※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ドスパラ GALLERIA GKF1050TGF の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。
普通の動作音です。


また、「SILENT OPTION」からは、GPUやCPUの温度ごとに、ファンの速度を調整することができます。静音性を重視するならファン速度を低めにすると良いでしょう。逆に冷却性を重視するならファン速度を高めにします。


SILENT OPTION
パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
エンコード時のCPU温度がやや高めですが、ゲーム中のGPU温度は低めですので、安定してゲームができることでしょう。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
ゲーミングノートPCとしては普通の温度です。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
ゲーミングノートPCとしては普通の消費電力だと思います。


外観のチェック
外観のチェックです。
ゲーミングノートPCとしては比較的薄いボディだと思います。全身ブラックで、色を変えることができるキーボードバックライトがかっこいいです。なお、正面側にあるオレンジ色の線はLEDではなく、ただの模様ですので、色を変えることはできません。
天板です。GALLERIAのロゴが入っています。
電源ボタンとファンコントロールボタンです。
スピーカー正面側にあります。Sound Blaster CINEMA3 がインストールされており、サラウンド感はありますが、ややノイズ感があり、そこまで良い音質ではありません。
天板を閉じたときの画像です。
側面のポートです。USB3.0、USB3.1 Type-C、HDMI、mini DisplayPort、LAN、SDカードスロット、光学ドライブなど多くの種類のポート類があります。
液晶が開く最大の角度です。
底面です。
底面カバーを開けたときの画像です。冷却ファンは2基搭載されており、GPUに関しては、両方のファンで冷却できるようになっています。そのため、上で掲載した通り、GPU温度は低めに抑えられています。その代わり、CPUファンは、GPUと兼用の1つのみで、CPUと一緒にGPUにも負荷がかかると、CPU温度はやや高めになります。
今回搭載されていたメモリです。スロットは2つあります。換装も可能です。
今回搭載されていた2.5インチ SSDです。こちらも換装可能です。
ACアダプターは薄型です。
ACアダプターの詳細は以下の通りです。
まとめ
以上が、GALLERIA GKF1050TGFのレビューです。
エントリーモデルのGeForce GTX 1050Tiを搭載したゲーミングノートPCです。10万円台前半で購入できるため、はじめてゲーミングPCを購入するような層に良いと思います。
2基の冷却ファンを搭載しており、両方のファンがGPUとヒートパイプでつながっており、GPUを強力に冷却することができます。安心してゲームができるでしょう。
光学ドライブも搭載しています。使用機会はだいぶ減りましたが、いざというときにあると便利です。
GALLERIAノートPCシリーズには本機の他にもGKF1050TGTという15.6型ゲーミングPCがあります。こちらとの違いは「ドスパラ GKF1050TGT と GKF1050TGF の違い」の記事をご覧ください。
![]() |
メーカー直販サイト:ドスパラ(GKF1050TGF) |