーミングマウスです。モニターがあれば、到着後すぐにゲームをプレイすることができます。キーボードに関してはこちらをご覧ください。キーボードはゲームでも使いやすいですが、マウスはかなり軽いので、人によっては使いにくいかも知れません。


まとめ
以上が、GALLERIAミニタワーのレビューです。
ミドルタワーのGALLERIAと比べると、高さが低くなるため、設置場所の自由度が少し上がります。ただし、横幅と奥行きは変わらないので、床設置面積は変わりません。
ケース内部は従来モデルよりもすっきりしており、ケーブルが邪魔でエアフローを妨げるということもなく、メンテナンス性も良くなりました。
選択できるCPUおよびグラフィックスは、高性能パーツは選択できませんが、その代わり価格は比較的安くなっています。ライトゲーマーからミドルゲーマーに適した製品でしょう。
4K液晶や、高リフレッシュレート液晶、マルチ画面などでゲームをしたいゲーマーには、GeForce RTXを搭載したミドルタワーのGALLERIAが良いでしょう。
ライトゲーマーに最適なGALLERIAミニタワーモデル
ドスパラ GALLERIA ミニタワー
関連ページ

ドスパラのパソコンでレビューしたことのある製品の一覧。ドスパラの特徴についても記載。

ゲーミングPCの比較ページ。各社のゲーミングデスクトップパソコンについて、カテゴリ、グラフィックス別におすすめの製品を紹介。

パソコンに必須のセキュリティソフトの比較ページ。セキュリティソフトの選び方や、比較一覧表、用途ごとのおすすめ製品などを掲載。