※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
デル Inspiron 620s の実機レビュー

スリムボディで省スペース
Inspiron 620sは、スリムで省スペースなエントリー向けデスクトップPCです。
スリムケースの場合、HDDや拡張カードを抜き差ししづらい場合が多いですが、本機はネジなしで、HDD、拡張カード、光学ドライブを簡単に換装することができます。定期的な掃除にも便利です。
価格も他社と比較して安価で、コスト重視ならおすすめのPCです。
欠点は、動作音がやや大きいことです。前面の給気ファンがうるさいので、机に上にPCを設置すると、やや音が気になります。周りがうるさい環境や、音は気にしない方なら問題ないです。
今回は、このようなInspiron 620sについてレビューします。
メーカーHPはこちら:デル公式サイト
目次
1 Inspiron 620s の基本スペック | 2 特徴1- スリムなボディ |
3 特徴2 - 価格が安い | 4 特徴3 - 高い拡張性 |
5 総合ベンチマーク | 6 動画のエンコード時間のチェック |
7 静音性のチェック | 8 パーツの温度のチェック |
9 消費電力のチェック | 10 外観のチェック |
11 ケースの内部のチェック | 12 エアフローのチェック |
13 パーツの選び方 | 14 まとめ |
Inspiron 620s の基本スペック
本機の基本スペックを紹介します。※2011年6月4日現在の情報です。BTOパソコンという特性上、時期が経つと選択できるパーツは異なります。
CPU |
マザーボード OEM製です。 チップセットはH61です。ちなみにInspiron 620([s]なし)と同じ物でした。 |
グラフィックカード インテルHDグラフィックスのみです。独立したグラフィックカードは選択できません。 |
メモリ PC3-10600のメモリを搭載可能です。本機は4GBです。 |
ハードディスク 500GB~1.5GBまでのHDDを搭載可能です。本機は500GBです。中身はWD5000AAKX-753CA1でした。 |
光学ドライブ DVDスーパーマルチを搭載しています。それ以外の光学ドライブは選択できません。 |
電源 250W電源です。 |
拡張性 PCI Express x16が1ポート、PCI Express x1が3ポート空いています。 |
特徴1- スリムなボディ
Inspiron 620sの特徴は、横幅が狭いスリムなボディであるため床設置面積が小さい点です。
下図は、Inspiron 620との比較です。高さと奥行きの長さはほぼ一緒ですが、横幅はご覧の通り Inspiron 620sのほうが短いです。
ただし、他社メーカーのスリムタワー型PCと比べると奥行きと高さがやや長いかなという気がします。
特徴2 - 価格が安い
2つ目の特徴は価格の安さです。
Core i3-2100、4Gのメモリ、500GBのハードディスクという構成で、他社のスリムタワー型PCと比較してみたところ、Inspiron 620sが最も安かったです。HPのs5シリーズはチップセットがH67であるためやや高めです。マウスコンピューターのLUV MACHINES SlimはUSB3.0ポートを搭載し電源も他より多いためか、Inspiron 620sよりやや高かったです。尚、構成や時期によって価格は変わります。
仕様 | DELL Inspiron 620s |
HP Pavilion Desktop PC s5-1050jp/CT |
マウスコンピューター LUV MACHINES Slim Lm-iS613E |
---|---|---|---|
CPU | Core i3-2100 | Core i3-2100 | Core i3-2100 |
チップセット | H61 | H67 | H61 |
メモリ | 4GB | 4GB | 4GB |
ハードディスク | 500GB | 500GB | 500GB |
電源 | 250W | 270W | 300W |
価格 | 49,980円 | 70,560円 | 52,080円 |
特徴3 - スリム型でもパーツ交換しやすい
スリムなデスクトップPCは、ハードディスクなどのパーツの取り外しに苦労する製品も多いですが、Inspiron 620sは簡単に、しかもネジなしで取り外しができます。光学ドライブ、ハードディスク、拡張カードなどの取り外し方を下図にまとめましたのでご覧ください。
総合ベンチマーク
Inspiron 620sのベンチマークのスコアです。
本機はローエンドのCore i3-2100を搭載していますが、第2世代インテルだけあって、プロセッサ関連のスコアは高めです。ただし、第2世代Core i5やCore i7と比べると見劣りします。
Windows エクスペリエンス インデックス
CrystalMark 2004R3 ベンチ & PassMark Performance Test ベンチ
動画のエンコード時間のチェック
ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5で、動画のエンコード時間を計測しました。
本機に搭載されているCore i3-2100は、クイック・シンク・ビデオに対応しているため、このときのエンコード時間も計測しました。尚、TMPGEncでクイック・シンク・ビデオを使用するには、「Intel Media SDK Hardware」を選択します。
テストの結果は、x264(CPUによる処理)でエンコードしたときが31分53秒、クイック・シンク・ビデオでエンコードしたときが11分45秒でした。
エントリー向けCPUのCore i3-2100でも十分高速でした。尚、本機では搭載できませんが、Core i7-2600でエンコードすると、約半分の時間で完了します。
エンコード方法 | エンコード時間 |
---|---|
x264でエンコード | 31分53秒 |
GPGPU(クイック・シンク・ビデオ)でエンコード | 11分45秒 |
iPhone 4で視聴可能なMPEG-4 AVC(解像度:1280x720)へ変換
静音性のチェック
続いては、Inspiron 620sの静音性のチェックです。
下記の3つの状態のときに、騒音値を測定しました。
(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストA)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)
テストの結果は、全体的に動作音がうるさかったです。
計測した騒音値は次の図の通りです。私の部屋を極力無音にしても40.4dBあり、この値を基準にすると(1)で+7.0dB、(2)で+7.7dB、(3)で+9.0dBでした。尚、無反響室で測定したわけではないので、騒音値は正確な値ではありません。値は参考程度にしてください。
今まで計測してきたパソコンの中でトップクラスの騒音値です。
Inspiron 620sの騒音値
動作音がうるさいのは、フロント側の給気ファンです(下図)。
今回はパソコンを机の上に設置したため、給気ファンが手前側の顔の近くにくるため、うるさく感じたというのもあります。机の下に置けば騒音は多少軽減されるでしょう。
また、今回、騒音値が高めでしたが、これは給気ファンの近くで測定したためというのも原因の1つです。他のPCの騒音値とかなりの差がありますが、数値ほど体感での差はないです。
パーツの温度のチェック
CPUの温度を計測し、パーツが冷却できているかをチェックしました。あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。テストは上と同様に行いました。
テストの結果は、他のパソコンと比較して普通の温度だと思います。尚、Inspiron 620(sなし)はハードディスクの温度が高めでしたが、Inspiron 620sは給気ファンの近くにHDDがあるため、温度は高くありませんでした。
Inspiron 620s のCPU温度。HWMonitorのソフトで測定
消費電力のチェック
次は、消費電力をワットチェッカーで測定した結果です。
テストの結果は、全体的にデスクトップPCにしては低い消費電力です。Core i3-2100は消費電力が低めのCPU(65W)であるためです。尚、Inspiron 620sはCore i5-2300も選択できますが、このCPUは95Wであるため、消費電力はもっと上がると思います。
Inspiron 620sの消費電力。各状態においてワットチェッカーで測定
![]() ![]() |
![]() |