※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ASUS Zenbook 14X OLED Space Editionの実機レビュー

更新日:
CPU Core i9-12900H
メモリ 32GB
ストレージ 1TB PCIe SSD
画面サイズ 14インチ
画面種類 2.8K(2880x1800) OLED
質量 約1.47kg
バッテリー 約7.4時間(63Wh)
価格[税込] 26万円台
宇宙での活躍から25周年の特別モデル

Zenbook 14X OLED Space Editionは、宇宙での活躍から25周年を記念した特別仕様モデルのノートPCです。

宇宙を連想させるデザインがちりばめられており、特別感のある製品です。

ディプレイには2.8Kの有機ELを、プロセッサーにはHシリーズのCore i9を搭載しており、スペックも特別感があります。

公式サイト(購入ページ)はこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。一部部材は量産品と違う可能性があります。今回は次の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core i9-12900H、32GBメモリ、1TB SSD

 

目次

お忙しい方は、「Zenbook 14X OLED Space Editionの特徴」のみお読みください。

 

製品の特徴

宇宙での活躍から25周年を記念した特別仕様モデル

1998年、ASUSのノートPC「P6300」がミール宇宙ステーションで利用されました。宇宙という過酷な環境下で、他社製のノートパソコンがオーバーヒートで故障する一方、「P6300」は600日間も故障することなく、ミッションを完遂しました。

1998年に宇宙で利用されたP6300

 

そして、2022年、宇宙での活躍から25周年を記念して、特別仕様モデル「Zenbook 14X OLED Space Edition」が発売されました。アメリカ宇宙コマンドによるSMC-S-016Aテストに準拠しており、高い耐振動性と、高温(61℃)~低温(-24℃)での動作が可能で、宇宙での過酷な使用にも耐えられる仕様となっています。

 

宇宙を連想させるデザイン

Zenbook 14X OLED Space Editionは、スペースシャトルや宇宙ステーションを連想させるデザインがちりばめられています。例えば、天板や、パームレスト部などには、モールス符号で文字が記されていたり、スペースキーに土星のマークが入っていたりします。

宇宙を連想させるデザイン

 

パソコン本体だけではなく、パッケージにまでこだわりを感じます。

パッケージにもこだわり

 

天板には、宇宙船の操縦席から覗いているようなデザインの3.5インチ有機ELモノクロディスプレイを搭載しています。ここには、時刻、アニメーション、任意のテキスト、QRコード入りのパーソナル情報などを表示させることができます。

テキストなどを表示可能

 

また、PCを起動したときに表示されるASUSのロゴも、宇宙を意識したアニメーションとなっています。

起動ロゴも特別仕様

 

2.8K有機ELディスプレイを搭載

Zenbook 14X OLED Space Editionは、画面比16:10の2.8K(2880x1800)有機ELディスプレイを搭載しており、色鮮やかで、黒の表現力も高く、画像や映像を表示することができます。

例えば、自分で撮影した子供の写真や動画を、綺麗な画面で視聴することができます。また、画面比が16:10なので、縦に長いコンテンツも、16:9のディスプレイより見やすいです。

2.8K 有機ELディスプレイ

 

タッチパネル & ペン対応

Zenbook 14X OLED Space Editionは、タッチパッドおよびペンにも対応しています。ペンは、4096段階の筆圧検知に対応しています。

タブレット形状にはならないので、ペンでイラストを描いたり、メモをとったりする用途ににはあまり適しませんが、レタッチするような用途になら使えると思います。

ただし、タッチパネルに対応しているせいで、背景を白くすると電極線がやや目立ちます。個人的にはタッチおよびペンには対応していなくても良かったです。

ペンにも対応

 

第12世代Core i9を搭載

Zenbook 14X OLED Space Editionは、PBP(プロセッサー・ベース・パワー)が45WのCore i9-12900Hを搭載しています。

CINEBENCH R23のスコアを確認すると、他のPCで計測したときよりも、大分低い数値でした。ただ、CPU電力は45Wで推移していたので、このPCのスコアが低いというよりも、他のPCのCPU電力が高めに推移していたと言うべきでしょう。

Core i7-1280Pくらいのスコアは出ていたので、多くのアプリは遅いと感じることはないでしょう。

CINEBENCH R23(マルチコアスコア)
Core i9-12900HX 21233
Core i9-12900H 19223
12194
Core i7-12700H 14546
Core i7-1280P 11801
Core i7-1260P 9032

 

ディスプレイのチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionのディスプレイのチェックです。

パネルは、「ATNA40YK04」でした。2.8K(2880 x 1620)、90Hzの有機ELディスプレイを搭載しています。最大輝度はメーカー仕様値では550nitsとなっていますが、SDRモードでの最大輝度は、374nitsとやや高めです。おそらくHDRモードで、かつ限定的な表示のときに550nits出るのだと思います。

その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき
  • フリッカー

Adobe RGBカバー率が約100%ある非常に色域の広いディスプレイです。

  カバー率
sRGBカバー率 100%
DCI-P3カバー率 100%
Adobe RGBカバー率 99.2%
ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、各色とも1:1の直線に近く、自然な発色であることが分かります。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角も広いです。ぎらつきも感じません。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

光沢ディスプレイなので、画面への映り込みがあります。また、タッチパネルに対応しているため、背景を白くすると電極線がやや目立ちます。

画面への映り込み

輝度設定が1~51%のときは、下図のようにPWMで調光しています。周波数は約360Hzで、やや低めなので、人によっては目が疲れやすく感じるかもしれません。

輝度設定 1~51%

輝度設定が52~100%のときは、少し振動しているものの、輝度が0まで落ち込むことはなく、このくらいであれば目の疲れは起きにくいのではないかと思います。

輝度設定が 51~100%

また、ASUSでは、「OLED フリッカーフリーディミング」という機能により、低い輝度でも、フリッカーが発生しないようにすることができます。Windowsの輝度設定を60%以上にして、下図のスライダーを左へ移動すると、画面が暗くなりつつも、フリッカーが発生しません。

OLED フリッカーフリーディミング

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionのキーボードは、十分なキーピッチが確保され、キートップも湾曲しており、比較的打ちやすいと思います。EnterやBackspaceが端にありませんが、これらのキーは十分な横幅があるので、タイプミスすることは少ないでしょう。

キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
キーの拡大図

 

キーボードバックライトも搭載しています。

キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionのパフォーマンスをチェックします。

MyASUSアプリでファンモードを変更することができます。基本的にはデフォルトの「スタンダードモード」で各種ベンチマークを計測していますが、一部のベンチマークについては最も高いパフォーマンスが出る「パフォーマンスモード」でも計測しています。

MyASUSの設定画面

 

CPU

Zenbook 14X OLED Space EditionはCore i9-12900Hを搭載しており、CINEBENCH R23のスコアは次のようになっています。

同じCPUを搭載した他のノートPCで計測したときよりも、低いベンチマークスコアでした。ただし、パフォーマンスモードにすれば45WのCPU電力は出ていたので、本製品のスコアが低いというよりは、他のPCのスコアが高めだったと言えます。

また、このくらいのボディサイズのノートPCは、28Wや15WクラスのCPUが搭載されることがほとんどなので、それらのCPUと比べたら、非常に高いパフォーマンスが出ています。

CINEBENCH R23
~ CPU性能の評価 ~
Core i9-12900H
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core i9-12900HX 21233
Core i9-12900H 19223
12194 [パフォーマンスモード]
10629 [スタンダードモード]
Core i7-12700H 14546
Ryzen 7 6800H 13999
Ryzen 7 5800H 12604
Core i7-1280P 11801
Ryzen 7 5825U 10040
Ryzen 7 5800U 9429
Ryzen 7 5700U 9288
Ryzen 5 5600H 9255
Core i7-1260P 9032
Ryzen 5 5600U 8491
Core i5-1240P 8409
Core i7-1255U 8300
Ryzen 5 5625U 8107
Core i5-1235U 7589
Core i7-1195G7 6594
Ryzen 5 5500U 6250
Core i7-1185G7 6229
Core i7-1165G7 4720
Core i5-1135G7 4424
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core i9-12900H 1920
1766 [パフォーマンスモード]
1681 [スタンダードモード]
Core i9-12900HK 1916
Core i7-12700H 1823
Core i7-1260P 1802
Core i7-1255U 1776
Core i7-1280P 1751
Core i5-1235U 1675
Core i7-1195G7 1634
Ryzen 7 6800H 1522
Core i7-1185G7 1517
Core i5-1240P 1483
Ryzen 7 5825U 1460
Core i7-1165G7 1447
Ryzen 7 5800H 1435
Ryzen 7 5800U 1429
Ryzen 5 5625U 1383
Ryzen 5 5600U 1369
Ryzen 5 5600H 1354
Core i5-1135G7 1294
Ryzen 7 5700U 1268
Ryzen 5 5500U 1185
 :本製品で選択できるプロセッサー
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

メモリ

メモリはLPDDR5-4800を搭載しており高速です。

SiSoftware Sandra 2020
~メモリ性能の評価 ~
32GB(16GBx2)メモリ
他のメモリとの比較(帯域)
DDR5-5200
デュアルチャネル
62.38GB/s
LPDDR5-4800
デュアルチャネル
54.5GB/s
DDR5-4800
デュアルチャネル
52.25GB/s
LPDDR4X-4266
デュアルチャネル
51.65GB/s
DDR4-3200
デュアルチャネル
30.66GB/s
 :本製品で選択できるメモリ
 :レビュー機で計測したスコア

 

グラフィックス

3DMarkのベンチマークスコアは、以下の通りです。

CPU内蔵グラフィックスとしては、高いスコアです。

3DMark Night Raid
~ グラフィックス性能の評価 ~
Core i9-12900H
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
GeForce GTX 1650 45149
GeForce MX450 30425
Ryzen 7 6800U
メモリLPDDR5-6400
30319
Core i9-12900H
メモリDDR5-4800
24483 [パフォーマンスモード]
23226 [スタンダードモード]
Core i7-1260P
メモリLPDDR5-5200
23149
Core i7-1195G7
メモリLPDDR4X-4266
22853
Core i7-1280P
メモリDDR4-3200
21606
Core i7-1260P
メモリDDR5-4800
20478
Core i7-1165G7
メモリLPDDR4X-4266
20052
Core i5-1135G7
メモリLPDDR4X-4266
18718
Ryzen 7 5800U
メモリLPDDR4X-4266
17020
GeForce MX330 16714
Core i7-1255U
メモリDDR4-3200
16093
Ryzen 5 5625U
メモリDDR4-3200
15826
Core i7-12700H
メモリDDR4-3200
15871
Ryzen 7 5825U
メモリDDR4-3200
15728
Ryzen 7 5800U
メモリDDR4-3200
15531
Core i5-1155G7
メモリDDR4-3200
14917
Ryzen 7 5700U
メモリDDR4-3200
14368
Core i7-1165G7
メモリDDR4-3200
14247
Core i5-1235U
メモリDDR4-3200
13877
Core i5-1135G7
メモリDDR4-3200
13316
Ryzen 5 5500U
メモリDDR4-3200
12154
Core i3-1115G4
メモリDDR4-3200
11487
Ryzen 3 5300U
メモリDDR4-3200
11321
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

ストレージ

ストレージはPCIe Gen4のSSDを搭載しており、非常に高速です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
1TB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7000
6930
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :本製品で選択できるストレージ
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

microSDカードスロットを搭載しています。速度は普通です。

CrystalDiskMark
~ SDカードスロット性能 ~
最大300MB/sのUHS-Ⅱのカードで測定

 

クリエイターソフトの処理時間

各クリエイターソフトの処理時間を下に掲載します。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間

Lightroomの書き出しは、思ったほどではありませんが、実用的には十分な速度が出ています。

Core i9-12900HX
RTX 3080 Ti (175W)
32秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-12900HX 47秒
Core i7-12700H
RTX 3060
53秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-12700H
RTX 3050
59秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-12700H
DDR5-4800
60秒
Core i7-1280P 64秒
Core i9-12900H 71秒
Core i7-1260P 81秒
Ryzen 7 6800U 89秒
Ryzen 7 5825U 151秒
※2022年6月より、GPUを使用した書き出しも出来るようになったので、この機能が使えるPCは、機能をONにしたときの書き出し時間も掲載しています。
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間

CPU内蔵グラフィックスとしては高い性能が出ていたので、FHD動画の書き出し時間は比較的速かったです。

FHD動画の書き出し
Core i7-1185G7
GTX 1650 Max-Q
2分10秒
Core i7-1185G7
MX450
2分28秒
Ryzen 7 6800U
Radeon 680M
3分05秒
Core i9-12900H
Intel Iris Xe
3分13秒
Core i7-1185G7
Intel Iris Xe
3分33秒
Core i7-1260P
Intel Iris Xe
3分38秒
Core i7-1255U
Intel Iris Xe
3分56秒
Core i5-1240P
Intel Iris Xe
4分1秒
Core i7-1165G7
Intel Iris Xe
4分6秒
Core i5-1145G7
Intel Iris Xe
4分40秒
Core i5-1135G7
Intel Iris Xe
4分41秒
Core i7-1065G7
Intel Iris Plus
7分41秒
Core i7-10510U
Intel UHD
16分54秒
※ FHD/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

質量のチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionの質量のチェックです。

メーカーサイトには「約1.47kg」とあり、当サイトの計測値もほぼ同じでした。14型のノートPCとしては普通の重さだと思います。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 1.473kg
ACアダプター+電源ケーブル 386g

 

バッテリー駆動時間のチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionのバッテリー駆動時間のチェックです。

バッテリー容量は63Whと比較的大きめです。ただし、CPUが高性能であるため、バッテリー駆動時間はそこまで長くありません。外出先で、バッテリー駆動状態で使用する場合は気を付けましょう。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
(1) JEITA2.0 約7.4時間
(2) 動画再生時 4時間49分
(3) FF14ベンチ
※画面輝度は約120cd/m2
(1) メーカー公表値
(2) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
(3) FF14ベンチをループ実行

 

当サイトで計測した1時間あたりの充電容量は次の通りです。充電速度は比較的速いです。

1時間あたりの充電容量
純正ACアダプター
アイドル時
68%(約42Wh)
※PCの充電残量が10%から充電を開始し、1時間でどのくらい充電残量が増えたかを計測

 

Webカメラ・スピーカーのチェック

Webカメラ

Webカメラは720p HDカメラで普通の性能です。また、F10キーを押すことで、カメラを物理的に隠すことができます。

Webカメラ
プライバシーシャッターのスイッチ(F10)

 

スピーカー

スピーカーは、底面の左右に配置されています。音質は比較的良く、ノートPC基準で10点満点で6点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

スピーカー

 

パーツの温度のチェック

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度などの推移を確認します。

「スタンダードモード」では、動作安定時は約35Wとやや低めのCPU電力で推移するのでパフォーマンスはあまり出ません。ただ、CPU温度は80℃前後とそこまで高くはありません。

一方、「パフォーマンスモード」では、CPU電力は45W前後と高くなりパフォーマンスも上がりますが、CPU温度は84℃前後へ上がります。やや高めのCPU温度ですが問題ない範囲でしょう。

  • スタンダードモード時
  • パフォーマンスモード時
CPU電力&CPUクロック
CPU温度
CPU電力&CPUクロック
CPU温度

 

静音性のチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionの動作音(静音性)のチェック結果です。ここでは、デフォルトのスタンダードモードで計測しています。

アイドル時でもやや動作音が聞こえますがそこまで気にはなりません。高めの負荷をかけてもそこまでうるさくはありません。

騒音値
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
【PCの状態】
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Filmora 9 の動画編集ソフトでプレビュー再生
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。

高い負荷をかけると、手のひらがやや暖かく感じてきますが、それほど気にはなりません。

PC本体の表面温度
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。

Hシリーズの高性能プロセッサーを搭載しているため、一般的なノートPCよりは高めの消費電力です。

消費電力
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

Zenbook 14X OLED Space Editionの外観のチェックです。

ボディは、アルミニウムユニボディ Zero-Gチタニウムを採用し、宇宙ステーションを連想させるデザインが施されています。

 

天板にはZenVisionと呼ばれる3.5インチ有機ELディスプレイが搭載されており、ここに、アニメーションや任意の文字列を表示することができます。

 

ボディの高さは約15.9~17.6mmと薄いです。

 

インターフェースはご覧の通りです。分かりにくいと思いますが、右側面にはmicroSDカードスロットもあります。

 

ディスプレイは下図の角度まで開きます。

 

底面はフラットです。なお、CPUは、専用に開発されたデュアルヒートパイプと、87のファンブレードのデュアルファンで冷却を行っています。

 

ACアダプターは100Wです。ACアダプター自体はそこまで大きくありませんが、電源ケーブルは太めです。

 

まとめ

以上が、ASUS Zenbook 14X OLED Space Editionのレビューです。

宇宙での活躍から25周年を記念した特別仕様モデルで、宇宙ステーションを連想させるデザインが特徴的なノートPCです。

2.8K有機ELディスプレイを搭載しており、画像や映像を綺麗に表示することが出来ます。色域も広いので画像編集などの用途にも使えるでしょう。

プロセッサーのベースパワーが45WのCore i9を搭載していることで、28Wや15WクラスのCPUよりも高いパフォーマンスが出ています。

タッチパネルやペンにも対応していますが、タブレット形状にはなりませんし、背景を白にするとタッチパネルの電極線が目立つので、これらの機能は個人的には不要かなと思いました。

 

宇宙での活躍から25周年の特別モデル

ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition

特徴

  • 宇宙を連想させるデザイン
  • 2.8Kの有機ELディスプレイ搭載
  • Core i9プロセッサー搭載

こんなあなたに

  • 特別感のあるノートPCが欲しい方
  • 綺麗な画像・映像を表示したい方
  • 画像編集もしたい方
  • 価格26万円台[税込]~
公式サイト(購入ページ)はこちら

 

関連ページ