※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Dell 16 Plus 2-in-1(DB06250)の実機レビュー - 大画面2 in 1 AI PC

CPU | Core Ultra 7 256V Core Ultra 7 258V Core Ultra 9 288V |
---|---|
メモリ | 16GB / 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
画面サイズ | 16インチ 16:10 |
画面種類 | 2560x1600 光沢 タッチ |
質量 | 2.05 kg |
バッテリー | 64Wh |
価格[税込] | 19万円台~ |
Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250は、16型と大きく、100% DCI-P3と色域も広いMini-LEDディスプレイを搭載したノートPCです。
2 in 1 PCなので、様々な形状へ変形させて使用することも可能です。
Copilot+ PCにも対応したノートPCです。ペンも使えるので、手書きの絵からイラストを生成するAIアプリを使用するときに、便利です。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core Ultra 9 288V 、32GBメモリ、1TB SSD
目次
お忙しい方は、「Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250の特徴」のみお読みください。
Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250の特徴
製品の位置づけ
デルのノートパソコンは、今年の1月にブランド名が変わりました。
今回レビューするDell 16 Plus 2-in-1 DB06250は、下図の赤くなっている部分に位置づけられる機種です。主に個人ユーザー向けのメインストリームとなる機種で、従来のInspiron 7000シリーズの後継となります。

16型大画面で色域も広い
Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250は、16型の大きな画面を搭載したノートPCです。さらに色域も100% DCI-P3と広いので、画像や映像を色鮮やかに表示することができます。

変形可能
本製品はヒンジが360度回転する2 in 1 PCなので、下図のように色々な形状で使用することができます。



ペンにも対応しているので、手書きで文字や絵を描くことも可能です。手書きの絵からイラストを生成するAIアプリ「コクリエイター」を使用するときなどに、ペンがあると便利です。
ただし、ペンはオプションとなっているので、追加で購入するのを忘れないようにしましょう。ペンの描き心地は悪くなかったです。

各用途の快適度
Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250の各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 大きな画面で作業しやすいです。ただ、光沢ディスプレイなので、映り込みがやや気になるかもしれません。 |
---|---|---|
動画鑑賞 | ◎ | 映像が綺麗で、スピーカー音も良かったです。 |
RAW現像 画像編集 |
○ | ディスプレイの色域が広く、内蔵GPU性能も高いので、画像編集用途にも使えます。 |
動画編集 | ○ | FHD解像度の簡単な動画編集であれば可能です。 |
ゲーム | △~○ | 軽めのゲームであれば出来るものもあります。 |
ディスプレイのチェック
16.0インチと大画面で、2560x1600と解像度も高いMini-LEDディスプレイです。タッチパネルにも対応し、リフレッシュレートも90Hzと高めです。詳細は、以下のタブをクリックしてご覧下さい。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
当サイトで計測した色域は、下の通りで、広いです。HDR時の最大輝度は600nitです。
カバー率 | |
sRGBカバー率 | 100% |
---|---|
DCI-P3カバー率 | 80% |
Adobe RGBカバー率 | 79% |

ガンマ補正曲線を確認すると、比較的自然な発色なのが分かります。

視野角は広いです。

光沢ディスプレイなので、映り込みがあります。

フリッカーを計測する装置が故障してしまい正確には計測できませんが、カメラで撮影し簡易的に確認してみたところ、フリッカーがありました。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードの打ちやすさは普通です。4列テンキーが付いているので、テンキーをよく使う方にはいいでしょう。
ただ、半角/全角キーやBackspaceキーが小さい点はやや残念です。Enterキーもそれほど大きくありません。
タッチパッドの使いやすさは普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

キーボードバックライトも搭載しています。

パフォーマンスのチェック
Dell 16 Plusのパフォーマンスのチェックです。
ここでは、デフォルトの「最適化」と、最もパフォーマンスが出る「ウルトラパフォーマンス」で、ベンチマークソフトを実行します。

CPU
Lunar LakeのCore Ultra 200Vシリーズを搭載しています。今回はCore Ultra 9 288Vを搭載していますが、マルチコア性能は普通ですが、シングルコア性能は高かったです。ただ、Core Ultra 9 288Vにしては、低めのマルチコアスコアでした。

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。
グラフィックス
グラフィックス性能はCPU内蔵のものとしては、非常に高いです。
~ グラフィックス性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
NPU
NPUは最大48 TOPSと高めです。
~ NPU性能の評価 ~
:レビュー機のTOPS
ストレージ
ストレージは、比較的速いです。
~ ストレージ性能の評価 ~

SDカードスロット
SDカードスロットはありません。
質量のチェック
質量は普通です。
質量 | |
PC本体 | 2.004kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 298g |
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリー駆動時間のチェックです。
バッテリー容量は64Whとなっており、大きめの容量です。CPUもCore Ultra200Vを搭載しており省電力です。ただし、画面が大きくタッチパネルに対応しているので、その点では消費電力が大きくなります。当サイトで計測したバッテリー駆動時間は、以下の通りで、普通でした。
バッテリー駆動時間 | |
(1) YouTube動画再生時 | 9時間18分 |
(2) 動画編集ソフトでプレビュー再生 | 6時間22分 |
(2) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2
パーツの温度のチェック
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。
なお、プロセッサーのベースパワー(PBP)は、Core Ultra 7 258Vが17Wなのに対し、Core Ultra 9 288Vは30Wと高くなっています。
今回、Core Ultra 9 288Vを搭載していますが、「最適化」モードも、「ウルトラパフォーマンス」モードも、どちらも動作安定時のCPU電力は30Wまで届いていませんでした。このCPUにしては低めのパフォーマンスです。
CPU温度については、どちらのモードも問題ありませんでした。
- 最適化時
- ウルトラパフォーマンス時


静音性のチェック
動作音は、アイドル時は無音ですが、少しの負荷で騒音値が上がります。
騒音値 | |
アイドル時 | 約20dB |
---|---|
低負荷時 [YouTube再生] | 約30dB |
中負荷時 [動画編集] | 約33dB |
高負荷時 [ゲーム] | 約48dB |
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:FF14のゲームのベンチマーク実行時(標準品質(ノートPC)、1920x1080、ウィンドウ)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。
高負荷時は、キーボードの左側が熱くなってきますが、中負荷時のときは、特に不快感なく使えます。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
低めの消費電力です。
消費電力 | |
アイドル時 | 9W |
---|---|
低負荷時 [YouTube再生] | 15W |
中負荷時 [動画編集] | 19W |
高負荷時 [ゲーム] | 45W |
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
外観のチェックです。
カラーはアイスブルーもあるようですが、現在販売されているのは、ミッドナイト ブルーのみです。素敵なカラーですが、指紋などがやや目立ちます。
天板および底面はアルミニウム素材で、パームレストおよびベゼルはプラスチック素材です。

天板は、DELLのロゴが薄く入っています。

ボディは薄いです。


スピーカーは底面の左右に配置されています。音質はまずまず、ノートPC基準で、10点満点で採点すると6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

WebカメラはFHD画質で、映りはまずまず。シャッターも搭載しています。顔認証には対応していません。

指紋認証には対応しています。

側面のポート類です。Thunderbolt4および10GbpsのUSB-Cが搭載されており、どちらもPowerDeliveryおよび映像出力に対応しています。HDMIポートはHDMI2.1で、4K/60Hzでの出力をサポートしています。


底面はシンプルです。

ACアダプターは65Wで、サイズがやや大きいです。

まとめ
以上が、Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250のレビューです。
16型とサイズが大きく、100%DCI-P3と色域も広いディスプレイを搭載しているので、作業がしやすいですし、画像や映像も綺麗です。
Copilot+ PCなので、Copilot+ PCしか使えない機能も、利用することができます。手書きの絵からイラストを生成するAIアプリを使用するときなど、ペンも使えるので便利です。
また、2 in 1 PCなので、色々な形状へ変形して使うことができます。ペンにも対応しているので、手書き文字入力なども可能です。
ただ、サイズが大きく、軽いわけでもないので、2 in 1 PCでも変形させる手間がやや面倒です。
また、光沢ディスプレイなので、周囲の物が映り込みやすいです。もう少し、反射は抑えられていると良かったです。
また、テンキーが搭載されている代わりに、backspaceなどの一部のキーが小さくなっている点も残念です。
ロングバッテリーの2 in 1 PC
Dell 16 Plus 2-in-1 DB06250

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ