オンライン会議が快適なAI PC、ASUS ExpertBook P5(P5405CSA)の実機レビュー

更新日:
ExpertBook P5の写真
CPU Core Ultra 5 226V
Core Ultra 5 228V
Core Ultra 7 258V
メモリ 16GB / 32GB
ストレージ 512GB / 1TB SSD
画面サイズ 14.0インチ
画面種類 2560x1600 非光沢 144Hz
質量 約1.27kg
バッテリー 63Wh
価格[税込] 19万円台~
オンライン会議が快適なAI PC

ASUS ExpertBook P5は、インテルのCore Ultra シリーズ2を搭載した、ビジネス・モバイルノートPCです。

オンライン会議が快適に行えるAIソフトが入っており、会議後にAIによって議事録を作成したり、英語を日本語字幕にリアルタイムで翻訳したりすることができます。

ディスプレイが見やすいので作業もしやすいですし、バッテリー駆動時間も長いので外出先へ持っていくときも便利です。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。一部部材は量産品と違う可能性があります。今回は次の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core Ultra 7 258V、32GBメモリ、1TB SSD

 

 

目次

お忙しい方は、「ExpertBook P5の特徴」のみお読みください。

 

ExpertBook P5の特徴

AI機能でオンライン会議が快適

ExpertBook Pは、NPU性能の高いインテル Core Ultra シリーズ2プロセッサーを搭載した、ビジネス向けのCopilot+ PCです。

AI ExpertMeetというソフト(BETA版)が入っており、AI機能でオンライン会議が快適になります。

具体的には「AIミーティング議事録」という機能により、オンライン会議中に相手の音声や、自分の音声や文字を録音し、録音終了後に文字に起こし、さらに内容を要約してくれる機能です。オンライン会議が終わると、自動で議事録のひな形が完成します。文字起こし内容や要約内容は、まだBETA版ということもあり、おかしな部分もあるので、自分で修正が必要ですが、議事録を書くときの土台にはなると思います。

また、コンピューターから出る音であれば、ソフトを問わず文字に起こせるので、ボイスレコーダーで録音した音声をAIで文字に起こし、それを要約することも可能です。

文字に起こすときは、NPUもしっかりと使われていました。ただし、要約するときはGPUが使われていました。

AIミーティング議事録

以下は、当サイトで作成したYouTube動画を再生して、文字に起こし、要約している様子。

会議の内容を文字に起こしている様子
コンピューターから出る音や、マイクから入る音を録音し、録音停止後に文字を起こす機能
会議内容の要約結果
起こした文字の要約を作成する機能

 

また、会議の相手が外国人であった場合、リアルタイムで日本語の字幕を付けてくれる機能もあります。オンライン会議だけでなく、(日本語字幕のない)海外のライブ映像、スポーツ中継を見ているときなどにも便利です。

先日行われたCES 2025のNVIDIAの英語のライブ配信も、この機能を使うことである程度役立ちました。

翻訳時もNPUが使われていました。

AI翻訳字幕
英語の音声を日本語に翻訳し字幕表示している様子
コンピューターから出る音や、マイクから入る音を翻訳する機能
CES 2025のNVIDIAの英語のライブ配信を、AI翻訳字幕機能を使って視聴している様子

 

また、オンライン会議中、自分の映像に透かしを入れることもできます。

透かし
英語の音声を日本語に翻訳し字幕表示している様子
自分の映像に透かしを入れられる

 

さらに、オンライン会議でよく使用するようなスピーカー、マイクの音量調節ボタンの下には青いラインが入っており、ボタンが分かりやすくなっています。

英語の音声を日本語に翻訳し字幕表示している様子
オンライン会議でよく使うキーの下にある青いライン

 

質感の高いアルミボディ

ExpertBook P5は、ビジネスモデルということで、派手さはありませんが、ボディはアルミで出来ておりしっかりとした耐久性があり、高さも14.9~16.4mmと薄型でスタイリッシュなデザインです。質量も約1.27kgと比較的軽く、持ち運びも便利です。

薄型のボディの写真
アルミ製の耐久性の高いボディ

 

2.5Kの作業がしやすいディスプレイ

本製品は、2560x1600ドットと高い解像度で、色域も比較的広く、非光沢で映り込みも低減されており、作業がしやすいディスプレイです。

有機ELの写真
作業がしやすいディスプレイ

 

ディスプレイのチェック

ディスプレイは、2560×1600ドットと高めの解像度で、非光沢なので作業がしやすいです。

なお、144Hzの高リフレッシュレートに対応していますが、デフォルトでは60Hzになっているので、リフレッシュレートを上げたい場合は、システム設定から設定を変更してください。

ディスプレイの特性の詳細は以下のタブをクリックしてご覧下さい。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

当サイトの計測では、sRGBカバー率は99%と比較的広いです。また、最大輝度は、392cd/m2と、こちらもやや高めでした。

ASUS ExpertBook P5の色域
ガモット図
※ i1 Display PlusでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、青と緑の色が強めに発色していることが分かります。一般的なビジネス用途であれば特に気にはならないでしょう。画像編集などをする場合は、キャリブレーションしたほうがいいかもしれません。

ASUS ExpertBook P5のガンマ補正曲線
ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いです。

ASUS ExpertBook P5の視野角
視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢ディスプレイなので、映り込みは低減されています。

ASUS ExpertBook P5の映り込み
画面への映り込み

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)はありません。

ASUS ExpertBook P5のフリッカーの有無
PWM調光の有無の確認
※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

ASUS ExpertBook P5のキーボードは、普通の打ちやすさです。

実測で、キーピッチは横:19mm、縦:18mmと十分な間隔です。キーストロークは約1.3mmで浅めです。キートップは若干くぼんでいます。「半角/全角」キーと「\」キーがやや小さい点はデメリットです。

ASUS ExpertBook P5のキーボード写真
キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
ASUS ExpertBook P5のキーボード拡大写真
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しています。

ASUS ExpertBook P5のキーボードバックライトの写真
キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

ASUS ExpertBook P5のパフォーマンスのチェックです。

ここでは、デフォルトの「スタンダード」と「パフォーマンスモード」で、各種ベンチマークを計測します。

モードの切り替え画像
モード

 

CPU

CPUは、Lunar Lakeことインテル Core Ultraシリーズ2 プロセッサーで、Core Ultra 7 258V、Core Ultra 5 228V、Core Ultra 5 226Vの3種類のモデルがありますが、今回はCore Ultra 7 258Vを搭載したモデルをチェックしています。メモリは32GBが統合されています。

なお、Core Ultra 5 228VとCore Ultra 5 226Vについては、統合されたメモリが異なり、前者は32GBメモリ、後者は16GBメモリが内蔵されています。CPU性能はどちらも一緒です。

Core Ultra 7 258VのCINEBENCHのベンチマークスコアは下の通りで、マルチコアのスコアは普通で、シングルコアのスコアは高いです。また、「パフォーマンスモード」の場合、他のノートPCで計測したときよりも、高めのマルチコアスコアが出ていました。

CINEBENCH 2024
CINEBENCH 2024のスコア
Core Ultra 7 258V
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-14900HX 1748
Core i9-13900HX 1512
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1226
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen 9 8945HS 919
Ryzen 7 8845HS 919
Ryzen AI 9 HX 370 882
Core Ultra 7 155H 825
Ryzen 7 8840HS 785
Core Ultra 5 125H 669
Core Ultra 7 258V 635 [パフォーマンスモード]
603
545 [スタンダードモード]
Ryzen 7 8840U 618
Snapdragon X Plus X1P-42-100 605
Core Ultra 5 125U 572
Core 5 120U 558
Ryzen 5 8540U 500
Ryzen 5 7530U 477
Core Ultra 5 226V 436
Core i5-1335U 435
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 7 258V 122 [スタンダードモード]
121
119 [パフォーマンスモード]
Core i9-13900HX 119
Core Ultra 5 226V 113
Ryzen AI 9 HX 370 110
Core 5 120U 110
Core i5-1335U 109
Snapdragon X Plus X1P-42-100 108
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Ryzen 9 8945HS 106
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Ryzen 7 8845HS 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 8840HS 98
Core Ultra 5 125H 97
Core Ultra 5 125U 94
Ryzen 5 7530U 84
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
CINEBENCH R23のスコア画像
Core Ultra 7 258V

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

グラフィックス

Core Ultra 7 258Vのグラフィックス性能は、CPU内蔵のものとしては非常に高いです。GeForce RTX 2050とほぼ同じくらいの性能が出ています。ビジネスノートですが、軽いゲームならできるスコアです。簡単な動画編集などの用途にも使用することができるでしょう。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
3DMark Night Raidのスコア画像
Intel Arc 140V(Core Ultra 7 258V)
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce RTX 3050 52196
GeForce RTX 2050 48410
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
47490 [パフォーマンスモード]
46438 [スタンダードモード]
44627
GeForce GTX 1650 45149
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
35888
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
35847
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
35397
Core Ultra 5 125H
Intel Arc
35271
Ryzen 7 8845HS
Radeon 780M
35241
Core Ultra 5 226V
Intel Arc 130V
31406
Ryzen 5 8640U
Radeon 760M
29095
Snapdragon X Elite X1E-78-100 28779
Ryzen 7 7735U
Radeon 680M
28714
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
21897
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
21525
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
20053
Core 5 120U
Intel Graphics
18333
Core i5-1340P
Intel Iris Xe
17774
Ryzen 7 7730U
Radeon Graphics
17524
Core i5-1335U
Intel Iris Xe
16835
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
14903
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

NPU

Core Ultra 7 258VのNPU性能は最大 47 TOPSとなっており、従来のCore Ultra 7 155Hと比較すると、約4倍性能が延びています。上で紹介したように、今後、NPUを利用したソフトが色々出てくるかもしれません。ビジネスシーンでAIを活用したいなら、本製品はおすすめです。

AI TOPS
~ NPU性能の評価 ~
GeForce RTX 4050 Laptop 194 TOPS
Ryzen AI 9 HX 375 55 TOPS
Ryzen AI 9 HX 370 50 TOPS
Ryzen AI 9 365 50 TOPS
Core Ultra 9 288V 48 TOPS
Core Ultra 7 258V 47 TOPS
Snapdragon X Elite X1E-78-100 45 TOPS
Snapdragon X Plus X1P-42-100 45 TOPS
Core Ultra 5 226V 40 TOPS
Apple M3 18 TOPS
Core Ultra 7 155H 11 TOPS
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機

 

ストレージ

ストレージは、PCIe Gen 4 SSDを搭載しています。アクセス速度は速いです。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
CrystalDiskMarkの画像
1TB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen5 SSD 13574
PCIe Gen4 SSD 7300
6390
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

SDカードスロットは搭載されていません。

 

クリエイターソフトの処理時間

次に、クリエイターソフトを使って、重い処理を実行したときにかかった時間を掲載します。

LightroomによるRAW現像時間も、Premiere ProによるFHD動画の書き出しも、独立GPUを搭載していない機種としては速かったです。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Lightroomのイメージ画像
Core i9-13900H
RTX 4090 (150W)
38秒 ※1
Core i9-13900HX
RTX 4080 (175W)
39秒 ※1
Core i9-13900H
57秒
Ryzen AI 9 HX 370 57秒
Core i7-13700H
RTX 4070 (140W)
60秒 ※1
Core Ultra 7 258V 61秒
Core i7-13700H
RTX 4060 (140W)
63秒 ※1
Apple M3 69秒
Core Ultra 7 155H 72秒
Core Ultra 5 125H 75秒
Ryzen 7 8845HS 77秒
Ryzen 7 8840HS 81秒
Ryzen 7 8840U 87秒
Core i7-1360P 88秒
Ryzen 5 8540U 102秒
Core Ultra 5 125U 103秒
Core 5 120U 106秒
Ryzen 7 7730U 115秒
Core i5-1335U 128秒
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
※1 書き出しにGPUを使用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere ProによるFHD動画の書き出し時間
Premiere Proのイメージ画像
Core i7-13620H
GeForce RTX 3050
1分48秒
Apple M3 1分48秒
Core i7-12650H
GeForce MX550
2分01秒
Ryzen AI 9 HX 370
Radeon 890M
2分19秒
Core Ultra 7 155H
Intel Arc
2分29秒
Ryzen 7 8840HS
Radeon 780M
2分34秒
Core Ultra 7 258V
Intel Arc 140V
2分49秒
Core i7-1360P
Intel Iris Xe
2分49秒
Ryzen 7 8840U
Radeon 780M
2分58秒
Ryzen 5 8540U
Radeon 740M
3分01秒
Core 5 120U
Intel Graphics
3分02秒
Core i5-1340P
Intel Iris Xe
3分03秒
Core Ultra 5 125U
Intel Graphics
3分15秒
Core i5-1335U
Intel Iris Xe
3分17秒
Ryzen 7 7735U
Radeon 680M
3分51秒
Ryzen 5 7530U
Radeon Graphics
4分31秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

USB Type-C / HDMIの動作テスト

USB Type-Cの動作チェック

本製品は、Thunderbolt4を2ポート搭載し、Powerdeliveryおよび映像出力に対応しています。PD充電器は45Wのものでも充電することができました。

 

HDMIの動作チェック

HDMIポートで、4Kモニターを接続してみましたが、4K/60Hz/RGB表示することができました。

4KモニターにHDMIで繋いだ時の情報の画像
4Kモニター(BenQ EX3210U)へ接続したときの詳細

 

質量のチェック

ASUS ExpertBook P5の質量のチェックです。

普通のノートPCよりは軽いですが、モバイルノートとしては普通の重さです。付属のACアダプターも普通の重さです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 1.268kg
ACアダプター+電源ケーブル 310g

 

バッテリー駆動時間のチェック

ASUS ExpertBook P5のバッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は63Whとなっており、大きい容量です。その上、省電力のインテル Core Ultra シリーズ2 プロセッサーを搭載していることもあり、バッテリー駆動時間は長いです。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA3.0(アイドル時) 約18.0時間
(2) JEITA3.0(動画再生時) 約10.9時間
(3) 動画編集ソフトでプレビュー再生 9時間43分
(1)、(2) メーカー公表値
(3) Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

Webカメラ・スピーカーのチェック

Webカメラ

Webカメラは207万画素(フルHD画質)で、映りも比較的綺麗です。IRカメラおよびプライバシーシャッターも搭載しています。

ASUS ExpertBook P5のWebカメラで撮影した画像
本製品のカメラで撮影
※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影
ASUS ExpertBook P5のWebカメラの写真
Webカメラ

 

スピーカー

スピーカーは、1W×2のステレオスピーカーです。音質はまずまずで、ノートPC基準で10点満点5~6点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

ASUS ExpertBook P5のスピーカー写真
スピーカー

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。なお、Core Ultra 7 258Vのプロセッサーのベースパワーは17Wです。

CPU電力は、「スタンダードモード」でもベースパワーを超える約20Wで推移しています。「パフォーマンスモード」の場合は、さらに上昇し、35W前後の高いCPU電力で推移しています。そのおかげで、このCPUにしては高めのパフォーマンスが出ています。

CPU温度は、「スタンダードモード」の場合は約70℃で問題ありません、「パフォーマンスモード」の場合は80℃台へと高めになりますが、問題ない範囲です。

CPU電力
CPU電力およびCPU温度のグラフ(適応パワー・モード時)
CPU温度
CPU電力およびCPU温度のグラフ(パフォーマンス時)

 

静音性のチェック

アイドル時や低負荷時は、ほとんど動作音は聞こえません。PCの動作音を気にすることなく作業ができます。高めの負荷をかけるとややうるさく感じますが、他のノートPCと同等程度です。

騒音値
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[エンコード]
約20dB 約20dB 約26dB 約40dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
低負荷時:1080pのYouTube動画再生時
中負荷時:Premiere Proで、編集中の1080pの動画をプレビュー再生した時
高負荷時:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコード(x265)した時

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安
騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手のひらを置くパームレストの温度変化は重要です。

負荷をかけると、左パームレストがやや暖かく感じますが、そこまで気になりません。

PC本体の表面温度
ASUS ExpertBook P5のサーモグラフィーで撮影した表面温度の写真
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

消費電力の低いインテル Core Ultraシリーズ2を搭載しているだけあり、低めの消費電力です。

消費電力
アイドル時 低負荷時
[YouTube再生]
中負荷時
[動画編集]
高負荷時
[エンコード]
5W 7W 17W 33W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

ASUS ExpertBook P5の外観のチェックです。

派手さはありませんが、アルミニウム製のボディで質感は良いです。指紋も目立ちにくいので、実用性も高いです。

ASUS ExpertBook P5の正面写真

 

天板には、「ASUS EXPERTBOOK」のロゴがあります。

天板写真

 

ボディは非常に薄いです。

ASUS ExpertBook P5の薄さの写真 ASUS ExpertBook P5の薄さの写真その2

 

ポートは、Thunderbolt4、HDMI、USB-Aなどがあります。SDカードスロットはありません。

ASUS ExpertBook P5の側面の写真 ASUS ExpertBook P5の側面の写真その2

 

ヒンジは約180度開きます。

ASUS ExpertBook P5のヒンジを最大まで開いたときの写真

 

底面はシンプルです。底面カバーを外そうとしましたが、中央のゴム足の下にもネジがあるようで、このゴム足がなかなか取れず、また貸出機であったため傷つけてはまずいので、今回は無理せず外しませんでした。

ASUS ExpertBook P5の底面写真

 

ACアダプターは65Wです。電源ケーブルが太いです。持ち歩くときは、PD充電器を別途持っていくといいと思います。

ASUS ExpertBook P5のACアダプターとACケーブルの写真

 

まとめ

以上が、ASUS ExpertBook P5のレビューです。

インテル Core Ultraシリーズ2を搭載したビジネス・モバイルノートPCで、比較的軽いボディでも、性能が高く、バッテリー駆動時間も長く、堅牢性も高い製品です。

派手さはありませんが、アルミボディで質感が良く、指紋も目立ちにくいので実用性も高いです。

ディスプレイも、高い解像度で、色域も広めで、非光沢なので映り込みも低減され、作業がしやすいです。

ASUS独自の「AI ExpertMeet」というソフトがインストールされており、オンライン会議がしやすくなっています。例えば、会議の音声を文字に起こし、それを要約することができます。議事録を作成するときの土台にすることができるでしょう。

また、英語または中国語を、日本語にリアルタイムで翻訳してくれる機能もあります。外国人と会議をするときや、英語のライブ放送を見るときに役立ちます。

AI ExpertMeetはまだBETA版ということで、精度等に課題を感じましたが、今後のアップデートで改善していくことでしょう。

このように、NPUを使ってAI処理をするソフトがもっと多くなれば、もっと日々の作業が楽になっていくと思います。

 

オンライン会議が快適なAI PC

ASUS ExpertBook P5

ASUS ExpertBook P5の小さい画像

特徴

  • オンライン会議が快適になるAI機能を搭載
  • バッテリー駆動時間が長い
  • 作業がしやすいディスプレイ                                                                 

こんなあなたに

  • オンライン会議をよくする方
  • バッテリー駆動時間の長いPCが欲しい方
  • 価格19万円台~
公式サイトはこちら

 

 

関連ページ